消費者金融の審査基準を解説!審査通過のコツや審査落ちする理由も紹介!

消費者金融でお金を借りるときには、審査を避けて通ることは不可能です。しかし、ローン商品が違っても審査項目と審査基準はほぼ同じですので、実は消費者金融の審査対策は難しくはありません。
消費者金融の審査基準と審査時間、審査に通るコツをまとめましたので、消費者金融に申し込む前にかならずご確認ください。
消費者金融の審査は必ずある!
審査をしないで融資を実行する貸金業者はありません。貸金業法第13条1項では、消費者金融を含む貸金業者は消費者にお金を貸すときに返済能力を調査しなくてはいけないと定めており、消費者金融が申込者を審査することは法律で義務付けられている行為なのです。
しかし、世の中には「審査不要」を謳っている貸金業者もありますよね。「審査なしにすぐに現金を届けます」などと広告している貸金業者は、消費者金融などの金融庁に正規登録した業者ではありません。
間違いなく違法貸金業者、いわゆる「闇金」ですので、絶対に関わらないようにしてください。
審査項目はどのカードローン業者でもほぼ同じ
消費者金融の審査は甘い?審査時間が早い理由は?
大手消費者金融では、審査スピードの早さを特徴としていることが多いです。
審査時間の早さから審査が甘いといわれることもありますが、結論からいうと、消費者金融の審査が甘いということはありません。
すべての申込者に対して細かい審査を実施していると、毎日数多くの申し込みをスピーディにさばくことができませんよね。
多くの消費者金融では、コンピュータで申込者を絞り込む「仮審査」を実施し、融資可能な人にだけスタッフが申込フォームや電話などで精微な「本審査」を実施する、2段階審査を取り入れています。これによりスピーディな審査を実現できているのです。
また、大手消費者金融の仮審査は、コンピュータのスコアリングでおこなわれることが一般的です。
例えば、借入件数が0件の人は5点、1件の人は4点、2件の人は3点、3件以上の人は0点と設定し、すべての審査項目における合計点数が一定の点数以上の人のみ仮審査通過と決めておきます。
コンピュータですから数秒で点数を出すことができ、早い業者では即座に仮審査の結果を表示することが可能です。
消費者金融の多くは、貸金業者としてのノウハウの蓄積から、2段階審査を取り入れ、審査を迅速におこなっているのであって、決して審査が甘いということはないのです。
事実、個人信用情報に問題がある人などは、数秒の仮審査で落ちることもあります。
消費者金融の4つの審査項目
- 収入が安定しているか?
- 総量規制にはかかっていないか?
- 他社からの借入はあるのか?借入件数や借入額は妥当か?
- 個人信用情報に問題はないか?
審査項目①収入の安定性
収入のない専業主婦は銀行ならキャッシングできる?
審査項目②総量規制にかかっていないこと
審査項目③他社借入
審査項目④個人信用情報
例えば消費者金融に融資を申し込んだときは、CICとJICCの2つの個人信用情報機関で信用情報が確認されます。大まかな個人信用情報機関の使い分けについては、以下の表を参考にしてください。
個人信用情報機関 |
信用情報を預かる・参照するローン会社 |
---|---|
CIC |
消費者金融、クレジット会社、携帯会社(携帯電話の割賦販売時)など
|
JICC |
消費者金融、クレジット会社、リース業者、自社割賦業者など |
KSC | 銀行、信用金庫、信用組合など |
信用情報に問題があってもキャッシングできるカードローン会社はある?
信用情報に問題があるときは、消費者金融から融資を受けることはほぼ不可能です。
しかし、問題が悪質ではないとき、例えば2年間で1度のみ延滞をしておりすぐに解消しているときや、債務整理をしてから5年ほど経っているときなどは、かならずしも審査に通るとはいえませんが、稀に審査に通ることもあります。
ただし、3ヶ月を超えるような悪質な延滞や債務整理してから2~3年ほど経っていないときでも融資を実施してくれるローン会社は、闇金の可能性があります。
また、「信用情報に関わらず融資します」と謳っているようなローン会社も闇金の可能性が濃厚です。
審査が甘すぎるローン会社は注意するほうが良いでしょう。
専門家からのコメント

この4つの審査項目はどれも大事なことばかりですので、かならず確認してから申し込みましょう。
また、これらの審査項目を証明するために本人確認書類や収入を証明する書類の提出が不可欠です。
あらかじめ準備しておくことも大事ですが、収入を証明する書類(源泉徴収票や住民税決定通知書等)がない場合は、そもそも申し込みができませんので注意しましょう。
消費者金融の審査に通過する5つのコツ
消費者金融では、ローン商品が異なっても審査でチェックされる項目は同じです。
つまり、消費者金融の審査に落ちやすい原因を1つずつ排除していくならば、審査に通過しやすくなるのです。
次の5つのコツをぜひ実行してから消費者金融のローンに申し込みましょう。
審査通過のコツ①職場を安定させること
正社員として勤務しているなら、できるだけ勤続年数が長いほうが良いでしょう。少なくとも1年以上は勤続してから消費者金融に申し込むようにしましょう。
また、仕事が安定しているということは、勤続年数の長さだけで測れるものではありません。勤務形態によっても仕事の安定度を推し量ることができます。
アルバイトよりは正社員のほうを「仕事が安定している」と判断するため、審査への通過しやすさが格段に向上すます。
短期バイトよりは長期バイト、長期バイトよりは派遣社員、派遣社員よりは正社員が審査に有利になりますので、消費者金融でお金を借りたいのなら、正社員を目指してみてはいかがでしょうか。
審査通過のコツ②延滞を解消すること
他社からの借入や支払いを延滞していませんか?
延滞していると個人信用情報機関に延滞情報が登録されていますので、そのままの状態では消費者金融の審査には通りません。
現在、延滞しているローン返済やクレジットカードの支払い、携帯電話の月賦払いの滞納があるのなら、少なくとも延滞を解消してから新たなキャッシングに申し込みましょう。
審査通過のコツ③借入件数を減らすこと
審査通過のコツ④信用情報を照会しておくこと
過去にローン返済やクレジットカードの支払いを延滞したことがありますか? 延滞情報が個人信用情報機関に残っていると、消費者金融のローン審査には不利になってしまいます。
しかし、今までに延滞をしたことがあったとしても、ローン審査に絶対に通過しないというわけではありません。
個人信用情報機関では信用情報を保管する期限を定めていますので、ある程度の年数が経過すると信用情報に問題がない状態に戻るのです。
過去の延滞や債務整理がまだ個人信用情報機関に残っているのか不安なときは、個人信用情報機関に問い合わせて信用情報を照会して確認しておくと安心です。
運転免許証などの本人確認書類があれば、ご自身の信用情報を確認することができます。
審査通過のコツ⑤少額で申し込む
専門家からのコメント

審査で最も重要なことは「信用情報」です。平たくいいますと、申込者のローンやクレジットカードの取引に関する履歴です。
これまで借りたお金はきちんと返済してきたのか、過去に借入れに関するトラブルはないかということです。
過去に延滞があったとしても、短期間で返済しているのであれば、審査に通過しないというわけでもないでしょう。
コツの⑤にあるように、ご自身の信用情報を確認することをおすすめします。
消費者金融の審査に落ちる8つの理由
理由①提出書類に不備アリ
提出書類は業者が要求しているものを提出していますか?
現住所と異なる住所が記載されている本人確認書類を提出したり、社印がないあるいは最新のものではない収入証明書類を提出したりすると、書類の再提出を要請されることもありますが、そのまま審査に落ちてしまうこともあります。
また、申込書類はすべての項目を記入しましたか?入力必須なのに抜けている部分があるときは、審査落ちの原因になることもあります。
その他にも、嘘の情報を記入しているときも、審査落ちにつながることがあります。申込書類を提出する前に、少なくとも2回は見返して、間違いや嘘、記入漏れがないか確認しておきましょう。
理由②短期間に複数のカードローン会社に申し込んだ
情報照会したという記録は最長6ヶ月で消えますので、申込ブラックも6ヶ月以内で解消されますが、たとえ短期間でも審査に通りにくい状況が続くのは困りますよね。
理由③在籍確認ができなかった
理由④資金使途がふさわしくない
理由⑤職場や職業に問題がある
勤続年数は1年以上であっても、職場が反社会的勢力であったり安定度の低い職種・職業であるときは審査に通りにくいことがあります。
例えば、少し名前を検索すれば反社会的勢力の関係団体だと分かる会社に勤務しているときや離職率が高い水商売などの職種に就いているときは、消費者金融によっては審査が厳しくなるかもしれません。
理由⑥住宅ローンや家賃
理由⑦申込書に虚偽がある
収入証明書類で示された年収や勤務先とは異なる情報を申込フォームに記載していたり、個人信用情報機関で登録されている借入件数よりも少ない数を申込フォームに記入していたりすると、「この人は信用できない」と判断される可能性が高くなります。
理由⑧カードローン会社とのトラブル
消費者金融の審査は万全の準備をして臨もう
正しい書類を提出し、申込フォームに間違いがないようにしておくだけでも、審査通過率は確実に上がります。
消費者金融でお金を借りるときには、かならず申込書類と申込フォームの再確認を実施してください。
さらに審査通過確率を上げたい方は、借入件数をまとめたり正社員になってから申し込むこともできます。
準備せずに消費者金融に申し込むと「申し込んだ」という履歴が個人信用情報機関に蓄積してしまい、次の審査に通過しにくくなる『申込ブラック』の状態になってしまいます。
審査に不利な状況を自分で作り出さないためにも、万全の準備をしてから1つないしは2つの消費者金融だけに申し込むようにしてください。
専門家からのコメント

消費者金融でお金を借りるときには、審査に通過しないと借りることができないことはご理解いただけたでしょうか。
審査基準は各社それぞれ異なり一概には言えませんが、5つの通過するコツと、8つの落ちる理由を実践できるのであれば、審査結果を恐れなくてもまずは大丈夫だと思われます。
事前に「信用情報」を照会するなど準備をしっかりと整え、正しい情報をつけて申込書類を提出しましょう。
大手アセットマネジメント会社入社後、株式投資信託のファンドマネージャーとして5千億円超の資産を15年にわたり運用。グローススタイルファンド、小型株ファンドの運用で抜群のパフォーマンスを得る。その後、国内最大級の企業年金基金において、年金資産運用を統括。資産運用ビジネスの最前線で30年経験をし、2016年夏にお金の専門家として独立開業。現在は資産運用コンサルティングの他、一般向け書籍やコラムなどの執筆、セミナー講師、企業年金コンサルティングなどを行っています。
加藤 啓之の監修記事・プロフィール一覧へ投資信託・株式の運用歴20年以上。相続問題が発生したことを機に、ファイナンシャルプランナー2級とAFPの資格を取得。 大学や省庁で研究活動をおこないながら、2014年度からはマネーやファイナンス、医学関係の執筆活動を開始。 ライフマネープランニングやIPO投資、金融詐欺の見分け方、ローン・クレジットカードの使い方などを得意テーマとしている。 現在メインで利用しているカードはアメリカンエクスプレスのプラチナ。招待制から申込制に変わって、ちょっと残念に思う毎日。
林 泉の執筆記事・プロフィール一覧へ