ブラックリストに入るってどういうこと?なんで審査に通らないの!?
たまに、ローンなどの審査について調べたりすると「ブラックリストに入るとローン審査には通らない」というような言葉を耳にすると思います。
ですが「そもそもブラックリストって何?」、「なんで審査に通らないんだ?」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、俗にいう「ブラックリスト入り」の状態とは、どんな状態なのかということや、そのことがローン審査にどんな影響を与えるのかについて解説します。
ブラックリスト入りとはどんな状態?
ローンの返済が継続して遅れている場合や自己破産などがあった場合、その情報は「事故情報」として「信用情報機関」に保存されます。
このような状態がいわゆる「ブラック入り」している状態になります。
実際のところ、カードローン会社やクレジットカード会社は「ブラックリスト」という言葉は使わず、「事故情報」と呼んでいることが一般的です。
信用情報機関とは?
信用情報機関は、銀行や消費者金融とは独立した会社となっており、加盟する会員(会社)から登録される信用情報を管理している機関です。
信用情報とは、「個人を特定する情報や契約内容、返済に関する情報など」
のさまざまな情報の事で、ローン審査の際、金融機関はこの情報をもとに審査をおこないます。
国内には3つの信用情報機関があり事故情報を共有している
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 銀行が加盟 |
---|---|
株式会社日本信用情報機構(JICC) | 主に消費者金融、信販などが加盟 |
株式会社シー・アイ・シー(CIC) | 主にクレジットカード会社などが加盟 |
日本国内には上記3つの信用情報機関があります。
そして、この3つの信用情報機関では、事故情報などの共有がおこなわれています。
そのため、1つの金融機関でブラックリスト入りしてしまうと、ほとんどの金融機関を利用することが難しくなります。
例えば、クレジットカードが原因で事故情報が残ってしまった場合、銀行の住宅ローンなどを利用することができなくなってしまいます。
事故情報(ブラックリスト入り)があるとローン審査がかなり厳しくなる
なんらかのアクシデントがあり、信用情報機関に事故情報が保存されてしまった場合、新規でローンを組むことはかなり厳しいとされています。
その理由は、信用情報機関同士で「事故情報の共有」がおこなわれているためです。
審査では、事故情報があると「返済能力がない」とみなされる
銀行やカードローン会社などの審査を受ける際、信用情報機関に事故情報が残っている人は、それだけで「返済能力が無い」と判断されます。
例えば、年収が3,000万円の人がいたとします。普通であれば充分な返済能力があり、ローン審査に通る確率は高いでしょう。
ですが、この人の信用情報に事故情報があった場合には、ほとんどの金融機関で、ローン審査に通る確率は低くなります。
そのくらい、事故情報は「ネガティブな情報」になります。
専門家からのコメント
俗にいうブラックリストに掲載されれば、クレジットカード決済やローンなどの信用取引ができなくなりますので、今までの生活よりは不便さを感じることが多いと思います。
例えば、クレジットカードの作成ができなかったり住宅、自動車、教育ローンが組めなかったりします。
信用情報を回復させるには、未納代金を完済する、あるいは自己破産手続きをする方法などあります。
『事故情報の内容』によって審査へ影響する期間が違う
ひとことに「事故情報がある(ブラックリスト入り)」といっても、その状態には様々あります。
そして、事故情報ごとに保存期間が違うため、内容によってはローン審査に影響を与える期間も違ってきます。
債務整理があった場合
債務整理とは文字どおり、債務の整理をするということです。
債務整理には種類があり、以下の4つに分類されます。
- 任意整理
- 特定調停
- 民事再生(個人再生)
- 自己破産
債務整理があった場合、もちろん「事故情報」として扱われますが、その種類によっても信用情報機関に保存される期間が変わります。
債務整理を行った場合の事故情報保存期間
信用情報機関 | 自己破産 ・民事再生 | 任意整理・特定調停 |
---|---|---|
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 10年 | 5年 |
株式会社日本信用情報機構 (JICC) | 5年 | 5年 |
CIC「シー・アイ・シー」(CIC) | 5年 | 5年 |
長期延滞をした場合
一般的に、延滞が61日または3ヶ月以上続く場合には、長期延滞のため事故情報として登録されます。
延滞が原因でブラックリスト入りしてしまった場合、延滞が解消(つまり、延滞分をすべて返済した場合)してから初めて、事故情報の保存期間のカウントダウンが開始されます。
そのため、延滞が続く限りはずっと、新規ローンを組むことは厳しくなるでしょう。
延滞が原因の事故情報の保存期間
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 延滞解消をした時点から5年 |
---|---|
株式会社日本信用情報機構 (JICC) | 延滞解消をした時点から1年 |
CIC「シー・アイ・シー」(CIC) | 延滞解消をした時点から5年 |
長期延滞でなくても、延滞による審査への影響は大きいので注意
事故情報扱いにならないような返済遅れであっても、1回でも延滞をすれば、信用情報機関には「延滞をした」という情報が残ります。
そのため、返済遅れが何回も続くような方の場合、新規ローンを組む際には審査にマイナスの影響を与える可能性があります。
すでにブラックリスト入りしている人はどうすれば?
すでに事故情報が保存されてしまっている場合、ほとんどのローン審査に通らないと考えた方がいいでしょう。
中小の消費者金融などで借りれたという事例はある
絶対にローン審査に通ることができないのかというと、そういうわけではありません。
銀行や大手消費者金融などはゼロに近いでしょうが、中小消費者金融なら事故情報が残っている場合でも借り入れができたという話もあります。
事故情報が削除されるのを待つ
前述でも解説したように、事故情報にはそれぞれ保存期間があり、その期間を過ぎるとその情報は削除されます。
そのため事故情報が削除された後は、まっさらな状態で審査を受けることができます。
ヤミ金からは借りない
ヤミ金は、10日で1割というような借りたら返せなくなるほどの金利で貸し付けます。
10日で1割というと、年間で300%以上になります。
つまり、100万円借りて1年後に返すとすると合計400万円を返さなければいけないのです。ヤミ金に手を出そうなどと安易に考えてしまうと痛い目にあってしまいます。
ヤミ金を見分ける際の特徴
まず、ヤミ金を見分ける際にいちばん分かりやすい点として、電話番号が挙げられます。看板広告などに「090」や「070」といった携帯電話だと分かる番号から始まる場合にはヤミ金と考えてよいでしょう。
なぜなら、貸金業者が広告を出す際には、その広告に固定電話番号を表記することが法律で義務付けられているからです。
また、電柱に貼られたポスターや新聞広告の場合でもヤミ金の可能性が高いです。ヤミ金に引っかからないためには細心の注意を払う必要があります。
ただし、ニセの固定電話番号など、嘘で塗り固めているヤミ金もたくさんあるため少しでも怪しいと思ったら利用してはいけません。
専門家からのコメント
ヤミ金業者とは、貸金業登録を受けずに法律に違反してお金を貸す業者(人)をいいます。
違法な金利でお金を貸したり、脅しや暴力的な取り立てをすることもあり、被害にあったりトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
関わらないこと、借りないことが大切です。
令和4年(2022年)4月より成年年齢が20歳から18歳になるので、若者やその両親はじめより一層の注意喚起が大事になってくるでしょう。
金融庁のHPでも、違法な金融業者が公表されておりますのでご覧なってください(※)。
審査に通りにくくなるといわれる意外な原因
事故情報というわけではありませんが、審査に通りにくくなる原因として挙げられている事例を紹介します。
ブラックの反対!ホワイトな信用情報は警戒される
事故情報が削除された場合や、長年クレジットカードやローンを利用していない場合には、信用情報が無い「ホワイト」といわれる状態になります。
金融機関で審査を受ける際、何も情報が残っていないと「過去に何か問題があった情報の保存期間が終わり、事故情報が削除された」と金融機関に受け取られる可能性があります。この場合も、審査に通りにくくなります。
ホワイト状態を抜けるには?
ホワイトな状態は、借り入れ・返済をおこない、信用情報を作ることで抜けることができます。
「このまま審査に通らなかったらずっと借り入れできないのでは?」と思う方もいるでしょう。それはあながち間違いではありません。
ですが、銀行ローンや消費者金融のように、健全な状態でも審査に落ちてしまうようなところを無理に選ぶ必要はありません。
信用情報をつくる方法として、携帯電話やスマートフォンを購入の際に割賦(分割払い)購入を利用することがあげられます。
割賦購入は、銀行ローンや消費者金融のように審査が厳しいということはほとんどないため、クレジットヒストリーを作るにはベストな選択になります。
ブラックリストのまとめ
ブラックリスト入りの状態とは、事故情報が信用情報機関に保存されている状態を指します。
日本国内には3つの信用情報機関があり、3つの機関でそれぞれ事故情報を共有しています。
ブラックリスト入りの状態になってしまうと、新規でローンを組むのはかなり厳しいと考えて良いでしょう。
また、事故情報の内容によって、それぞれ保存される期間は異なり、最長で10年間となります。
また、事故情報が消えた「ホワイト」の状態でも、審査が厳しくなる可能性があります。
信用情報は割賦購入などでも積み上げていくことができるので、各種ローンやクレジットカードの審査に通らない方は、こういったもので信用情報を作っていくことが重要です。
専門家からの一言
住宅ローンや自動車ローン、お子さんの教育ローンを組んだり、スマートフォンを分割購入したりと、お金を借りることは日常生活をしていくなかでよくある行為です。
当たり前のことですが、借りたお金は契約上のルールで返済していくことで信用という資産を形成していきます。
事故情報が登録されないように十分な収支の管理をおこなうことが重要です。
また、返済が厳しいなどお困りのことがあれば、ファイナンシャルプランナーや弁護士、国民生活センターなど各種専門家に相談することも検討してください。
FP事務所くるみ企画代表。ファイナンシャルプランナー、福利厚生コンサルタントとして活動中。外資系生命保険会社に14年勤務後2014年よりライフプラン、年金、保険、資産運用などFP相談を中心にセミナー開催や金融情報サイトでの執筆も手掛ける。また、ブログやメルマガ等で情報を発信中。特に「老後資金の不安をゼロにする」というミッションのもと個人型確定拠出年金(iDeCo)や100名以下の中小企業の福利厚生制度として企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入支援や従業員の研修にも力を入れている。
2008年青山学院大学国際政治経済学部卒。在学時にファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を取得。 2012年に株式会社サイバーエージェントに入社し、Ameba事業部にて編集に従事。 2018年8月にCyberOwlへ異動し、マネ会の編集長就任。FPの知識を活かして、クレジットカード、カードローン、キャッシュレスの記事作成に携わる。難しいことをわかりやすく伝えるがモットー。 ラグジュアリーカード<Titanium Card>とセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードをメインに、アメックスゴールドやJCBゴールド、楽天カードなど10枚以上のクレジットカードを保有。