更新日:

ブラックリストの確認方法とリストに載る条件。ブラックにおすすめのクレジットカード

ブラックリストの確認方法とリストに載る条件。ブラックにおすすめのクレジットカード

借金や債務整理を経験したことがある人なら、「ブラックリスト」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

借金なんてしたことないから、ブラックリストなんて自分には関係ない」、そんな風に考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただし、携帯電話料金の未払いなど、意外な理由で載ってしまうのがブラックリストの怖いところ。どんな事態になるとリストに載ってしまうのか、念のために覚えておいて損することはありません!

本記事では、「具体的にどのようなケースになるとリストに載ってしまうのか」や、「リストに載るとどのくらいの期間情報が消えないのか」など、ブラックリストについて徹底解説していきます!

ブラックリストの確認方法

ブラックリストに載っているかどうかを知るには、「信用情報開示制度」を利用して自分で信用情報機関に問い合わせをするしかありません。

信用情報開示制度とは、信用情報機関に登録されている自身の信用情報(クレジットカードやローンなどの契約内容や支払状況等に関する情報)を確認できる制度です。

信用情報機関には以下の3つがあり、それぞれ請求方法が異なります。

3つの信用情報機関

  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC)
  • 全国銀行個人信用情報センター(KSC)

それぞれどのような請求方法なのか、順番に見ていきましょう。

株式会社シー・アイ・シー(CIC)に開示請求する方法

CICに開示請求する方法は、インターネット(パソコン、スマートフォン)、窓口による申し込み、郵送の4種類があります。

下の画像は、パソコンでの情報開示の方法について説明したものです。

パソコンでの情報開示の流れ

サービス時間と利用手数料は以下の通りです。

サービス時間 8:00〜21:45(年末年始も利用可能)
利用手数料(税込) 1,000円(※)
支払方法 クレジットカード決済(1回払い)
(※)初回開示から96時間以内に再開示をおこなった場合、手数料は無料


お手持ちのパソコンから即時に信用情報をチェックできるので、非常に便利でオススメです。

スマートフォンでの情報開示の流れ

続いて、スマートフォンでの情報開示について見ていきましょう。

サービス時間と利用手数料は以下の通りです。

サービス時間 8:00〜21:45(年末年始も利用可能)
利用手数料(税込) 1,000円(※)
支払方法 クレジットカード決済(1回払い)
(※)初回開示から96時間以内に再開示をおこなった場合、手数料は無料


こちらの方法もパソコンでの請求と同様に、非常に手軽かつ即時に信用情報を得ることができます。

窓口での情報開示の流れ

次は窓口による申し込みについてご紹介します。

受付時間、必要書類、手数料は以下の通りです。

受付時間 月〜金(※)
10:00〜12:00 / 13:00〜16:00
必要書類 本人確認書類
手数料(税込)
500円
(※)土・日・祝・年末年始は受付不可


インターネットによる請求と比べると、実際に窓口へ行ったり必要書類を揃えるなどの手間がかかりますが、その分手数料が500円(税込)と安くなっています。

予約制ではなく受付順に案内されるため、混雑時には開示報告書を受け取るまで時間がかかるのが難点です。

郵送での情報開示の流れ

最後に郵送での情報開示について説明します。

必要書類、手数料、書類の送付先は以下の通りです。

必要書類 ・信用情報開示申込書
・本人確認書類
手数料(税込) 1,000円
書類送付先 〒160-8375
東京都新宿区西新宿1-23-7
新宿ファーストウエスト15階
(株)シー・アイ・シー 首都圏開示相談室 宛

郵送による開示請求の場合、手数料として1,000円(税込)分の定額小為替証書を用意する必要があります。定額小為替証書は、ゆうちょ銀行で発行してもらえます。

開示報告書は、「簡易書留・親展」で郵送されてきます。必要書類を送付してから報告書の到着まで、10日ほどかかります。

株式会社日本信用情報機構(JICC)に開示請求する方法

JICCに開示請求する方法は、スマートフォン、窓口による申し込み、郵送の3種類があります。

スマートフォンによる開示請求

スマートフォンで信用情報を確認するためには、JICCの「スマートフォン開示受付サービス」というアプリをダウンロードする必要があります。

アプリは以下のQRコードからダウンロードすることができます。

スマートフォンによる開示請求の流れは以下の通りです。

手続きの流れ

  1. 専用アプリのダウンロード
  2. 「利用規約」の確認
  3. パスワードの発行・入力
  4. 申込内容の入力
  5. 本人確認書類の撮影と送信
  6. 開示手数料の支払方法を選択
  7. 申込内容の確認(JICC側がおこなう作業です)
  8. 「信用情報記録開示書」の郵送(JICC側がおこなう作業です)
(※)開示手数料は1,000円(税込)


スマートフォンで開示請求するといっても、CICのように即時に信用情報が確認できるわけではないので注意しましょう。

JICCの場合、スマートフォンで請求しても開示結果は後日簡易書留で郵送されてくるため、すぐに情報を確認できない点がデメリットです。

窓口による開示請求

窓口で開示請求する際に必要な書類、手数料等は以下の通りです。

必要書類 運転免許証、パスポート等の本人確認書類
手数料(税込) 500円
受付窓口 ・東京開示センター
〒110-0014
東京都台東区北上野1-10-14
住友不動産上野ビル5号館9階

・大阪開示センター
〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-5-30
堂島プラザビル6階
受付時間 月〜金(年末年始を除く)
10:00〜16:00

本人確認書類に関しては、運転免許証やパスポートなど顔写真が付いているものは1点で大丈夫ですが、保険証や住民票など顔写真が付いていないものは2点必要になるのでご注意ください。

郵送による開示請求

JICCに郵送で開示請求する際に必要な書類、手数料等は以下の通りです。

必要書類 ・信用情報開示申込書
・本人確認書類
手数料(税込) 1,000円
書類送付先 〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-5-30
堂島プラザビル6階
株式会社日本信用情報機構 開示窓口宛

信用情報開示申込書は、JICCの公式サイトの作成フォームに必要事項を入力し、印刷したものを使用します。手数料の支払いに関しては、クレジットカードもしくは定額小為替証書で支払うことができます。

全国銀行個人信用情報センター(KSC)に開示請求する方法

KSCへの開示請求は、センターへの郵送による申し込みのみとなっています。必要書類や送付先は以下の通りです。

必要書類 ・本人確認書類
・登録情報開示申込書
手数料(税込) 1,000円
書類送付先 〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-5-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター

開示報告書は、センターから希望の郵送方法(本人限定受取郵便または簡易書留)で、通常1週間〜10日ほどで送られてきます。

専門家からのコメント

羽場康高
羽場 康高

開示請求をすれば、自分の情報がどのように登録されているか確認できます。

例えば、ここ数年の支払い状況や、延滞した月などについて、記号でわかるように表示されています。

もし過去に延滞を繰り返したり、クレジットカードの審査に通らなかったりしたことがあるような場合は、事前に確認し、延滞などの記号が多く、何ヶ月も連続しているようなら、カードの申し込みを一定期間控えるなど、審査に通りやすい状況を待つという対策ができるのです。

ブラックリストに載るとどうなる?

「ブラックリスト」と聞くと、クレジットカード会社や消費者金融の社内に、問題のある顧客の情報が載ったリストや名簿のようなものがあるような感じがしますが、実際にはそのようなものは存在しません。

たとえば消費者金融などで借りたお金を返済しないなどの問題を起こした場合、銀行やカード会社などの金融機関が加盟する信用情報機関というところに事故情報が記録されます。これが、いわゆる「ブラックリストに載る」という状態です。

信用情報機関に事故情報が記録されると、以下のような制約を受けることになります。

ブラックリストに載ると、クレジットカードが作れなくなる

信用情報機関に事故情報が記録されてしまうと、クレジットカードを新規発行することができなくなります。

ブラックリストに登録されていると、カード会社から返済能力がないと判断されてしまい、審査に通りにくくなってしまうのです。

ブラックリストに載ると、ローンが組めなくなる

ブラックリストに載ると、ローンを組むこともできなくなります。理由はクレジットカードの場合と同じで、返済能力に問題があると見なされてしまうからです。

マンションなどの不動産や車などをローンで購入しようと考えている人は、ブラックリストに載ってしまうと利用できなくなってしまうので気を付けましょう。

専門家からのコメント

羽場康高
羽場 康高

ブラックリストは、信用情報機関に一定期間記録される事故情報のことであり、あくまでもカードを発行しても大丈夫か、ローンを組んでも大丈夫かどうかの審査基準の一つに過ぎません。

とはいえ、ブラックリストに載ることは、審査に大きなマイナスポイントとなるのも事実です。

クレジットカードの新規発行はもとより、既に利用中のカード会社から利用枠を縮小されたり、一時的に利用制限を受けたり、場合によってはカードの利用停止を申し渡される可能性もありますので、信用情報に傷をつけるようなことは、避けておくに越したことはありません。

ブラックリストに載る5つの条件

ブラックリストに載ると、クレジットカードが作れなくなったり、ローンを組むことができなくなるなどの制約を受けることがわかりました。

それでは、具体的にどのような事態になるとブラックリストに載ってしまうのでしょうか?信用情報機関に事故情報が載ってしまうケースには、主に以下の5つがあります。

ブラックリストに載ってしまうケース

  • カードやローンの支払いをしない
  • 携帯電話料金の支払いをしない
  • 自己破産などの債務整理をする
  • 多重申込をする
  • クレジットカードの現金化をおこなう

それぞれどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。

①クレジットカードやカードローンの支払いを遅延した場合

クレジットカードの利用料金や、消費者金融で借りたお金を期日までに返さなかった場合、信用情報機関の「入金状況」欄に返済遅延の情報が記録されます。

一般的には、61日以上の返済遅延3ヶ月連続の返済遅れ、または毎月督促状が届いてから返済をしているような場合、ブラックリストに載ってしまう可能性が高いようです。

長期間に渡って返済しなかったり、何ヶ月も連続で遅延するなど、債権者側の信用を著しく損なうようなことをすると、ブラックリストに載ってしまうので要注意です。

逆に、期日から数日遅れて返済するような場合なら、ブラックリストに載ることはないようです。

②携帯電話の分割払いが未払いの場合

最近特にブラックリスト入りが増加しているケースが、携帯電話料金の滞納です。「携帯料金を払わなかっただけで、ブラックリストに載るの?」と驚く方もいらっしゃるかもしれませんね。

最近は携帯電話の新規契約や機種変契約の際に、携帯電話本体の分割購入契約をするのが主流となっています。

これは新しい携帯電話をローンで買っているのと同じことなので、クレジットカード料金の延滞と同様に、61日以上の延滞、もしくは3ヶ月連続の返済遅れによって信用情報機関に事故情報が記録されてしまいます。

一方、携帯電話の基本料金は分割払いではないため、支払いを延滞してもブラックリストには載りません。

つまり、本体料金の支払いを終えている場合は、携帯料金の支払いを遅延しても信用情報には影響がないということになります。

③自己破産などの債務整理をおこなった場合

自己破産や任意整理、個人再生などの債務整理をおこなっても、ブラックリストに載ってしまいます。

自己破産についてはよく耳にするので、読者のみなさんも何となく意味がわかるかもしれませんが、任意整理と個人再生とはどのような内容なのでしょうか?

3種類の債務整理

  • 自己破産:裁判所に財産や収入が不足し、借金返済の見込みがないことを認めてもらい、養育費や税金などの一部の債権を除く、すべての借金を免除してもらう手続き
  • 任意整理:弁護士や司法書士が債務者の代理人として、債権者と交渉。金利のカットや長期分割弁済などの和解を成立させ、借金を整理する手続き
  • 個人再生:債務者が裁判所に申し立てをおこない、大幅に減額された借金を3年〜5年の分割で支払い、残りの債務は免除してもらう手続き

多額の借金を抱えている場合、これらの制度を利用することで大幅に債務の負担を減らすことができます。

ただし、これらの手続きを利用した時点でその情報が信用情報機関に記録されてしまい、ブラックリスト入りしてしまいます。債務整理をする際は、事前にそのリスクを承知した上でおこなうようにしましょう。

④多重申込をおこなった場合

クレジットカードやカードローンの審査に「申し込んだこと自体」も、信用情報機関に情報が記録されるのをご存知でしょうか?

短期間に複数のクレジットカードやカードローンに申し込むことを「多重申込」といい、6ヶ月間ほどではありますが、ブラックリスト入りしてしまうことがあります。この状態のことを、俗に「申し込みブラック」ともいいます。

カード会社からすると、「短期間にたくさんの審査に申し込んでいる人=よほどお金に困っている人」と見なされ、返済能力がないと判断されてしまい、審査に通過しにくくなります。

クレジットカードやカードローンで申し込みブラックになってしまったら、半年以上期間を空けて、信用情報機関から申込記録が消えてから再度申し込むようにしましょう。

⑤クレジットカードの現金化をおこなった場合

一部の業者がクレジットカードを買い取るサービスをおこなっているようですが、クレジットカードの現金化もブラックリスト入りする原因となるので気を付けましょう。

そもそもクレジットカードの現金化は、カード会社の利用規約で禁止されています。現金化したことがバレたら強制解約となり、その情報が信用機関に記録されるため、ブラックリスト入りしてしまうのです。

クレジットカードの現金化は違法でこそないものの、犯罪や詐欺に巻き込まれるリスクがあるため絶対にやめましょう。

ブラックリストに載る期間|信用機関別・事故情報別

信用情報機関に事故情報が記録される期間は5年〜10年で、返済延滞や債務整理などブラックリスト入りした原因によって年数が異なります。

本章では、どのような金融事故がどのくらいの期間ブラックリスト入りするのかを解説していきます。

返済遅延によるブラックリスト期間

まずは、もっとも代表的な返済遅延によるブラックリスト入りについてです。

返済遅延によるブラックリスト入りには、61日以上の延滞3ヶ月以上の連続延滞の2種類があり、各信用情報機関によって金融事故として扱われる期間が異なります。

返済遅延の種類
CIC JICC KSC
61日以上延滞 5年
1年 5年
3ヶ月以上連続延滞 5年 5年 5年

ブラックリストから情報が消えるまでの期間は、延滞した金額を完済した日から起算されるので、返済が完了しなければブラックリストからは消えません。

一度ブラックリスト入りしてしまうと、延滞を解消してから最短でも5年間は事故情報が残るので気を付けましょう。

61日以内の延滞ならブラックリスト入りしない

返済の期日から61日以内に返済をすれば、金融事故情報が記録されないためプラックリスト入りはしません。

期日を数日過ぎた程度ではブラックリスト入りはしませんが、返済遅延自体は決して褒められたことではありません。念のため、事前にカード会社に返済が遅れる旨を連絡するのを忘れないようにしましょう。

債務整理によるブラックリスト期間

先ほども説明した通り、自己破産や任意整理などの債務整理をしても金融事故情報が記録されてしまいます。各ケースによるブラックリスト入りの期間は下表の通りです。

債務整理の種類 CIC JICC KSC
自己破産 5年 5年 10年
任意整理 なし 5年 5年
個人再生 なし 5年 10年

3種類の債務整理の中でも、特に自己破産が事故情報として記録される期間が長くなっています。CICとJICCでは最長5年間、KSCでは最長10年間情報が残ります。

携帯端末代金の返済遅延によるブラックリスト期間

携帯端末代金の返済遅延情報は、61日以上の延滞3ヶ月以上の連続延滞によって、CICとJICCに事故情報が記録されます。

携帯電話本体料金の支払遅延によってブラックリスト入りしてしまうと、5年間はクレジットカードの審査に通りにくくなってしまうので要注意です。

多重申込によるブラックリスト期間

短期間に複数のクレジットカードやカードローンに申し込む多重申込をすると、6ヶ月間ほどブラックリスト入りしてしまいます。

多重申込によりブラックリスト入りしてしまった方は、6ヶ月以上期間を空けてから改めてクレジットカードの審査に申し込むようにしましょう。

ブラックリスト期間が過ぎた人におすすめのクレジットカード

ブラックリストに載っている間は信用力がないため、ほぼすべてのクレジットカードを発行できないと言っても過言ではありません。

ただ、ブラックリスト期間(5年〜10年)が過ぎたらすぐにカードが作れるのかと言えば、決してそんなことはありません。

ブラックリスト期間が明けたすぐの状態を、俗にカード履歴が残っていない白紙の状態=ホワイトと呼びます。ホワイトの状態でカードを作ろうと思っても、ブラックリスト明けだということがカード会社にバレてしまい、審査に落とされてしまうことがよくあります。

そんな場合は、信用力より返済能力を重視するクレジットカードを発行し、返済実績を積み、信用力を回復させることが重要です。

返済能力を重視するカードには、消費者金融系のカードがあります。

そこで本章では、ブラックリスト明けの方におすすめの消費者金融系カードを3枚ご紹介します。

ACマスターカード

ACマスターカード
ACマスターカードの詳細
おすすめポイント
  • Mastercard®のクレジット機能がついても、もちろん年会費無料!
  • 最短即日カード発行可能!
  • 自動でキャッシュバックを適用!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0%
発行スピード 最短即日
国際ブランド
  • Visa 非対応
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by アコム株式会社

ACマスターカードは、消費者金融のアコムが発行しているクレジットカードです。

ACマスターカードの審査は、一般的なクレジットカードの審査とは基準が大きく異なります。

一般的なクレジットカードの審査では信用情報をもとに審査がおこなわれますが、ACマスターカードでは、収入や他社からの借入れ額を審査基準にしているようです。

実際に、ACマスターカードでおこなわれている3秒審査では、年齢や年収、他社からの借入状況をもとに結果が出されます。

3秒審査は、アコムのホームページからおこなうことができます。年齢や年収などの必要事項を入力し、「診断開始」ボタンを押すだけですぐに結果が表示されます。

審査に通る可能性が高い場合、「お借入れできる可能性が高いです」という文字が表示されます。3秒審査で上記のような結果が出たら、ブラックリスト明けの信用情報がない状態でも、審査に通過できる可能性が高いでしょう。

ライフカード

ライフカード
ライフカードの詳細
おすすめポイント
  • 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~1.5%
発行スピード 最短2営業日
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by ライフカード株式会社

ライフカードは、消費者金融のアイフルの子会社が発行しているクレジットカードです。

ライフカードは、業界最高水準の還元率を誇るクレジットカードです。ポイントサービスキャンペーンが充実しており、入会初年度はポイント1.5倍、誕生日月は3倍などの嬉しい特典が受けられます。

そんなライフカードの審査の申込基準は以下の通りです。

ライフカードの申込基準

  • 日本国内在住の18歳以上の方
  • 電話連絡が可能な方

上記の条件を満たしていれば、申し込みすることができます。専業主婦やパートの方、ほかのカードでは申し込みが難しい開業したての自営業の方でも申込可能です。

ライフカードは、最低限の条件さえクリアすれば申し込みできるクレジットカードです。ACマスターカード同様、信用情報に不安がある方でも比較的審査に通りやすいカードと言えるでしょう。

エポスカード

エポスカード
エポスカードの詳細
おすすめポイント
  • 全国10,000店舗の優待つき!
  • 入会金・年会費永年無料
  • 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
発行スピード 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • Suica(スイカ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

丸井グループの子会社が発行しているエポスカード。

申し込み条件は、日本に住んでいる満18歳以上(高校生を除く)の人であれば誰でも申請可能です。

窓口を広く設けているので、比較的申し込みしやすいクレジットカードだと言えるでしょう。

年間費無料で即日発行可能。さらに紛失や盗難などにあった場合の補償サービスも充実しています。

また、クレジットカードの使い過ぎを懸念している方に嬉しい、お知らせアラート機能付き!月々の利用金額を設定し、その額に達したら自動的にアラートで通知を出してくれます。

過去、クレジットカードを使いすぎてブラックになってしまったなんて方にはうれしい機能ですよね。

セディナカード jiyu!da!

セディナカード jiyu!da!
セディナカード jiyu!da!の詳細
おすすめポイント
  • 年会費無料!
  • 毎月の支払額、お支払い方法も自由に決められる
  • 海外でのショッピングご利用でわくわくポイント3倍!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~10.0%
発行スピード 2~3週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

セディナカード jiyu!da!は、セディナカードが発行する年会費無料、リボ払い専用のクレジットカードです。

セディナカードでは審査をする際、IBIS(アイビス)という独自のシステムを利用しています。

一般的なクレジットカードの審査では職業や年収、借入状況などが数値化され、このスコアによって支払能力があると判断された場合に審査に通過します。

しかし、IBISで重要視されるのは収入や借入状況よりも、セディナカードを利用する可能性が高いかどうかであるといわれています。

そのため、セディナカードを利用する可能性が高いと判断されれば、審査に通過する可能性が高くなります。

ほかのクレジットカードで10万円以上の借り入れやリボ払い残高があると、メインカードが別にあると判断され、審査に落ちてしまう可能性が高くなります。

他社からの借り入れがある方は、セディナカード Jiyu!da!を申し込む前にそれらの支払いを済ませておきましょう。

セディナカードJiyu!da!はダイエーやイオンで還元率3倍!特徴や審査基準を徹底解説!

ブラックリストに関するよくある質問

ブラックリストに関するよくある質問について回答します。

ブラックリストを確認する方法

ブラックリストに載っているかどうかを知るには、信用情報開示制度を通して問い合わせをします。

信用情報機関には以下の3つがあり、それぞれ請求方法が異なります。

・株式会社シー・アイ・シー(CIC)
・株式会社日本信用情報機構(JICC)
・全国銀行個人信用情報センター(KSC)

各機関の問い合わせ方法などはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ブラックリストに載ってしまう条件とは?

ブラックリストに載ってしまうケースは主に5つ。

・カードやローンの支払いをしない
・携帯電話料金の支払いをしない
・自己破産などの債務整理をする
・多重申込をする
・クレジットカードの現金化をおこなう

上記5点の詳しい理由についてこちらの記事で詳しく説明しています。

ブラックリストに載っている期間はどのくらい?

信用情報機関に事故情報が記録される期間は5年〜10年。しかし、返済延滞や債務整理などブラックリスト入りした原因によって年数が異なります。

ブラックリストから消えるタイミングとしては、任意整理で返済をしてから5年前後。つまり3年で返済が完了したとすれば、残り5年はブラックリストに載っているためトータルとして8年間はブラックリストのままです。

詳しい説明はこちらの記事を参考にしてみてください。

ブラックリストのまとめ

ブラックリストには、クレジットカード料金や携帯本体料金の返済遅延や債務整理、多重申込などによって載ってしまうことがわかりました。

一度リストに載ってしまうと、最短でも5年間は信用情報機関に情報が記録され続け、その間はクレジットカードの審査に通りづらくなったり、ローンが組めなくなるなどの制約を受けることになります。

自分がブラックリストに載っているかを確かめるには、信用情報開示制度を利用して信用情報機関に問い合わせるしかありません。気になった方は、記事で紹介した方法で信用情報の開示請求をしてみてください。

羽場康高

専門家からの一言

羽場 康高

知らないうちにブラックリストに載ってしまい、必要な時にカードが作れず、ローンが組めなくなるのは困りますよね?

カードの審査や信用情報については、ちまたの噂に惑わされずに、正しい情報を知ることで対策ができるものなのです。

時代の流れは「キャッシュレス社会」に移行しつつあり、今後ますます、現金主義を貫くのは困難になっていくことが予想されます。

米国では、クレジットカードが身分証明書代わりにもなり、持たないことが不利益になるぐらいです。


ホワイトの場合、これまでに一度もカードを作ったことがないのか、ブラック明けなのかどうかの判断基準がないことによる不安材料になるのです。

クレジットカードを持たなくても困らないかもしれませんが、持つことでより便利で快適な生活を享受できる時代であり、正しく信頼できる情報を知っていて損をすることはないのです!

生命保険の代理店に就職後、お客様の保険の見直しに寄り添うなかで、民間保険だけの知識では限界があることを痛感し、公的保険をはじめ税金や金融などの周辺知識を学ぶために、まずはファイナンシャルプランナー資格を取得、その後、社会保険労務士資格も取得し独立しました。独立後は浮き沈みもあり、借入と完済の経験もしながら、これまでの経験を実務に活かせるよう、講師や執筆業務をはじめ、FP業務や労務管理業務を通じて、知っていることと知らないことには大きな差があることを伝えることをベースに活動中。

羽場 康高の監修記事・プロフィール一覧へ

学生時代には月間1,000万PV規模のWebメディアでインターンを経験。 SI系のベンチャー企業での勤務を経て、2017年に株式会社サイバーエージェント入社ののち株式会社CyberSS(現:CyberOwl)に異動。 クレジットカードはアメリカン・エキスプレス・カード(グリーン)とJAL Global WALLET、キャッシュレスではLINE Payを愛用中。 釣りが趣味で船、陸問わず釣りに行く。どこかにマイルを使って南の島に釣りに行くのが目標。

梶原 健介の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事