80歳や年金受給者でも作れるクレジットカードと審査の注意点を解説 PR

80歳や年金受給者でも作れるクレジットカードと審査の注意点を解説

80歳代の高齢者でも、クレジットカードを作ることは十分可能です。

クレジットカードの申し込み条件には基本的に年齢の上限がなく、安定した収入があれば発行できるため、年金受給者の方でも申し込めます。

この記事では80歳代におすすめのクレジットカードをご紹介。

高齢者が審査に通るための条件やコツ・注意点のほか、詐欺被害のリスクや使いすぎといった高齢者ならではの問題についても解説します。

\今すぐ申し込むならこの1枚/
▶審査が柔軟で80代でも発行実績あり

楽天カード

楽天カードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1~3%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

\当サイトでいちばん人気なのはコレ/
▶ セブン-イレブン・はま寿司などで最大20%還元

三井住友カード(NL)

年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
【PR】三井住友カード株式会社

\年金受給者でも作れた口コミあり/
▶ 高齢者向けの特典が豊富!

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行
この記事の専門家
正井 靖之
クレジットカード カードローン

FPオフィス ハートウェルス代表。金融商品を販売しない、忖度なしの、常にお客さまの立場に立った正直FP。1,000組超の保険相談業務の経験だけでなく、ITやクリエイティブ、教育、人材業界という異業種での経験や、海外での生活経験から、多種多様な考え方や価値観を取り入れて、お金関連の話だけにとどまらない幅広い方法で、お客さまの人生を豊かにするためのお手伝いを得意としている。経済的な豊かさだけでなく、心も一緒に豊かになってもらえるような対応を心がけている。

…続きを読む
目 次 更新日:
  1. 80歳でもクレジットカードは作れる!
    1. クレジットカードの申し込み条件には基本的に年齢の上限がない
    2. アルバイト・パートの給料や年金は安定収入として認められる
  2. 80歳代の高齢者や年金受給者でも作れるクレジットカードおすすめ9選
    1. 楽天カード|柔軟審査で80代での審査通過実績あり
    2. 三井住友カード(NL)|セブン-イレブンやドトールなどで最大20%還元
    3. イオンカードセレクト|55歳以上、年金受け取り限定特典あり
    4. Oliveフレキシブルペイ|年金の受け取り特典ありで高齢者を歓迎
    5. JCBカード S|レジャー施設利用がお得で家族や孫とのお出かけ向き
    6. エポスカード|最初の1枚として人気
    7. ライフカード|使えば使うほどお得
    8. アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード|アメックスならではのサービスが魅力
    9. ACマスターカード|独自審査でスーパーホワイトの高齢者向け
  3. 楽天カードは80歳以上でも作れる?【高齢者・年金受給者向け】
    1. 楽天カードの審査に通った高齢者の事例
    2. 楽天カードが高齢者にも選ばれている理由
  4. 80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードを利用するメリット
    1. 利用明細が残るため支出管理がしやすい
    2. ポイントが貯まって節約につながる
    3. 普段の買い物や旅行時のトラブルに備えられる
    4. カードによってはシニア限定特典が用意されている
  5. 高齢者がクレジットカードを選ぶ際のポイント
    1. 生活費を圧迫しない年会費無料・格安のカードを選ぶ
    2. 審査難易度が低いランク・発行元のカードを選ぶ
    3. 利用可能枠が30万円以下のカードを選ぶ
    4. よく使うお店・サービスでポイントアップ・割引されるカードを選ぶ
    5. 保険が充実したカードを選ぶ
    6. 趣味をお得・便利に楽しめるカードを選ぶ
    7. セキュリティ性の高いカードを選ぶ
  6. 80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードの審査に通るための条件
    1. アルバイトやパートなどで安定収入を得ていること
    2. 国民年金や厚生年金の受給者であること
    3. 過去の履歴で信用情報に問題ないこと
  7. 80歳代の高齢者がクレジットカードの審査に通るコツと注意点
    1. 短期間での多重申し込みを避ける
    2. キャッシング枠を0円にして申し込む
    3. 在籍確認や本人確認の電話には対応する
    4. 申し込み内容に誤りや虚偽がないようにする
    5. スーパーホワイト状態なら柔軟審査のカードを選ぶ
  8. スーパーホワイトの高齢者や90歳以上には家族カードがおすすめ
    1. 家族カードのメリットは審査のハードルや年会費が抑えられる
    2. デメリットとして利用歴がバレてしまうケースも
  9. 高齢者がクレジットカードを使う際の問題点
    1. 詐欺被害に遭う可能性がある
    2. 使いすぎる恐れがある
    3. 紛失・盗難・不正利用のリスクがある
  10. カードが不要になったら解約は忘れずに
  11. 80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードを作る際のよくある質問
    1. クレジットカードを作れるのは何歳までですか?
    2. 80歳におすすめのクレジットカードは?
    3. 年金受給者におすすめのクレジットカードは?
    4. 高齢者でも作れるクレジットカードは?
    5. 楽天カードに年齢制限はある?何歳まで申し込める?
    6. 90代でもクレジットカードの審査に通る?
    7. 年金受給者だと審査が通りにくいって本当?
    8. クレジットカードは何歳まで更新できる?
    9. スーパーホワイトだと落ちやすいって本当?
    10. クレジットカードの代わりに家族カードを選ぶのはあり?
  12. 80歳代や年金受給者・高齢者でも作れるクレジットカードのまとめ

80歳でもクレジットカードは作れる!

クレジットカードは現役を退いた80歳代の方でも作れるため、年齢を理由に発行を諦める必要はありません。

NIRA総合研究開発機構「キャッシュレス決済実態調査2023(速報)」によれば70代のクレジットカード利用希望者は48%と全年代で最も高い水準となっており、高齢者の多くがカードの発行を希望していることがわかります。

注意点として、80歳代でもクレカを作ること自体は可能ですが、一般的には高齢になるほどクレジットカードの審査は厳しくなる傾向はあります。

しかし、高齢者でも本人に安定した収入があるならば、クレジットカードの審査に通る可能性は高いです。

⇒80歳代の高齢者や年金受給者でも作れるクレジットカードを見に行く!

クレジットカードの申し込み条件には基本的に年齢の上限がない

80歳以上でもクレジットカードを作れるのは、カードの申し込み条件に年齢の上限が設けられていないためです。

なかには年齢制限があるクレジットカードもありますが、多くの場合「高校生を除く18歳以上」などと、上限ではなく下限を設けているケースがほとんど。

クレジットカードの審査で重視されるのは申込者の年齢ではなく、「支払い能力」です。

未成年の場合は本人に支払い能力がないとみなされるため、クレジットカード発行の対象外とされています。

つまり、80歳代でも支払い能力があればクレジットカードを作れます。

アルバイト・パートの給料や年金は安定収入として認められる

定年後、現役を退いていてもアルバイトやパートタイムの仕事で給料を得ていれば支払い能力があるとみなされ、クレジットカードの審査に通る可能性が高いです。

また、アルバイトやパートタイムの仕事をしていない場合でも、年金を受け取っていれば安定収入があるとみなされるため、クレジットカードを作れます。

ただしクレジットカードの中には年金を安定収入として認めないものもあるため、カード選びの際には必ず「申し込み条件」を確認しましょう。

80歳代の高齢者や年金受給者でも作れるクレジットカードおすすめ9選

高齢者がクレジットカードを選ぶ際は、セキュリティ性に注目しましょう。

80歳代の高齢者や年金受給者でも作れるクレジットカード9選のなかでも、ナンバーレスに対応するおすすめは次の4枚です。

高齢者におすすめの高セキュリティカード
楽天カードの詳細
楽天カード
三井住友カード(NL)
イオンカードセレクトの詳細
イオンカードセレクト
Oliveフレキシブルペイ
年会費
無料
無料
無料
無料
ポイント還元率 1 〜 3% 0.5 〜 7% 0.5 〜 1% 0.5 〜 20%
ETC年会費 550円(税込) 550円(税込) 無料 550円(税込)
発行期間 7営業日程度 最短10秒(※) 最短5分 デビットモード:最短3営業日/クレジットモード:最短3営業日
電子
マネー
楽天Edy(エディ)
iD(アイディ) PiTaPa(ピタパ) WAON(ワオン)
WAON(ワオン) iD(アイディ)
iD(アイディ)
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • American Express®
  • JCB
  • Visa
  • Mastercard®
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • Visa
  • いずれも年会費無料で不正利用のリスクが低く、サポート体制が充実したカードです。

    ここからは上記を含め、80歳代でも作れるクレジットカード9選の特徴やメリットについて紹介します。

    楽天カード|柔軟審査で80代での審査通過実績あり

    楽天カード
    総合評価
    4.5
    口コミ件数 : 108件
    楽天カードの詳細
    おすすめポイント
    • 年会費永年無料
    • 新規入会&利用でポイントがもらえる
    • 安心のセキュリティ
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    1 〜 3%
    発行スピード
    7営業日程度
    ETC年会費
    550円(税込)
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    • Mastercard®
    • American Express®
    • JCB
    電子マネー
    • 楽天Edy(エディ)
    【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社
    楽天カードが高齢者におすすめの理由
    • 審査難易度が低めの流通系カードで、初めてカードを作る高齢者にもおすすめ
    • 還元率がいつでも1.0%で普段利用だけでもポイントを貯めやすい
    • 楽天市場や楽天トラベルなど関連サービス利用ではさらにポイントアップ
    • ナンバーレスデザインを採用、セキュリティ対策が万全

    楽天カードは年会費無料のクレジットカードの中でも審査に通りやすいとされる信販会社系・流通系カードです。

    公式サイトには次のように記載されており、80歳代のシニア世代でも審査に通る可能性があります。

    年金受給者の方でクレジットカードの申し込みをお考えの場合、楽天カードがおすすめです。
    楽天カードは18歳以上の方(高校生の方は除く)であればどなたでもお申し込みができ、年会費永年無料なため維持費を気にせず利用できます。

    いつでもポイント還元率が1.0%なので、日用品の買い出しや外食など普段使いをしているだけでもポイントが貯まりやすいでしょう。

    さらに楽天市場での支払いではポイント3倍、楽天トラベル利用では2.5倍など関連サービスを使えばより還元率がアップします。

    そんな楽天カードもカード番号を券面に記載しないナンバーレスデザインを採用しており、セキュリティ対策が万全で不正利用を防ぎます。

    どのカードにすべきか迷う高齢者の方におすすめできる万能型のカードです。


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    楽天カード

    楽天カードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 1~3%
    【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

    三井住友カード(NL)|セブン-イレブンやドトールなどで最大20%還元

    三井住友カード(NL)
    総合評価
    4.5
    口コミ件数 : 2件
    おすすめポイント
    • 年会費永年無料!
    • 対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
    • ナンバーレスで安心安全!
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 7%
    発行スピード
    最短10秒(※)
    ETC年会費
    550円(税込)
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    • Mastercard®
    電子マネー
    • iD(アイディ)
    • PiTaPa(ピタパ)
    • WAON(ワオン)
    【PR】三井住友カード株式会社
    三井住友カード(NL)が高齢者におすすめの理由
    • 対象店舗でのスマホタッチ決済で還元率最大7%、その他プログラムと組み合わせて最大20%(※)
    • 選べる無料保険」でスマホ安心プランや旅行安心プランなど自分に合った保険を選択可
    • セキュリティサービスが充実
    • 完全ナンバーレス仕様で落としても不正利用のリスクが低い
    (※)対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、通常のポイントに加え下記を3点を組み合わせると最大20%ポイント還元
    ・スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%
    ・家族ポイント最大+5%
    ・Vポイントアッププログラム最大+8%

    三井住友カード(NL)は年会費無料で申し込み条件に収入の条件がないため、80歳の高齢者や年金受給者でも審査に通る可能性があり、公式サイトにもその旨が記載されています。

    Q年金受給者でもカードは申し込めますか?
    はい、お申し込みいただけます。

    三井住友カード(NL)は対象のコンビニやチェーン店でのスマホタッチ決済で還元率が7%になり、組み合わせ次第では最大20%にまでアップします(※)。

    ポイントアップ対象のコンビニ・チェーン店の例
    • セブン-イレブン
    • ローソン
    • すき家
    • はま寿司
    • バーミヤン
    • ガスト
    • ドトールコーヒーショップ
    • エクセルシオールカフェ
    (※)対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、通常のポイントに加え下記を3点を組み合わせると最大20%ポイント還元
    ・スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%
    ・家族ポイント最大+5%
    ・Vポイントアッププログラム最大+8%

    また「選べる無料保険」により、ライフスタイルにあわせて次の7プランから自分に合う保険を選べます。

    選べる無料保険の種類
    • ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険)
    • 弁護士安心プラン(弁護士保険)
    • スマホ安心プラン(動産総合保険)
    • 日常生活安心プラン
    • ケガ安心プラン(交通事故限定の入院保険)
    • 持ち物安心プラン(携行品損害保険)
    • 旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険)

    セキュリティ対策が万全なのも三井住友カード(NL)が高齢者におすすめの理由です。

    さらに、カードの表と裏のどちらにもカード情報が記載されない完全ナンバーレス仕様なので、外出先で落としたとしても不正利用のリスクが低く、財布や現金よりも安全性が高いといえるでしょう。


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    三井住友カード(NL)

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
    【PR】三井住友カード株式会社

    イオンカードセレクト|55歳以上、年金受け取り限定特典あり

    イオンカードセレクト
    総合評価
    4.5
    口コミ件数 : 21件
    イオンカードセレクトの詳細
    おすすめポイント
    • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
    • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
    • イオンシネマで映画鑑賞割引
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 1%
    発行スピード
    最短5分
    ETC年会費
    無料
    海外旅行保険
    なし
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    • Mastercard®
    • JCB
    電子マネー
    • WAON(ワオン)
    • iD(アイディ)
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行
    イオンカードセレクトが高齢者におすすめの理由
    • 満55歳は毎月15日にイオングループでの買い物が5%オフ
    • 年金の受け取り先をイオン銀行に変えるだけでポイントプレゼント&金利優遇
    • 毎月20日・30日もイオングループでのお買い物がお得
    • イオンシネマを割引料金で楽しめる
    • ナンバーレスデザインを採用、セキュリティサービスが充実

    イオンカードセレクトは18歳以上で電話連絡可能な人なら申し込めるため、80歳や年金受給者でも発行可能な年会費無料カードです。

    イオンカードは18歳以上で電話連絡が可能な方が対象となっているため、この条件を満たしていれば、職業問わずお申込みができます。
    そのため、アルバイト・パート、専業主婦(主夫)や年金受給者でもお申込みができます。

    55歳以上の会員限定で、毎月15日の「G.G感謝デー」にはイオングループでの買い物が5%オフになります。

    また毎月20日・30日の「お客様感謝デー」にも5%オフが適用されるため、タイミングを狙って買い出しに行くとよいでしょう。

    そのほかにもイオンシネマ料金が割引されたり、毎月の公共料金の支払いで1件につき5WAONポイントがもらえたりするなどお得な特典があります。

    そんなイオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONが一体となったカードです。

    イオンカードセレクトを使って年金をイオン銀行口座で受け取るようにすると、次のようなメリットが得られます。

    イオン銀行Myステージのスコア30点加算 他行ATM入出金手数料や他行宛振込手数料が毎月最大5回無料になる
    普通預金金利優遇の対象になりやすくなる
    毎月ポイントプレゼント 年金受け取り1回ごとに毎月10〜20WAONポイントをプレゼント
    金利優遇 一定条件で普通預金金利が上がる
    金融相談などのサポート シニア向けの相談会や店舗対応あり(地域による)

    このようにイオンカードセレクトは高齢者向けの特典が多いため、高齢者や年金受給者でも審査に通りやすいと推測できます。

    ナンバーレスデザインで券面にカード番号が記載されていないだけでなく、もちろんセキュリティ対策も万全で、安全性の高いカードです。

    イオングループ利用が多いシニア世代の方にとってはまず候補となる1枚といえます。

    注意点として、イオンカードセレクトはイオン銀行口座を開設していなければ発行できません。

    「イオン銀行口座を作りたくはないけれど、イオングループの買い物をお得にしたい」といった高齢者の方には、口座開設なしで発行できるイオンカード(WAON一体型)がおすすめです。

    イオンカード(WAON一体型)

    イオンカード(WAON一体型)の詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

    実際にイオンカードセレクトを作った高齢者の口コミ

    (60代 / 男性 / 年金受給者 / 年収200万円未満)

    コーヨー、ダイエー、マックスバリューが自宅近くにあるため週に数回はどこかで必ず買い物をします。このイオンカードセレクトを使うことで煩雑な現金のやり取りをする必要もなく、また銀行口座からの引き落としで済みますので電子マネーをチャージする手間も省けます。

    このイオンカードセレクトで買い物をすれば20日や30日が全商品が5%オフになります。

    200円に1ポイント加算されますし、5のつく日がポイントが5倍ついたり、お得な日が月に何回も設定されているのが嬉しいです。
    その他クーポンが配られた日はその週の度の土日が5%オフになったり、知らない内にポイントが増えていきます。

    1ポイント1円でイオングループ内なら何処でもポイントが使えますので便利です。


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    イオンカードセレクト

    イオンカードセレクトの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

    イオンカード(WAON一体型)

    イオンカード(WAON一体型)の詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

    Oliveフレキシブルペイ|年金の受け取り特典ありで高齢者を歓迎

    Oliveフレキシブルペイ
    総合評価
    0.0
    口コミ件数 : 件
    おすすめポイント
    • 年会費無料!(※永年無料は一般ランクのみ)
    • 銀行口座、クレジット、保険・証券まで1つのアプリで管理可能!
    • ナンバーレスデザインで安心!
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 20%
    発行スピード
    デビットモード:最短3営業日/クレジットモード:最短3営業日
    ETC年会費
    550円(税込)
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    電子マネー
    • iD(アイディ)
    【PR】株式会社 三井住友銀行
    Oliveフレキシブルペイが高齢者におすすめの理由
    • 年金の受け取り特典があり、高齢者の利用を想定している
    • 新サービスのため会員を積極的に募集している可能性も
    • セブン-イレブンやガストなど対象店でのスマホタッチ決済で最大20%還元(※)
    • クレジット・デビット・ポイント払いに対応

    Oliveは比較的新しい金融サービスであるため、会員を積極的に集めている可能性が高く、審査に不安がある方でも通過の可能性があると予想されます。

    申し込み後、審査通過後に発行される「Oliveフレキシブルペイ」カードには三井住友銀行キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードの機能が搭載されており、ポイント払いにも対応します。

    専用アプリからはSBI証券口座での資産運用や保険の管理もおこなえるなど、三井住友銀行ユーザーにとっては使い勝手のよいカードです。

    Oliveフレキシブルペイのメリットはセブン-イレブンやローソンなどの対象のコンビニ、ガストやすき家などの対象の飲食店を利用することで、最大20%のポイント還元を受けられること。

    そのほか選べる特典に年金の受け取りでポイントがもらえるサービスが用意されているため、高齢者の利用を歓迎していることがわかります。

    Oliveフレキシブルペイの選べる特典
    • 給与や年金の受け取り特典として200ポイントを付与(※1)
    • コンビニATM手数料が1回無料になる(※2)
    • Vポイントアッププログラムの還元率が+1.0%
    • 銀行口座残高が10,000円以上の場合に100ポイントを付与(※3)

    さらに、三井住友銀行ATMと三菱UFJ銀行の店舗外ATMの手数料が無料になるのもOliveフレキシブルペイのメリットです。

    (※1)※WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象ですなお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります具体的な振込方法は振込先にご確認ください
    (※2)対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです
    (※3)円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    Oliveフレキシブルペイ

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 20%
    【PR】株式会社 三井住友銀行

    JCBカード S|レジャー施設利用がお得で家族や孫とのお出かけ向き

    JCBカード S
    総合評価
    0.0
    口コミ件数 : 件
    おすすめポイント
    • 年会費永年無料
    • 国内外で使える!充実の割引・サービス
    • パートナー店で利用するとポイント最大20倍アップ
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 10%
    発行スピード
    モバ即入会で最短5分(※)
    ETC年会費
    無料
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • JCB
    電子マネー
    • QUICPay(クイックペイ)
    JCBカード Sが高齢者におすすめの理由
    • 限定の優待サービス「クラブオフ」で国内20万ヶ所以上のグルメ・エンタメ施設が割引
    • スーパーやドラッグストア、百貨店などの利用でポイントアップ(※)
    • JCBスマートフォン保険が付帯
    • セキュリティサービスが充実
    • 完全ナンバーレスデザインを選択可能!落としたとしても不正利用のリスクが低い
    (※)事前のポイントアップ登録が必要

    JCBカード Sは年会費無料で、申し込み条件に年齢上限がないカードです。

    JCBの公式サイトでは高齢者におすすめのカードとして紹介されており、80歳代の高齢者や年金受給者でも発行できる可能性があります。

    限定の優待サービスとして国内外20万ヶ所の店舗やサービスで利用金額が最大80%オフになる「クラブオフ」を使えるのがJCBカード Sの魅力。

    エンタメ・レジャー施設を含む次のような店舗・サービスが割引の対象なので、家族や孫とのお出かけがお得・便利になります。

    クラブオフ対象施設例
    • 横浜・八景島シーパラダイス
    • ナガシマスパーランド
    • サンジャイン水族館
    • ビックエコー
    • TOHOシネマズ
    • JINS
    • ビックカメラ
    • TOHOシネマズ

    また、次のような「JCB original seriesパートナー」加盟店の利用でポイント還元率がアップするのもJCBカード Sの強みです。

    「JCB original seriesパートナー」加盟店とポイントアップ倍率の例(※)
    • セブン-イレブン:4倍
    • 高島屋、京王百貨店、さっぽろ東急百貨店:3倍
    • ウエルシア・ハックドラック・金光薬品・国民ドラッグ・ダックス:2倍
    • ポプラグループ:5倍
    • やまや・成城石井:2倍
    • ビックカメラ・コジマ・ジョーシン:2倍
    • 丸善・ジュンク堂書店・大丸藤井セントラル:2倍

    JCBのセキュリティサービスにより安全性が高く保証されているのもJCBカード Sの強みです。

    カード発行時にはカードの表と裏のどちらにもカード情報が記載されない完全ナンバーレスタイプを選択できるため、万が一出先で紛失した場合でも不正利用のリスクが低く、財布や現金を持ち歩くより安心といえるでしょう。

    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    JCBカード S

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 10%

    エポスカード|最初の1枚として人気

    エポスカード
    総合評価
    4.2
    口コミ件数 : 51件
    エポスカードの詳細
    おすすめポイント
    • 全国10,000店舗の優待つき!
    • 入会金・年会費永年無料
    • 海外旅行傷害保険は最高500万円
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5%
    発行スピード
    店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度
    ETC年会費
    無料
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    なし
    国際ブランド
    • Visa
    電子マネー
    • 楽天Edy(エディ)
    • Suica(スイカ)
    • QUICPay(クイックペイ)
    【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード
    エポスカードが高齢者におすすめの理由
    • クレヒスなし(スーパーホワイト状態)でも審査通過実績がある
    • 全国1万件以上の優待店舗で割引あり
    • ナンバーレスデザインを採用、セキュリティサービスが充実

    エポスカードは「最初の1枚」として定評のあるクレジットカードです。

    会費無料ながら優待サービス豊富で、高齢から支持集めています。

    比較的審査難易度が低い流通系カードのため、年金収入のみの方やカード未経験者でも申し込みやすい点が魅力。

    実際に、カード受け取り本人確認書類として「後期高齢医療保険証」公式おり、75歳以上の方も申し込み対象とされていることがわかります。

    参考:エポスカードの店頭でのお受け取りについて|エポスカード

    特典面では、マルイやモディで年4回開催される「マルコとマルオの7日間」で10%オフの優待が受けられるほか、全国の飲食店や映画館、カラオケ、水族館、遊園地など、約10,000店舗で割引サービスが適用されます。

    日々の買い物からお孫さんとのお出かけまで、暮らしの楽しみを広げてくれる1枚です。


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    エポスカード

    エポスカードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
    【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

    ライフカード|使えば使うほどお得

    ライフカード
    総合評価
    3.8
    口コミ件数 : 12件
    ライフカードの詳細
    おすすめポイント
    • 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
    • 入会後1年間はポイント1.5倍
    • お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 1.5%
    発行スピード
    最短2営業日
    ETC年会費
    1,100円(税込)
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    • Mastercard®
    • JCB
    電子マネー
    • QUICPay(クイックペイ)
    【PR】Sponsored by ライフカード株式会社
    ライフカードが高齢者におすすめの理由
    • 誕生月はポイント3倍でお得
    • 年間利用額に応じて翌年の還元率がアップ
    • クレヒスなし・年金受給者の通過実績もあり
    • ナンバーレスデザインを採用、セキュリティサービスが充実

    ライフカードは、誕生月のポイント優遇が魅力の年会費無料カードです。

    申し込み時の本人確認書類の例として年金証書をあげているため、年金受給者でも申し込めます。

    参考:収入額証明書類一覧 | クレジットカードはライフカード

    ライフカードの魅力は、年間の利用額が増えるごとに還元率が上がり、使えば使うほどお得になる点。

    年金受給者やカード未経験の方でも通った実績があり、シニア世代の入門カードとしての実績もあります。

    長く使い続けたい方にこそ選んでほしい、そんな一枚です。


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    ライフカード

    ライフカードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5%~1.5%
    【PR】Sponsored by ライフカード株式会社

    アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード|アメックスならではのサービスが魅力

    アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
    総合評価
    4.1
    口コミ件数 : 15件
    アメリカン・エキスプレス・カードの詳細
    おすすめポイント
    • アメリカン・エキスプレスならではのご優待
    • 日々のお支払いや特別なお買い物で、ポイントがムダなく貯まる
    • 無料で使える空港ラウンジや、海外旅行先での24時間日本語サポート
    年会費初年度
    13,200円(税込)
    年会費2年目〜
    13,200円(税込)
    ポイント還元率
    1%
    発行スピード
    約2~3週間
    ETC年会費
    無料
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • American Express®
    電子マネー
    • 楽天Edy(エディ)
    • Suica(スイカ)
    • SMART ICOCA
    • nanaco
    • PASMO(パスモ)

    アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード(通称:アメックスグリーン)は、「人生を豊かに楽しみたい」高齢者にこそふさわしい1枚です。

    アメックスは審査が厳しい」というイメージをお持ちの方は少なくありませんが、公式サイトには以下のとおり年金受給者でも申し込める旨が明記されています。

    年金受給者でも、カードの申し込みはできますか?
    個人のお客様向けのカードであれば、お申し込みいただけます。

    年会費はかかりますが、それに見合う上質な体験・安心の補償がそろっています。

    トラベル・エンタメ重視の方はもちろん、サポートの丁寧さを重視したい方にもおすすめ。

    価格ではなく信頼と価値で選びたい方に向けた、プレミアムなカードです。


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード

    アメリカン・エキスプレス・カードの詳細
    年会費 : 13,200円(税込)
    ポイント還元率 : 0.333%~0.4%

    ACマスターカード|独自審査でスーパーホワイトの高齢者向け

    ACマスターカード
    総合評価
    3.7
    口コミ件数 : 9件
    ACマスターカードの詳細
    おすすめポイント
    • Mastercard®のクレジット機能がついても、もちろん年会費無料!
    • 最短即日カード発行可能!
    • 毎月の利用金額から0.25%のキャッシュバックが自動で適用!
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0%
    発行スピード
    最短即日
    ETC年会費
    -
    海外旅行保険
    なし
    家族カード
    なし
    国際ブランド
    • Mastercard®
    電子マネー
    【PR】Sponsored by アコム株式会社
    ACマスターカードが高齢者におすすめの理由
    • スーパーホワイト(信用履歴ゼロ)でも申し込み可能
    • 年金収入のみでも通過実績あり
    • 「ダメ元で申し込んで審査に通った」口コミあり

    ACマスターカードは年会費無料のクレジットカードです。

    消費者金融系ならではの独自審査を実施するため、通常のクレジットカードでは審査が通らなかった方でも、最後の選択肢として頼れる存在といえます。

    実際に当サイトにも「ダメ元で申し込んだけど審査に通った」との口コミが数多く寄せられています。

    (男性 / 30代 / 会社員 / 年収200〜400万円未満)

    恥ずかしながらクレジットヒストリーがあまり良くないので、以前別のカード会社では審査が通らず落胆しておりました。

    いろんなサイトでクレジットヒストリーを積み重ねるならACマスターカードがおすすめと紹介されておりましたので、不安がある中申し込みをしましたが無事に発行されました。

    ナンバーレスカードの発行には対応せず、支払い方法はリボ払いに限定にされる点がデメリットですが、これまでクレジットカードを作ったことがないスーパーホワイトの高齢者にとっては候補になるカードです。


    ▼▼「3秒診断」でカードを発行できるかチェック▼▼

    ACマスターカード

    ACマスターカードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0%
    【PR】Sponsored by アコム株式会社

    楽天カードは80歳以上でも作れる?【高齢者・年金受給者向け】

    楽天カード
    総合評価
    4.5
    口コミ件数 : 108件
    楽天カードの詳細
    おすすめポイント
    • 年会費永年無料
    • 新規入会&利用でポイントがもらえる
    • 安心のセキュリティ
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    1 〜 3%
    発行スピード
    7営業日程度
    ETC年会費
    550円(税込)
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    • Mastercard®
    • American Express®
    • JCB
    電子マネー
    • 楽天Edy(エディ)
    【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

    楽天カードの申し込み条件は「満18歳以上(高校生を除く)」であり、上限年齢は設けられていません。

    そのため、80代の方でも申し込みが可能です。

    また公式サイトでも「年金受給者の方にも楽天カードがおすすめ」としています。

    出典:未成年・学生のカードお申し込みについて知りたい | よくあるご質問|楽天カード
    出典:年金受給者でも作れるクレジットカードはある?申込時のポイントを紹介|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    楽天カードの審査に通った高齢者の事例

    実際にX(Twitter)Yahoo!知恵袋などでも、「80でも楽天カードた」という投稿ます。

    一方で、「スーパーホワイト(信用履歴がまったくない状態)だったため否決された」という声も一定数存在します。

    実際に楽天カードのチャットサポートでは「80歳」「スーパーホワイト」でも申し込めると回答されます。

    楽天カードが高齢者にも選ばれている理由

    楽天カードが高齢者に選ばれる理由は以下の通りです。

    楽天カードが高齢者に選ばれる理由
    • 年会費無料維持からず、気軽利用できる
    • 通常時のポイント還元率1.0%日常買い物ポイントまりやすい
    • 楽天市場での利用でポイント3倍ネットショッピング利用する高齢にとってお得度が高い
    • ナンバーレスデザインカード番号券面印字おらず、セキュリティ安心
    • ETCカードの発行が可能:車を利用する高齢者にも便利


    ▼▼今ならお得なキャンペーン中!詳細はこちら▼▼

    楽天カード

    楽天カードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 1~3%
    【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

    80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードを利用するメリット

    高齢者がクレジットカードを利用するメリットは以下の3つです。

    高齢者がクレカを利用するメリット
    • 利用明細が残るため支出管理がしやすい
    • ポイントが貯まって節約につながる
    • 旅行保険や補償付きでトラブルに備えられる
    • カードによってはシニア世代限定特典が用意されている

    ここでは80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードを使うメリットについて解説します。

    利用明細が残るため支出管理がしやすい

    クレジットカードは、支出を可視化して管理できる便利なツールです。

    現金払いとは異なり、クレジットカードの利用履歴は明細として自動的に残るため、日々の出費を正確に把握できます。

    家計簿をつける手間も省け、金銭感覚を整えやすくなります。

    最近のクレジットカードはアプリ上で「いつ・どこで・いくら使ったか」を一覧で確認でき、また利用するごとに利用通知が届く仕組みです。

    カードによっては月ごとの支出をグラフで表示する機能も搭載されており、年金受給者や高齢の方でも視覚的に分かりやすく管理できます。

    このように、利用明細を活用することで無駄遣いを防ぎながら支出を把握・管理できる点は、高齢者がクレジットカードを活用する大きなメリットといえるでしょう。

    ポイントが貯まって節約につながる

    現金と異なり、決済するたびにポイントが貯まって節約につながる点がクレジットカードのメリットです。

    とくに年金生活の方にとっては、少しの節約でも積み重ねが大切です。

    たとえば楽天カードは通常の還元率が1.0%と高く、日常使いでもポイントが貯まりやすいカードとして知られています。

    三井住友カード(NL)はセブン-イレブンやはま寿司など、対象のコンビニやチェーン店でスマホタッチ決済をすることで還元率が7%まであがるほか、条件次第では最大20%還元を受けられます。

    貯まったポイントはカードの支払いに充当できるほか、日用品や食品、ギフト券などにも交換できるため、節約効果を実感しやすいのが魅力です。

    楽天カード

    楽天カードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 1~3%
    【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

    三井住友カード(NL)

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
    【PR】三井住友カード株式会社

    普段の買い物や旅行時のトラブルに備えられる

    クレジットカードには付帯保険があり、万が一のトラブル時に補償が受けられるメリットがあります。

    主な付帯保険
    • ショッピング保険:カードで購入した商品が破損・盗難などの被害に遭った場合、購入日から一定期間内であれば補償される
    • 国内・海外旅行傷害保険:旅行中のケガや病気による治療費、入院費用などが補償される
    • 盗難・紛失・不正利用保険:被害を届け出ると損害が補償される

    付帯保険の内容はカードごとに異なりますが、年齢を重ねた方ほど「備え」の重要性は高まります。

    とくに旅行や日常の買い物において、不測の事態に対する補償があるかどうかで安心感は大きく変わるものです。

    年会費無料でも保険が充実しているカードも増えており、選び方ひとつで得られるメリットは大きく広がります。

    クレジットカードは支払い手段であると同時に、安心を得るためのツールともいえるでしょう。

    カードによってはシニア限定特典が用意されている

    クレジットカードによってはシニア世代を対象とした割引や特典が用意されており、他の世代よりお得に活用できる場合があります。

    たとえば、買い物の時にカードを使うだけでシニア世代限定の割引が適用されたり、ポイント還元率が上がったりして、現金で買い物をするよりはるかにお得です。

    たとえばイオンカードセレクトの場合、55歳以上の人は毎月15日にイオングループでの買い物が5%割引され、年金受け取り先をイオン銀行に設定すると毎月10〜20WAONポイントがもらえます。

    イオンカードセレクト
    総合評価
    4.5
    口コミ件数 : 21件
    イオンカードセレクトの詳細
    おすすめポイント
    • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
    • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
    • イオンシネマで映画鑑賞割引
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 1%
    発行スピード
    最短5分
    ETC年会費
    無料
    海外旅行保険
    なし
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    • Mastercard®
    • JCB
    電子マネー
    • WAON(ワオン)
    • iD(アイディ)
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行
    イオンカードセレクトが高齢者におすすめの理由
    • 満55歳以上は毎月15日にイオングループでの買い物が5%オフ
    • 年金の受け取り先をイオン銀行に変えるだけでポイントプレゼント&金利優遇の特典あり
    • 毎月20日・30日もイオングループでのお買い物がお得
    • イオンシネマを割引料金で楽しめる
    • ナンバーレスデザインを採用、セキュリティサービスが充実

    高齢者がクレジットカードを選ぶ際のポイント

    80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードを選ぶ際は次のポイントに着目しましょう。

    シニア世代のクレジットカードの選び方
    • 生活費を圧迫しない年会費無料・格安のカードを選ぶ
    • 審査難易度が低いランク・発行元のカードを選ぶ
    • よく使うお店・サービスでポイントアップ・割引されるカードを選ぶ
    • 保険が充実したカードを選ぶ
    • 趣味をお得・便利に楽しめるカードを選ぶ
    • セキュリティ性の高いカードを選ぶ

    それぞれ解説します。

    生活費を圧迫しない年会費無料・格安のカードを選ぶ

    クレジットカードの年会費は、生活費を圧迫しない金額がおすすめです。

    年会費無料か格安のカードなら、毎年の維持費を気にせず使えます。

    なかには「年間〇回利用で無料」「年間〇円以上利用で翌年無料」などと条件付きで年会費が無料になるカードもあるため選択肢に入れてもよいでしょう。

    しかしクレジットカードは年会費が上がるほど保険や特典・サービスが充実する傾向があります。

    たとえば有料のゴールドカードやプラチナカードなどはポイント還元率が高かったり、付帯保険の内容が豪華です。


    こうした特典・サービスを活用したい場合は年会費有料のカードも選択肢になりますが、使わない場合はコストが無駄になるため慎重に検討しましょう。

    【2025】年会費無料クレジットカードおすすめ25選を比較!永年無料のお得なカードを解説

    審査難易度が低いランク・発行元のカードを選ぶ

    クレジットカードには「一般カード」や「ゴールドカード」、「プラチナカード」などといったランクがあり、審査の難易度が異なります。

    なかでも審査難易度が低いとされるのは一般ランクのカードです。

    審査に不安がある高齢者は一般ランクのクレジットカードを選ぶと審査に通過しやすくなるでしょう。

    また、審査難易度はクレジットカードを発行する会社によっても変わります。

    発行会社別クレジットカード審査の難易度
    発行会社別カードの審査難易度

    一般的に、審査が厳しいとされるのが銀行系カードです。

    ただし、銀行系カードのなかでも三井住友カード(NL)のようにデジタルカード発行に対応するカードは比較的審査難易度が低めとされています。

    またJCBカード Sは信販系のなかでもJCBのプロパーカードであるため、審査難易度は本来的にはやや高い部類ですが、こちらもデジタルカード発行に対応するため、通常のカードよりは発行しやすい傾向があります。

    三井住友カード(NL)

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
    【PR】三井住友カード株式会社
    三井住友カード(NL)が高齢者におすすめの理由
    • 対象店舗でのスマホタッチ決済で還元率最大7%、その他プログラムと組み合わせて最大20%(※)
    • 「選べる無料保険」でスマホ安心プランや旅行安心プランなど自分に合った保険を選択可
    • セキュリティサービスが充実
    • 完全ナンバーレス仕様で落としても不正利用のリスクが低い

    JCBカード S

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 10%
    JCBカード Sが高齢者におすすめの理由
    • 限定の優待サービス「クラブオフ」で国内20万ヶ所以上のグルメ・エンタメ施設が割引
    • スーパーやドラッグストア、百貨店などの利用でポイントアップ(※)
    • JCBスマートフォン保険が付帯
    • セキュリティサービスが充実
    • 完全ナンバーレスデザインを選択可能!落としたとしても不正利用のリスクが低い
    (※)事前のポイントアップ登録が必要
    (※)対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、通常のポイントに加え下記を3点を組み合わせると最大20%ポイント還元・スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%・家族ポイント最大+5%・Vポイントアッププログラム最大+8%

    反対に、もっとも審査難易度が低いとされるのはACマスターカードなどの消費者金融系のカードです。

    消費者金融系カードは独自の審査基準を設けており、比較的審査が柔軟なメリットがあります。

    しかし、一般的なクレジットカードのようなポイント還元の制度がなかったり限度額が低めであったりと、デメリットがある点も覚えておきましょう。

    クレジットカードの審査基準と落ちる理由、どこまで調べるかなど審査通過のコツを解説

    スーパーホワイト状態ならより審査が柔軟なカードを選ぶ

    信用情報に記録がまったくない「スーパーホワイト」の状態に該当する高齢者の方はとくに、審査が柔軟なカードを選ぶのが無難です。

    クレジットカードの審査では、過去の返済実績などから「信用の履歴」がチェックされます。

    しかしスーパーホワイトは、信用情報に一切の履歴がなく、「まったく使ったことがない人」もしくは「過去に金融事故を起こして情報が消えた人」のどちらかと判断される可能性があります。

    80歳代の方がスーパーホワイトになるケースとしては、「現金主義でクレジットを使ってこなかった」「一度もカードを作ったことがない」というパターンが多く見られます。

    このような方が、銀行系やゴールドランクのカードに申し込んで否決される例は珍しくありません。


    スーパーホワイトに心当たりがある場合は、流通系や信販系など、審査が比較的柔軟なカードを選ぶのが安心です。

    たとえばACマスターカードやイオンカードセレクトなどは、初めてのカードとしても発行実績が豊富で、高齢者からの申し込みにも対応しています。


    ★★「ダメ元でも審査に通った」口コミあり★★

    ACマスターカード

    ACマスターカードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0%
    【PR】Sponsored by アコム株式会社
    ACマスターカードが高齢者におすすめの理由
    • 独自審査でスーパーホワイトでも発行実績あり
    • 年金収入のみでも審査通過実績あり
    • 「ダメ元で申し込んで審査に通った」口コミも

    イオンカードセレクト

    イオンカードセレクトの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行
    イオンカードセレクトが高齢者におすすめの理由
    • 満55歳は毎月15日にイオングループでの買い物が5%オフ
    • 年金の受け取り先をイオン銀行に変えるだけでポイントプレゼント&金利優遇の特典あり
    • 毎月20日・30日もイオングループでのお買い物がお得
    • イオンシネマを割引料金で楽しめる
    • ナンバーレスデザインを採用、セキュリティサービスが充実

    利用可能枠が30万円以下のカードを選ぶ

    高齢者や年金受給者の方がクレジットカードの審査に通りやすくするには、利用可能枠(限度額)が30万円以下のカードを選ぶのも有効な方法のひとつです。

    というのも、割賦販売法では「利用可能枠が30万円以下」であれば、支払い可能見込額の調査義務が免除されるという制度があり、これによって収入が限られる年金生活者でもカードを発行できる可能性が高まります。

    実際に、一般社団法人クレジット協会でも「30万円以下の利用枠であれば、調査義務が免除され、審査に通りやすくなる」としています。

    利用可能枠が30万円以下のクレジットカードについては、原則として支払い可能見込額調査義務が免除されるので収入が少ない場合でも発行される場合があるぞ。

    たとえば、楽天カードや三井住友カード(NL)などは初期の利用限度額が10〜30万円に設定されることが多く、高齢者や年金受給者の通過実績も多く報告されています。

    楽天カード

    楽天カードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 1~3%
    【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

    三井住友カード(NL)

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
    【PR】三井住友カード株式会社

    よく使うお店・サービスでポイントアップ・割引されるカードを選ぶ

    クレジットカードの還元率は0.5〜1.0%が相場なので、通常の還元率が1.0%以上のカードを選ぶとお得といえます。

    また通常の還元率が0.5%と一般的な水準でも、特定の店舗やサービスでポイントアップしたり割引されたりするカードがあるため、普段よく使うお店やサービスの利用がお得になるカードを選ぶのがおすすめです。

    当記事で紹介しているクレジットカードの通常の還元率とポイントアップ・割引特典の例を挙げました。

    カード名 通常の還元率 ポイントアップ・割引特典の例 対象店の例
    三井住友カード(NL) 0.5% ・対象店舗でのスマホタッチ決済で最大7%還元(※)
    ・組み合わせ次第で最大20%還元(※)
    ・セブン-イレブン
    ・ローソン
    ・すき家
    ・はま寿司
    ・ドトールコーヒーショップ
    JCBカード S 0.5% ・「JCB original seriesパートナー」加盟店利用でポイントアップ
    ・「クラブオフ」で国内外20万ヶ所の店舗やサービスが割引
    【割引対象】
    ・横浜・八景島シーパラダイス
    ・サンジャイン水族館
    ・ビックエコー
    ・TOHOシネマズ

    【ポイントアップ対象】
    ・セブン-イレブン
    ・高島屋、京王百貨店
    ・ウエルシア、ハックドラック
    ・ポプラグループ
    イオンカードセレクト 0.5% ・イオングループ利用で還元率1.0%
    ・「G.G感謝デー」は満55歳以上が5%オフ
    ・「お客様感謝デー」5%オフ
    ・イオンシネマ映画鑑賞割引
    ・イオン
    ・ダイエー
    ・マックスバリュ
    ・ザ・ビック
    ・ミニストップ
    楽天カード 1.0% ・楽天市場でポイント3倍
    ・楽天ペイチャージ払い1.5%
    ・楽天市場
    ・楽天トラベル
    ・エネオス
    ・DAIMARU(大丸)
    (※1)スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%
    (※2)対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、通常のポイントに加え下記を3点を組み合わせると最大20%ポイント還元
    ・スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%
    ・家族ポイント最大+5%・Vポイントアッププログラム最大+8%

    ⇒80歳代の高齢者や年金受給者におすすめのクレジットカードを比較する!

    ポイント還元率の高いクレジットカードの人気を比較【2025年】

    保険が充実したカードを選ぶ

    クレジットカードには、旅行傷害保険やショッピング保険など、さまざまな付帯保険がついているものがあります。

    特に高齢者の場合、海外・国内旅行時の万が一のケガや病気への備えとして旅行傷害保険が自動付帯しているカードを選ぶと安心です。

    ただし年会費無料・格安のカードの場合、旅行傷害保険は利用付帯であることが多い点にご注意ください。

    自動付帯と利用付帯の違い
    旅行傷害保険の違い
    • 自動付帯:カードを持っているだけで保険が適用される
    • 利用付帯:チケット代やホテル代などをカードで支払った場合に保険が適用される

    また、ショッピング保険が付いているカードなら、商品破損や盗難などのトラブルにも対応できます。

    クレジットカードを選ぶ際は自身のライフスタイルに合った保険がついているかや補償内容までチェックし、安心して使える1枚を選びましょう。

    趣味をお得・便利に楽しめるカードを選ぶ

    旅行、買い物、映画鑑賞、ゴルフなど、趣味を積極的に楽しみたいと考える高齢者の方もいるでしょう。

    クレジットカードのなかには趣味・ライフスタイルに寄り添った特典がついたものがあり、選び方次第で日々の楽しみがさらにお得で便利になります。

    趣味・ライフスタイルに合わせたカードの選び方
    • 旅行が趣味:空港ラウンジサービスや手荷物宅配サービス、国内・海外旅行傷害保険付きのカードを選ぶ
    • ショッピングが好き:特定店舗・サービスで割引や優待が受けられるカードを選ぶ
    • レジャーを楽しみたい:映画館や水族館、カラオケなどのレジャー施設が割引されるカードを選ぶ

    特典内容はカードによって異なるため、自身の趣味や利用シーンにあった1枚を選ぶことで、お得に趣味を楽しめます。

    なかでもJCBカード Sは高齢者にとって楽しみの多いカードです。

    JCBカード S
    総合評価
    0.0
    口コミ件数 : 件
    おすすめポイント
    • 年会費永年無料
    • 国内外で使える!充実の割引・サービス
    • パートナー店で利用するとポイント最大20倍アップ
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 10%
    発行スピード
    モバ即入会で最短5分(※)
    ETC年会費
    無料
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • JCB
    電子マネー
    • QUICPay(クイックペイ)
    JCBカード Sが趣味を楽しみたい高齢者におすすめの理由
    • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
    • 限定の優待サービス「クラブオフ」で国内20万ヶ所以上のグルメ・エンタメ施設が割引
    • スーパーやドラッグストア、百貨店などの利用でポイントアップ(※)

    セキュリティ性の高いカードを選ぶ

    高齢者がクレジットカードを選ぶ際は、セキュリティ対策が整ったカードを選ぶことが重要です。

    落とし物の不安がある方やネットショッピングやスマホ決済を利用する方なら特に、カード情報の漏えいや不正利用のリスクを防ぐ仕組みがあるかを確認しましょう。

    たとえば、以下のような機能が備わっているカードなら安心です。

    クレジットカードのセキュリティ対策例
    • 不正利用検知システム:不審な取引を自動で検知し利用を一時停止する
    • 利用通知サービス:カード利用のたびにリアルタイムで通知が届くため身に覚えのない決済にいち早く気づける
    • ナンバーレスカード発行:カードの面にカード番号の記載がないため盗み見やスキミング対策に有効
    • 完全ナンバーレスカード:カードの両面にカード情報の記載がなく紛失した際の不正利用のリスクを防ぐ
    • ワンタイムパスワード・二段階認証:ネット決済時の本人確認を強化し不正利用を防ぐ

    また、万が一のときにすぐ対応できるカスタマーサポートの評判や、再発行までのスピードもカード選びの判断材料になります。

    安心・安全にカードを使い続けるために、機能面だけでなく、サポート体制も含めて総合的にセキュリティ性を確認することが大切です。

    当記事で紹介しているクレジットカードはいずれもセキュリティ対策・サポート体制が万全なためご安心ください。

    なかでも三井住友カード(NL)完全ナンバーレス仕様のため、カード番号の盗み見や紛失時の不正利用リスクを最小限に抑えたい方におすすめです。

    三井住友カード(NL)

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
    【PR】三井住友カード株式会社

    ⇒80歳の高齢者や年金受給者でも作れるクレジットカードを比較する!

    80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードの審査に通るための条件

    シニア世代がクレジットカードの審査に通るためには次の条件を満たしている必要があります。

    審査通過の条件・目安
    • アルバイトやパートなどで安定収入を得ている
    • 国民年金や厚生年金の受給者である
    • 過去の信用情報に問題がない

    そのほか、クレジットカードの審査では、自宅が持ち家であるかどうかでも信用度が変わるとされます。

    そのため、自宅が持ち家の方は審査のハードルが下がるでしょう。

    さらに、住宅のローンをすべて返済していればより有利になる傾向があります。

    ただし、これらに当てはまらない方でもクレジットカードの審査に通る可能性は充分にあるのでご安心ください。

    ここからは80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードの審査に通る目安や注意点について解説します。

    アルバイトやパートなどで安定収入を得ていること

    総務省が発表した統計によれば、65歳以上の就業者数は20年連続で増加しており、2024年には914万人と過去最多を記録しています(※)。

    (※)総務省「統計からみた我が国の高齢者」

    クレジットカードの審査では安定した収入の有無が重視されるため、80歳以上でもアルバイトやパートタイム勤務で給与を得ている方はカードを発行できる可能性が高いです。

    クレジットカードに申し込む際は年収欄に給与額を記載し、安定収入があること旨を伝えましょう。

    国民年金や厚生年金の受給者であること

    年金は安定した収入とみなされるため、年金受給者はクレジットカードの審査に通る可能性があります。

    また、国民年金だけではなく厚生年金も受け取っている人は総額が高いぶん、審査が有利になる傾向にあります。

    クレジットカードを申し込む際には、職業欄に「年金受給者」のチェックを入れ、年収欄には自身が受け取る年金の受給額を記入しましょう。

    過去の履歴で信用情報に問題ないこと

    クレジットカードの審査に通るためには、自身の信用情報に問題がないか確認しておくことも大事です。

    過去にカードの支払いやローンの返済を遅延したり、債務整理をおこなっていたりすると信用情報に傷がつくため、クレジットカードの審査が通りにくくなります。

    心配な人はCICやJICCといった信用情報機関に開示請求をすることで自身の信用情報を確認し、問題がないことを確かめてからクレジットカードへ申し込みましょう。

    開示請求の方法については以下を参考にしてください。

    ブラックリストに載る5つの条件や確認方法を徹底解説!期間中作れるクレジットカードも

    専門家からのコメント

    正井 靖之
    正井 靖之

    信用情報とは、信用情報機関に保存されており、文字通り「信用」できるかどうかを判断するための情報です。

    クレジットカード会社も審査時に照会することになりますので、過去に延滞などがある人は、審査が通らないということが起きるのです。

    信用情報を開示請求すること自体は、特に審査に影響ありませんので、ご安心ください。利用手数料はかかりますが、窓口や郵送、インターネットで請求できるので、不安な方は確認してみてもいいでしょう。

    80歳代の高齢者がクレジットカードの審査に通るコツと注意点

    80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードの審査に通りやすくするためには次のコツをおさえて申し込みましょう。

    高齢者がクレカ審査に通るコツ・注意点
    • 短期間での多重申し込みを避ける
    • キャッシング枠を0円にして申し込む
    • 在籍確認・本人確認の電話には対応する
    • 申し込み内容に誤りや虚偽がないようにする
    • スーパーホワイト状態なら柔軟審査のカードを選ぶ

    ここでは高齢者の方がクレジットカードの審査に通るコツについて解説します。

    短期間での多重申し込みを避ける

    80歳代の方や年金受給者の方がクレジットカードの審査に通りやすくするためには、申し込むカードを1枚に絞り、審査結果が出るまでは他のカードへ申し込むことを避けましょう。

    なぜなr短期間に複数枚のクレジットカードへ申し込むと、いわゆる「申し込みブラック」の状態となり、審査に落ちる可能性があるためです。

    カードへの申し込み情報は信用情報機関に記録されるため、短期間に複数のカードへ申し込むと、カード会社から「この人はお金に困っているのでは」と警戒され、審査通過が難しくなります。

    たとえば「2週間で3枚のカードへ申し込んだら全部の審査に落ちた」という声も少なくありません。

    年齢に関係なく、申し込み件数が多いとそれだけで審査落ちのリスクが高まります。

    仮にカードの審査に落ちてしまった場合は、次に申し込むまで1〜2ヶ月ほど間隔を空けるのが安心です。

    キャッシング枠を0円にして申し込む

    80歳代の方や年金受給者の方がクレジットカードを作る際は、キャッシング枠を「利用しない(0円)」にして申し込むことで審査通過の可能性が高まります。

    キャッシング枠は「現金を借りる機能」にあたるため、クレジットカードのショッピング枠とは別に審査されるものです。

    したがって、キャッシング枠を希望するとそのぶん審査が厳しくなるため、実際に、「キャッシング枠あり」で申し込んだ高齢者が審査に落ちたという口コミは少なくありません。

    特に年金受給者の場合は高額なキャッシング枠を希望すると、貸し倒れのリスクが高いと見なされ、審査に通りづらくなる傾向があります。

    これは、貸金業法に基づく「総量規制」により、借入総額が年収の3分の1を超えないよう制限されているためです。

    クレジットカードへ申し込む際はキャッシング枠を確認し、「希望しない」にチェックを入れるか、希望額を「0円」に設定しましょう。

    専門家からのコメント

    正井 靖之
    正井 靖之

    キャッシング枠とは、クレジットカード会社から「お金を借りる」限度額のことです。

    ショッピング枠とは、クレジットカード会社に「お金を立替てもらえる」限度額のことです。

    このように「お金を借りる」キャッシング枠は、貸金業法の影響を受けることになるため、つけない(0円にする)方が、審査は通りやすくなります。

    在籍確認や本人確認の電話には対応する

    クレジットカードへ申し込むと、審査の一環として本人確認や在籍確認の電話がかかってくることがあるため、審査へ通過するには確実に応答しましょう。

    カード会社は申込者の情報に虚偽がないかを確認するため、勤務先や本人に電話をかけることがあります。

    とくにパート・アルバイトなどで就労中の高齢者は、収入の裏付けとして勤務状況を確認される可能性が高いです。

    具体的にはパート勤務を続けている年金受給者がクレジットカードを申し込んだ際、「Aという職場で働いていることは間違いないか」といった確認の電話が職場へかかってくることが想定されます。

    このとき電話に出られなかったり、対応を拒否したりすると、「勤務実態が不明」と判断され、審査落ちにつながる可能性も否定できません。

    カード会社からの電話にはできるだけスムーズに対応し、情報確認に協力する姿勢を示すことで、審査通過の可能性を高められます。

    在籍確認なしのクレジットカードおすすめ8選!【検証】職場バレ・電話の回避方法、されないケースまで解説

    申し込み内容に誤りや虚偽がないようにする

    クレジットカードへの申し込み内容にミスや嘘が含まれる場合、それが原因で審査落ちすることがあります。

    カード会社は、申込者の信用情報と申し込み内容の整合性をチェックしているため、住所や年収、電話番号などに誤りがあると「本人確認が取れない」として審査落ちにつながる恐れがあります。

    たとえば、旧住所のまま申請していたり、年収を大きく見積もって書いてしまった場合、虚偽申告と判断されることもあります。

    高齢の方では、紙の資料を見ながら手入力する過程で誤記が起こるケースも少なくありません。

    とくに「住所」「電話番号」「年収」の3つは重点的にチェックしましょう。

    確認画面をしっかり見直してから申し込むことで、審査通過の可能性を高めることができます。

    スーパーホワイト状態なら柔軟審査のカードを選ぶ

    現役時代に現金主義で一度もクレジットカードを作ったことがなく、信用情報が「スーパーホワイト」状態の方は審査に通りづらい傾向があるため、柔軟審査を謳うカードを選びましょう。

    クレジットカード会社は審査の際、申込者の過去のカード利用履歴(クレジットヒストリー=クレヒス)をもとに「きちんと返済できる人かどうか」を判断しています。

    そのため、クレヒスがない人=審査判断材料がない人として警戒され、貸し倒れリスクを回避するために審査を通さないことがあります。

    クレヒスを育てるためにはまず審査に通りやすいカードを選んで発行し、延滞や滞納をせずに利用実績を積むことが大切です。

    たとえばACマスターカードは消費者金融系カードならではの独自審査基準を採用しており、スーパーホワイトの方でも発行できた実績があります。

    ACマスターカード

    ACマスターカードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0%
    【PR】Sponsored by アコム株式会社
    ACマスターカードが高齢者におすすめの理由
    • スーパーホワイト状態でも申し込み可能
    • 年金収入のみでも審査通過実績あり
    • 「ダメ元で申し込んで審査に通った」口コミあり

    スーパーホワイトの高齢者や90歳以上には家族カードがおすすめ

    信用状号がスーパーホワイト状態だったり、個人のクレジットカードを作るのに抵抗があったりする高齢者の方には、現役で働いている自身の子供世代の人に家族カードを作ってもらうこともおすすめです。

    高齢者が家族カードを発行するメリット
    • 新規の審査なしで発行可能
    • 年会費を抑えやすい
    • ポイントが本カードに合算されるため貯まりやすい
    • 家族カード限定の特典があることも
    家族カードのデメリット
    • 本カードの会員に利用履歴が見られる
    • 自身の信用情報(クレヒス)を積み重ねられない

    ここでは家族カードのメリットとデメリットについてそれぞれ紹介していきます。

    家族カードのメリットは審査のハードルや年会費が抑えられる

    クレジットカードによっては家族カードを作ることが可能です。家族カードの場合、本会員が審査対象となるため、家族会員の信用情報は審査に影響しません。

    また、年会費を抑えることが可能になるケースが多いので選択肢の一つとして入れてみるのもありでしょう。

    例えば三井住友カード(NL)では家族カードを発行すると、「家族ポイント」が貯まりやすくなる特典があり、家族でカードを活用することでよりお得にポイントを貯めることができます。

    三井住友カード(NL)
    総合評価
    4.5
    口コミ件数 : 2件
    おすすめポイント
    • 年会費永年無料!
    • 対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
    • ナンバーレスで安心安全!
    年会費初年度
    無料
    年会費2年目〜
    無料
    ポイント還元率
    0.5 〜 7%
    発行スピード
    最短10秒(※)
    ETC年会費
    550円(税込)
    海外旅行保険
    あり
    家族カード
    あり
    国際ブランド
    • Visa
    • Mastercard®
    電子マネー
    • iD(アイディ)
    • PiTaPa(ピタパ)
    • WAON(ワオン)
    【PR】三井住友カード株式会社
    三井住友カード(NL)が高齢者におすすめの理由
    • セブン-イレブンやマクドナルドなど対象店舗でスマホタッチ決済をすると還元率最大20%(※1)
    • 「選べる無料保険」でスマホ安心プランや旅行安心プランなど自分に合った保険を選択可
    • 最短10秒でアプリ上にデジタルカード番号発行(※2)
    • 完全ナンバーレスデザインで不正利用のリスクを抑える
    (※1)対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、通常のポイントに加え下記を3点を組み合わせると最大20%ポイント還元
    ・スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%
    ・家族ポイント最大+5%
    ・Vポイントアッププログラム最大+8%
    (※2)即時発行とならない場合があります

    デメリットとして利用歴がバレてしまうケースも

    家族カードには注意が必要な点もあります。家族カードでは自身の信用情報を貯めることにはなりません。すべてが本会員の履歴となります。

    また、利用情報の明細が本会員に届くため、利用者自身の利用歴を隠すことができません。一方で他の人がチェックすることにより詐欺などの被害を最小限に抑えることができるため、メリットであるとも言えます。

    信用情報を貯める必要がない人や他の家族と利用情報を共有しても問題がない人は、家族カードを作ってもらいましょう。

    家族カードのメリットや発行方法を徹底解説!おすすめのカードや注意点も

    高齢者がクレジットカードを使う際の問題点

    高齢者がクレジットカードを持つことには次のような問題点があります。

    高齢者のクレジットカード問題
    • 詐欺被害に遭う可能性がある
    • 使いすぎる恐れがある
    • 紛失・盗難・不正利用のリスクがある

    ここでは対策を含めながら高齢者のクレジットカード問題について解説します。

    詐欺被害に遭う可能性がある

    高齢者はクレジットカード利用時に詐欺被害に遭いやすいため、注意が必要です。

    判断力や認知機能の低下、デジタル機器への不慣れさから、フィッシング詐欺やなりすまし被害に巻き込まれるリスクが高まる傾向にあります。

    たとえば、クレジットカード会社を名乗る不審なメールやSMSからリンクを開き、個人情報を入力してしまうケースも後を絶ちません。

    特に「再発行手続き」や「不正利用検知」を装った連絡は巧妙で、本人の自覚がないまま情報が抜き取られることもあります。

    年齢を重ねるほど詐欺のターゲットになりやすくなるため、セキュリティリテラシーの向上や家族との情報共有が対策の鍵となるでしょう。

    使いすぎる恐れがある

    高齢者がクレジットカードを使う際は、必要以上に利用してしまうリスクにも注意すべきです。

    年金生活においては収入が限られている一方、カードを使うことで金銭感覚が曖昧になり、支出が膨らみやすくなります。

    実際に、家計簿アプリや履歴の確認を怠り、使いすぎに気づかないまま請求額が膨らんでしまう高齢者も少なくありません。

    また、認知症の初期症状が見過ごされ、本人が不必要な支払いを繰り返していたという報告も見られます。

    支払い能力を超えた利用は、家族や支援者とのトラブルや信用情報の毀損にもつながるため、利用上限の設定や明細確認の習慣化が欠かせません。

    紛失・盗難・不正利用のリスクがある

    高齢者はクレジットカードの紛失や盗難による不正利用リスクにもさらされています。

    加齢による注意力や記憶力の低下により、財布ごと置き忘れてしまったり、紛失に気づくのが遅れることもあります。

    万が一カードを落としたり盗まれたりした場合、不正利用されても早期対応が難しいことが多く、被害が拡大するケースもあります。

    たとえば、第三者によってインターネット上で不正決済が行われ、本人が明細を確認するまで全く気づかなかったという事例も存在します。

    被害を未然に防ぐには、利用通知の設定やカード会社のサポート体制の確認、サブカードの活用など、事前の備えが重要です。

    また、不正利用のリスクに備えるには完全ナンバーレスカードの利用もおすすめです。

    完全ナンバーレスカードにはカード番号や有効期限が印字されていないため、紛失しても情報が第三者に知られにくく、スマホアプリから即座に利用停止・再発行手続きができます。

    三井住友カード(NL)のような完全ナンバーレスカードはセキュリティ対策も充実しており、高齢者の不安を和らげる選択肢として注目されています。

    三井住友カード(NL)

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
    【PR】三井住友カード株式会社
    三井住友カード(NL)が高齢者におすすめの理由
    • 完全ナンバーレス仕様で落としても不正利用のリスクが低い
    • 対象店舗でのスマホタッチ決済で還元率最大7%、その他プログラムと組み合わせて最大20%(※)
    • 「選べる無料保険」でスマホ安心プランや旅行安心プランなど自分に合った保険を選択可
    • セキュリティサービスが充実
    (※)対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、通常のポイントに加え下記を3点を組み合わせると最大20%ポイント還元
    ・スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%
    ・家族ポイント最大+5%
    ・Vポイントアッププログラム最大+8%

    カードが不要になったら解約は忘れずに

    クレジットカードが必要なくなった場合は、解約をする必要があります。家族カードを発行した場合、解約時には基本的には本人がおこなわなければなりません。

    クレジットカードの解約は利用や本人が「必要なくなった」と言った時や、本人が他界されてしまったときです。高齢となり仕事を引退すると、現役時代とはクレジットカードの利用方法も異なってきます。

    たとえば、出張の時にクレジットカードを利用してマイルを貯め、プライベートの家族旅行に使用していた人もいるでしょう。現役を退くと会社の経費での出張もなくなります。

    そのため、マイルを貯めるために使用していた仕事用のクレジットカードは不要となり解約したくなる人もいるでしょう。不要となったクレジットカードは解約することによって、年会費などの不要な支払いを抑えることが可能です。

    解約に関しては、各カード会社への電話で簡単に解約することができます。クレジットカードの種類によっては、会員用のサイトからでも解約手続きをおこなうこともできます。

    クレジットカードを解約する際には、公共料金などの定期的な支払い先を変更してあるか、還元されたポイントが残っているかどうか、などを確認しておきましょう。

    公共料金の支払い先を変更していないと督促状が届くことになってしまいますし、還元されたポイントは解約と同時に無くなってしまいます。

    80歳代の高齢者や年金受給者がクレジットカードを作る際のよくある質問

    高齢者のクレジットカード作成に関する以下の質問にお答えします。

    80歳代の高齢者や年金受給者がクレカを作る際の疑問
    • クレジットカードを作れるのは何歳までですか?
    • 80歳におすすめのクレジットカードは?
    • 年金受給者におすすめのクレジットカードは?
    • 高齢者でも作れるクレジットカードは?
    • 楽天カードに年齢制限はある?何歳まで申し込める?
    • 90代でもクレジットカードの審査に通る?
    • 年金受給者だと審査が通りにくいって本当?
    • クレジットカードは何歳まで更新できる?
    • スーパーホワイトだと審査に落ちやすいって本当?
    • クレジットカードの代わりに家族カードを選ぶのはあり?

    クレジットカードを作れるのは何歳までですか?

    クレジットカードには「明確な上限年齢」はありません。

    多くの発行元が「満18歳以上(高校生を除く)」を申し込み条件としており、審査では「その年齢でも問題なく利用・返済可能どうか」を判断しています。

    そのため、80歳以上でも実際に認証されたケースも数多く、年齢よりも「収入」や「信用情報(クレジットヒストリー)」が重要視されます。

    80歳におすすめのクレジットカードは?

    80歳代におすすめなのは、セキュリティ・安全性が高いカードです。

    たとえば次のカードはナンバーレスデザインに対応しており、安心して使えます。

    80歳代におすすめのクレジットカード
    • 楽天カード:「80歳でも申し込めた」口コミあり
    • 三井住友カード(NL):セブン-イレブンはま寿司などで還元最大20%(※)
    • イオンカードセレクト:高齢者向け・年金受給者限定特典あり
    • Oliveフレキシブルペイ:年金受け取り特典あり

    なかでもイオンカードセレクトには高齢者向けの特典が充実しており、お得に活用できます。

    楽天カードの詳細
    楽天カード
    三井住友カード(NL)
    イオンカードセレクトの詳細
    イオンカードセレクト
    Oliveフレキシブルペイ
    年会費
    無料
    無料
    無料
    無料
    ポイント還元率 1 〜 3% 0.5 〜 7% 0.5 〜 1% 0.5 〜 20%
    ETC年会費 550円(税込) 550円(税込) 無料 550円(税込)
    発行期間 7営業日程度 最短10秒(※) 最短5分 デビットモード:最短3営業日/クレジットモード:最短3営業日
    電子
    マネー
    楽天Edy(エディ)
    iD(アイディ) PiTaPa(ピタパ) WAON(ワオン)
    WAON(ワオン) iD(アイディ)
    iD(アイディ)
    国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • American Express®
  • JCB
  • Visa
  • Mastercard®
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • Visa
  • ⇒80歳の高齢者や年金受給者でも作れるクレジットカードを見に行く!

    (※)対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、通常のポイントに加え下記を3点を組み合わせると最大20%ポイント還元
    ・スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含め7%
    ・家族ポイント最大+5%
    ・Vポイントアッププログラム最大+8%

    年金受給者におすすめのクレジットカードは?

    年金は安定した収入とみなされるため、70〜80歳以上の年金受給者でもクレジットカードを作ることができます。

    実際に、申し込み時の本人確認書類として「年金証書」や「年金額改定通知書」を提出することで審査に通過した例も多数あります。

    また、年金受給者向けとしてキャッシュレス決済やシニア特典をアピールするカードも増えています。

    おすすめのカードはイオンカードセレクト。

    年金の受け取り先をイオンカード銀行に指定するだけで、年金の受け取り1回ごとに毎月10〜20WAONポイントがプレゼントされます。

    イオンカードセレクト

    イオンカードセレクトの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

    高齢者でも作れるクレジットカードは?

    前提として上限年齢を設けていない発行元のカードなら、申し込みは可能です。

    ただし、「無職」「信用履歴がない(スーパーホワイト)」などの状況が重なると、審査通過の可能性はカードによって大きく異なります。

    当時で紹介しているカードはすべて「80歳代や年金受給者でも可能性がある」カードです。

    ⇒おすすめのクレジットカードを見に行く!

    楽天カードに年齢制限はある?何歳まで申し込める?

    楽天カードの申し込み条件は「満18歳以上(高校生を除く)」と明記されており、上限年齢は設けられていません。

    実際にXやYahoo!知恿袋などでは、80代でも審査に通ったとする声も多数確認されます。


    ★★お得な新規入会キャンペーン実施中★★

    楽天カード

    楽天カードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 1~3%
    【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

    90代でもクレジットカードの審査に通る?

    90代で審査に通る事例も実際に存在します。

    ただし、年齢が高くなるほど、「居住状況」や「信用履歴」の有無がより厳しく見られる傾向があります。

    たとえば、80代以上に対応しているカードであっても、「クレジット履歴が全くない」「無職」などの場合は審査に通らないことも。

    そのため、90代の方は特に、審査に柔軟なカードを慎重に選ぶことが重要です

    年金受給者だと審査が通りにくいって本当?

    いいえ、年金受給者であること自体が審査に不利ということはありません。

    年金は安定収入とみなされるため、収入の証明ができ、信用情報に問題がなければ、十分に通過の可能性があります。

    ただし、申し込み書類の不備や過去の延滞などがあると、年齢に関係なく否決される可能性は高くなります。

    イオンカードセレクトやOliveフレキシブルペイは年金受け取り特典が用意されており、年金受給者の利用が想定されたクレジットカードです。

    イオンカードセレクト

    イオンカードセレクトの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
    【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

    Oliveフレキシブルペイ

    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0.5 〜 20%
    【PR】株式会社 三井住友銀行

    クレジットカードは何歳まで更新できる?

    クレジットカードは、年齢制限によって自動的に更新が止まることは基本的にありません。

    ほとんどのカード会社では、契約者の年齢だけを理由に更新を拒否することはなく、過去の利用実績や支払い状況などを総合的に判断して更新の可否を決めています。

    たとえば、80代・90代の利用者でも、支払い延滞などのトラブルがなければそのまま更新されるケースは多く見られます。

    ただし、認知症の懸念がある場合や、家族から申し出があった場合には、家族カードやデビットカードへの切り替えをすすめられることもあります。

    カードの更新可否はあくまで利用状況次第です。

    高齢になってもクレジットカードを問題なく使い続けるためは、支払いを滞らせないための明細確認や本人管理の意識が重要です。

    スーパーホワイトだと落ちやすいって本当?

    はい、審査に落ちやすい傾向はあります。

    スーパーホワイトとは、クレジットカードやローンの利用履歴がほとんどない状態を指します。

    特に高齢で初めてカードを申し込む方に多く見られますが、信用情報がゼロに近いと「過去の実績がない=審査判断が難しい」とされ、審査に落ちやすくなる傾向があります。

    その場合は、審査に柔軟なカードや家族カードの検討が有効です。

    \スーパーホワイトでも発行実績のあるクレジットカードはコレ!/

    ACマスターカード

    ACマスターカードの詳細
    年会費 : 無料
    ポイント還元率 : 0%
    【PR】Sponsored by アコム株式会社

    クレジットカードの代わりに家族カードを選ぶのはあり?

    はい、特に審査に不安がある高齢者にとっては、家族カードという選択肢はおすすめできます。

    家族カードは本会員の信用情報をもとに発行されるため、本人の収入や信用履歴が少なくても持つことができます。

    ただし、本会員の利用状況に依存する点や、明細が共有されるなどのデメリットもあるため、家族との相談が必要です。

    80歳代や年金受給者・高齢者でも作れるクレジットカードのまとめ

    80歳代の高齢者、年金を受給しているシニア世代でもクレジットカードを作ることは可能です。

    クレジットカードを利用することによって、現金を持ち歩く必要がなくシニア世代向けのお得な特典を受けるなどのメリットもあります。

    クレジットカードを持っていれば、旅行保険も付帯されているので安心して旅行を楽しむことができるのもメリットです。

    クレジットカードの審査時には、年金受給者であることを記入すれば安定した収入を得ていると判断されて審査に通る可能性も高まります。

    クレジットカードの審査が心配な人や、個人のクレジットカードを持ちたくない人は、多少の注意点はありますが家族カードを作ってもらうことも検討しましょう。

    正井 靖之

    専門家からの一言

    正井 靖之

    キャッシュレス化が進み、クレジットカードを利用できる場所も増えて、少額なお買い物にも使いやすい世の中になりました。

    クレジットカードは、70~80歳代のシニア世代の方にとって、現金よりも支払い時の手間が少なくて、使いやすいものです。

    一方、ついついいらないモノまで買ってしまったり、金額を気にしなくなったりと、「使い過ぎ」てしまうことがないように気をつけたいですね。

    必要なモノだけに利用するなど、どれくらい使ったかを把握しておく。

    利便性だけでなく、ポイントや優待などお得なサービスも多いクレジットカードを、上手く活用してみてください。

    この記事の執筆者
    山本信雄
    マネ会編集部
    クレジットカード カードローン

    食品や雑貨商品などを扱うライター・編集を経て、マネ会を担当。クレジットカードのポイント還元や特典だけでなく、各カード会社の戦略やマーケティングにも興味あり。普段使っているクレジットカードはJALカードで、実家への帰省の際には、貯めたマイルを特典航空券に交換している。ヤフオクやヤフーショッピングで買い物をする際には、ヤフーカードも使用。体を動かすことが好きで、定期的にジムで筋トレ。機会あれば、山へハイキングに出かけ、帰りの温泉を楽しむ。

    …続きを読む

    関連記事