更新日:

クレジットカードの審査基準!落ちない方法や審査に甘いクレカも解説

クレジットカードの審査基準!落ちない方法や審査に甘いクレカも解説

クレジットカードの審査基準はカード会社ごとに異なり、具体的な内容や基準は公開されていません。

そのため、ご自身がクレジットカードの審査に通過できるか不安を感じている方もいるでしょう。

この記事では、クレジットカードの審査に通過するに押さえておきたい3つのコツと、審査に比較的通る可能性のあるおすすめのクレジットカードを紹介します。

クレジットカードの審査で確認される項目や、審査落ちしてしまう理由も紹介するので、参考にしてください。

1982年北海道生まれ。相続×Fintechプラットフォーム「レタプラ」開発・運営。WEB執筆、書籍など多数の執筆のほか、Fintech関連のセミナー講師実績を有する現役の独立型ファイナンシャルプランナー(FP)として活動中。現在はスタートアップとしての活動にも重きをおき、2018年サービスをリリース。相続×Technologyの担い手として活動を続ける。

工藤 崇の監修記事・プロフィール一覧へ

クレジットカードは審査なしでは作れない!

クレジットカードは審査なしで発行できません。

申込後、審査に通過する必要があります。

クレジットカード会社は、利用者が決済した代金を一時的に支払いを立て替えており、利用した金額を後から請求します。

立て替えたお金が払われないとサービスが成り立たないため、申込者の返済能力を重視します。

無職でもクレジットカードは作成できる

無職の方でもクレジットカードは発行できますが、審査に通過するのは簡単ではありません。

無職でもクレカを作れるケース
  • 親の扶養に入っている学生
  • 配偶者の扶養に入っている専業主婦(主夫)
  • 年金受給者
  • 雇用保険(失業保険)の受給中

親や配偶者の扶養に入っている無職の方や、派遣会社に登録している方は、収入を証明できるため、クレジットカードを発行できる可能性があります。

また、審査通過後に無職になってもカードの解約を迫られる心配はないので、安心して申込みできます。

必ず審査が通るクレジットカードはある?

審査が必ず通るクレジットカードはありません。

ただ審査基準や審査の通りやすさなどは、クレジットカードの会社によってさまざまです。

だからこそ、ご自身の状況に合ったクレジットカード選びが大切です。

審査でチェックされるのは、本人の年収、年齢、勤務年数、家族構成、居住年数、信用情報などです。

ただしこれも、審査で重視する点はカードの種類によって異なります。


そのため、審査に自信がなくても、ご自分にとって有利な項目を重視するクレジットカードに申込めば、審査通過できる可能性があります。

クレジットカード審査ではどこまで調べるの?

クレジットカード会社は審査基準を公開していませんが、「Capacity」「Character」「Capital」を総称したいわゆる「3C」の項目を重視しているといわれています。

「3C」の審査項目は以下の通りです。

3Cの審査項目
①Capacity(支払い能力・資力) ・年齢
・職業
・勤務先
・勤続年数
・年収
②Character(性格) ・クレヒス
③Capital(資産) ・居住年数
・家族構成
・保有資産
・預貯金額

クレジットカード会社の審査では、支払能力・性格・資産などの項目から総合的に判断しています。

クレジットカードの審査項目①Capacity(支払い能力・資力)

「Capacity」とは、支払能力・資力です。

「Capacity」の要素は年齢・職業・勤務先・勤続年数・年収といわれています。どれか一つの要素を重視するのではなく、すべての項目から返済能力や資力を判断します。

公務員や会社員は毎月安定した収入を得ているので、非正規雇用の方と比べて返済能力が高いと評価される傾向があります。

以下はクレジットカードの審査に落ちたときの口コミです。

(20代 / 男性 / 会社員 / 年収200万円~400万円未満)

審査に落ちた当時20代で、会社員をしていました。

当時の年収は300万円を超えていて、借金もなかったので、クレジットカードの申し込みをしたところ、審査に落ちました。

そこで、カード会社になぜ落ちたか確認したところ、はっきりとは言いませんでしたが、企業規模が小さいというニュアンスが感じられました。

そのことを裏付けるかのように、その後、大手企業に転職してすぐに、同じところでクレジットカードを申し込んだろころ、すんなりと審査が通りました。なお、その時の年収は300万円以下でした。

上記の口コミから、クレジットカードの審査では、勤務先や職種が影響することがわかります。

クレジットカードの審査項目②Character(性格)

「Character」は申込者の信用度を表す項目です。申込者のカード利用履歴を記載している「クレジットヒストリー」を審査します。

「クレジットヒストリー」は、過去に持っていた(持っている)クレジットカードの返済状況、返済遅延の履歴など、利用履歴に関する情報が残されています。

過去に支払いの遅延や滞納をしていた場合は、事故情報として記録されているので、返済能力がないと判断されます。

クレジットカードの審査項目③Capital(資産)

Capital」は資産を表しています。

「Capital」の審査項目は、居住年数・家族構成・保有資産預貯金額です。もし自営業などで収入が安定していない場合でも、資産を保有していれば審査に通過する可能性があります。

万が一、返済ができなくなったとしても資産を返済に充てられます。

居住年数が長いほど安定してローンを返済できていると判断するため、返済能力の高さを証明できます。

家族構成では、独身かつ一人暮らしよりも配偶者や子どもがいる方が、家族を養えるほどの資産力があると判断される傾向があります。

クレジットカードの審査は、支払能力・性格・資産を総合的に審査します。

資産があっても、過去の利用状況からブラックと判断された場合は、審査に通る可能性は低いです。

なかには現在の返済能力や、発行後にカード利用の可能性を重視する傾向がある独自審査を採用しているクレジットカードもあります。

クレジットカードの審査が甘いゆるいランキング

発行会社による審査難易度の違いを示すイラスト

クレジットカードの審査難易度は、低い方から消費者金融系、流通系、信販系、交通系、銀行系です。

審査が不安な方は、消費者金融系や流通系のカード会社のクレジットカードがおすすめです。

専門家からのコメント

工藤 崇
FP-MYS代表取締役社長CEO
工藤 崇

銀行系や交通系のクレジットカード審査が難しい理由は諸説あります。以前のクレジットカードは富裕層をターゲットとしていました。

銀行系カードの審査が厳しいのは、銀行の持つ融資基準を参考にしているため、ほかと比べて要求基準が高いからといわれています。

また、交通系は私鉄各社などの「百貨店」を有している企業グループが多いため、やはり富裕層を対象としているといわれています。

もちろん富裕層のみを対象にしているわけではありませんが、ブランディングのために「敢えて」審査基準を維持しているともいえます。

クレジットカードの審査基準は厳しい?

クレジットカードの審査基準は、どのカード会社も公開していません。

インターネットでクレジットカードの審査について調べると、審査基準について述べているサイトを見受けられますが、公式の情報ではありません。

クレジットカードは申込み条件から審査難易度の推測が可能

クレジットカードは、各社ごとに申込条件が定められています。申込条件を満たしているからといってクレジットカードを発行できるわけではなく、各カード会社の審査に通過する必要があります。

各クレジットカードの申込条件と年会費は以下の通りです。

クレジットカードの申込み条件
カード名 年会費(税込) 申込み条件
セディナカードjiyu!da! 無料 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方
JCB CARD W 無料 ・18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
・高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
楽天カード 無料 18歳以上の方(主婦・パート・アルバイト可)
エポスカード 無料 18歳以上の方(高校生を除く)
ライフカード 無料 日本国内在住の18歳以上(高校生除く)で電話連絡が可能な方
イオンカード 無料 ・18歳以上で電話連絡可能な方
・高校生は除くが、卒業年度の1月1日以降であれば申込み可
三井住友カード(NL) 無料 満18歳以上の方(高校生は除く)
三井住友カード 1,375円
満18歳以上の方(高校生は除く)
ダイナースクラブカード 24,200円 年齢27歳以上の方

クレジットカードは、会社ごとに年齢条件や職業の有無など、申込条件を定めています。

楽天カードのように「主婦・パート・アルバイト可」と記載するクレジットカードもあります。

また、ダイナースクラブのクレジットカードのように、定職の有無や年齢制限を設定しているカードも存在します。

審査に落ちる原因を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

学生でもクレジットカードの審査は通る?

クレジットカード会社の申込条件を満たしていれば、学生でも申込みできます。

アルバイトの収入も年収として申告できます。また、学生専用の「学生カード」であれば収入がなくても問題ありません。

審査難易度が低めなおすすめクレジットカード9選

審査が不安な方におすすめのクレジットカードは以下の9種類です。

貸金業者登録一覧に記載のある事業者をご紹介します。

おすすめクレジットカード
  • JCB CARD W:39歳以下かつWEB入会限定
  • 三井住友カード (NL):申込み条件は満18歳以上のみ
  • 三井住友カード:申込み条件は満18歳以上のみ
  • 楽天カード:主婦・パート・アルバイトも申し込める
  • エポスカード:流通系クレジットカード
  • ライフカード:パート・アルバイト・夜職も申し込める
  • イオンカード:流通系クレジットカード
  • セディナカードjiyu!da!:支払い方法の基本がリボ払い
  • 三菱UFJカード(MUFGカード):学生は在学中年会費無料

審査に落ちたことがある方は、上記のクレジットカードを検討してみましょう。

①JCB CARD W

JCB CARD W
JCB CARD Wの詳細
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1 〜 5.5%
発行スピード 1週間程度
国際ブランド
  • Visa 非対応
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

JCB CARD Wは、39歳以下かつWEB入会限定のクレジットカードです。年会費もかからず、39歳までに発行すれば40歳以降でも引き続きカードを利用できます。

また、ポイント還元率がほかのJCBカードの2倍以上なので、JCBカードが採用しているOki Dokiポイントを効率よく貯められます。

海外旅行傷害保険(2,000万円まで)
も付帯しているので、海外旅行が好きな方にもおすすめです。

申込条件は「18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方」または「高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方」です。

審査に不安を感じている方のなかで、18歳以上39歳以下の方に適しています。

(20代 / 女性 / 学生 / 年収200万円未満)

海外旅行保険がついているのが非常に便利です。日本から海外にいくとき、毎回空港で保険屋さんに行って契約を結び、支払ったりしていたので、お金も時間も取られていましたが、今はそのまますっと行けて楽チンです。

実は以前、海外旅行中にちょっとしたトラブルがあったのですが、電話をして解決してくださったので、思った以上にサービスがしっかりしているなと思いました。

(30代 / 女性 / 会社員 / 年収400〜600万円未満)

ポイントが2倍貯まるというのは、かなりお得です。気づいたときにはかなりポイントが貯まっています。以前とは比べものになりません。 

Amazonショッピングやセブンイレブンでのお買い物、昭和シェル石油、スターバックスなどは更にお得なので、JCB CARD Wを持っていると色々な場面でお得を感じることができます。 

入会するときは、やはり年会費が気になりますがJCB CARD Wは年会費無料です。これはかなり安心ですし、とても嬉しいポイントでした。長く使っていきたいので、年会費無料というのは私にとっては必須でした。

とてもありがたかったです。 親もJCB CARD Wにしたいと言っていましたが、39歳以下の人しか入会できないので残念がっていました。

②三井住友カード (NL)

三井住友カード(NL)
おすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • タッチ決済(※)でポイント最大5%還元
  • ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 5%
発行スピード 最短30秒※
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • WAON(ワオン)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

三井住友カード(NL)は、2021年2月に発行が始まったクレジットカードです。NL(ナンバーレス)の通り、券面にはカード番号が記載されないため、安全性も高く、安心して利用できます。

三井住友カード(NL)は通常の三井住友カードと異なり、年会費は永年無料です。

クレジットカードを初めて作成する方や、コストパフォーマンスを重視している方にもおすすめです。


通常のポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスでは還元率が5倍の2.5%となります。

さらに、上記店舗でVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを使って支払うと、さらに2.5%が加算されます。

③三井住友カード(旧:三井住友クラシックカード)

三井住友カード
三井住友カードの詳細
おすすめポイント
  • インターネット入会で初年度年会費無料
  • 毎日のお買物でポイントが貯まる
  • カード紛失盗難の際も安心のサポートサービス
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 1,375円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5%
発行スピード 最短3営業日
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • WAON(ワオン)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • SMART ICOCA
  • Suica(スイカ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

三井住友カードは、WEB申込みすると初年度の年会費が無料です。2年目以降は1,375円(税込)かかりますが、年に1回の利用とマイ・ペイすリボ登録により、無料で利用できます。

また、カードの利用金額200円(税込)につき1ポイントが貯まるワールドポイントは、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどで利用するとポイントが5倍になります。

これらの店舗を頻繁に利用するという方は、ポイントを一気に貯めることができるので非常におすすめです。また、海外旅行傷害保険(2,000万円まで)もしっかり付帯しているので、海外滞在中のトラブルにも対応できます。

気になる審査についてですが、三井住友カードの申込条件は「満18歳以上の方(高校生は除く)」なので、それほど厳しい印象は受けません。

実際にマネ会に口コミをお寄せいただいた三井住友カード利用者の方のなかにも、学生や主婦の方が多くいらっしゃいます。

このような方は、同居人や配偶者の年収もきちんと記載しておくと、審査に通過しやすくなるでしょう。

(20代 / 女性 / 学生 / 年収200万円未満)

学生からでも簡単に作れる点が良いと思います。そして私は実際に店頭でカードを作成したのですが、身分証明書を全て揃えずに行ってしまい当日作ることができませんでした。

その時担当してくださった方がとてもわかりやすく優しく説明してくださり、わからないことがあれば電話でも対応してくださいました。

(20代 / 女性 / 主婦 / 年収200〜400万円未満)

実際にカードを使うようになり、これまでも利用していたアマゾンなどで、このカードを使うようになりました。

三井住友カードは、利用するたびに、このカード固有の「ワールドポイント」がたまります。そのポイントがたまるごとに、景品やTポイントなどと交換できます。

④楽天カード

楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1.0%~16.0%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

楽天カードは年会費無料。楽天スーパーポイントが貯めやすく、楽天経済圏のサービスでポイントを活用できます。

申込条件には「主婦・パート・アルバイト可」と記載があります。ポイント還元率は1%。楽天市場で買い物をすると3%以上アップします。

ポイントアップのキャンペーンも頻繁におこなわれているので、エントリーをすればたくさんポイントを貯めることができますよ。

貯まったポイントは楽天市場で支払いに使えるほか、楽天Edyにチャージすればコンビニなどでの支払いにも利用可能なので、無駄なく使い切ることができます。

海外旅行傷害保険(2,000万円まで)も付帯しているので、保証面でも申し分ありません。このように、楽天カードは総合力の高いクレジットカードといえます。

クレジットカード専門家の岩田さんも、2020年のおすすめクレジットカードの第1位に楽天カードをあげているほどです。

(30代 / 女性 / 会社員 / 年収200〜400万円未満)

楽天銀行を使用していたのと、楽天で買い物することが多くポイント還元率が良くて楽天カードにしました。当時の比較サイトで還元率が高いカードで1位だった記憶があります。

ネットで買い物中によくバナーが出てきていたのできっかけが多かったと思います。簡単に申し込みができ、審査が厳しくなく早くカードが手元に届くのもよかったです。

(20代 / 女性 / フリーター / 収入なし)

友人が楽天カードを進めてきてポイント還元率がいいこと、年会費がタダなことを教えてもらい友達が紹介すればお互いポイントが入るよ、ということを複数の友達に教えていただき、還元率など自分なりに調べて一番いいなと思ったし、審査が簡単ということで楽天カードにしました。

⑤エポスカード

エポスカード
エポスカードの詳細
おすすめポイント
  • 全国10,000店舗の優待つき!
  • 入会金・年会費永年無料
  • 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
発行スピード 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • Suica(スイカ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

エポスカードは年会費無料です。年4回の「マルコとマルオの7日間」期間中は、マルイでの買物が10%オフになるため、マルイを利用する方はお得に使い続けられます。

買い物で貯まるエポスポイントは、商品券やマイル、店舗での支払いにも使用できます。

カラオケ店やファミレス、居酒屋などを中心に、全国10,000店舗以上で使用できる優待サービスも存在します。学生や主婦でも割引を受けられます。

海外旅行傷害保険(500万円まで)も年会費無料のクレジットカードには珍しく自動付帯で、最短即日発行も可能と全体的に使い勝手がいいクレジットカードです。

執筆者もアルバイト収入がままならない大学入学当初に、同い年の友人といっしょにマルイ店舗で発行しましたが、2人ともスムーズに審査に通過することができましたよ。

というのもエポスカードは流通系クレジットカードであるだけではなく、マルイ自体が10代~30代の若い人をターゲットとしているため、審査のハードルをそこまで高くしていないと考えられます。

マルイでお買いものをする機会がある方には、ぜひ持っておいていただきたい1枚です。

(30代 / 女性 / 会社員 / 年収200〜400万円未満)

家の近くに丸井が当時あり、買い物で利用することが多かったのと、マルイのデパ地下で勤務していて、そこで働いていた社員の方に勧められたから。提携店舗が多く様々な特典があり使っていた。

当時VISAカード持っていなかったので審査もそれほど厳しくなく、申請しやすかった。

(20代 / 女性 / 会社員 / 年収200〜400万円未満)

マルイで買い物をする際に年に4回10%オフになり、お得だから。また、年会費無料でETCカードを作ることができるから。マルイの店舗で発行すると即日発効で手続きも簡単であったから。

審査も他のクレジットカードより通りやすく、主婦や学生でも簡単に作ることができると知ったから。年会費無料にもかかわらず、入会特典として2000ポイント貰える点にも魅力に感じた。

⑥ライフカード

ライフカード
ライフカードの詳細
おすすめポイント
  • 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~1.5%
発行スピード 最短2営業日
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by ライフカード株式会社

ライフカードの年会費は無料。お得なポイント制度を実施しており、普段使いをする方にもおすすめです。

通常のお買いもので100円(税込)につき0.1ポイントのLIFEサンクスポイントが貯まるだけではなく、誕生月にポイント3倍、初年度は1.5倍、1年間の利用金額に応じて最大2倍になります。

ライフカードをメインとして利用金額を積み重ねていくことで、簡単にポイントを貯められます。

旅行保険の付帯はありませんが、海外旅行をサポートしてくれる日本語サービス「LIFE DESK」を利用できます。海外滞在中も、なにかトラブルがあれば日本語で相談できるので安心です。

また、気になる審査についてですがライフカードの審査も、独自の審査基準でおこなわれているため、他社のクレジットカード審査に落ちた方でも通過する可能性があるのです。

公式ホームページには「パート・アルバイト・キャバクラ嬢などの夜職もOK!」との記載もあり、歩合給・変動給といった年収が不安定な場合でも審査に通過できることがあります。

とはいってもライフカードは信販系クレジットカードなので、カード会社としてある程度のステータスがあり、持っていて恥ずかしいということはまったくありません。

(40代 / 女性 / 会社員 / 年収400〜600万円未満)

それまでに何枚かクレジットカードを所有していたので、与信枠を考えるとライフカードが口コミサイトなどで審査がやや甘い印象を受けました。

他のクレジットカードは限度額いっぱい利用していたので、なるべく審査の可決がいただけそうなカードとして選択した記憶があります。また、ETCカードも同時申し込み可能でもあったこともあります。

(40代 / 女性 / 主婦 / 収入なし)

ネットでいつでも簡単に申し込みができ、審査も簡単で早く、カードが届くのも早く届く、入会のポイント還元も良いらしいとの口コミサイトでのいろいろな情報が多かったので、気軽にネットにて申し込み申請をしました。

⑦イオンカード

イオンカード(WAON一体型)
イオンカード(WAON一体型)の詳細
おすすめポイント
  • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも2倍!
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
  • イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
発行スピード 約2~3週間程
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • WAON(ワオン)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

最後に7つめは、イオンカードです。年会費無料で、クレジットカードとしてもWAONとしても利用できる、イオンでの使い勝手が最高のカードとなっています。

イオンカードは、イオングループの対象店舗で利用するとときめきポイントが常に2倍で、毎月20日・30日は「お客様感謝デー」としてお買いものが5%オフになります。

また、55歳以上の方は毎月15日に「G.G感謝デー」としてこちらも5%オフの割引を受けることが可能です。イオングループの店舗を利用される方は、ぜひ持っていたい1枚といえますね。

残念ながら旅行保険は付帯していないのですが、カード盗難補償が無料付帯しています。もし第三者によって不正利用されてしまった場合でも、損害額を補填してもらうことができるので安心です。

また、気になる審査についてですが、イオンカードは上記でご紹介したエポスカードと同じく流通系クレジットカードです。よって審査難易度が低めと考えられます。

また、イオングループにはイオンやマックスバリュといったスーパーの店舗が含まれているため、どちらかというと主婦層などの女性がターゲットとなっています。

よって、他社のクレジットカード審査に落ちたことがある女性の方は、1度イオンカードに申込んでみると審査に通過できるかもしれませんよ。

(30代 / 女性 / 会社員 / 年収200〜400万円未満)

お客様感謝デーや、ポイントが倍の時に利用を多くしています。キャンペーンなど細かくチェックして応募して利用しています。クレジット払いの方がお得な時はクレジット払いにしています。

そのお陰でイオンで食品を購入する時は、節約になっているのでとても家系は助かっているので、とてもありがたいカードだと思います。

ポイントが貯まるのが嬉しいので、もっといい活用術がないか雑誌やネットで模索しています。

(20代 / 女性 / 会社員 / 年収200〜400万円未満)

イオンで買い物をする時に、毎月20日と30日などお客様感謝デー開催日を利用すれば、食品や日用品などほとんどの物が5%割引で買えるのがお得だと思います。

普段あまり値引きしない、トップバリュやベストプライスといったプライベートブランドの商品や、賞味期限間近など訳ありですでに値引きされている商品も5%割引の対象になるところが嬉しいです。

⑧セディナカードjiyu!da!

セディナカード jiyu!da!
セディナカード jiyu!da!の詳細
おすすめポイント
  • 年会費無料!
  • 毎月の支払額、お支払い方法も自由に決められる
  • 海外でのショッピングご利用でわくわくポイント3倍!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~10.0%
発行スピード 2~3週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

セディナカードjiyu!da!は、年会費無料のクレジットカードです。

海外旅行傷害保険はありませんが、国内旅行傷害保険(1,000万円まで)が付帯しています。

さらに補償期間180日のショッピング保険(50万円まで)も付帯しているので、国内での利用に特化したクレジットカードといえます。

しかし、ほかのクレジットカードと違う点が1つ。それは、支払い方法の基本がリボ払いであるということです。

セディナカードjiyu!da!の公式ホームページでは、毎月の支払額を自由に設定できる「月々払い」と紹介されていますが、リボ払いなので、金利の負担が大きくなります。

「通常のような翌月一括払いはできないの?」との声があるかと思いますが、カードを利用すると支払い方法は自動的にリボ払いになるため、一括払いに変更することはできません。

ここで、1つコツがあります。実質的に一括で支払いたい場合は、自分で設定する毎月の支払い額を利用額以上、できれば上限額まで引き上げておけばよいのです。

また、セディナカードjiyu!da!はダイエーやイオン、セブンイレブンで利用すると、いつでもわくわくポイントが3倍になるので日々の買いものも非常にお得です。

次に、セディナカードJiyu!da!をなぜ本記事でご紹介したのかというと、セディナカードの審査はIBIS(アイビス)という独自の審査基準でおこなわれているからです。

これは、他社よりも審査基準がゆるいからというわけではなく、独自性があるため他社の審査に落ちた方でも通過する可能性があるためです。

詳しくご説明すると、セディナカードの審査では上記でご紹介した3Cを考慮には入れるものの、積極的にカードを利用してくれるような優良顧客が歓迎される傾向にあるといわれています。

よって、もし他社で返済能力などの観点から審査に落ちたとしても、セディナカードにとって優良顧客となる兆しがあれば審査に通過する可能性があるのです。

他社のクレジットカード審査に落ちたことで不安を感じているという方は、ぜひ1度申込んでみてはいかがでしょうか?

(50代 / 男性 / 会社員 / 年収400〜600万円未満)

リボ払いが基本なカードですが、月々の支払コースの金額を自分で設定できるのが魅力で選びました。

また、余裕があるときは翌月に1000円単位で増額できるなど、支払う立場から考えると使い勝手のよいカードに思いました。

ポイントの還元も魅力的で、セブンイレブンとイオンの利用が多い自分にとってはポイントが貯めやすいと思いました。

(30代 / 男性 / 会社員 / 年収600〜800万円未満)

お得感を感じたことは、毎日ダイエーで買い物をするたびに200円につき、わくわくポイントを3ポイント付与されることでした。1.5%のポイント還元率ですので、かなり高い還元率です。

ちなみにイオンで買い物をしても同様のポイント還元率となっていました。

また、セブンイレブンで買い物をするときにこのカードを利用すると、毎日200円につき、わくわくポイントを3ポイント付与される点もお得感を感じました。

⑨三菱UFJカード(MUFGカード):学生は在学中年会費無料

三菱UFJカード(MUFGカード)は、学生は在学中年会費無料と明記しているので学生でも申し込めるカードです。

銀行系カードですが、申し込み条件は「18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。」なので、審査基準はそこまで厳しくないでしょう。

18歳でも入会できる三菱UFJカード ゴールドなどがあり、若年層へ力を入れる傾向が見られます。

また、2022年7月より、セブン-イレブンとローソンでポイント還元率が5.5%と、コンビニをよく使う方にはメリットの多いカードとなりました。

収入面に不安があってもステータスある銀行系カードを持ちたい方は、三菱UFJカード(MUFGカード)がおすすめです。

三菱UFJカード
三菱UFJカードの詳細
おすすめポイント
  • 初年度年会費無料!学生の方在学中年会費無料!
  • 使うほどにポイント還元率アップ
  • 不正被害を全額補償
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 1,375円(税込)
ポイント還元率 0.1%
発行スピード 最短翌営業日発行
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • SMART ICOCA
  • nanaco
  • QUICPay(クイックペイ)
  • Suica(スイカ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三菱UFJニコス株式会社

クレジットカードの審査の流れ

一般的なクレジットカードの審査は、以下の流れでおこなわれます。

クレジットカードは発行会社により審査期間が異なる

審査の流れ

  • クレジットカードの申込み
  • 申込書の内容確認
  • 信用情報機関への照会
  • 勤務先への在籍確認
  • 審査終了

クレジットカードの審査時間は、発行会社ごとに異なります。最短5分で完了するものから数週かかるものもあり、グレードが高いものほど時間がかかる傾向があります。

クレジットカードをすぐに手に入れたい方は、エポスカードやACマスターカードなどの即日発行に対応しているクレジットカードを選びましょう。

クレジットカード審査に落ちる理由

クレジットカードの審査に落ちる理由は、主に以下の5つが考えられます。

審査落ちの理由
  • 借入が多いと審査に落ちる場合がある
  • クレジットカードを作るのが初めてだと審査に落ちる場合がある
  • ブラックリストに登録されていると審査に落ちる可能性が高い
  • 1度解約したクレジットカードに再度申込むと審査に落ちる場合がある
  • 在籍確認がとれないと審査に落ちる場合がある

独自調査でわかった、クレジットカードの審査に落ちたことがある方を対象に「審査に落ちた原因は何だったと思うか」を尋ねた口コミを交えて紹介します。

①借入が多いと審査に落ちる場合がある

1つめは、借入が多いという理由です。少し借入をしている程度では審査落ちに直結しませんが、基本的に年収の3分の1近くの借入をしていると審査に落ちることがあります。

これは「貸金業法」という法律において定められている「総量規制」というルールがあるからです。総量規制とは、年収の3分の1以上の借入(貸付)は原則禁止であるというものです。

借入がどんどん増加している申込み者に対して、カード会社はきっと「返済能力がないのかな」と判断することでしょう。

この3分の1というのは、返済能力を超える借入をしているのか否かを決める判断基準として、重視されているものなので気を付けましょう。

クレジットカードの審査落ちに関する口コミ

(20代 / 女性 / 不明 / 年収200万円未満)

当時、キャッシングを限度額までしていたことと、残高不足による支払い遅れが、度々あったためかと思います。

銀行のキャッシュカードにも、クレジット機能をつけていて、クレジットカードが何枚もありました。カードの持ちすぎ良くなかったのかと思います。

(30代 / 女性 / 不明 / 年収400万円~600万円未満)

考えられるのは、カードローンの借り入れ額の多さと、キャッシング枠を申し込んだことだと思います。カードローンの借り入れ額が、総量規制を越えてしまっていたのに、キャッシング枠希望してしまったのが失敗だったと思います。

総量規制を超えてしまっている方はもちろん、キャッシングを限度額までしていたりカードローンの借入額が多かったりすると、返済能力がないと見なされてしまうことがわかります。

②クレジットカードを作るのが初めてだと審査に落ちる場合がある

2つめは、クレジットカードを作るのが初めてという理由です。

クレジットカードを作ったことがないということは、良くも悪くもクレヒスがなにもない(スーパーホワイト)状態です。つまりカード会社からしたら、上記でご紹介した「Character」を判断する材料がありません。

そのため、クレジットカードを作るのが初めてという方は、本記事でこのあとご紹介する比較的審査がゆるいとされるカードの利用から始めてみることをおすすめします。

そのカードでクレヒスをたくさん積んでから、本当に発行したいカードに申込むというのも1つの手ですよ。

クレジットカードの審査落ちに関する口コミ

(10代 / 男性 / フリーター / 年収200万円~400万円未満)

クレジットカードを持ったことがないことと、年収の低さ、正社員ではなくアルバイトだったことと、住んでいたのが会社の寮だったこと、携帯料金を毎月のように遅延していたこと、カードローンの残高があったことなど

こちらは、三菱UFJカードの審査に落ちた方の口コミです。

クレジットカードを作るのが初めてだったことや携帯料金の延滞があったことに加えて、審査難易度が高いとされる銀行系クレジットカードに申込んだため審査落ちに繋がったと考えられます。

③ブラックリストに登録されていると審査に落ちる可能性が高い

個人信用情報機関の仕組みのイラスト

クレジットカード会社は、審査時に過去のクレジットカードやローンの利用履歴(クレヒス)によって、その申込み者が信用できる人物であるかどうかを確認しています。

この確認に利用されるのが、信用情報です。3CのCharacterにあたります。クレジットカードの申込みや契約をすると、契約内容や取引の履歴などの信用情報が個人信用情報機関にすべて登録されるのです。

この信用情報は個人信用情報機関の会員である金融機関等に開示され、新たに審査をおこなう際の判断材料になります。

自分は登録されたくないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、クレジットカードやローンの申込みの際には、必ず情報提供への同意を取得することになっており、審査の際にこれを避けることはできません。

そして、クレジットカード利用やローン借入において返済遅延などをすると、異動情報としてブラックリストに登録されてしまいます。

このような返済に関するマイナス情報がある申込み者は、カード会社にとってあまり望ましくないでしょう。不安がある方は、1度信用情報を開示してみるとよいかもしれません。

このブラックリスト期間と呼ばれる期間は5年間CICに保存されるため、1度ブラックリストになると5年間は審査に通らない期間となります。

クレジットカードの審査落ちに関する口コミ

(40代 / 女性 / 不明 / 年収400万円~600万円未満)

クレジットカードの支払い遅延が、過去に何度もあった。

すぐに解消する内容のものだったけれども、その度にカードの利用は止まっていたので信用情報に傷がついていたのだと思う。

(40代 / 男性 / 会社員 / 年収200万円~400万円未満)

支払いの延滞が原因だと思います。visaのスポーツジムのクレジットカードにて延滞しました。延滞していることに気づかず、また延滞金が3000円だったのですが、それからクレジットカードを作ることができなくなりました。

1つめはイオンカード、2つめはセディナカードの審査に落ちた方の口コミです。クレジットカード利用における返済遅延はカード会社からの信用を失ってしまいますので、審査落ちの原因になることがわかります。

CICやJICCで信用情報を確認できる

自分の信用情報が不安な方は、CICやJICCなどの信用情報機関に開示の請求できます。

クレジットカードの審査であれば、主に消費者金融や信販会社(クレジットカード会社)の信用情報を取り扱っているCICに問い合わせましょう。

CICでは内容により5年間は情報が残る場合もあるので、延滞や自己破産などの履歴がある方はその間は審査に落ちる可能性が高くなります。

④1度解約したクレジットカードに再度申込むと審査に落ちる場合がある

4つめは、1度解約したクレジットカードに再度申込んだという理由です。同じクレジットカードを再度申込む場合「審査は免除されるのでは?」、「簡単に通過するでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、通常どおり審査があるだけではなく、再申込みそのものに厳しいカード会社もあるのです。

返済遅延を起こしたことがある場合はもちろんですが、あまり利用実績がなかった場合も要注意です。再入会したところで「また使わないんじゃないの?」とマイナスな印象を与えかねません。

どうしても同じクレジットカードを発行したいという場合、審査に落ちる可能性は通常よりも高いと思っておいた方がよさそうですね。

⑤在籍確認がとれないと審査に落ちる場合がある

5つめは、在籍確認がとれないという理由です。

カード会社は在籍確認がとれないと申込み者の本人確認をおこなうことができないので、カードの発行ができないと見なされ審査落ちの原因となることがあります。

また、本当に申込み者が記載した勤務先で働いているのかというのも確認する必要があるのです。

知らない電話番号からの電話を無視していたらそれが在籍確認の電話だった、といううっかりケースもあるので在籍確認がおこなわれる可能性があるということを肝に銘じておきましょう。

クレジットカードの審査落ちに関する口コミ

(20代 / 女性 / フリーター / 年収200万円~400万円未満)

キャッシングの返済が遅れがちだった事が一番の原因だったと思います。その他にも恐らく在籍確認がきちんと取れなかった事が原因かもしれません。

(30代 / 男性 / 個人事業主・自営業 / 年収400万円~600万円未満)

年収を証明する書類を十分に用意できないままに申請してしまったので、その後の問合せにちゃんと対応できずぐずぐずになってしまった。

職場への問合せがあった際に、不審者と勘違いして対応していなかったことがあとでわかって、それが致命的だったと思います。

1つめはヤフーカード、2つめはMileagePlusセゾンカードの審査に落ちた方の口コミです。

フリーターや個人事業主・自営業といった比較的収入が不安定な方に関しては、より在籍確認が徹底されている可能性がありそうですね。

クレジットカードの審査に落ちた理由は確認できない

クレジットカードの審査に落ちた理由はカード会社に問い合わせても確認できません。

各カード会社は明確な審査基準を公開してないためです。

審査に落ちた履歴は残りませんが、信用情報機関には申込み履歴が6ヶ月は残るので、再申込みは履歴が消えた半年後以降が良いでしょう。

クレジットカードの審査に通りやすくなる3つのコツ

クレジットカードの審査を通過しやすくなるコツは、以下の3つが挙げられます。

審査に通りやすくなるコツ
  • キャッシング枠は0円で申込む
  • 申込み情報を正確に記入する
  • 短期間に複数のクレジットカードに申込まない

どれも非常に簡単なので、クレジットカードを申込むときにぜひ実践してみてくださいね。

①キャッシング枠は0円で申込む

1つめのコツは、キャッシング枠を0円で申込むことです。

キャッシングとは、クレジットカードを使ってお金を借りることができるサービスのことです。申込み時に、キャッシング枠といってキャッシングの限度額を設定します。

キャッシングも、クレジットカードの利用と同じカード会社に対する借金です。キャッシング枠を0円以外の額に設定すると、キャッシングを利用する可能性があることから貸し倒れのリスクが生まれます。

とくに、あまりにも高額のキャッシング枠を設定するとお金に困っているという印象を与えかねないのでご注意ください。

よって、キャッシング枠を0円にしておけばリスクを最低限に抑えることができるため、審査においてマイナスにはなりません。キャッシングを利用する予定がない方は、ぜひ実践してみましょう。

(20代 / 男性 / 学生 / 年収200万円未満)

海外でのキャッシングを行うためのカードとして使用することを考えていたため、キャッシング利用額を高く設定しすぎたことも原因の一つであると思います。

②申込み情報を正確に記入する

2つめのコツは、申込み情報を正確に記入することです。当たり前だと思ってしまいますが、審査に通過したいがあまり個人情報を偽ってしまったりする申込み者も存在するようです。

また正確に記入するだけではなく、空欄がないように面倒と感じる項目があってもきちんと記入することも大切です。

細かいところにはなりますが、空欄の箇所が多いと「面倒くさがりなのかな」、「丁寧さに欠けるな」という印象を与えかねません。きちんと隅々まで記入するようにしましょう。

③短期間に複数のクレジットカードに申込まない

3つめのコツは、短期間に複数のクレジットカードに申込まないことです。実は上記で少し触れた個人信用情報機関には、クレジットカードを申込んだという情報が半年間残ります。

その間に複数枚(とくに3枚以上)のクレジットカードに申込むと「申込みブラック」という状態になり、審査に通過しにくい状態になるといわれています。

なぜ審査に悪影響を及ぼすのかというと、お金に困っているというイメージを植え付けるからです。

たしかに、手あたり次第「お金を貸して!」と頼んでいる人を見ると、「本当に返してくれるのかな?」と不信感を持ってしまうものですよね。

しかしマネ会編集部メンバーの1人によると「半年間に9枚のクレジットカードを申込んで、ぜんぶ審査に通過した」とのことなので、一概には言えないのかもしれません。

ただし、審査が不安と感じているのであれば、審査落ちのリスクをとらないためにも短期間に複数のクレジットカードに申込むことはやめておきましょう。

一度落ちた場合は、半年以上期間を開けてから申し込む

クレジットカードの申込み記録は一定期間残るため、審査に落ちたら半年以上期間を開けてから申し込むことをおすすめします。

審査に落ちた直後に再度申し込んでも、申込み記録が残っていると通らない可能性が高くなります。

また、勤務歴がまだ短い場合も期間が経ってから申し込む方がおすすめです。勤務歴が短いとすぐに仕事を辞めるかもしれないと思われ、審査に落ちてしまうことがあります。

クレジットカードの審査に通過するために注意すべきこと

クレジットカードの審査を通過するためには、いくつかの要素が重要になります。

以下が3つの注意点です。

信用情報

クレジットカード会社は申し込み者の信用情報をチェックします。

これは、過去の借入れや支払いの履歴、遅延情報などを含むので支払いの遅延などを起こさないようにしましょう。

これらの情報が綺麗であればあるほど、クレジットカードの審査に通りやすくなります。

携帯電話の支払い遅延やローンの返済が少しでも滞ってたりしてしまっていた過去の情報があると、通過できない可能性もあります。

安定した収入をキープする

クレジットカードの審査では、申し込み者の収入状況も考慮されます。

安定した収入があることで、将来的に借入金を返済する能力があると判断され、審査に通りやすくなります。

短期間で他のクレジットカードに申し込んだりすると審査に通過できなくなる可能性があります。

もし直近でクレジットカードの申し込みをしていたとすると、約6ヶ月の期間を空けておくとよいとされています。

正確な申し込み情報を記載する

クレジットカードの申し込み時に提供する情報は、全て正確にしましょう。

誤った情報が提供された場合、それは審査に不利となる可能性があります。

特に個人情報は必ず正確に入力してください。

本人確認書類とその個人情報の入力したものが異なっていた場合、本人からの申し込みができてないとして審査に通過できない可能性があります。

クレジットカードの審査に関するよくある質問

では最後に、クレジットカード審査に関するよくある質問についてお答えします。

クレジットカードの審査落ちの理由確認はできる?

クレジットカードの審査に落ちる理由は、以下の5つが挙げられます。

審査落ちの理由

  1. 借入が多い
  2. クレジットカードを作るのが初めて
  3. ブラックリストに登録されている
  4. 1度解約したクレジットカードに再度申込む
  5. 在籍確認がとれない

ただ、審査に落ちた理由などの詳細はわからず、通過の可否しか知ることができないのが現状です。

クレジットカードの審査落ちの履歴は残る?

クレジットカードの審査落ちで信用情報に審査に落ちたのかどうかが履歴として残るのではなく、申し込みの履歴が残ります。

ただ審査に落ちたからといって他のクレジットカード会社に申し込めないというわけではありません。

審査が通る可能性のあるクレジットカードはある?

以下のクレジットカードは比較的審査に通る可能性があるといわれています。
通る可能性があるクレカ
  • JCB CARD W
  • 三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード
  • 楽天カード
  • エポスカード
  • ライフカード
  • イオンカード
  • セディナカードjiyu!da!

審査時間が早いクレジットカードはある?

審査時間が早いということを売りにしているクレジットカードはたくさんあります。とくに、上記でご紹介したような流通系クレジットカードは審査難易度が低めであるだけではなく、審査時間も早いといわれています。

というのも流通系クレジットカードは、エポスカードやイオンカードのように自社グループに顧客を取り込むという目的があるからです。

なので審査時間をかけて厳しく判断するよりも、ある程度簡易的に審査をしてクレジットカードを発行し、利用促進のきっかけになればと考えている傾向があるのです。

また、審査難易度がもっとも低いとされる消費者金融系クレジットカードも、審査時間が早いといわれています。

このようなカードは、キャッシング機能がメインであったりリボ払い専用であったりすることから、金銭的に不安要素がある顧客をターゲットにしていると考えられます。

よって、このような顧客がいれば金利で儲けることができるため、審査は簡易的におこなって多くの方に利用してもらいたいという思惑があるのでしょう。

具体的に、審査時間が早いとされているクレジットカードは以下のとおりです。
審査が早いクレカ
  • Yahoo!JAPANカード(最短2分)
  • dカード(最短5分)
  • ACマスターカード(最短30分)
  • エポスカード(約30分)

カード会社の営業時間内に申込まなければならないといった注意点はありますが、このように審査時間が非常に早いクレジットカードもあるのでお急ぎの方はぜひ利用してみてくださいね。

ヤフーカード

Yahoo! JAPANカードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1.0%~3.0%

dカード

dカードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1%

ACマスターカード

ACマスターカードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0%
【PR】Sponsored by アコム株式会社

エポスカード

エポスカードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

落ちたクレジットカードに再度申込みできる?

1度審査に落ちたクレジットカードに再度申込みすることは可能です。しかし、審査に通過する可能性は低くなってしまうのでご注意ください。

なぜなら1度審査に落ちたからには、3Cの面や顧客としての好ましさといった面で、なんらかの問題があったということになります。そのような状況を、すぐに改善することは難しいですよね。

また、上記で触れたようにクレジットカードを申込んだという事実は、個人信用情報機関に登録されます。

もし審査に落ちると、その事実自体は記されませんが、申込んだカードの契約情報や利用実績が記載されません。よって、間接的にクレジットカードの審査に落ちたということが判明するのです。

同じクレジットカードに再度申込みをしたい場合は、最低でも半年間は空けて信用情報が消えてからにすることをおすすめします。

審査内容が公表されているクレジットカードはある?

クレジットカードを申込むうえで気になる審査内容ですが、残念ながら公表されているクレジットカードはありません。しかし上記でご説明したように、各カードの申込み条件や口コミなどから推測することは可能でしょう。

審査に通過するしない以前に、申込み条件を満たしていなければ元も子もありません。クレジットカードを申込む前に、申込み条件については必ず確認しておくようにしましょう。

学生や専業主婦でもクレジットカードの審査に通る?

学生や専業主婦でも、クレジットカードの審査に通過することはできます。

しかし、それは申込み条件やカードのステータスによるでしょう。また、厳密には学生とはいっても、申込み条件に「高校生は除く」と記載しているカードが多いです。

原則として高校生がクレジットカードを利用することはできないのですが、特例が2つあります。

高校生がクレジットカードを持てる条件

  • 卒業年度の1月1日以降にイオンカードに申込む
  • 留学などで海外滞在する場合に家族カードを申込む

1つめは、高校を卒業する年度の1月1日以降にイオンカードに申込むという方法です。厳密には、高校卒業後の進学先や内定先が決まっていれば申込むことができます。もちろん未成年なので、親権者の同意は必要です。

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)の詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

2つめは、留学などで海外に滞在する予定のある高校生の家族カードを申込むという方法です。

家族カードは、本会員の子どもが発行対象になるとはいってもやはり申込み条件があり、「高校生を除く18歳以上」と定められていることがほとんどです。

しかしカード会社によっては、留学などで海外に滞在する予定がある場合に高校生であっても家族カードを発行できることがあります。もちろん、海外滞在中であることが条件なので、帰国後は利用できなくなります。

海外滞在を条件に家族カードを発行できるクレカ

  • DCカード
  • 三井住友カード
  • JALダイナースカード
  • MUFGカード

上記以外のクレジットカードも、1度問い合わせてみると対応してもらえるかもしれないので、1度確認してみることをおすすめします。

18歳以上の学生であれば、学生専用のクレジットカードや一般カードであれば審査に通過できる可能性が高くなりますよ。

また、専業主婦の場合は配偶者の年収がきちんとあることを示すことで審査に通過できる場合が多いです。

クレジットカードのなかには、申込み書に配偶者の年収記入欄が用意されているものがあるので、そういったカードを申込むようにしましょう。

クレジットカードの審査に通るために必要な年収は?

クレジットカード審査に通過するために必要な年収については、一概にいうことができません。

というのも、カード会社やカードの種類によってさまざまだからです。また、年収がいくらあっても審査に落ちるケースがあれば、年収は十分ではないけど審査に通過するケースがあったりもします。

マネ会に口コミをお寄せいただいた方のなかでも、年収600万円~800万円未満とわりと十分な収入を得ていても、審査に落ちたことがある方がいます。

一方で、収入なしや年収200万円未満であっても審査に通過した方がいるのです。

年収だけをあてにすることはできないので、各カードの申込み条件などから審査基準を推測してみると、なにかヒントが見つかるかもしれませんね。

クレジットカードの審査まとめ

本記事では、クレジットカードの審査事情を徹底的に掘り下げていきました。まず前提としてクレジットカード審査は必ずおこなわれるものなので、避けることはできません。

また審査基準や審査内容は公開されていないので、申込み条件や口コミを投稿している方の属性などから推測する必要があります。

次に、借り入れが多い、ブラックリストに登録されているといった審査に落ちる原因についてもご説明しました。もしこれでも原因がわからないという方は、1度信用情報を開示してみることをおすすめします。

また、審査が不安な方におすすめのクレジットカードを7つご紹介しました。

旅行保険が付帯しているもの、特定の店舗でポイントがお得になるものなど各カードにさまざまな特長があるので、みなさんに合ったカードを見つける参考にしてみてくださいね。

本記事を最後まで読んでくださった方は、クレジットカード審査について知りつくすことができたかと思います。審査への不安を取り払って、新しいクレジットカードに申込んでみませんか?

調査概要

  • 調査時期:2020年1月
  • 調査方法:インターネットアンケート
  • 調査地域:全国
  • 調査内容:クレジットカードの審査落ちについて

経済学部卒業。学生時代にライター業を開始し、大学卒業後はフリーライターとして活動。当メディア「マネ会」でのクレジットカードに関する記事はもちろん、株式投資・節約・電子マネーなどのお金に関する記事を、女性ならではの目線で多数執筆中。クレジットカードは楽天カード・イオンカードセレクト・エポスゴールドカードを保有している。キャッシュレス決済はQUICPayとPayPayを愛用しており、ポイントを貯めることとクーポンを使うことが大好き。

タナカ チアキの執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事