オリコカード THE POINTの口コミ・評判
オリコカード THE POINTを実際に利用された方々の口コミ・評判を紹介します。
口コミの収集方法や「PickUp口コミ」の選定基準については口コミ・評判一覧のページ下部に記載しています。
口コミの収集方法や「PickUp口コミ」の選定基準については口コミ・評判一覧のページ下部に記載しています。
口コミ:14件
- 女性
- 大阪府
- 20代
- フリーター
- 年収:200万円未満
年会費 | 5 |
---|---|
発行スピード | 3 |
ポイント | 5 |
マイル | 1 |
優待サービス | 3 |
サービス対応 | 3 |
利便性 | 5 |
選んだ理由
年会費無料かつ、ポイント還元率が高いクレジットカードをネットで検索した時、オリコカードがオススメに出てきた。詳細を調べると発行から半年間、ポイント還元率が2倍になるとわかったのと、ポイント移行先が他のクレジットカードより多い印象を持ったので、こちらに決定した。見た目も黒一色でシンプルだったので、それも選んだ一つの理由です。
特典やポイント制度
入会してからの特典があったのですが、特典のもらい方がちょっと分かりにくく不便でした。あと、オリコモールというサイトがあるのですが、そこからネットショッピングに移動したらプラスでポイントが貯まるのですが、不具合が多く何点かポイントが入ってこなかったです。その不具合がなければ、オリコモール経由でネットショッピングから注文するのはオススメです。普通に倍のポイントはもらえます。また、入会してから半年は通常ポイントの2倍、ポイントがもらえたのでそれも良いと思います。大きな買い物をする時に、オリコカードを発行してもしオリコモールを利用できるのであれば利用すると、かなりの額のポイントが入るのでそこは自信を持ってオススメ出来ます。
活用術
オリコモール経由のamazonで買い物するのがオススメです。通常ポイントと別にプラス加算されるので、かなりのポイント獲得を狙えます。他にも旅行等、オリコモールには色々あるので、何か買うならまずはオリコモールで探す方が良いと思います。
また、電子マネーデビューにもオススメだと思います。クレジットで買い物すると、サインやら暗証番号やら入力する手間がありますが、オリコカードにはiDとQUICPayの2つの電子マネーがついているので、余計な手間を省いてかざすだけでオリコカードを利用できます。結構キャンペーンもやってるので、普段のお買い物に利用すると、現金で払うよりかは抽選でポイントが当たったりするので、オリコカードを積極的に使うのがオススメです。
アプリやWebサイトの使用感
オリコカードの明細等を見れるアプリがありますが、あれはあんまりオススメしないです。最初の画面に請求金額が出るのは出るのですが、時期によっては先月の合計請求金額が見れないのが残念です。以前は見れたんですが…。獲得後のポイント移行は、アプリで簡単に出来るのでそこは使い勝手が良いです。あと、アプリロックも出来るので、セキリュティ面も良いです。
- 女性
- 福岡県
- 30代
- 会社員
- 年収:400〜600万円未満
年会費 | 5 |
---|---|
発行スピード | 3 |
ポイント | 3 |
マイル | 3 |
優待サービス | 3 |
サービス対応 | 3 |
利便性 | 3 |
選んだ理由
海外旅行の傷害保険が付帯されていたので、加入しました。私が申し込んだ時は年会費が永久無料のOrico Card THE POINTカードにも海外旅行傷害保険が付いていたのですが、ある時から年会費無料のカードには海外旅行保険が付かなくなってしまいました。それでも、Master cardはこれしか持っていないので所有しています。
特典やポイント制度
やはり、海外旅行傷害保険が付かなくなってしまったのがとても残念です。年会費が永久無料なのでそのまま所有していますが、他の年会費無料のクレジットカードに比べると、メリットはやや乏しいです。ですが、オリコモールというネットショッピングのサービスがあり、オリコモールを利用しないとカードで貯まるポイントのみですが、オリコモールを利用すると、カードで利用するポイントに加え、オリコポイントが付与されます。オリコモール参加ショップは現在600ショップほどあり、Amazonやベルメゾンなども加入しています。なので、私はAmazonで買い物をする際にはOrico Card THE POINTカードで支払うようにしています。
活用術
Orico Card THE POINTはMaster Cardで申し込んだので、海外旅行に行く際にはVISAカードに加え、何かあった時のサブカードとして持って行くようにしています。VISAとMaster Cardがあれば、カード利用できるお店ならまず問題なく支払いをすることができます。また、Orico Card THE POINTは、オリコモールでのショッピング時にオリコポイントがつくので、おもにAmazonで書籍や日用雑貨などの買い物をする際に利用しています。貯まったオリコポイントはAmazonギフト券などに交換することができるので、とても便利です。また、じゃらんでホテルを予約するときにもポイントが加算されてお得です。
アプリやWebサイトの使用感
アプリは使用したことがありませんが、Orico Card THE POINTのWebサイトはとてもシンプルです。ややシンプルすぎるような気がしなくもありませんが、派手な広告のバナーなどがないので使い勝手は良い方だと思います。eオリコサービスに会員登録すれば、利用明細を確認することができるので便利です。
- 女性
- 宮崎県
- 20代
- 公務員
- 年収:600〜800万円未満
年会費 | 5 |
---|---|
発行スピード | 4 |
ポイント | 4 |
マイル | 3 |
優待サービス | 5 |
サービス対応 | 5 |
利便性 | 3 |
選んだ理由
年会費が永年無料だということと、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2パーセントにアップすることを知って良いなと思いました。最初は黒のカードかっこいいなと単純な理由でもありましたが、調べてみた時にいろんな魅力があってびっくりしました。
電子マネーIDとQUICPayがダブル搭載されているから、コンビニなど楽ちんで支払いができます。
特典やポイント制度
貯めたポイントをアマゾンギフトなどのネットショップで使用することのできる金券と交換する事ができるため、アマゾン他交換できるポイントを使える人は持っていて損はないと思います。
オリコモールからショッピングサイトに移動する事で追加ポイントをもらえますが、どのタイミングで移動すればいいのか、そのショップによってまちまちでわかりにくかったり、実際に追加ポイントを得られる状態なのかもわからないので、そこは改善していただきたい所です。
しかし、普通に日々使っているだけであっという間にポイントはたまっていきます。ポイントの使用方法が豊富で毎回楽しみです。何よりポイント還元率、たまりやすさが他のものと比べるといいと思います。
活用術
よく利用するのはイオンなのですが、イオン直営店ではクレジットカード決済が可能だが専門店では電子マネーしか使えないということが起こっていたので、直営店では楽天カード、専門店ではリクルートカードのQUICPayを利用していました。使い分けが面倒なのと、ポイントが集中してたまらないという事が不便だなあと感じていました。イオン直営店でもQUICPayが利用できるので、かざすだけで決済ができ、コンビニも楽に利用ができこの便利さに病みつきになりました。
オリコカードなら20,000ポイント以上は手数料がかからないので、ゆくゆくはこちらがメインカードになりそうです。かざすだけなのでカードも傷みにくいです。普段のイオンでの買い物が楽で楽しくなりました。
アプリやWebサイトの使用感
webサイトは、私好みのクールなトーンのカラーでおしゃれでかっこいいです。カードが黒でスタイリッシュなところが好きなのでwebサイトも字体とか色味がちゃんとあっているなあと思いました。特長もちゃんと番号で分けられていたり、基本スペックも項目ごとに分けていて見やすくていいです。ご利用明細も見れるので安心です。
- 男性
- 大阪府
- 30代
- 会社員
- 年収:800〜1,000万円未満
年会費 | 4 |
---|---|
発行スピード | 4 |
ポイント | 5 |
マイル | 4 |
優待サービス | 4 |
サービス対応 | 3 |
利便性 | 4 |
選んだ理由
初めて作るクレジットカードだったため、インターネットなどで何度も検索した結果、個人が書かれたブログや、はたまた価格.comのクレジットカードのランキングなども入念に調べあげると、このクレジットカードのイイ口コミを多く目にすることがあったため、それを信頼して自分も作ることに決めました。またオリコポイントがTポイントに変換できる点も重要な決め手となりました。
特典やポイント制度
まず1番にお得だと感じた点は、入会後6カ月は還元率が2%になるところです。その当時は引っ越しの時期と重なったこともあり、高額な出費が多かったので、還元率が2%というのは得以外何物でもありませんでした。なので、プラスの1%分で別の物を購入できたりと、他社のクレジットカードだと貰えないポイント分で新たに買い物もできました。あとは、携帯電話の料金や水道代、電気代などの支払いに用いると初回だけですが、臨時のボーナスポイントまでゲットできるのです。さらにApple Payにこのクレジットカードを登録すると期間限定ですが、5%のポイントバックもありました。さらに貯まったポイントをTポイントや楽天ポイントなどの様々なポイントに変換できる点がお得だと思いました。
活用術
まずは入会後6カ月の2%還元を存分に活かすことです。やはり買い物をする機会が多いほど、この特典が効いてくるので、もし初めて発行するのであれば、大型の出費がある時がオススメだと思います。さらにkyashのリアルカードにこのOrico Card THE POINTでクレジットチャージするとkyashで2%キャッシュバック、このクレジットカードで通常の1%ポイントバックの合計3%を手に入れることができます。また期間限定ではありましたが、Apple Payにこのクレジットカードを登録すると5%のポイントバックが実現されていましたので、積極的に使用していました。あとETCカードも年会費無料で使用できるのも魅力でした。
アプリやWebサイトの使用感
知りたい情報が全てリアルタイムで確認できるところが優秀だと思います。例えば利用明細を確認すると、どこで、いつ、いくら使ったかをすぐに確認出来ます。さらに利用残高も確認することができるので、大型の出費の前には便利だと思います。またAmazonでの買い物はポイントバックが少ない傾向にありますが、オリコモールを経由すると普通に購入するよりはポイントバックがいいので、この点も気に入ってます。
- 男性
- 広島県
- 20代
- 会社員
- 年収:200〜400万円未満
年会費 | 3 |
---|---|
発行スピード | 4 |
ポイント | 5 |
マイル | 4 |
優待サービス | 3 |
サービス対応 | 3 |
利便性 | 4 |
選んだ理由
水道光熱費及びショッピングの支払いに使用するために作成を致しました。作成理由はポイントの還元率が良かったからです。オリコモールを通して通販で買い物をすることにより、更なるポイントの還元を受けることができ、毎月生活用品を買う者としては非常に助かる為、選びました。また、作成までの工程も見やすかった事も選んだ理由の1つです。
特典やポイント制度
オリコモールの存在は非常に便利で助かっております。毎月発生する水道光熱費や日用品の購入に使用しておりますが、ポイント還元率が高く非常に満足しており、是非ともオススメしたいクレジットカードだと心から思っております。還元されたポイントはショッピングで使う事が出来るので便利ですし、オリコモールは大抵の通販サイト、サービスで利用可能ですので、使わない手はないと考えております。また、ニトリなどで家具を購入する際に利用すれば、購入金額が大きい分、ポイントも多く還元されるので、このクレジットカード1枚で多くの使用用途があるとも感じております。
不便?な点をあえてあげるとすれば、たまにかかってくるオリコからの営業の電話が迷惑であるという事です。
活用術
再三書いておりますが、オリコモールを通した買い物は活用術として非常にオススメです。水道光熱費の支払いや日用品の購入、更には高額になる家具等の購入などに利用する事でポイントを多く効率的に貯める事が出来ます。
また、オリコモールは様々な通販サイトやサービスにも対応をしており「このサイトは使えるのに、あのサイトは使えないからポイントを貯めるのに不便だ!」なんてことは1度も感じた事がありません。また、貯まったポイントは次の買い物に使用する事が出来るので、そのポイントを日用品の購入等に当てる事ができ、家計としても大変助かります。
オリコモールを通すだけでこのような得点を得る事が出来るクレジットカードですので、使わない手はありません。
アプリやWebサイトの使用感
月額使用額を確認するサイトはスマートフォンで利用するには最適化されておらず、不便に感じます。毎月の使用額については確認する事が多いですが、サイトが見辛い為、ストレスに感じる事が多々あります。また、使用した内容の内訳についてもイマイチ見方がわからず、何かと不便だと感じる事があります。カード自体は非常に良いものですので、改善に期待したいと思っております。