
ポイント還元率の高いクレジットカードを完全比較!お得にポイントを貯める方法も紹介
日常生活でクレジットカードを頻繁に使用する方は、ポイント還元率の高いクレジットカードがおすすめ。貯めたポイントを使ってコンビニやスーパーで支払いができます。
クレジットカードのポイント還元率はカードによって異なりますが、「ポイント還元率の高いクレジットカード」を狙うのであれば、1.0%以上のポイント還元率はほしいところでしょう。
本記事では、ポイント還元率の高さと、還元率アップの機会が多いお得なクレジットカードを14種類ピックアップ。自分にぴったりの1枚が見つかるはずです。
ポイント還元率の高いカード同士で迷ってしまった場合にクレジットカードを選ぶ基準や、ポイントを効率的に貯める方法についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。
↓迷ったらこれ!対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどで最大5%ポイント還元↓
-
ポイント還元率が高いおすすめクレジットカード15選
- ①三井住友カード(NL)は対象の店舗で驚異の還元率5.0%!
- ②JCB CARD Wはいつでも還元率2倍!
- ③JCB GOLD EXTAGEは入会後3ヶ月間はポイント3倍!
- ④オリコカード THE POINTは入会半年間は還元率2%!
- ⑤楽天カードは楽天市場で還元率3%以上!
- ⑥Amazon MastercardクラシックはAmazon利用時にポイント還元率1.5%!
- ⑦リクルートカードはどこでも還元率1.2%!
- ⑧PayPayカードはPayPayにチャージできる!
- ⑨ビックカメラSuicaカードはビックカメラで還元率11.5%!
- ⑩セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは最大2.0%還元!
- ⑪ライフカードは誕生日月がポイント3倍!
- ⑫Visa LINE PayクレジットカードはPayPay加盟店で0.5%還元!
- ⑬JCB CARD W plus Lはスターバックスで利用するとポイント還元率10倍!
- ⑭Oliveフレキシブルペイ
- ⑮dカードはローソンで還元率5%!
-
還元率が高いゴールド・プラチナカード2選!
- 【ゴールドカード】楽天プレミアムカード
- 【プラチナカード】SMCCのプラチナプリファード
-
【法人向け】ポイント還元率が高いおすすめクレジットカード5選
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
- オリコ EX Gold for Biz
- 楽天ビジネスカード
- JCB法人カード
-
高還元率なクレジットカードの選び方!ポイントをよりお得に貯めるには?
- 自分のライフスタイルや支出の傾向に合わせたクレジットカードを選ぶ
- クレジットカードの年会費やその他の手数料を確認する
-
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶ4つの基準
- ①ポイント還元率が1%以上のクレジットカードを選ぶ
- ②基本的には年会費無料のクレジットカードを選ぶ
- ③還元率があがる店舗があるクレジットカードを選ぶ
- ④ポイントアッププログラムの有無
-
クレジットカードのポイント還元率とは?
- 還元率は通常時と最高時で異なる
-
クレジットカードのポイントを効率的に貯める方法
- キャッシュレス決済アプリと組み合わせてポイントの2重取りをする
- 電子マネーと組み合わせて支払いに充てる
- 1ポイントごとに交換可能なクレジットカードを選ぶ
- 高還元率なのにポイントが貯まらない理由
-
ポイント還元率の高いゴールドカード3選
- ①楽天市場で還元率5%以上!楽天ゴールドカード
- ②ドコモの通信費は還元率10%!dカード GOLD
- ③楽天プレミアムカード
-
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶときの4つの注意点
- ①ポイントの使いみちがあるか確認する
- ②ポイントの有効期限に注意する
- ③リボ払い専用クレジットカードに注意する
- ④電子マネーへのチャージがポイント対象外のクレジットカードに注意する
- 還元率の高いクレジットカードまとめ
ポイント還元率が高いおすすめクレジットカード15選

還元率が高いクレジットカードは、以下の15種類です。
還元率アップの店舗で利用すると、さらにポイントを獲得できるクレジットカードもあります。
![]() 三井住友カード(NL)
|
![]() JCB CARD W
|
![]() JCB GOLD EXTAGE
|
![]() オリコカード THE POINT
|
![]() 楽天カード
|
![]() Amazon Mastercard
|
![]() リクルートカード
|
![]() PayPayカード
|
![]() ビックカメラSuicaカード
|
![]() セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
|
![]() ライフカード
|
![]() Visa LINE Payクレジットカード(P+)
|
![]() JCB CARD W plus L
|
![]() dカード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 3,300円(税込)
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 524円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,100円(税込)
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
ポイント還元率 | 0.5 〜 18% | 1 〜 11% | 0.75 〜 5.25% | 1 〜 2% | 1 〜 3% | 1 〜 2% | 1.2 〜 4.2% | 0.5% | 1 〜 3% | 0.5 〜 2% | 0.1 〜 2.5% | 1% | 0.1 〜 5.5% | 1% |
発行期間 | 最短30秒※ | 1週間程度 | 通常1週間程度 | 最短8営業日 | 7営業日程度 | ネットで最短3日発行 | 最短即日 | 7営業日程度 | 最短1週間 | 3営業日 | 最短2営業日 | 3営業日 | 1週間程度 | 2週間 |
電子 マネー |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
- |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
還元率アップが期待できるクレジットカードをピックアップしました。
普段使いに適した高還元率のクレジットカードもあるので、ぜひチェックしてみてください。
①三井住友カード(NL)は対象の店舗で驚異の還元率5.0%!

- 年会費永年無料!
- スマホのタッチ決済(※)でポイント最大7%還元
- ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 18% |
発行スピード | 最短30秒※ |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
対象のコンビニなどを利用する上で、最もお得なクレジットカードは三井住友カード (NL)です。
年会費は永年無料。200円(税込)につき、1Vポイントが貯まります。還元率は0.5%です。
電子マネーは、iD、PiTaPa、WAONが利用できます。
コンビニ、ファーストフード、ファミレスなどの一部対象店舗では、ポイントが5倍まで上がります。最大2.5%まで還元率がアップするため、普段使いにもおすすめです。
通常の還元率も高いですが、上記の対象店舗でVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを使って支払うとポイントが+2.5%されるため、還元率は5.0%となります。
- 対象のコンビニなどでタッチ決済をすると還元率5.0%
- 年会費永年無料
最大5.0%の高還元率で利用できる対象店舗は、以下のとおりです。

- セイコーマート
- セブン-イレブン
- ポプラ
- ローソン
- マクドナルド
- サイゼリヤ
- ガストやバーミヤンをはじめとしたすかいらーくグループ飲食店
- すき家
- はま寿司
- ココス
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオール カフェ
- かっぱ寿司
また、「コンビニや飲食店をはじめとした店舗で還元率最大5.0%」以外にも、以下のようなポイントアッププログラムが設けられています。
- 登録した店舗最大3つでポイント+0.5%還元
- 「家族ポイント」サービスに登録すれば対象のコンビニ・飲食店で最大5.0%還元
- 学生ポイントの対象会員ならサブスクの支払いなどで最大10%還元
- スマートフォンアプリ「Vポイント」、Visaプリぺ、かぞくのおさいふへのチャージで最大0.5%還元
- ポイントUPモール経由での買い物でポイント+0.5%〜9.5%還元
三井住友カード(NL)のお得なキャンペーン情報
現在、三井住友カード(NL)では、新規入会&利用で最大6,500円相当のポイントがもらえます。
キャンペーンの申込み期間は、2023年5月1日から2023年6月30日までです。
特典 | 条件 |
---|---|
最大5,000円相当のVポイント(利用額の15%を付与)※期間限定ポイント(6か月) |
新規入会&利用 |
最大1,500円分プレゼント |
新規入会&タッチ決済利用(※Visaのタッチ決済・MastercardRコンタクトレス) |
Vポイントは三井住友カードの利用で貯まるポイントで、店舗やネットショッピングなどで使えるほか、支払い金額への充当も可能です。
キャンペーンを利用すると、Vポイントをお得に貯められます。Vポイントギフトコードは、入会月の翌月末頃までにVpassアプリのお知らせ画面上で配布されます。
登録しているメールアドレスにもギフトコードが届くため、確認しやすいほうを利用しましょう。
ショッピング時のクレジットカード決済のみでなく、各種チャージ・iD・ETCもカード利用分も含まれます。
ただし、三井住友カードつみたて投資の投信積立利用分は対象外です。
②JCB CARD Wはいつでも還元率2倍!

- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 11% |
発行スピード | 1週間程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
JCB CARD Wは、2017年から発行されたクレジットカードです。39歳以下限定と年齢制限はあるものの、年会費無料や還元率がいつでも1.0%など、お得なサービスが充実しています。
ポイント優待サイトの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」や「OkiDokiランド」など、ネットショッピングでも還元率がアップします。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでは、合計1.5%が還元されます。
また、JCB一般カードの20倍のポイントが獲得できるショップもあり、最大で還元率は10%まであがります。
実店舗にも「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」優待店はあります。スターバックスでは5.5%の還元率を得られるのも魅力です。
電子マネーは、QUICPayが利用できます。

- Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで還元率1.5%
- OkiDokiランドで還元率最大10.0%
- スターバックスで還元率5.5%
- ドミノ・ピザで還元率1.5%
- オリックスレンタカーで還元率3.5%
- キッザニア東京・キッザニア甲子園で還元率3.0% など
こちらの口コミの方も、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」と「OkiDokiランド」の両方をチェックしてお買い物をしています。
ポイントサイトOkiDokiを経由することによって、さらにポイントアップが可能になります。
JCBオリジナルシリーズパートナーを経由した方が倍率が良くなる場合もあります。JCBオリジナルパートナーとOkiDokiランドの両方に参加しているポイントショップがあるので、そこから買うとさらにお得になります。
対象サイトを経由すると、さらにポイントがよくなるので、買いたいものがあるときはまずそこを調べていました。
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」と「OkiDokiランド」のどちらか片方に出店しているショップもあります。どちらもチェックしておくと、ポイントを取りこぼすことなく買い物ができます。
JCB CARD Wのお得なキャンペーン情報
JCB CARD Wでは、現在お得なキャンペーンを複数実施しています。
キャンペーンの詳細と申込み期間は次のとおりです。
キャンペーン | 申込み期間 | 詳細 |
---|---|---|
学生&新社会人限定キャンペーン(18~24歳) | 2023年2月1日~4月30日 |
新規入会&MyJCBアプリログインで、Apple Gift Card 1,000円分プレゼント ※カード入会月の翌々月15日までのログイン |
Amazon利用分20%プレゼント | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
新規入会&MyJCBアプリにログイン後、Amazonを利用すると20%キャッシュバック(最大10,000円) ※カード入会月の翌々月15日までの利用分が対象 |
JCBポイントアップ祭 | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
対象ショップの基本倍率に加え+1倍または2倍のポイント付与 ※キャンペーン倍率分の付与は月間500ポイントまで |
お友達紹介キャンペーン | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
紹介したお友達が対象カードに入会すると1,500円キャッシュバック ※2023年4月30日までの入会が対象 ※紹介人数の上限なし |
Amazonをよく利用する方はかなりお得なため、ぜひ活用してください。
③JCB GOLD EXTAGEは入会後3ヶ月間はポイント3倍!

- Oki Dokiポイントが入会後3ヵ月間は3倍!入会後4ヵ月目以降は1.5倍!
- ポイント還元率は0.75%〜5.25%(条件あり)
- 空港ラウンジサービス(国内/海外)等、ゴールドサービスが充実!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 3,300円(税込) |
ポイント還元率 | 0.75 〜 5.25% |
発行スピード | 通常1週間程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
JCB GOLD EXTAGEは、20代の社会人限定のクレジットカードです。初年度は年会費がかかりません。
入会後3ヶ月は新規入会ボーナスとしてポイントが3倍にアップします。
さらに、入会後4カ月目から1年間は、EXTAGEボーナスで付与されるポイントが1.5倍になります。還元率にすると0.75%です。
年間30万円以上の利用で、翌年のポイントが最大60%アップする点も見逃せません。
電子マネーは、QUICPayが利用できます。
- 入会後3ヶ月間はポイント3倍(還元率1.5%)
- ETCカードが年会費無料
- 海外利用でOki Dokiポイントが2倍
Oki Dokiポイントが入会後3ヶ月間は3倍!
JCB GOLD EXTAGEは、Oki Dokiポイントが入会後3ヶ月間は3倍、入会後4ヶ月目以降は1.5倍です。
さらに、さらに海外ダブルポイントのサービスがあり、オンラインショッピングを含むJCB海外加盟店での利用分は自動的にポイントが2倍にアップします。
Oki Dokiポイントは航空マイルやAmazonポイントに交換できます。
④オリコカード THE POINTは入会半年間は還元率2%!

- 還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまる!
- 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ!
- 年会費は無料!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
発行スピード | 最短8営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
オリコカード THE POINTは、年会費無料かつ還元率1.0%以上のクレジットカードです。
入会から半年間は2.0%への還元率アップの特典もあり、お得にポイントを貯められます。
電子マネーは、iDとQUICPayが利用できます。

- 入会半年間は還元率2.0%
- オリコモールの利用でさらに+0.5%還元
- オリコモールのポイントアップ店舗で還元率最大16.5%
消費生活ジャーナリスト・岩田 昭男さんもオリコカード THE POINTのメリットとして上記ポイントを推しています。
専門家からのコメント

オリコカード THE POINTは一般の買い物で1%のポイントがつく、ポイント還元率が高いクレジットカードで、さらに入会後6ヶ月間は2%に還元率がアップします。
また、オリコカード会員専用サイトのオリコモールを利用すれば、AmazonやYahoo!ショッピング、楽天市場などのネット通販で追加ポイントが貰えるので、更にポイントが貯まりやすくなります。
貯めたポイントはアマゾンギフト券やiTunesギフトコードなどに交換が可能です。
オリコモールの利用でさらに還元率が+0.5%
オリコモール経由のショッピングなら、さらに+0.5%分のポイントが加算されます。
さらにショップによって0.5%~14.0%のポイントアップがあり、最大で16.5%の還元率でお買い物できます。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングも対象なので、頻繁にオンラインショッピングをする方にもおすすめです。
Orico Card THE POINTは、オリコモールでのショッピング時にオリコポイントがつくので、おもにAmazonで書籍や日用雑貨などの買い物をする際に利用しています。
貯まったオリコポイントはAmazonギフト券などに交換することができるので、とても便利です。また、じゃらんでホテルを予約するときにもポイントが加算されます。
Amazonなどネットショッピングでもポイントを貯められます。普段使いしながらポイントを貯めたい方にもおすすめです。
「電子マネーiD」&「QUICPay」で便利にポイントを貯められる
オリコカード THE POINTは、「iD」と「QUICPay」の両方に対応しています。
「iD」と「QUICPay」は、いずれも専用の読み取り機にかざすだけで決済をおこなえる便利なサービスです。
「iD」と「QUICPay」は、コンビニやスーパーなど、多くの店舗に導入しているため、利便性に優れています。
以下では、「iD」や「QUICPay」の利便性について述べている口コミをピックアップしました。
電子マネーデビューにもオススメだと思います。クレジットで買い物すると、サインやら暗証番号やら入力する手間がありますが、オリコカードにはiDとQUICPayの2つの電子マネーがついているので、余計な手間を省いてかざすだけでオリコカードを利用できます。
結構キャンペーンもやってるので、普段のお買い物に利用すると、現金で払うよりかは抽選でポイントが当たったりするので、オリコカードを積極的に使うのがオススメです。
iDとQUICPayを普段使いすることで、日常的に買い物をしながらポイントを貯められます。
⑤楽天カードは楽天市場で還元率3%以上!

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 安心のセキュリティ
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1~3% |
発行スピード | 7営業日程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
楽天カードは、ポイント還元率の高さが魅力です。楽天市場や楽天モバイルなど、さまざまなサービスを展開しており、楽天経済圏を上手に活用することで、簡単にポイントを貯められます。
貯めたポイントを使ってスマートフォンの料金を払ったり、楽天市場で買い物をしたり、さまざまな用途で活用できます。
電子マネーは、楽天Edyが利用可能です。
注目ポイントは、還元率が最大20倍の「お買い物マラソン」と、還元率が最大16倍の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」です。
- 「お買い物マラソン」で還元率最大20倍
- SPUで還元率が最大で16倍にポイントアップ
- 楽天ペイと一緒に使えば1.5%還元
「お買い物マラソン」で還元率最大20倍
お買い物マラソンとは、ポイント還元率が最大で10倍になるキャンペーンです。キャンペーン期間中に複数の店舗を利用することで、1店舗ごとに加算されるポイントが倍増します。
最大でプラス9倍になるポイントアップする商品も存在。楽天カードの+1倍と合わせると、最大20倍のポイント(還元率20.0%)が獲得できます。
楽天を利用している方のなかには、「お買い物マラソン」を有効活用して買い物をしているとわかりました。
楽天市場で定期的(月一回程度の頻度)にスーパーセールや、お買い物マラソンと言った買い物をするほどにポイントが貯まりやすくなるイベントが開催されている。
その際に楽天カードで支払いをするとポイント還元率がアップするので、ここで一気に買い物をするようにしている。
「お買い物マラソン」をはじめとする楽天独自のセールを活用すれば、高還元率でお買い物ができます。
SPUで還元率が最大16倍にポイントアップ
SPU(スーパーポイントアッププログラム)を利用すると最大16倍のポイントが獲得できます。
SPUは楽天サービスを使うごとにポイントがアップするプログラムです。「楽天会員かつ楽天カードを持っている」時点でポイントは3倍。つまり、楽天カードを作るだけでポイントを獲得できます。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
---|---|---|
楽天カード | +2 | 楽天カード |
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし |
楽天でんき | +0.5 | 加入&利用 |
楽天モバイル | +2 | 対象サービスの月額基本料を支払い |
楽天市場アプリ | +0.5 | 楽天市場アプリでお買い物 |
口コミを見ると、SPUを上手に利用すると効率よくポイントが貯められるとわかりました。
楽天市場でのポイント倍率を上げるために、楽天カード、楽天銀行での引き落とし、楽天証券でポイント投資、楽天ブックス、楽天KOBO、楽天モバイルは必ず利用している。
楽天のアプリ(楽天ウェブ検索、楽天インサイト、楽天ポイントスクリーン、楽天ポイントクラブ)では毎日の空き時間でポイントをコツコツとためている。
ネットショッピングやスマートフォン回線などを楽天サービスに統一することで、たくさんのポイントを獲得できます。
楽天ペイと一緒に使えばさらに1.5%還元
楽天ペイの決済手段として楽天カードを登録しておくことで、ポイントの二重取りが可能です。合計で1.5%のポイントが還元されます。
この点は、消費生活ジャーナリスト・岩田 昭男さんもポイントとして挙げています。
専門家からのコメント

楽天カードは楽天ペイを利用するときの決済カードにしたい1枚です。
楽天ペイのアプリ利用で0.5%のポイントが貯まるうえ、楽天カードを決済カードに紐付けると、さらに1%のポイントがついて合計1.5%のポイント還元率になります。
QRコード決済の使用を検討している方は、楽天ペイと楽天カードの併用がおすすめです。
また、楽天ペイや楽天カードを利用して貯まったポイントは、ほかの楽天サービスにも活用できます。
楽天カードのお得なキャンペーン情報
楽天カードでは、現在次のキャンペーンを実施しています。
キャンペーン | 対象期間 | 内容 |
---|---|---|
紹介での新規入会&利用で8,000ポイント |
紹介申込み対象期間:2023年1月23日10:01~2023年2月17日9:59 カード利用期間:カード申込み日の翌月末まで 口座振替設定期間:カード申込み日の翌々月25日まで |
紹介での新規入会:3,000ポイント 新規入会&利用:5,000ポイント(1円以上のカード利用と口座振替設定が条件) |
申込み時に自動でリボ払いに登録&利用で最大5,000ポイント |
申込み対象期間:常時開催 カード利用期間:カード申込み月の翌月末まで |
自動でリボ払いに登録:最大2,000ポイント(抽選で100・500・2,000ポイントのいずれかを進呈) 30,000円以上のカード利用:3,000ポイント |
キャッシング枠の希望で最大2,000ポイント | 常時開催 |
30万円以上希望の中から抽選で500名:2,000ポイント 30万円未満希望の中から抽選で500名:500ポイント 抽選で外れたすべての会員:10ポイント |
楽天カード申込み時にETCカード作成&利用で最大3,000ポイント |
申込み対象期間:常時開催 ETC利用対象期間:入会月の翌月末まで |
入会者の中から抽選で500名:1,000ポイント 上記500名の中でETCカードを200円以上利用した方:2,000ポイント |
8,000ポイントのキャンペーンは2/17で終了しますが、新規入会&利用で5,000ポイントキャンペーンは常時開催です。
2/17以降も5,000ポイントは受取れるため、安心してください。
リボ払い・キャッシング枠・ETCカードと、ほかのキャンペーンも豊富なので必要な方は検討してみてください。
ただし、手数料や利息が割高なリボ払いは、学生の方にはあまりおすすめできません。
⑥Amazon MastercardクラシックはAmazon利用時にポイント還元率1.5%!

- Amazon以外のご利用でも1%ポイント還元!マイ・ペイすリボのご登録なら1.5%ポイント還元
- アカウントにポイント自動加算で交換忘れがなく便利で安心
- すぐにAmazonでお買物できる!即時審査サービス
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~1.5% |
発行スピード | ネットで最短3日発行 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
Amazon Mastercardクラシックは、初年度年会費無料のクレジットカードです。翌年以降も年1回の利用があれば年会費はかかりません。
Amazonポイントを獲得できるため、Amazonを頻繁に利用する方におすすめ。わざわざポイントを交換する必要がなく、使いやすさにも優れています。
利用できる電子マネーの種類も豊富で、iD、楽天Edy、ICOCA、nanaco、モバイルSuicaが利用できます。

- Amazon利用時はポイント還元率1.5%
- Amazonプライム会員ならポイント還元率は2.0%
- Amazon以外の利用でも還元率は常に1.0%
Amazon利用時はポイント還元率1.5%
Amazon Mastercardクラシックのポイント還元率は1%で、Amazon利用時はポイント還元率が1.5%に上がります。さらにAmazonプライム会員の場合は、Amazon利用時のポイント還元率が2.0%にアップ。年会費は年1回の利用があれば実質無料なので、Amazonを頻繁に利用する方におすすめです。
以下では、実際にAmazonポイントにメリットを感じている方の口コミをピックアップしました。
Amazon MasterCardクラシックの年会費は、税込みで1,375円となっていますが、私は年会費以上の価値があると感じています。
具体的な理由としては、Amazonで年間で8万円から10万円程度のショッピングをしていることから、年間で1600ポイントから2000ポイントの還元を得ることができています。
しかも、前年度に一度でもAmazon MasterCardクラシックを使用すれば、年会費は事実上永久に無料となるわけですから、利用価値は高いと判断しています。
また、Amazon Mastercardクラシックで貯まったポイントは、1ポイントからAmazonで使えます。
わざわざポイントを交換する手間が省けるので、ポイントを余らせることもありません。
⑦リクルートカードはどこでも還元率1.2%!

- どこで使ってもポイント高還元!驚異の1.2%!
- リクルートのネットサービスをご利用でさらにポイント還元!
- 「じゃらんnet」「ポンパレモール」などのリクルートサービスご利用分が最大4.2%
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.2%~4.2% |
発行スピード | 最短即日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
リクルートカードの還元率は1.2%です。どこで使っても高還元率を得られるので、普段使いにも適しています。
じゃらんnetやポンパレモールなどのリクルートサービスを利用すると、1~3%分が加算されるので、還元率最大4.2%でお買い物ができます。
還元率アップの店舗は多くないものの、常に1.2%の還元率を得られるので、普段使いのクレジットカードとしても役立ちます。
獲得したリクルートポイントはPontaポイントに交換可能。全国のPonta提携店舗やオンラインサービスで利用できます。

- どこでも還元率1.2%
- ポンパレモールで還元率4.2%
- ホットペッパービューティーで還元率3.2%
- じゃらんnetで還元率3.2%
- ホットペッパーグルメで還元率1.2%+予約人数×50ポイント
- 電子マネーチャージでもポイント還元率1.2%
電子マネーのチャージでもポイントが貯まる
クレジットカードでは電子マネーへのチャージでは、ポイント加算なし、または還元率を下げるのが一般的です。
リクルートカードは月3万円までの上限はあるものの、ポイント還元率1.2%をキープしたまま電子マネーへにチャージができます。
発行ブランドにより、電子マネーチャージの対応状況は異なりますが、Mastercardを選べば、nanaco、モバイルSuica、楽天Edy、au WALLETなど主要な電子マネーに全て対応しています。
電子マネーチャージにお得に使えるクレジットカードを探しているなら、リクルートカードはぴったりのクレジットカードといえます。
リクルートカードのお得なキャンペーン情報
リクルートカードでは現在、新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼントを実施しています。
ただし、JCBの国際ブランドを選択した方のみが対象のため注意してください。
キャンペーンの詳細は次のとおりです。
特典 | 内容 |
---|---|
新規入会で1,000円分のポイント | カード発行後マイページからすぐに受取り可能 |
初めてのカード利用で1,000円分のポイント |
条件:カード発行日の翌日から60日以内のカード利用 ポイント加算時期:初回カード利用分支払い月の11日頃 |
携帯電話料金の支払いで4,000円分のポイント ※対象ブランド:docomo・au・softbank・Ymobile・ahamo・povo・LINEMO |
条件:カード発行日の翌月から60日以内に、携帯電話料金をリクルートカードの自動振替で支払い ポイント加算時期:携帯電話料金の初回カード支払い月の11日頃 |
プレゼントポイントの有効期限は付与された日の翌月末までで、他社ポイントへの交換は不可です。
注意点として、携帯電話料金の支払いでポイントを受取るには、携帯電話料金支払い分の利用日が60日以内でないといけません。
カード申込みフォームから自動振替の手続きをすると、時間がかかって特典の対象外になるおそれがあります。
ポイントを受取りたい方はカード発行から2週間以内に、携帯電話会社のサイトから支払い変更手続きを済ませてください。
ETCカードの発行も検討している方は、同時申込み&利用で200ポイントの特典も受けられます。
申込み期間などは次のとおりです。
- 申込み対象期間:2023年2月1日~3月31日
- 発行対象期間:2月1日~4月30日
- 利用対象期間:2月1日~5月31日
ポイントの付与は8月23日頃におこなわれ、他社ポイントへの交換も認められています。
⑧PayPayカードはPayPayにチャージできる!

- 利用金額200円(税込)ごとに1%のポイント付与
- Yahoo!ショッピングなら3%付与
- 年会費永年無料
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
発行スピード | 7営業日程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
PayPayと合わせて使うクレジットカードを探しているなら、PayPayカード一択でしょう。
- Yahoo!ショッピングで還元率3.0%
- PayPayカード利用でPayPayポイント1.0%付与
- 新規入会で常時2,000円相当のPayPayポイント付与
新規入会で最大5,000円相当のPayPayポイント付与
PayPayカードは新規入会で常時2,000円相当のPayPayポイントがもらえます。
さらに、最大5,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンも実施中。
年会費も無料クレジットのため、PayPayをよく利用する方は、とりあえず作っておいて損のないクレジットカードです。
⑨ビックカメラSuicaカードはビックカメラで還元率11.5%!

- 前年1回のクレジット利用で年会費無料
- ビックカメラでのお買い物が基本10%ビックポイントサービス!
- ビックカメラ・コジマ・ソフマップ以外のお買い物でも、実質1%相当のポイント還元!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 524円(税込) |
ポイント還元率 | 1 〜 3% |
発行スピード | 最短1週間 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
ビックカメラで家電などを買うなら、ぜひ検討したいのがビックカメラSuicaカードです。
ビックカメラSuicaカードにチャージした分で支払いをすると、11.5%の超高還元率でお買い物できます。
たとえば、ビックカメラで10万円のお買い物をすると、1.5万円分のポイントが貯まります。
還元率1.0%のクレジットカードと比べると1万円以上もお得になる計算です。高額の買い物になるので、得られるポイントも大きくなります。
ビックカメラSuicaカードという名前のとおり、電子マネーもモバイルSuicaが利用可能です。

- Suicaにチャージするだけで還元率1.5%
- ビックカメラSuicaカードにチャージした分で支払うと還元率11.5%
- 定期券購入でもポイント3倍の還元率1.5%
こちらの方も、ビックカメラでの高額商品のお買い物で、ビックカメラSuicaカードを上手く活用しているようです。
ビックカメラグループの店舗で活用する時が一番恩恵が大きいと感じます。
ビックカメラのポイント+ボーナスポイントとしてクレジットカードでの支払いを行いますので高額な商品を家電量販店で購入する際には、ポイント付与額の恩恵が大きいのでありがたいです。
ビックカメラだけでなく、ふだんの支払いでもSuicaチャージして1.5%の高還元率で使える点もポイントです。
Suicaチャージで便利にポイントを使える点については、クレジットカード専門家の菊地 崇仁さんもイチオシです。
専門家からのコメント

貯まったJRE POINTの使い道はというと、JRE POINTサイトでSuicaにチャージできます。
Suicaにチャージすれば、鉄道乗車もコンビニ支払いもできるため、JR東日本以外を利用している人でも使えないことはありません。
もちろん、JR東日本の駅ビルを使っている人は1ポイント=1円としてそのまま利用する事も可能です。
筆者は現時点で80枚のクレジットカードを保有していますが、クレジットカードを整理したとしてもビックカメラSuicaカードは最後まで残るようなカードです。
ビックカメラでのお買い物だけでなく、ふだん使いのクレジットカードとしてもお得に使っていくことができるでしょう。
例えば、JCB CARD Wと楽天カードの通常のポイント還元率は1.0%ですが、「セブン-イレブン」を利用するときJCB CARD Wは還元率が3.0%になるので、頻繁に利用する方はJCB CARD Wが適しています。
コンビニなど身近な店舗以外に、ネットショッピングでは10倍以上の還元率となるケースも少なくありません。
クレジット自分の生活に合ったクレジットカードを選べば、通常の還元率がほかに劣る場合でも、結果的に多くのポイントを貯められます。
⑩セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは最大2.0%還元!

- 初年度年会費無料
- キャッシュレス決済でお得にポイント還元
- 安心してショッピングが楽しめるオンライン・プロテクション
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,100円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5 〜 2% |
発行スピード | 3営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayの利用で還元率が2%相当になるのが魅力のクレジットカードです。
通常のポイント還元率は0.5%相当ですが、QUICPayを利用するだけでポイント還元率が4倍に跳ね上がります。
ただし、利用金額が年間合計30万円(税込)に達する引落月までが対象です。
QUICPayの利用以外にも、ポイント還元率がアップするプログラムが数多く用意されています。
- QUICPayの利用で還元率が2%
- 「Netアンサー」からの事前登録でセブン-イレブンでの還元率1.5%
- セゾンポイントモール経由でのネットショッピングで還元率最大4.5%
- ボーナスポイント・パートナーズ(特約店)で還元率最大5%
デジタルカードは審査完了後、最短5分でアプリ上に発行されるので、すぐにクレジットカードを利用したいような場合にも便利です。
後日郵送で届けられるプラスチックカードは、表にも裏にも、カード番号/有効期限/セキュリティコードなどの情報が一切記載されていない完全ナンバーレスなので、安心して利用することができます。
国内や海外で割引などの優待が受けられる「アメリカン・エキスプレス・コネクト」や、映画チケットはいつでも1,300円、レンタカーは最大50%OFF、カラオケは最大30%OFFなど約140万件の特典が利用できる「トク買」など、魅力的な特典も数多く備えています。
電子マネーは、楽天Edy、nanaco、iD、QUICPayが利用可能です。
⑪ライフカードは誕生日月がポイント3倍!

- 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
発行スピード | 最短2営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
ライフカードは、入会後1年間はポイント還元率1.5倍、誕生月はポイント還元率3倍になるのが大きな魅力のクレジットカードです。
とくに誕生月は、何の条件も満たさずともポイント還元率3倍で利用できるので、クレジットカードでまとめ買いをするのにおすすめです。
また、ライフカードではステージ制を設けており、1年間のショッピング利用金額に応じて、翌年度のステージとポイント還元率が決まります。
ショッピング利用金額が多いほどポイント還元率も高くなるので、積極的にクレジットカードを利用するとよいでしょう。
- レギュラーステージ(年間利用金額50万円未満、ポイント還元率1倍)
- スペシャルステージ(年間利用金額50万円以上100万円未満、ポイント還元率1.5倍)
- ロイヤルステージ(年間利用金額100万円以上200万円未満、ポイント還元率1.8倍)
- プレミアムステージ(年間利用金額200万円以上、ポイント還元率2倍)
年会費無料で利用できるので維持費を気にする必要はありませんし、最短2営業日で発行できるので、クレジットカードを急ぎで用意しなければならない方にもおすすめです。
電子マネーは、QUICPayが利用できます。
- 入会後1年間は還元率1.5倍
- お誕生月の利用は還元率3倍
- カードの利用金額に応じて翌年度の還元率最大2倍
- 会員限定ショッピングモールサイト「L-Mall」の利用で還元率最大25倍
⑫Visa LINE PayクレジットカードはPayPay加盟店で0.5%還元!

- 年会費永年無料
- チャージ&ペイ利用で還元率5.0%!
- ETCカードは年1回以上利用で翌年度年会費無料
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1% |
発行スピード | 3営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
Visa LINE Payクレジットカードは、LINEポイントがお得に貯まる便利なクレジットカードです。
LINEPayアカウントとの連携で使えるチャージ&ペイの利用で、LINEポイント還元率が5%になるのは見逃せません。
また、LINE Pay加盟店やPayPay加盟店で使うと、0.5%の還元が受けられます。
即時発行に対応しており、インターネット上で申し込むと最短5分でクレジットカードの番号を発行できるのもメリットです。
⑬JCB CARD W plus Lはスターバックスで利用するとポイント還元率10倍!

- 年会費 永年無料
- いつでもポイント2倍!
- 安全・安心セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.1 〜 5.5% |
発行スピード | 1週間程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
JCB CARD W plus Lは、基本的な性能はJCB CARD Wと同じですが、女性に嬉しい特典が付帯しているのが特徴のクレジットクレジットカードです。
“キレイ”をサポートする協賛企業「LINDAリーグ」が、JCB カード W plus L会員のために優待や割引特典、商品の抽選キャンペーンなどを実施しています。
ポイント優待サイトの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」や「OkiDokiランド」など、ネットショッピングでも還元率がアップします。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでは、合計1.5%が還元されます。
また、JCB一般カードの20倍のポイントが獲得できるショップもあり、最大で還元率は10%まであがります。
- Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで還元率1.5%
- OkiDokiランドで還元率最大10.0%
- スターバックスで還元率5.5%
- ドミノ・ピザで還元率1.5%
- オリックスレンタカーで還元率3.5%
- キッザニア東京・キッザニア甲子園で還元率3.0% など
普段利用する機会の多い店舗の中では、とくにスターバックスで5.5%という高い還元率で利用できるので、スターバックスを利用する機会の多い方にはおすすめのカードです。
電子マネーは、QUICPayが利用できます。
JCB CARD W plus Lのお得なキャンペーン情報
現在JCB CARD W plus Lでは、Apple Gift Card1,000円プレゼントキャンペーンを実施しています。
申込み期間は2023年2月1日~4月30日で、キャンペーン対象者は18~24歳の学生&新社会人です。
プレゼントをもらうには、新規入会後MyJCBアプリへのログインを済ませてください。
ログインの期限は入会月の翌々月15日までです。
JCB CARD W plus Lでは、2022年10月1日~2023年3月31日までの申込み限定で、次のキャンペーンも実施しています。
キャンペーン | 詳細 |
---|---|
Amazon利用分20%プレゼント |
新規入会&MyJCBアプリにログイン後、Amazonを利用すると20%キャッシュバック(最大10,000円) ※カード入会月の翌々月15日までの利用分が対象 |
JCBポイントアップ祭 |
対象ショップの基本倍率に加え+1倍または2倍のポイント付与 ※キャンペーン倍率分の付与は月間500ポイントまで |
お友達紹介キャンペーン |
紹介したお友達が対象カードに入会すると1,500円キャッシュバック ※2023年4月30日までの入会が対象 ※紹介人数の上限なし |
新規入会特典としてAmazon.co.jpでのキャッシュバックがあります。最大10,000円がキャッシュバックされるお得なキャンペーンです。
⑭Oliveフレキシブルペイ
Oliveフレキシブルペイは三井住友カードが発行するクレジットカードで、ポイント還元率が最大15%になるお得なクレジットカードです。
通常還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店での支払いに使うと最大15.0%還元となります。
タッチ決済の利用や家族ポイント・Vポイントアッププログラムの適用で、ポイントが上乗せされる仕組みです。
また、クレジット・デビット・ポイント払いの3つの支払いがOliveフレキシブルペイ1枚で完結することも特徴です。
どの支払い方法にするのかスマホで簡単に切り替えができるのです。
すでに三井住友カードを持っている場合でも、新たに発行して2枚持ちすることも可能です。
- 通常還元率はクレジットモード:0.50%、デビットモード:0.50%、ポイント払いモード:0.25%
- Vポイントアッププログラムと既存のポイントアップサービスの組み合わせで還元率最大15%
一般カードなら年会費永年無料で利用できるので、維持費をかけずにポイントをゲットできます。
Oliveフレキシブルペイのお得なキャンペーン情報
現在、Oliveアカウントの開設記念として最大39,000円相当のVポイントがもらえるキャンペーンが実施中です。
Oliveアカウントを作成すると、三井住友銀行の口座、クレジット、デビット、ポイント払い、証券、保険まで、1つのアプリでまとめて管理できます。
キャンペーン内容 | もらえるポイント | 期間 |
---|---|---|
Oliveアカウントの新規開設 | 1,000円相当ポイント | 2023年3月1日〜4月30日 |
Oliveアカウントへ10,000円以上の入金 | 1,000円相当ポイント | 2023年3月1日〜恒常 |
Oliveフレキシブルペイ(デビットモード)の新規利用 | 最大1,000円相当ポイント | 2023年3月1日〜恒常 |
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)の新規追加 | 1,000円相当ポイント | 2023年3月1日〜4月30日 |
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)の利用 | 最大15,000円相当ポイント | 2023年3月1日〜4月30日 |
SBI証券口座の新規開設+三井住友カードでの積立 | 最大20,000円相当ポイント | 2023年3月1日〜5月31日 |
⑮dカードはローソンで還元率5%!

- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
- dポイント(期間・用途限定)最大4,000ポイント進呈!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1% |
発行スピード | 2週間 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
\ 今なら最大4,000ポイントプレゼント! /
公式サイトで詳細を確認する
dカードは、「ローソンで還元率5%」など実店舗で利用できるため、普段使いしながらお得にポイントを貯められます。
年会費無料かつ基本還元率1.0%を実現しているので、お得に使い続けられるのも魅力です。
電子マネーは、iDが利用できます。
- 「ローソン」や「マツモトキヨシ」で還元率アップ
- 「dカードポイントUPモール」で還元率最大10.5%
- 「d払い」と合わせてポイント2重取りが可能
「ローソン」や「マツモトキヨシ」で還元率がアップ
dカードを使ってローソンで買い物をすると、dカードの提示・決済での2%還元。さらに支払額から3%の割引があり、合計で5%の還元率を実現します。
そのほか、マツモトキヨシやノジマなどの「dカード特約店」でのお買い物では、特約店ポイントが追加され、合計4%分のポイントが貯まります。
- マツモトキヨシ
- ノジマ
- ENEOS
- スターバックス
- タワーレコード
自宅近くにローソンがあるから、お得にポイントを貯められると口コミが寄せられていました。
dカードは、普段使いしながらポイントを貯めたい方にもおすすめです。
やはりローソンでの買い物5%はかなり私にはお得です。自宅の近くにはローソンばかりなのでコンビニと言えばローソンって感じになってしまいます。
ですから自然とローソンでの買い物が多くなりdカードが使えて同じ商品でもローソンが安い、そんな良い意味で差別化区別化ができます。
「dカードポイントUPモール」で還元率最大10.5%
「dカードポイントUPモール」経由でネットショッピングをすると還元率は最大10.5%です。
ポイントアップの対象には、Amazonや楽天市場などのネットショップも含まれています。普段からインターネットを使って買い物をする方にもおすすめです。
「d払い」と合わせてポイント2重取りが可能
ドコモのスマホ決済サービス「d払い」と合わせて、ポイントの二重取りも可能です。
「d払い」の支払方法を「dカード」にすることで、合計1.5%分のポイントを獲得できます。
dカードのお得なキャンペーン情報
dカードでは、現在次のキャンペーンを開催しています。
キャンペーン | 対象期間 | 内容 |
---|---|---|
dカード入会&利用特典 | 常時開催 |
入会日から入会翌々月末までのショッピング利用分に対し、+15%還元 ※最大4,000ポイント |
dカードU29応援キャンペーン(18・19歳限定) | 2023年5月31日まで | dカードの入会&利用特典が最大6,000ポイントに増額される |
ETCカード新規入会&利用 | 常時開催 |
dカード新規入会と同月入会:1,000ポイント すでにdカードをお持ちの場合:550ポイント |
いずれも入会後のエントリーが必要なため、忘れないように注意してください。
ただし、U29応援キャンペーンに申込む際は、dカード入会&利用特典に申込む必要はありません。
ポイントが付与されるタイミングは、入会月の5ヶ月後です。
注意点として、キャンペーンで付与されるポイントは期間と用途が限定されています。
有効期限は進呈日から3ヶ月間のため、ポイント失効を防ぐためにもなるべく早めに利用しましょう。
キャンペーンで付与されるポイントは、加盟店での利用やd払いなどに利用できます。
ただし、ドコモ携帯利用代金の支払いやデータ量の追加などには利用できません。
還元率が高いゴールド・プラチナカード2選!
ゴールドカードやプラチナカードは、一般カードと比較して年会費が高いことが多いです。
この高い年会費によって、カード会社は高品質なサービスや特典を利用者に還元できるようになります。
ゴールドカード以上のクレジットカードは付帯サービスや特典が充実しているので、クレジットカードによって一般カードよりも還元率が高くなるものがあります。
そこで、おすすめのゴールドカードとプラチナカードをそれぞれ紹介します。
【ゴールドカード】楽天プレミアムカード

- 楽天市場でお買い物をするとポイント5倍!!
- 国内・海外旅行保険は最大5000万円!
- VIP空港ラウンジ プライオリティパスへの無料登録可能
年会費初年度 | 11,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1%~5% |
発行スピード | 約一週間 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
楽天プレミアムカードは、楽天カード株式社が提供するクレジットカードでランクが高いクレジットカードです。
通常の楽天カードや楽天ゴールドカードに比べて年間料金は高めですが、空港のラウンジ利用やさまざまな保険など、より豊富な特典が揃っています。
楽天市場での購入時には、5%のポイント還元があり、このため楽天ポイントを効率的に獲得することができます。
通常の楽天市場の購入では、100円ごとに1ポイントの楽天ポイントがたまります。
しかし、楽天プレミアムカードを利用して楽天市場での支払いをおこなうと、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の効果でポイントが4倍加算されます。
つまり、100円の購入で5ポイントの楽天ポイントを獲得することができます。
また、通常の楽天カードは海外旅行傷害保険が付帯していますが、それは「利用付帯」タイプなので、楽天カードで旅行の料金を支払わないと補償の対象にはなりません。
しかし、楽天プレミアムカードの場合、4,000万円の補償が自動的についており、さらに1,000万円の補償が「利用付帯」で付いているので、より安心して利用することができます。
【プラチナカード】SMCCのプラチナプリファード

- プラチナプリファード通常ポイント還元率1%(1ポイント=1円相当)
- プリファードストア(特約店)ポイント還元率+1~9%相当
- 継続特典最大+40,000ポイントプレゼント
年会費初年度 | 33,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 33,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1 〜 9% |
発行スピード | 最短即日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
\ 新規入会&利用で最大56,000円相当プレゼント /
公式サイトで詳細を確認する
三井住友カード プラチナプリファードはポイント還元率特化型のプラチナカードです。
毎日の買い物や支払いで使用すると、ポイントをスムーズに蓄積できるカードです。
ただし、年間の会費は3万3,000円(税込)となっています。
三井住友カード プラチナプリファードは、加入月(もしくは切り替え月)から3ヶ月の間に40万円(税込)以上の使用で、初回の特典として40,000ポイントが獲得できます。
大きな購入の計画がある方や、定期的にカードを利用する方には、この特典で初年度の年会費を実質的に回収できる魅力的な特典となっています。
また三井住友カード プラチナプリファードでは、旅行時の傷害保険の他、個人の賠償責任保険や交通事故特有の入院保険など、選択できる補償オプションがあります。
旅行傷害保険をあまり活用しないと感じる方は、自分の生活スタイルに合わせて適切な保険サービスに変更することを検討しましょう。
【法人向け】ポイント還元率が高いおすすめクレジットカード5選
法人クレジットカードはビジネスや仕事に関連した多くの費用を経費としてカバーできる利点があるため、個人用カードと比較して利用金額が大きくなることが一般的です。
そのためポイント還元率が僅かに異なるだけで、獲得できるポイント数に顕著な違いが生じることから、できるだけ多くのポイントを獲得できる法人カードを選択したいと考えるのが自然です。
そこでで、法人カードをポイント還元率に基づいて選ぶ際のポイントや注意点、さらにポイントが付与されやすい法人カードについて詳しく紹介していきます。
おすすめの法人カードは以下の通りです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

- 海外ラウンジが無料で利用できる、プライオリティ・パスが利用可能!
- 海外旅行保険最高1億円まで付帯されていて安心!
- 会員専用のコンシェルジュサービスが利用できる!
年会費初年度 | 22,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 22,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
セゾンカードとアメリカン・エキスプレスが連携し、提供している法人向けのクレジットカードです。
このカードは、ビジネスシーンでの利用に限らず、プラチナカード会員特典として、日常生活においても有益な特典サービスがあります。
以下に、いくつかの特典サービスをご紹介します。
- 会員限定のコンシェルジュサービスを利用できる
- ホテルやレストランの優待特典が受けられる
- 充実した旅行保険が付帯されている
- ポイントプログラムで貯めたポイントが、さまざまな商品やサービスに交換できる
- 家族会員も無料で追加でき、一緒にポイントを貯めることが可能
- 国内外の空港ラウンジを利用できるなど、快適な旅行をサポート
これらの特典は、プラチナカード会員の方が、ビジネスだけでなくプライベートでも快適に過ごせるよう、充実したサービスとなっております。
セゾンカードとアメリカン・エキスプレスが提携して提供する法人カードは、ビジネスパーソンにとって、大変魅力的なクレジットカードと言えるでしょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)を利用すると、永久不滅ポイントシステムにより、1,000円ごとに1ポイントが貯まります。
このセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには、海外ショッピング利用の際に永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)獲得できるという優遇サービスがあります。
このような特長により、海外出張やビジネスによるショッピング利用が多い方には、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスが大変魅力的なクレジットカードとなります。
高いポイント還元率を活用して、ビジネス利用をさらにお得にしましょう。
驚くべきことに、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードを利用することで獲得できる永久不滅ポイントは、有効期限が一切設定されていません。
そのため、ポイント交換の期限に追われることがなく、大切に集めたポイントが突然無効になるといった心配が全くありません。
この永久不滅ポイント制度は、すでに特定のアイテムと交換する予定がある方や、自分自身の好きなペースでじっくりとポイントを集めたいと考えている方に、非常に魅力的なオプションです。
三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

- 海外旅行保険は最高1億円!
- プライオリティ・パスで国内外1300ヶ所以上の空港ラウンジの利用が可能
- 入会初年度は国内の利用でポイントが1.5倍、海外では2倍!
年会費初年度 | 22,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 22,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.1% |
発行スピード | 最短8営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
MUFGカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下:MUFG・プラチナ・ビジネス・アメックス)は、三菱UFJニコスがアメリカン・エキスプレスと提携し、法人向けに発行しているクレジットカードです。
このクレジットカードの最大の魅力は、なんといっても年会費が22,000円(税込)と、他のプラチナカードに比べて非常にリーズナブルな価格設定であることです。
MUFG・プラチナ・ビジネス・アメックスを利用することで、MUFGカードのポイントプログラムであるグローバルポイントを獲得することができます。
入会初年度は国内ショッピング利用でポイントが1.5倍入会初年度だけ、国内ショッピング利用に関しては1,000円ごとに基本ポイントが1ポイント獲得できるところに加えて、さらに0.5ポイントのボーナスポイントが加算されるため、合計で1.5倍のポイントが貯まる仕組みになっています。
海外でのショッピング利用では、通常1,000円ごとに1ポイントの基本ポイントが貯まりますが、さらに+1ポイントがボーナスポイントとして付与され、実質2倍のポイントが貯まります。
MUFGカード会員限定のオンラインショッピングサイト、ポイント名人.comを利用して対象のWebショップでショッピングをすると、最大25倍のポイントが加算されます。
ポイントの倍率や対象ショップは時期により変わるため、要チェックです。
オリコ EX Gold for Biz

- 初年度年会費無料
- 空港ラウンジでさまざまなサービスをご利用いただけます。
- 国内・海外旅行傷害保険
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
発行スピード | 最短8営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
オリコEX Gold for Bizは、法人向けクレジットカードとしてオリコから提供されています。
このクレジットカードの大きな特徴は、利用額に応じたポイント還元率のアップがあり、特典を活用すれば、法人カードの中でも高いポイント還元率を実現することができます。
オリコEX Gold for Bizの基本ポイント還元率は0.6%となっています。
他のオリコ法人カードでは、0.5%のポイント還元率が一般的ですが、EX Gold for Biz会員にはポイントが20%加算される特典があるため、0.6%という還元率が実現されます。
この点からも、オリコEX Gold for Bizは他のオリコカードに比べて優れた性能を持っていることが伺えます。
オリコのポイントサービスである暮らしスマイルは、前年度の利用金額に応じて、翌年のポイント還元率がアップする特典が設定されています。
この特典により、ポイント還元率を最大1.1%に引き上げることが可能です。
オリコポイントへの交換をおこなうことで、利用できるポイントの種類が増え、さらに幅広い用途でポイントを活用できるようになります。
楽天ビジネスカード

- 楽天ETCカードが複数枚発行可能
- 楽天市場の商品がポイント最大5倍
- VISAビジネスオファー利用可能
年会費初年度 | 2,200円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1 〜 5% |
発行スピード | 10営業日程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
楽天ビジネスカードは、楽天が提供する個人向けカードである「楽天プレミアムカード」を所有している会社経営者や個人事業主が追加で発行可能な法人向けカードです。
この楽天ビジネスカードの特徴として、利用金額100円毎に楽天ポイントが1ポイント貯まり、1ポイント=1円として利用可能であるため、ポイント還元率が1%となっています。
この1%というポイント還元率は法人カードの中でも非常に優れており、大変ポイントが貯めやすいクレジットカードとされています。
また、楽天ビジネスカードは常に1%の還元率を受けられるため、多くの支払いをおこなわない会社や個人事業主にも適しています。
JCB法人カード

- 中小企業・個人事業主向けのスタンダードな法人カード
- 従業員カードの付帯やETCカードの複数枚発行など、ビジネス拡大時に役立つサービスが充実
- 法人会員向けサービスの付帯で業務効率化、経費削減を実現
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 0.1 〜 0.2% |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
日本で生まれた国際ブランドとして有名なJCBより提供されているJCB法人カードには、ポイント型とキャッシュバック型の2種類が存在します。
どちらがよりお得かは、年間のクレジットカード利用金額に左右されます。
まず、ポイント型について詳しく見ていきましょう。
利用額1,000円(税込)ごとに、Oki Dokiポイントが1ポイント貯まる仕組みです。
1ポイントは1円分として使えるため、還元率は0.5%となります。
しかし、海外でカードを利用すると、ポイントが2倍になるJCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗での買い物では、ポイントが2倍~3倍に上がります。
つまり、海外での利用やパートナー店舗での支払いを積極的におこなうことで、ポイント還元率を向上させることが可能です。
次に、キャッシュバック型についても解説します。
キャッシュバック型では、年間の利用額に応じて一定の割合で現金が還元される仕組みです。
具体的な還元率は、クレジットカード会社によって異なりますが、利用金額が多いほど還元率が高くなる傾向があります。
このように、JCB法人カードのポイント型とキャッシュバック型では、年間のクレジットカード利用金額や利用状況によって最適な選択肢が変わります。
自社の利用状況やニーズに合わせて、最適なカードを選択することが重要です。
高還元率なクレジットカードの選び方!ポイントをよりお得に貯めるには?
ポイントをお得に貯められる高還元率なクレジットカードの選び方は以下の2つがありますので、あなたに合うクレジットカード選びの検討材料として確認してみてください。
- 自分のライフスタイルや支出に合わせたクレジットカードを選ぶ
- クレジットカードの年会費やその他の手数料を確認する
自分のライフスタイルや支出の傾向に合わせたクレジットカードを選ぶ
特定のショッピングモールやスーパーマーケットでの購入が多い場合、その場所と提携しているクレジットカードは還元率が高くなります。
また、頻繁に飛行機を利用する方は、航空会社と提携しているクレジットカードを選ぶと、マイル還元が得られる場合があります。
このようにして自分がどのようなタイミングでどのようにクレジットカードを使うかによってポイントの還元率も異なってくるので、用途に合わせて自分にぴったりのクレジットカードを選びましょう。
クレジットカードの年会費やその他の手数料を確認する
クレジットカードの年会費やその他の手数料を確認し、それに見合った還元率が得られるかどうかを検討してください。
高い還元率を謳っていても、年会費が高額であれば実質的な還元率が低くなることもあります。
したがって、還元率だけでなく、クレジットカードの総合的なコストと利益をバランス良く考慮することが大切です。
年会費無料のクレジットカードもあるので、まずは年会費無料のクレジットカードから高還元率なクレジットカードを選ぶのがよいでしょう。
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶ4つの基準
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶなら、以下の4つのポイントが重要です。
通常の還元率だけでなく、ふだんのお買い物で「還元率アップが狙えるか」や「年会費がいくらなのか」などをチェックしておくと、「本当にお得なクレジットカード」を見つけやすいはずです。
- ポイント還元率が1%以上
- 基本的には年会費無料
- 還元率があがる店舗がある
- ポイントアッププログラムの有無
①ポイント還元率が1%以上のクレジットカードを選ぶ

一般的に「高還元率」と言われることが多いのは、「還元率1.0%以上」のカードです。
そのため、還元率が高いクレジットカードを選びたいと考えているなら、「還元率1.0%以上」を目安にクレジットカードを比較していくと良いでしょう。
還元率によるポイントの差を見てみると、実際にイメージがしやすいでしょう。
例えば10万円分のクレジットカードを利用したとき、還元率が0.5%のときは500円相当、1.0%のときは1,000円相当のポイントが付きます。利用金額が多いほど差が大きくなることがわかります。
還元率だけでなく、特典やサービスの充実度をチェックすることで、自分にあったクレジットカードを見つけられます。
また、クレジットカードを公共料金の支払いに利用する方もいると思いますが、公共料金の支払いでもクレジットカードのポイントを貯めることができます。
ただ、公共料金の支払い時には還元率が通常より低くなるクレジットカードも多いです。
公共料金の支払いに利用しても高還元率(1.0%以上)を維持するカードもあるので、公共料金の支払いにクレジットカードを利用しつつ、ポイントを効率的に貯めたいという方は、そのようなカードを選ぶのがおすすめです。
クレジットカード | 公共料金支払い時のポイント還元率 |
---|---|
dカード GOLD | 1.0%〜10.0% |
リクルートカード | 1.2% |
au PAY カード | 1.0% |
VIASOカード | 1.0% |
Visa LINE Payクレジットカード | 1.0% |
クレジットカードの特典も比較する
ポイント還元率はクレジットカードを選ぶ際の重要な要素のひとつであることは間違いありませんが、ほかにも重視すべき要素はあります。
クレジットカードには特典や保険が付帯していますし、貯めたポイントの交換先もそれぞれ異なります。
特典や保険の充実度および、貯めたポイントの交換先のラインナップなども踏まえて、比較検討するのが良いでしょう。
とくにゴールドカードやプラチナカードなどのステータス性のあるクレジットカードは、充実した特典が用意されていることが多いので、活用する機会の多い特典が付帯しているクレジットカードを選ぶことで満足度も高まります。
②基本的には年会費無料のクレジットカードを選ぶ
クレジットカードを選ぶときは、年会費無料のクレジットカードがおすすめです。
たとえば、還元率が1.0%の場合、年会費が2,000円なら、年会費の元を取るのに20万円分のクレジットカードの支払いが必要になります。
一方で、年会費が無料のカードなら、初めて使う日からお得になります。
年会費に見合うだけの還元が見込めるなら話は別ですが、そのあたりが「使ってみないと分からない」人は、年会費無料で還元率が高いカードを選ぶのが良いでしょう。
実際、年会費無料のカードでも、有料のカードと同等以上の還元率・サービスが受けられる優れたクレジットカードがいくつかあります。
③還元率があがる店舗があるクレジットカードを選ぶ
特定店舗で還元率があがるクレジットカードを選ぶのも重要なポイントです。
還元率があがる店舗がある場合は、ポイント2倍~5倍など、通常得られない還元率でポイントを獲得できます。
とくに、普段よく行くお店が還元率アップの対象となるクレジットカードがあるなら、そうしたクレジットカードをピンポイントで選んでいくのがお得です。

また、実店舗ではなくネットの通販サイトでの利用で還元率が高くなるクレジットカードもあります。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでお得に利用できるクレジットカードは多いので、ネットショッピングをする機会が多い方であれば、そういったカードを中心に検討するのがよいかもしれません。
クレジットカード | ネットショッピングでのポイント還元率 |
---|---|
JCB CARD W(JCB CARD W plus L) | Amazon.co.jpでポイント還元率2.0% |
JCB一般カード(ゴールド、プラチナ) |
Amazon.co.jpでポイント還元率1.5% |
Amazon Mastercard | Amazon.co.jpでポイント還元率1.5% |
楽天カード | 楽天市場でポイント還元率3.0% |
PayPayカード | Yahoo!ショッピングでポイント還元率3.0%(「5のつく日」なら+4.0%で7.0%) |
④ポイントアッププログラムの有無
ポイントを効率的に貯めたいなら、ポイントアッププログラムがあるクレジットカードを選ぶことも重要です。
例えば、三井住友カード(NL)では対象のコンビニやマクドナルドでタッチ決済を利用すると、還元率が5.0%にアップします。
通常の還元率は0.5%なので、10倍もお得にポイントを貯めることが可能です。
三井住友カード(NL)の他にもポイントアッププログラムを実施しているカードはたくさんあるので、ぜひ比較してみてください。
貯まったポイントは有効期限に注意
クレジットカードで貯められるポイントには、有効期限が設けられていることがあります。
有効期限が切れてしまうと、せっかくポイントを貯めていても水の泡になってしまうので、永久不滅ポイントのように有効期限が長いポイントが貯まるクレジットカードがおすすめです。
クレジットカード | ポイントの有効期限 |
---|---|
セゾンカードインターナショナル |
無期限 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード |
無期限 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード |
無期限 |
ライフカード |
最長5年 |
楽天カード | 1年間(期限内に新たなポイントを獲得すれば有効期限は延長) |
楽天カードはポイントの有効期限自体は1年間と短いですが、期限内に新たにポイントを獲得すれば、そこからあらためて1年間が有効期限になります。
そのため、定期的にクレジットカードを利用していればほぼ有効期限のないようなポイントとして利用できるでしょう。
なお、貯めたポイントを交換する場合は、カードごとに最低交換ポイントが設けられています。
1ポイントごとに交換可能なカードを選んでおけば、貯めたポイントを無駄なく使い切ることができるのでおすすめです(1ポイントごとに交換可能なカードは後ほどご紹介します)。
クレジットカードのポイント還元率とは?
ポイント還元率とは、クレジットカードの利用金額に応じてどのくらいポイントがもらえるかをあらわした割合です。
例えば、100円使うと1ポイント(1円相当)貰える場合、ポイント還元率は1.0%となります。
ここで気を付けておく必要があるのは、「ポイント還元率」とよく似た概念に「ポイント付与率」があり、両者は似て非なるものであるということです。
上述した例の場合、「100円使うと1ポイント」ということ自体は「ポイント付与率」が1.0%であることを表しています。
ただ、その1ポイントが1円相当であり、「100円使うと1ポイント(=1円相当)が還元される」ので、ポイント還元率も1.0%になっているのです。
もし、「100円使うと1ポイントが付与され、1ポイントは5円相当」だとしたら、「ポイント付与率」は「1÷100×100=1.0%」ですが、「ポイント還元率」は「5÷100×100=5.0%」となります。
ポイント還元率とポイント付与率の違いに注意したうえで、クレジットカードを選ぶことを心がけましょう。
一般的にクレジットカードの還元率は0.5%のものが多く、1%を超えると高還元率クレジットカードと呼ばれています。
また、クレジットカードのなかには特定のサービスやサイトで利用する場合にのみ、通常よりも高い還元率で利用できるようになっているようなものもあります。
普段よく利用するサービスやサイトがあるのであれば、そこでお得に利用できるクレジットカードを選ぶのもおすすめです。
還元率は通常時と最高時で異なる
クレジットカードの還元率は、通常還元率と利用先やキャンペーンでアップする最高還元率があります。
例えば、三井住友カード(NL)の通常還元率は0.5%ですが、対象の店舗でタッチ決済を利用すると、還元率が5.0%にアップします。
そのため、ポイント還元率で比較するなら、最高時のポイント還元率、利用先まで調べておくとお得に利用できます。
通常還元率が低くても、普段使う店舗で還元率が高くなれば、実質的にもらえるポイントが多くなると考えましょう。
クレジットカードのポイントを効率的に貯める方法
クレジットカードのポイントを効率的に貯めたいなら、以下に挙げる3つの点を意識すると良いでしょう。
- キャッシュレス決済アプリと組み合わせてポイントの2重取りをする
- 電子マネーと組み合わせて支払いに充てる
- 1ポイントごとに交換可能なクレジットカードを選ぶ
それぞれについて、詳しく説明します。
キャッシュレス決済アプリと組み合わせてポイントの2重取りをする
クレジットカードのポイントは、PayPayや楽天ペイなどキャッシュレス決済アプリと組み合わせることで、ポイントの2重取りができる場合があります。
例えば楽天カードと楽天ペイを組み合わせて利用する場合、「楽天カードで楽天キャッシュにチャージ」および「楽天ペイでの支払い」のどちらもで、ポイントを貯めることが可能です。
クレジットカードごとに相性の良いキャッシュレス決済は異なるので、普段よく利用しているキャッシュレス決済があるのであれば、それと相性の良いクレジットカードを選ぶようにしましょう。
キャッシュレス決済 | 相性の良いクレジットカード | 組み合わせた場合のポイント還元率 |
---|---|---|
PayPay | PayPayカード | 最大5.0% |
楽天ペイ | 楽天カード | 1.5% |
d払い | dカード | 最大3.0% |
LINE Pay | Visa LINE Payクレジットカード | 5.0% |
au PAY |
au PAY カード |
1.5% |
電子マネーと組み合わせて支払いに充てる
貯めたポイントを、電子マネーにチャージすることができるクレジットカードもあります。
また、そのようなクレジットカードのなかにはチャージすると還元率が上がるようなカードもあるので、電子マネーを利用しながらお得にポイントを貯めたい場合は、そういったクレジットカードを中心に検討すると良いでしょう。
iD、QUICPay、suica、PASMO、nanaco、楽天Edy、WAONのそれぞれにのチャージに使える代表的なクレジットカードは、以下のとおりです。
電子マネー | チャージに使えるクレジットカード |
---|---|
iD |
・dカード ・セゾンカードインターナショナル ・三井住友カード(NL) ・ライフカード |
QUICPay |
・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード ・au PAY カード ・エポスカード ・楽天カード |
suica |
・JCB CARD W ・JCB CARD W plus L ・リクルートカード ・ライフカード |
PASMO |
・TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO ・OPクレジット ・ANA To Me CARD PASMO JCB ・SEIBU PRINCE CLUBカード |
nanaco |
・セブンカード・プラス ・セブンカード・プラス(ゴールド) |
楽天Edy |
・楽天カード ・リクルートカード ・エポスカード ・apollostation card |
WAON |
・WAONカードプラス ・イオンカード ・JMB WAONカード ・イオンJMBカード |
1ポイントごとに交換可能なクレジットカードを選ぶ
交換可能なポイントの単位は「10ポイント~」「500ポイント~」など、クレジットカードごとに異なります。
交換可能な単位以下のポイントは利用できないので、有効期限が切れるまでに使い切れない可能性もあるでしょう。
1ポイントから交換可能であれば、貯めたポイントを無駄なく使うことができます。
クレジットカード | 最低キャッシュバックポイント数 | 電子マネー交換ポイント数 |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 1ポイント~ | 1ポイント~ |
JCB CARD W | 2ポイント~ | 2ポイント~ |
楽天カード | 1ポイント~ | 1ポイント~ |
dカード | 1ポイント~ | 1ポイント~ |
ライフカード | 1ポイント~ | 1ポイント~ |
高還元率なのにポイントが貯まらない理由
クレジットカードのポイントが高還元率なのにポイントが貯まらない理由は以下の3つです。
- ポイント還元が条件付き
- ポイントに有効期限がある
- ポイントの付与条件が改変されている
ポイント還元が条件付き
クレジットカードにより、条件を満たさないと高還元率が適用されない場合があります。
例えば、公共料金の支払いや電子マネーへのチャージがポイント還元の対象とならないクレジットカードもあります。
これでは、定期的にクレジットカード支払いをしていると思っててもなかなかポイントが貯まりません。
そのため、クレジットカードごとのポイント付与条件を必ず確認しておきましょう。
ポイントに有効期限がある
クレジットカードにはポイントの有効期限があります。
有効期限はカード会社により異なるものの、進呈日から3ヶ月間など期限が設けられているので、期間内に使い切らなければポイントを失ってしまいます。
特に、キャンペーンや特約店でのポイントアップ対象で受け取ったポイントは有効期限を確認しておきましょう。
ポイントの付与条件が改変されている
ポイントが思ったように貯まらない場合、付与条件が改変されている場合があります。
例えば、楽天カードは公共料金や税金の支払いによるポイント還元率は100円につき1ポイントが進呈されていましたが、2021年6月1日以降は500円につき1ポイントに変更されています。
ポイントの付与条件はずっと同じではないので、定期的に確認をしましょう。
ポイント還元率の高いゴールドカード3選
以下では、最低還元率1%、最大還元率10%以上のゴールドカードをピックアップしました。ポイント還元率だけでなく、利便性に優れたクレジットカードばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
①楽天市場で還元率5%以上!楽天ゴールドカード

- 国内空港ラウンジが年間2回無料
- ETCカードの年会費無料
- 海外トラベルデスクのご利用が無料
年会費初年度 | 2,200円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1〜3% |
発行スピード | 7営業日程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
「楽天市場をかなり良く使う」人は、楽天カードの代わりに、楽天ゴールドカードを検討してみるのが良いでしょう。
楽天ゴールドカードなら、楽天市場でのポイント還元率がさらに2.0%上がり、合計5.0%の超高還元率でお買い物できます。
年会費は2,200円(税込)かかりますが、年間で12万円以上、楽天市場で買い物をする人なら元が取れる計算です。
もちろん通常の楽天カードと同様に、お買い物マラソンで還元率は最大20.0%まであがります。
口コミでも「ふだん買い物をなるべく楽天市場でするようにして、ポイントを効率よく貯めている」声があります。
今後、QR決済を使っていこうと考えている人も、楽天カードなら楽天ペイと合わせてお得に使っていけます。
楽天のネットで普段買い物をすることが多く、それまで楽天カードを使用していましたがポイントの倍率が上がるため、楽天ゴールドカードに変更しました。
ネットショッピングは楽天であるものは楽天で購入し、街の飲食店やショッピングでも楽天ゴールドカードを使用することでポイントだけでも年間に5万ポイントほどはたまっていたので楽天ゴールドカードのポイント率がいいと思い、メインのクレジットカードに適していると思い選びました。
楽天市場や楽天モバイルなど、楽天経済圏のサービスを活用することで、年会費を実質無料で利用できます。
クレジットカードの専門家・菊地さんも2019年におすすめのクレジットカード第1位に楽天ゴールドカードをあげています。
専門家からのコメント

楽天ポイントは貯まりやすいポイントです。楽天ゴールドカード会員の場合は常時5倍のポイントを獲得できます(通常1倍+カードの2倍+ゴールド以上の+2倍)。
楽天銀行から楽天カードの引き落としを設定していると+1倍、楽天市場アプリを使うと+1倍。これだけで常時7倍のポイントです。
これに加えてスーパーセールやお買いものマラソン、0と5の付く日やサッカー・野球の試合結果などを考慮すると20倍も難しくありません。
楽天カードと楽天ゴールドカードの大きな違いが+2倍分のポイントです。
毎月1万円以上を楽天市場などで買い物している場合は楽天ゴールドカードの方がお得になる計算ですので、自分の利用条件を確認してみましょう。
楽天市場でふだんよくお買い物をするなら、楽天カードゴールドを選択するのもよいでしょう。
②ドコモの通信費は還元率10%!dカード GOLD

- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,100円(税込)ごとに金額の10%ポイント還元
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
年会費初年度 | 11,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1〜10.5% |
発行スピード | 2週間 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
ドコモでケータイの契約をしているなら、dカード GOLDがおすすめです。
ローソンでのお買い物で還元率5.0%、dカードポイントUPモールで還元率最大10.5%となる点はdカードと同じですが、それに加えてdカード GOLDでは、ドコモのケータイ料金の支払いで10%の還元が受けられます。
たとえば、ドコモのケータイとドコモ光の合計で、月々1万円の支払いをしている人なら、年間で12,000円分のポイントが獲得できます。
年会費11,000円(税込)の元が取れる計算です。
実際に年間で20,000ポイント以上獲得している口コミもあります。
年間1万円かかりますが、携帯とインターネットがすべてドコモなので月大体利用料金の10%2,000ポイント貯まります。
5ヶ月で元が取れ、1年間で24,000ポイント貯まるという点が素晴らしいです。
さらに入会特典で10,000ポイント頂いたので、ショッピングで主人のスーツや子供の洋服に換えました。
ドコモのケータイの支払いで10%還元になるのは、1回線までですが、家族カードを利用すれば、家族全員が10%還元を得られます。
家族カードは1枚目は無料、2枚目以降は年会費1,100円(税込)で発行できます。
たとえば、「家族4人でドコモの料金が2万円」の場合、家族カードも利用して全てdカードGOLDで支払うと、年間で24,000円分のポイントが獲得できます。
家族カードを含めた年会費を支払いっても、1万円分以上お得になる計算です。
家族でドコモを使っているなら、ぜひdカードGOLDを検討してみると良いでしょう。
③楽天プレミアムカード

- 楽天市場でお買い物をするとポイント5倍!!
- 国内・海外旅行保険は最大5000万円!
- VIP空港ラウンジ プライオリティパスへの無料登録可能
年会費初年度 | 11,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1%~5% |
発行スピード | 約一週間 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
楽天プレミアムカードは楽天ゴールドカードの上位カードにあたるクレジットカードで、年会費は11,000円です。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードのどちらも楽天市場では還元率が5%以上で、SPUでの最大還元率も同様の20%と、還元率で比較すると遜色はありません。
「それなら楽天ゴールドカードのほうが安いしいい」と思うかもしれませんが、楽天プレミアムカードのメリットは楽天ゴールドカードにはない付帯サービスにあります。
まず楽天ゴールドカードでは利用付帯となっていた海外旅行傷害保険が自動付帯となり、補償額も2,000万から5,000万円にアップします。
また、楽天プレミアムカード最大のメリットといえるのが、世界の1,200ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスの会員カードを無料で発行することができる点です。
このプライオリティ・パスは通常429ドル(約45,000円)かかるため、これが年会費11,000円でついてくると考えたら、これだけで年会費を充分ペイできる計算となります。
還元率で比較すると楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードに差はないですが、海外旅行で利用できる保険や付帯サービスが楽天プレミアムカードのほうが充実しているため、海外によく行かれる方は楽天プレミアムカードにするのがおすすめです。
プライオリティパスが無料で付帯される特典があったので楽天プレミアムカードを選びました。
海外に行く予定が今年は何度もあり、その時にラウンジを使えれば年会費の元を取れると考えました。
またシャワーなどを利用したいと考えるとプライオリティパスがあると便利です。
プライオリティ・パスがカード発行の決め手になった口コミもあります。
やはり429ドルのプライオリティ・パスが無料で手に入るのは大変魅力的です。
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶときの4つの注意点
最後に、高還元率クレジットカードの選ぶ基準と合わせてチェックしておきたい注意点を4つ紹介します。
還元率や年会費に魅力があっても、注意点を確認して自分に合わないと感じたらほかのカードを選んでおくのが安心です。
クレジットカード選びの失敗を避けるために、4つの注意点をチェックしていきましょう。
- ポイントの使いみちがあるか確認する
- ポイントの有効期限に注意する
- リボ払い専用クレジットカードに注意する
- 電子マネーへのチャージがポイント対象外のクレジットカードに注意する
①ポイントの使いみちがあるか確認する
ポイントの使いみちがあるかについては、必ずクレジットカードを発行する前に確認しておきましょう。
ポイントによっては、せっかく貯めても、自分のふだん使うお店やショッピングサイトで利用できないこともあります。
ポイントを貯めても使いみちがなければ、還元率のクレジットカードを選んでも意味がありません。
できれば「Amazonや楽天といった総合ショッピングサイトで使える」、「様々なポイントと交換できる」など使いみちが多いポイントが貯まるクレジットカードを選んでおくのが安心です。
②ポイントの有効期限に注意する
ポイントの有効期限もクレジットカードごとに違いがあるので、要注意です。
せっかく高還元率のクレジットカードを選んでも、ポイントを失効させては無駄になってしまいます。
有効期限を逐一把握して管理することは実際には難しいので、できるだけ有効期限が長いクレジットカードを選んでおくのが安心です。
実際、ポイントによって有効期限がかなり異なります。
主なポイントの有効期限は以下の通りです。
ポイント名 | 有効期限 |
---|---|
楽天ポイント | 最後にポイントを獲得した月を含めた1年間 |
OkiDokiポイント | 獲得月より2年間 |
dポイント | 獲得月より4年間 |
オリコポイント | 獲得月より1年間 |
Tポイント | 最終利用日から1年間 |
基本的には、有効期限が2年以上など長めのものか、クレジットカード利用に伴ってポイントの有効期限が延長されるものを選んでおくのがおすすめです。
楽天ポイントやTポイントは最後に利用した日(月)から1年間となっているため、実質無期限でポイントを貯めることが可能です。
ポイントの有効期限が1年など短めの場合には、「ポイントをしっかり使い切れるか」をクレジットカード発行前に、少し試算しておくと良いでしょう。
③リボ払い専用クレジットカードに注意する
還元率を気にしつつよりお得なクレジットカードを選びたい人は、基本的にはリボ払い専用カードは選ばずに、通常の翌月一括払いができるクレジットカードを選んでおくのがおすすめです。
リボ払いは、毎月一定額で支払いができる代わりに、支払い残高に15%ほどの高利率の手数料がかかる支払い方法です。
リボ払い専用クレジットカードのなかには、通常よりも還元率が高くなっているカードもありますが、リボ払いの手数料を差し引くとトータルマイナスになることが多いです。
リボ払いも家計管理がしやすいのはメリットですが、せっかくのポイントが月々の手数料で相殺されてしまうのはやはりデメリットです。
基本的にはリボ払い専用カードは選ばずに、通常の翌月一括払いができるクレジットカードを選んでおくのが良いでしょう。
④電子マネーへのチャージがポイント対象外のクレジットカードに注意する
Suicaやnanacoなどの電子マネーにチャージをした際、ポイントが付与されないクレジットカードには注意が必要です。気づかずに電子マネーでの買い物を繰り返していると、本来もらえたはずのポイントがもらえず、それだけで徐々に損をしてしまいます。
電子マネーのチャージと利用で、それぞれポイントの二重取りができるチャンスもあるので、必ず事前にポイント付与の対象範囲を確認しておきましょう。
還元率の高いクレジットカードまとめ
還元率の高いクレジットカードを一挙に紹介しました。
紹介したクレジットカードはいずれも、通常の還元率が1.0%以上の高還元率のカードになりますが、還元率アップのシーンを見比べていくと、特徴にかなり違いがあります。
「自分が良く使うお店でお得なクレジットカードを選ぶ」、「2枚以上のクレジットカードを使い分ける」など少し工夫すると、今よりもっとお得にお買い物をしていくことができるはずです。
ぜひ参考に自分が一番お得に使えるクレジットカードを選んでみて下さい。
キャッシュレス、クレジットカードなどの金融関係の記事を中心に、ガジェット、通信など様々なジャンルで執筆中。ポイントの貯め方などの込み入った話も分かりやすく、正直に発信していきます。クレジットカードは楽天カードを愛用中。ふだんは楽天ペイと合わせて利用しています。クーポンやキャンペーンを活用して、どうやったらお得に買い物できるかを考えるのが好きで買い物のまえに長考することもしばしば。趣味は貯金と節約。