クレジットカードおすすめランキング2023!人気カード33枚を徹底比較

クレジットカードには、普段使いしやすい還元率の高いカードや、ステータスを重視したカードなど、さまざまな種類があります。
「ポイントがたくさん貯まるクレジットカードがいい」、「お得な優待があるクレジットカードってあるの?」など、個々のニーズにより、おすすめできるクレジットカードも変わってきます。
そこで本記事では、人気のクレジットカード33枚を徹底比較。本当におすすめのクレジットカードを厳選しました。
クレジットカード専門家の岩田昭男さんのコメントや、当サイト・マネ会に集められた700件以上の口コミも一緒に紹介するので、クレジットカード選びの参考にしてくださいね。
月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動するが、メインはクレジットカード&デビットカード、電子マネーなど。とくにSuicaは2001年のサービス・スタート以来の愛好者で、通勤から買い物まで活用している。年に4回ほどクレジット&電子マネーのムックを出版しており、最新情報にも詳しい。2020年東京オリンピックを目指して始まったキャッシュレス促進の利用者側に立ったオピニオンリーダー。
岩田 昭男の監修記事・プロフィール一覧へクレジットカードおすすめランキング33選!専門家が徹底比較
クレジットカードのおすすめは下記の33枚。
年会費・ポイント還元率・発行期間などを中心に専門家監修のもと比較しランキングにしました。
![]() JCB CARD W
|
![]() 楽天カード
|
![]() dカード
|
![]() エポスカード
|
![]() 三井住友カード(NL)
|
![]() ライフカード
|
![]() JCB CARD W plus L
|
![]() PayPayカード
|
![]() セゾンカードインターナショナル
|
![]() イオンカードセレクト
|
![]() リクルートカード
|
![]() au PAY カード
|
![]() 三菱UFJカード VIASOカード
|
![]() ローソン Ponta プラス
|
![]() ACマスターカード
|
![]() P-oneカード<Standard>
|
![]() ANA カード 一般
|
![]() セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
|
![]() JCBゴールド
|
![]() 「ビュー・スイカ」カード
|
![]() ビックカメラSuicaカード
|
![]() セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
|
![]() JCB一般カード
|
![]() 三菱UFJカード
|
![]() オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD
|
![]() 楽天プレミアムカード
|
![]() dカード GOLD
|
![]() アメリカン・エキスプレス®・カード
|
![]() 楽天ゴールドカード
|
![]() ダイナースクラブカード
|
![]() JCBプラチナ
|
![]() アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
|
![]() 三井住友カード プラチナプリファード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 2,200円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 11,000円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 11,000円(税込)
|
524円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 524円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,100円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
1,986円(税込)
|
11,000円(税込)
|
11,000円(税込)
|
13,200円(税込)
|
2,200円(税込)
|
24,200円(税込)
|
27,500円(税込)
|
31,900円(税込)
|
33,000円(税込)
|
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% | 1 〜 3% | 1% | 0.5% | 0.5 〜 5% | 0.1 〜 2.5% | 1 〜 5.5% | 1% | 0.1 〜 3% | 0.5 〜 1% | 1.2 〜 4.2% | 1% | 0.5% | 1 〜 6% | 0% | 0.1 〜 0.2% | 0.5% | 0.1 〜 0.2% | 0.5 〜 5% | 0.5 〜 3% | 1 〜 3% | 0.1% | 0.5 〜 5% | 0.5 〜 5.5% | 1 〜 2% | 1 〜 7% | 1 〜 10% | 1% | 1 〜 5% | 1% | 0.5 〜 5% | 1% | 1 〜 9% |
発行期間 | 1週間程度 | 7営業日程度 | 2週間 | 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度 | 最短5分※ | 最短2営業日 | 1週間程度 | 7営業日程度 | 最短即日発行~3営業日 | 約2週間 | 最短即日 | 1~2週間 | 最短翌営業日 | 3営業日程度 | 最短即日 | 最短7営業日 | 3営業日程度 | 最短3営業日 | 1週間 | 1週間程度 | 最短1週間 | 3営業日 | 1週間 | 最短翌営業日発行 | 最短8日程度 | 約一週間 | 2週間 | 約2~3週間 | 7営業日程度 | カード到着まで2~3週間ほど | 1週間程度 | 2週間~3週間ほど | 最短即日 |
上記のクレジットカードの特徴をマネ会編集部で徹底比較しました。とくに重視したのは年会費、ポイント還元率、カードの発行スピードです。
1位〜33位にランクインしたクレジットカードを専門家のコメントや口コミとともに解説します。
各クレジットカードのポイントアップ方法やキャンペーンなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
おすすめクレジットカード第1位:ポイント還元率が常に2倍!JCB CARD W
おすすめクレジットカードランキング1位はJCB CARD W。口コミで高い評価を受けているクレジットカードです。

- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCB CARD Wは、39歳までを対象としたクレジットカードです。JCBの一般カードと比べて、常にポイントが2倍(還元率1%)になるのが特徴。還元率の高さを重視している方にもおすすめです。
また、スターバックスやセブン-イレブンなど身近にある多くの店舗がJCB ORIGINAL SERIES パートナー店なので、さらに3倍〜10倍のポイントを得られます。
口コミからもポイントが貯めやすいと評価されていることがわかります。
- ポイントはJCB一般カードの2倍
- スターバックスでポイント最大11倍(還元率5.5%)
JCB CARD Wの口コミ・評価
- ポイントがかなり貯めやすい
- 海外旅行での保険や特典が便利
ポイントが2倍貯まるというのは、かなりお得です。気づいたときにはかなりポイントが貯まっています。
Amazonショッピングやセブンイレブン、昭和シェル石油、スターバックスなどでも利用可能。JCB CARD Wは、普段使いしながらポイントを貯めたい方にも選ばれています。
スターバックスコーヒーをよく利用するので、スターバックスカードに入金して利用することでポイントをさらにお得にためています。
また、買い物をインターネットでするときはokidokiポイントが高いものを利用するようにしています。
入会してからガソリンスタンドで給油の際に使えたことが非常に便利で良かったです。
今までは、支払いをする際に現金で払っていました。それがカードを作ったことによって、カードで支払えること、さらにポイントまでたまることが非常に良かったです。
まず、これはお得だ!と感じた点は、海外旅行での保険がつくこと。今までは、何も知らなかったのですが、ただ、クレジットカードを持っているだけでこのサービスがあるのは、海外出張がある私にとっては、満足できるものでした。
日本から海外にいくとき、毎回空港で保険屋さんに行って契約を結び、支払ったりしていたので、お金も時間も取られていましたが、今はそのまますっと行けて楽チンです。
実は以前、海外旅行中にちょっとしたトラブルがあったのですが、電話をして解決してくださったので、思った以上にサービスがしっかりしているなと思いました。
JCB CARD Wでポイントアップする方法
JCB CARD Wは、上記以外にもさまざまなポイントアップの方法があります。一例をご紹介すると下記のとおりです。
ポイントアップ方法
- Starbucks eGiftの購入でポイント20倍
- AOKIや洋服の青山、ラグーナテンボスなどでポイント5倍
- Amazon.co.jpでポイント4倍(JCB CARD W/W plus L限定)
- セブン-イレブンや高島屋、OWNDAYSなどでポイント3倍
- コクミンやウエルシア、ビッグカメラなどでポイント2倍
JCB CARD WはStarbucks eGiftの購入でポイントが21倍になります。Starbucks eGiftは友人へのプレゼントや自分へのご褒美にも使えるので、21倍のポイントアップはうれしい点です。
そのほか、JCB CARD WはAOKIやAmazon.co.jpなど、多くの店舗やサービスでポイントがアップします。JCB CARD Wはポイントを効率よく貯めたい方におすすめのクレジットカードです。

上記に加えてJCBのショッピングサイト「Oki Doki ランド」を経由してネットショッピングをおこなうことでポイントが最大20倍となります。
Oki DokiランドにはAmazonやRakuten、JTB、ビックカメラ.com、エクスペディアなどの人気ショップが数多く揃っているので、積極的に利用することで短期間でもまとまったポイントを獲得することが可能です。
JCB CARD Wのお得なキャンペーン情報
JCB CARD Wでは、現在お得なキャンペーンを複数実施しています。
キャンペーンの詳細と申込み期間は次のとおりです。
キャンペーン | 申込み期間 | 詳細 |
---|---|---|
学生&新社会人限定キャンペーン(18~24歳) | 2023年2月1日~4月30日 |
新規入会&MyJCBアプリログインで、Apple Gift Card 1,000円分プレゼント ※カード入会月の翌々月15日までのログイン |
Amazon利用分20%プレゼント | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
新規入会&MyJCBアプリにログイン後、Amazonを利用すると20%キャッシュバック(最大10,000円) ※カード入会月の翌々月15日までの利用分が対象 |
JCBポイントアップ祭 | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
対象ショップの基本倍率に加え+1倍または2倍のポイント付与 ※キャンペーン倍率分の付与は月間500ポイントまで |
お友達紹介キャンペーン | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
紹介したお友達が対象カードに入会すると1,500円キャッシュバック ※2023年4月30日までの入会が対象 ※紹介人数の上限なし |
Amazonをよく利用する方はかなりお得なため、ぜひ活用してください。カード発行の際はキャンペーンも上手に活用してみましょう。
おすすめクレジットカード第2位:ナンバーレスカードで高いポイント還元率が魅力!三井住友カード(NL)
おすすめクレジットカードランキング第2位の三井住友カード(NL)は券面にカード番号などの記載のないナンバーレスカードとなっています。

- 年会費永年無料!
- タッチ決済(※)でポイント最大5%還元
- ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料のクレジットカードです。
三井住友カード(NL)はナンバーレスカードとなっています。クレジットカード券面にカード番号が記載されないため、安全性も高く、安心して利用できます。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどでは還元率が5倍の2.5%となります。
さらに、上記店舗でVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを使って支払うと、さらに2.5%が加算されるので、還元率は5.0%です。
コンビニなどの対象店舗をよく利用する方であれば、効率よくポイントを貯められます。
- 対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどで還元率5.0%!(タッチ決済時)
- 年会費無料
三井住友カード(NL)でポイントアップする方法
三井住友カード(NL)には、多くのポイントアップ方法があります。主な方法を下記でまとめてみました。
ポイントアップ方法
- 対象のコンビニやファーストフードなどでタッチ決済にて決済すると最大5.0%
- 家族を登録して対象のコンビニやファーストフードで決済すると最大5.0%
- 学生ポイントの対象の方は対象のサブスクで最大10.0%
- 学生ポイント対象の方は対象の携帯料金の支払いで最大2.0%
- 学生ポイント対象の方は対象のQRコード決済で最大3.0%
- スマートフォンアプリ「Vポイント」などへのチャージで0.25%
- ポイントUPモール経由のネットショッピングで+0.5%~9.5%
- 事前エントリーしての店舗利用でポイントやキャッシュバック(ココイコ!)
三井住友カード(NL)では、対象のコンビニや飲食でのポイントアップ以外にも、さまざまなポイントアップの方法が設定されています。
三井住友カード(NL)のお得なキャンペーン情報
現在、三井住友カード(NL)では、新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントがもらえます。
キャンペーンの申込み期間は、2022年12月21日から2023年4月30日までです。キャンペーンの詳細を次にまとめました。
特典 | 条件 |
---|---|
1,000円分のVポイントギフトコード(Vポイントアプリで利用可能) |
新規入会 |
最大7,000円相当のVポイント(利用額の15%を付与) |
新規入会&利用 ※カード入会月+2ヶ月後末までの利用分が対象 |
Vポイントは三井住友カードの利用で貯まるポイントで、店舗やネットショッピングなどで使えるほか、支払い金額への充当も可能です。
キャンペーンを利用すると、Vポイントをお得に貯められます。Vポイントギフトコードは、入会月の翌月末頃までにVpassアプリのお知らせ画面上で配布されます。
登録しているメールアドレスにもギフトコードが届くため、確認しやすいほうを利用しましょう。
新規入会&利用でもらえるポイントは、入会月+2ヶ月後の末日までの利用額を毎月集計し、15%が利用月の翌月末までに付与されます。付与された月から6ヶ月後の末日が利用期限のため、ポイントを失効しないよう注意してください。
ショッピング時のカード決済のみでなく、各種チャージ・iD・ETCもカード利用分に含まれます。
ただし、三井住友カードつみたて投資の投信積立利用分は対象外です。注意点として、三井住友カードのキャンペーンページには、新規入会&利用で最大16,000ポイントと記載されています。
しかし、カードのランクで新規入会&利用分のポイント数が変わるため、三井住友カード(NL)では16,000円相当にはなりません。
おすすめクレジットカード第3位:自動のキャッシュバック機能が便利!三菱UFJカード VIASOカード
おすすめクレジットカードランキングの第3位は三菱UFJカード VIASOカードです。ポイントを自動でキャッシュバックできる機能が際立つカードとなっています。

- 年会費永年無料!
- ポイントは自動で現金還元!手続き不要で、用途の制限や無駄がなし!
- 海外旅行傷害保険サービスが付帯
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三菱UFJカード VIASOカードは三菱UFJカードニコスが発行する年会費無料のクレジットカードです。
特筆すべき点は、カードの利用で貯まったポイントがオートキャッシュバックされる機能があるところ。
1ポイント=1円でキャッシュバックされるので、ポイントを使い忘れることがありません。
また、三菱UFJカード VIASOカードには傷害による死亡・後遺障害で最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。海外旅行によく行く方にもおすすめのクレジットカードです。
- 貯まったポイントがオートキャッシュバック
- 海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯
三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判
- ポイントが自動的にキャッシュバックされる
- 海外旅行傷害保険がしっかり付帯している
- マスターカードを選択できる
三菱UFJニコス VIASOカードの魅力はやはり自動的にキャッシュバックになるポイントサービスだと思います。
よくあるポイントサービスはたまったポイントに応じて商品を自分で選んで申し込んだり、有効期限があって知らぬ間にポイントを失効していたりすることもあると思いますが、viasoカードはキャッシュバックが自動的に口座に振り込まれるので、わずらわしい手続きが必要ありません。
海外へ旅行に行ったり留学に多く行く私にとって、しっかり海外旅行傷害保険サービスシステムがあった三菱UFJニコスのVIASOカードはとても便利だった為、主に海外で利用してました。
先ほども申しましたように、あまり特典やポイント優遇サービスなどを気にしないで利用してましたが、保険もしっかりあり、国際ブランドのカードなので高価なものを海外で買うときは全部三菱UFJニコスのVIASOカードを使っていました。
マスターカードを保有していなかったため、マスターカードが選択できることが重要な要素でした。
そしてニコスという安心ブランドであることが決め手になりました。実際の利用シーンはコストコでの決済が主目的であり、それ以外海外で利用するときに活用しようと思っています。
- 会員専用のサイトを経由するのが不便
- ポイントが貯まりづらい
- 海外旅行障害保険が利用付帯になってしまった
提携のネットショップでポイントアップのサービスを受けようとする時に会員専用のサイトを経由しなければいけないのが少し不便です。
そのサイトが提携になっていたのを知らずに経由しないで買い物してしまったり、うっかり経由するのを忘れたりして残念な気持ちになったことが数回あったので、viasoカードで買い物したら自動的にポイントアップしてくれる仕組みにしてくれるといいのになぁと感じたことがあります。
1回に数万円買い物する時があるのですが、なかなかポイントがたまらないことです。 10年以上お世話になっていて、それにもかかわらずあまりポイントがたまりません。
入会した当初は、年会費無料なのに海外旅行傷害保険が自動付帯でした。旅行代金をクレジットカードで支払わなくても良く、カードを持っているだけで海外旅行傷害保険使えました。 しかしその後、海外旅行傷害保険サービス内容が変更になりました。
これまでは、旅行代金の支払いをカード決済しなくても付いていた海外旅行傷害保険が、旅行代金をカード決済しなければ使えない利用付帯に改悪してしまいました。
その上保険金額も障害・疾病治療保険金、救援者費用保険金が減額され、メリット激減です。
三菱UFJカード VIASOカードでポイントアップする方法
三菱UFJカード VIASOカードでは、下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- 対象の携帯電話料金やインターネット料金の支払いでポイント2倍
- ETC利用でポイント2倍
- POINT名人.com経由のネットショッピングでボーナスポイント(1,000円ごとに最大120ポイント)
携帯電話料金やインターネット料金など、クレジットカードで毎月支払う固定費のポイントアップが設けられている点が特徴です。
そのほか、高速道路や一般有料道路でETCを利用した際にも、ポイント還元がアップします。
三菱UFJカード VIASOカードのお得なキャンペーン情報
三菱UFJカード VIASOカードでは、現在最大10,000円キャッシュバックキャンペーンを開催しています。
対象期間は入会日から3ヶ月後の末日までで、キャンペーンの詳細は次のとおりです。
キャッシュバック額 | 条件 |
---|---|
8,000円 | 「会員専用WEBサービス」のIDを登録&15万円以上のショッピング利用 |
2,000円 | 8,000円キャッシュバックの条件を満たした上で、登録型リボ「楽Pay」に登録 |
キャッシュバック特典は、入会日から6ヶ月後の下旬に引落とし口座へ入金されます。
注意点として、キャッシュバック時期までに会員専用WEBサービスと、楽Payの登録を解除した場合は特典を受取れません。
サービスが不要になった場合でも、キャッシュバックが完了するまでは解除しないでください。
月に5万円以上カードを利用する予定のある方であれば、8,000円キャッシュバックの条件は簡単に達成可能です。
リボ払いの登録をしたくない場合でも、8,000円キャッシュバックの特典は受けられるため、ぜひ活用してください。
おすすめクレジットカード第4位:対象コンビニで還元率が5.5%に!三菱UFJカード
おすすめクレジットカードランキング第4位は三菱UFJカード。MUFGカードの後継として2021年7月1日に誕生したクレジットカードです。

- 初年度年会費無料!学生の方在学中年会費無料!
- 使うほどにポイント還元率アップ
- 不正被害を全額補償
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 0.1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- セブン-イレブンとローソンで5.5%相当のポイント還元
- 入会から3ヵ月は最大1.6%相当のポイント還元
三菱UFJカードは初年度年会費無料、2年目以降1,375円(税込)のクレジットカードです。年1回の利用で翌年度も無料となります。
三菱UFJカードの特徴は、セブン-イレブンやローソンでの利用で5.5%相当のポイント還元が受けられる点です。セブン-イレブンやローソンを利用する機会の多い方にメリットの大きいクレジットカードとなっています。
そのほか、登録型リボ「楽Pay」への登録で+5%相当の還元、カード入会から3ヵ月は最大1.6%相当の還元など多くのポイントアップが設けられています。
また、タッチ決済やスマホ決済に対応していて使いやすいところも、ユーザーにとってうれしいメリットです。
カード番号や有効期限などのカード情は裏面化され、カード利用を24時間365日モニタリングするなど、セキュリティ面の対策が施されたクレジットカードとなっています。
三菱UFJカードでポイントアップする方法
三菱UFJカードでは下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- セブン-イレブン、ローソンでの利用で5.5%相当還元
- 登録型リボ「楽Pay」への登録で+5%相当還元
- 入会後3ヵ月は最大1.6%相当還元
- 1ヵ月の利用金額が3万円以上10万円未満の場合、基本ポイントの10%分を加算
- 1ヵ月の利用金額が10万円以上の場合、基本ポイントの20%分を加算
三菱UFJカードは1ヵ月の利用金額に応じて基本ポイントの優遇が受けられます。
三菱UFJカードのキャンペーン
三菱UFJカードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会後、利用金額に応じて最大2,000ポイント(10,000円相当)プレゼント
- 家族カードの新規入会で最大4,000円プレゼント
三菱UFJカードでは、新規入会から2ヵ月後末日までに1円以上の利用で200ポイント(1,000円相当)、3万円以上の利用で600ポイント(3,000円相当)、10万円以上で2,000ポイント(10,000円相当)のキャンペーンがあります。
おすすめクレジットカード第5位:楽天経済圏の利用でさらに高還元!楽天カード
次におすすめのクレジットカードは楽天カード。13年連続顧客満足度調査で1位を獲得しています。

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 安心のセキュリティ
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~16.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
年会費無料、ポイント高還元以外のおすすめポイントを専門家の岩田さんに聞きました。

楽天カードは楽天ペイを利用するときの決済カードにしたい1枚です。
楽天ペイのアプリ利用で0.5%のポイントが貯まるうえ、楽天カードを決済カードに紐付けると、さらに1%のポイントがついて合計1.5%のポイント還元率になります(※)。
発行までの時間も短いので、すぐに使えます。入会ポイントもたくさんもらえるので大変お得です。
「スーパーセール」や「山分け」、「初使い」などのキャンペーンはほぼ常時行われているので、それらをうまく使えば毎月ざくざくとポイントを貯めることができます。

楽天カードのCMでも入会ポイントやキャンペーンをアピールしていますよね!ちなみにそのほかに楽天カードのお得な使い方などはありますか?

裏技としては、ぐるなびを使って、毎月飲み会を主催する幹事になる方法もあります。幹事は「人数×100ポイント」をもらえる仕組みになっているので、まとまったポイントがゲットできます。
キャンペーンには期間限定ポイントが混じっているため、有効期限は確認して使うようにしたいですが、「うっかり失効」を防ぐには楽天ペイでポイントを使うのがおすすめ。
楽天ペイなら期間限定ポイントから消化してくれるから安心して使えます。
- ポイント還元率が高い(還元率最大16%)
- 楽天ペイと合わせると更に還元率がUP
続いて、楽天カードを実際に利用している方の口コミを紹介します。
楽天カードの口コミ・評判
- ポイントアップキャンペーンでポイントを貯めやすい
- 貯まったポイントを交換しやすい
楽天ポイントアップキャンペーンやセール時にまとめて買い物をして、還元率が多くなるようにしています。
毎月必要なオムツや飲料水、そのほか日用品、化粧品などを無くなってからちょこちょこっと買わずに、ポイント還元率が高い時にまとめて購入しています。
クレジットカードの活用術として一番重要なのは、楽天スーパーセールです。
これはただ商品が安くなるのではなく、ポイントが最大40倍ほどつく時があります。
また、楽天お買いものマラソンというのもあって、楽天スーパーセールの次にポイントが貯まるので、このときに欲しいものをまとめて買うのがおすすめです。
携帯電話やガソリン代、通販などをこちらのカードで利用していますが、どんな買い物でもポイントが付くので、サイトによってカードを分けるなどの手間が無いのも大変便利です。
また貯まったポイントもそのまま楽天ショッピングで使えるので、日用品や嗜好品など色々な物に使えるのはありがたいです。
貯まったポイントは通販で買い物をするときに利用したり、楽天証券で投資信託をしているのでそのポイントを投資費用に回したりしています。ポイントを投資に回せるのも新しいなと思いました。
- キャンペーンが複雑
- ポイントに有効期限があり失効してしまうケースもある
不便だと感じていたことは、ポイントの期限が自分自身が思っているよりも短いことが不便だと感じていたことです。
ポイントを捨ててしまうのはもったいないし、ポイントがなくなってしまうなら使っておこうといらないものまで買ってしまうので、もう少しポイントの期限が長ければ良いのになと思っていました。
不便だと思うことはキャンペーンが多重にありすぎて逆にわかりづらいことです。クーポンだの店舗リレーだので重なったり複雑な内容だと、特に高齢者などは使いこなせないと思います。
それから楽天関連のメールが多すぎるのも余計にわかりづらくなってます。
キャンペーンにはメルマガ登録が必要なのは当然だと思いますが、メルマガの配信頻度が高すぎます。1日に何十通も配信されては、管理するのも大変です。 中には、ショッピングや決済に感する大切な情報も含まれるので、見逃してしまいそうで心配です。
楽天カードでポイントアップする方法
楽天カードは、楽天ペイやぐるなびの活用以外にも下記のようなポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- 楽天市場でポイント3倍
- 楽天トラベルでポイント2倍
- ローソンでポイント2倍以上
- 東急ハンズでポイント2倍以上
- 魚民で2倍以上
楽天カードはポイントが貯めやすく、ポイントの使いみちも豊富です。楽天のサービスを利用する方や、ポイントの貯めやすさを重視している方にも適しているクレジットカードです。

ポイントを貯める上で忘れてはいけないのが有効期限です。ここを見落としている方は結構多いと思います。せっかくポイントを貯めても失効しては意味がありません。
楽天カードのポイント有効期限は最後にポイントを獲得した月を含めた1年間で、期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。
つまり、1年に1回でも利用し続けていれば実質無期限で貯めることができます。
楽天カードのお得なキャンペーン情報
楽天カードでは常時開催のものや期間限定のものなど、多くのキャンペーンを実施しています。楽天カードでは、現在次のキャンペーンを実施しています。
キャンペーン | 対象期間 | 内容 |
---|---|---|
紹介での新規入会&利用で8,000ポイント |
紹介申込み対象期間:2023年1月23日10:01~2023年2月17日9:59 カード利用期間:カード申込み日の翌月末まで 口座振替設定期間:カード申込み日の翌々月25日まで |
紹介での新規入会:3,000ポイント 新規入会&利用:5,000ポイント(1円以上のカード利用と口座振替設定が条件) |
申込み時に自動でリボ払いに登録&利用で最大5,000ポイント |
申込み対象期間:常時開催 カード利用期間:カード申込み月の翌月末まで |
自動でリボ払いに登録:最大2,000ポイント(抽選で100・500・2,000ポイントのいずれかを進呈) 30,000円以上のカード利用:3,000ポイント |
キャッシング枠の希望で最大2,000ポイント | 常時開催 |
30万円以上希望の中から抽選で500名:2,000ポイント 30万円未満希望の中から抽選で500名:500ポイント 抽選で外れたすべての会員:10ポイント |
楽天カード申込み時にETCカード作成&利用で最大3,000ポイント |
申込み対象期間:常時開催 ETC利用対象期間:入会月の翌月末まで |
入会者の中から抽選で500名:1,000ポイント 上記500名の中でETCカードを200円以上利用した方:2,000ポイント |
8,000ポイントのキャンペーンは2/17で終了しますが、新規入会&利用で5,000ポイントキャンペーンは常時開催です。
2/17以降も5,000ポイントは受取れるため、安心してください。
リボ払い・キャッシング枠・ETCカードと、ほかのキャンペーンも豊富なので必要な方は検討してみてください。
ただし、手数料や利息が割高なリボ払いは、学生の方にはあまりおすすめできません。
おすすめクレジットカード第6位:すぐに発行したい方におすすめ!エポスカード
おすすめクレジットカードランキング第4位は即日発行可能なエポスカード。申し込んだその日からカード決済に利用できます。

- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
エポスカードは、即日発行ができるクレジットカードです。
通常のクレジットカードは、数日から数週間で届きますが、エポスカードは、その日のうちに受け取って買い物ができます。
また、エポスカードはカラオケ館で30%オフ、ユナイテッド・シネマで500円引きなど、全国1万店舗で優待や割引を受けられます。
年会費無料のクレジットカードながら、海外旅行傷害保険が自動付帯するなど、サービス内容も充実しています。海外旅行を検討している方にもおすすめです。
- 最短即日発行が可能!申込日から使える
- 全国1万店舗以上で使える優待サービス付き
エポスカードの口コミ・評判
- 優待サービスが充実している
- 海外旅行傷害保険が充実している
娯楽施設での優待が充実していると思っていますので、カラオケ、ボウリング、居酒屋等で使用することが多いです。
10%、20%割引などになるため、非常にお得感があります。
入会してからは、お得だと感じることが本当に多く、持っていてよかったと思いました。
特に、ハウステンボスに行ったときは1DAYパスポート、飲食料金、お土産ショップなどが5%オフで利用することができ、家族の多い我が家にとっては本当にうれしいサービスでした。
海外で原因不明の高熱が出た時や怪我したときにキャッシュレスで病院に行けたのは助かりました。病院に行く前に連絡して、会計時ドキドキしながら精算したらすべて無料で診察・治療されていました。
デング熱で入院した時も、実際に支払ったのは備品代くらいで、すべてカードの保険でカバーできたのでたすかりました。
全国で利用できる優待や、海外旅行傷害保険にメリットを感じている方が多いとわかります。
- ポイント還元率が低い
- 500ポイント以上貯まっていないとポイントが使えない
少し残念だったのはエポスポイントが200円で1ポイントだったことです。100円で1ポイント貯まるカードも存在するのでその点は使いづらいと感じました。
普段のお買い物のポイント還元率が200円で1ポイントとあまり高くないのは入会後に少し不便だなと感じた点です。
ネットでの支払いに使った商品のみですが、支払い金額確定後に貯まっているエポスポイントを支払いに使えるのは便利だなと思います。ただ、500ポイント以上保有していないと、割引が使えないのだけは不便で不親切だなと感じます。
今月は使い過ぎたのでポイントを全て使おうと思って使ってしまうと500ポイント貯まるまでポイント支払いが使えないのは、嫌なのでチビチビ使うしかありません。
エポスカードでポイントアップする方法
エポスカードでは、下記のようなポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- マルイ系列での利用でポイント2倍
- HP Directplus(PCメーカー直販サイト)で10倍
- ノジマやモンテローザグループで5倍
- アパホテルズ&リゾーツやラクサスで3倍
- エポスポイントUPサイトの経由のネットショッピングで最大30倍
エポスカードは、マルイの店舗やマルイのネット通販「マルイウェブチャネル」などマルイ系列での利用でポイントが2倍となる点が特長です。また、エポスカードの提携店舗ではボーナスポイントが貯まります。
エポスカードのお得なキャンペーン情報
エポスカードに新規申込みすると、現在2,000円相当のプレゼントがもらえます。
申込み方法によってどの形で特典が付与されるか変わるため、自身にとって使い勝手のよいものを選びましょう。
申込み方法ごとのプレゼント詳細は次のとおりです。
申込み方法 |
2,000円プレゼントの受取り方 |
---|---|
WEB |
郵送での受取り:エポスポイント マルイ店舗での受取り:マルイ店舗で利用できるクーポン |
マルイ店舗 | マルイ店舗で利用できるクーポン |
マルイ通販 | WEBクーポン(2/20まで4,000円分) |
特典をマルイ以外で利用したい場合やすぐに買い物をする予定がない場合は、エポスポイントでの受取りをおすすめします。
エポスポイントはマルイでの利用以外に、プリベイトカードへの移行や他社ポイントへの移行、商品券やギフト券との交換が可能です。
ポイントの有効期限も2年間と長く、焦って利用する必要がありません。
一方クーポンは入会月の翌月末で有効期限が切れるため、すぐに買い物で利用する方向けです。
おすすめクレジットカード第7位:入会初年度は1.5倍、誕生月は3倍!ライフカード
おすすめクレジットカードランキング第6位はライフカード。入会初年度や誕生月の特典など、ポイントを貯めやすいクレジットカードです。

- 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ライフカードは年会費無料のクレジットカードです。
入会初年度はポイントが1.5倍となっていて、ポイントを効率よく貯められます。さらに誕生月は毎年ポイントが3倍となります。まとめ買いなどでポイントをザクザク貯められるので、とてもお得です。
また、ライフカードはカード会員保障制度が付帯しています。盗難や紛失があった場合に備えられ、安心して利用できます。
- カード入会後1年間はポイント1.5倍
- 誕生日のある月はポイント3倍
ライフカードの口コミ・評判
- ポイントアップ制度がありポイントが使いやすい
- 年会費が無料だが保証がついている
ライフカードのもつ他のカードともっとも違う特典は、やはり誕生日のポイントアップです。私はこれが目的で作りました。
誕生日の月に必要な買い物を決めておいて、できるだけ誕生日の月に買い物をすれば、少し遅れて誕生日プレゼントのように普段の3倍のポイントついている。最高です。
1番このカードを使用していて気に入っている所は、ポイントが様々な商品と交換出来るところです。
今まで2回ほどポイントで商品交換をさせて頂きました。その中でも5kgのお米と交換できるのは非常に主婦としては有難いです。
ライフカードを作成してお得だなと感じたのは、やはり入会をしたり持っていたりしても何もお金がかからないことです。
クレジットカードの中には、年会費がかかるカードもあるので、一切費用がかからないのは魅力的だと思いました。また、ライフカードは年会費が無料なのに、盗難保険付きなのがお得だと思います。
- ポイント制度がわかりにくい
- 審査についての窓口がなく発送までに時間がかかった
ポイント制度は楽天カードなどのポイントとは違いポイントの対価や制度がよくわからなかった。小数点、例えば550.3などのコンマ以下のポイントの意味がわからなかった。
後日郵送で審査に通ったことを知ったが、発送が1ヶ月以上後で審査に通っているかどうかもそれまでわからず困った。
また、カードの発送まで要する時間として聞いていた期間よりも長かったため、何度か問い合わせをしようと試みたものの、審査についての窓口がないためできなかった。
ライフカードでポイントアップする方法
ライフカードにはいくつかのポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- 入会初年度はポイント1.5倍
- 誕生月はポイント3倍
- 利用金額に応じてポイント最大2倍(ステージ制)
- 「L-Mall」の経由でネットショッピングが最大25倍
ライフカードのポイントアップで特徴的なのが「ステージ制」です。年間利用金額が50万円以上で1.5倍、100万円以上で1.8倍、200万円以上で2倍となります。
ステージ制のメリットは、特定の店舗やサービスだけでなく、どの店舗での利用でもポイントアップする点です。日々の食材の買い出しや公共料金などの支払いでも、もらえるポイントがアップします。
クレジットカード利用金額が多い方にとって、とくにメリットを受けやすいカードとなっています。
ライフカードのキャンペーン
ライフカードでは下記のようなキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- カード発行で1,000円相当のポイントプレゼント
- カードの利用で最大9,000円相当のポイントプレゼント
- 家族や友達の紹介で3,000円相当のポイントプレゼント
ライフカードへの新規入会やカード利用、家族や友達の紹介などでポイントがプレゼントされます。
おすすめクレジットカード第8位:JCB CARD W plus L
第7位のJCB CARD W plus Lは、ポイント還元率の高さにプラスして、女性にとってうれしい優待が付帯するクレジットカードです。

- 年会費 永年無料
- いつでもポイント2倍!
- 安全・安心セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCB CARD W plus Lは年会費永年無料、18歳~39歳限定入会のクレジットカードです。
JCB一般カードと比較してポイントが2倍となるJCB CARD Wの特徴に加え、JCB CARD W plus Lには女性にとって使いやすい、うれしい特典が付帯しています。
例えば、毎月10日と30日は「LINDAの日」で、ルーレットで当たると、2,000円分のJCBギフトカードがもらえる日が設定されています。
また、「LINDAリーグ」と呼ばれるJCB CARD W plus L会員限定の協賛企業で、優待や割引特典が受けられる点もメリットです。
そのほか、女性特有の疾病に備えられる「女性のための保険サポート」に特別価格の保険料で加入できます。
- ポイントはJCB一般カードの2倍
- 女性にとってうれしい特典がある
JCB CARD W plus Lの口コミ・評価
- 女性のための保険やサービスが充実している
- 様々なポイントに交換できる
Plus L限定の女性疾病保険がつけられる他に、選べる保険として乳がんや子宮がんなどの医療保険だけでなく、犯罪被害補償として「鍵取替え費用保険金」や「ストーカー行為等対策費用保険金」などの保障もつけられるので、通常のカードにはない安心も携帯できるカード。
また、「JCB LINDA」という女性の美に対してお得な情報やキャンペーン、プレゼントを受け取ることができます。
いろんなお店でポイントがたくさん貯まるのがいいですね。特に、個人的によく利用するアマゾンやセブンイレブンでたくさん貯まるのがうれしいです。
貯まったポイントは「okidokiポイント」として、1ポイント=3円でアマゾンで利用できるのでとても重宝しています。たしか「nanacoポイント」としても利用できたはずです。
JCBのOki Dokiポイントを貯めるならとても魅力的なクレジットカードだと思います。女性向けという事もあって、優待などもしっかりある印象です。
JCB CARD W plus Lでポイントアップする方法
JCB CARD W plus Lでは下記のようなポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- Starbucks eGiftの購入でポイント20倍
- AOKIや洋服の青山、ラグーナテンボスなどでポイント5倍
- Amazon.co.jpでポイント4倍(JCB CARD W/W plus L限定)
- セブン-イレブンや高島屋、OWNDAYSなどでポイント3倍
- コクミンやウエルシア、ビッグカメラなどでポイント2倍
- Oki Doki ランド経由のネットショッピングで最大20倍
Starbucks eGiftの購入やAmazon.co.jpなどでのお買い物をお得に楽しめます。
また、JCBのショッピングサイト「Oki Doki ランド」にはベルメゾンネットやセシールオンラインショップなどのファッションショップも多く揃っているので、コスメやファッション商品の購入にもおすすめです。
JCB CARD W plus Lのキャンペーン
現在JCB CARD W plus Lでは、Apple Gift Card1,000円プレゼントキャンペーンを実施しています。
申込み期間は2023年2月1日~4月30日で、キャンペーン対象者は18~24歳の学生&新社会人です。
プレゼントをもらうには、新規入会後MyJCBアプリへのログインを済ませてください。
ログインの期限は入会月の翌々月15日までです。
JCB CARD W plus Lでは、2022年10月1日~2023年3月31日までの申込み限定で、次のキャンペーンも実施しています。
キャンペーン | 詳細 |
---|---|
Amazon利用分20%プレゼント |
新規入会&MyJCBアプリにログイン後、Amazonを利用すると20%キャッシュバック(最大10,000円) ※カード入会月の翌々月15日までの利用分が対象 |
JCBポイントアップ祭 |
対象ショップの基本倍率に加え+1倍または2倍のポイント付与 ※キャンペーン倍率分の付与は月間500ポイントまで |
お友達紹介キャンペーン |
紹介したお友達が対象カードに入会すると1,500円キャッシュバック ※2023年4月30日までの入会が対象 ※紹介人数の上限なし |
新規入会特典としてAmazon.co.jpでのキャッシュバックがあります。最大10,000円がキャッシュバックされるお得なキャンペーンです。
おすすめクレジットカード第9位:PayPayやソフトバンクのユーザーにおすすめ!PayPayカード
第8位のPayPayカード(旧ヤフーカード)は2021年12月1日よりサービスが開始したクレジットカードです。PayPayポイントが貯まりやすい特徴があります。

- PayPayカード利用で1%付与
- Yahoo!ショッピングなら3%付与
- 年会費永年無料
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
PayPayカードは「PayPayカード株式会社」が発行する年会費永年無料のクレジットカードです。
PayPayカードの特徴は、カードの利用でPayPayポイントが貯まる点でしょう。
特に、Yahoo!ショッピングなら毎日最大9%という高い還元率でPayPayポイントが貯まります。「5のつく日」ならさらに最大+4%のPayPayポイントが貯まるので、ポイントを効率よく貯められます。
また、ソフトバンクスマホやケータイの利用料金をPayPayカードで支払うと、最大1.5%のポイントが貯まります。
貯まったPayPayポイントは、PayPayなどの支払いに利用可能です。PayPayやソフトバンクユーザーの方にメリットの多いクレジットカードとなっています。
- 年会費無料
- Yahoo!ショッピングで毎日最大9%のポイント還元
PayPayカードでポイントアップする方法
PayPayカードでポイントアップする方法には、下記のようなものがあります。
ポイントアップ方法
- Yahoo!ショッピングの利用でポイント最大9%
- Yahoo!ショッピングの「5のつく日」の利用で最大+4%
- ソフトバンクスマホやケータイの利用料金の支払いで最大1.5%
- ワイモバイルスマホやケータイの利用料金の支払いで最大1%
- SoftBack 光/Airの利用料金の支払いで最大1%
- おうちでんき/自然でんきの利用料金の支払いで最大1%
PayPayカードで支払うと、ソフトバンクグループの関連サービス(Softback 光やおうちでんきなど)の利用料金でも、PayPayポイントが貯まります。
PayPayカードの入会特典
PayPayカードでは、下記のような新規入会特典が実施されています(2023年3月時点)。
入会特典内容
- 新規入会で2,000円相当のPayPayポイントプレゼント
- 新規入会後、3回の利用で3,000円相当のPayPayポイントプレゼント
PayPayカードは新規入会&利用で最大5,000円相当のPayPayポイントをもらえる点も魅力です。
おすすめクレジットカード第10位:有効期限のない永久不滅ポイントが貯まる!セゾンカードインターナショナル
第9位のセゾンカードインターナショナルはセゾンカードのスタンダードなクレジットカードです。カードの利用で有効期限のない永久不滅ポイントが貯まります。

- 入会金・年会費永久無料
- ポイントは有効期限なしで、永久不滅!
- 最短5分で!デジタル発行も
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
セゾンカードインターナショナルは年会費無料のクレジットカードです。
最短即日でカードが受け取れます。デジタルカードタイプ(セゾンカードインターナショナル デジタル)を選ぶと、審査が完了してから最短5分でカード番号が発番されるため、すぐにクレジットカードを使いたい方におすすめです。
また、セゾンカードインターナショナルはカードの利用で永久不滅ポイントが貯まります。
永久不滅ポイントは有効期限がないので、ポイントをコツコツと長期間貯めて好きなアイテムと交換したい方などにおすすめです。
- 即日発行が可能
- 有効期限のない永久不滅ポイントが貯まる
セゾンカードインターナショナルの口コミ・評判
- ポイントに有効期限がない
- ポイントの交換先が豊富
- カード利用の他にもポイントが貯められる
セゾンカードインターナショナルですごいのはやはり、永久不滅ポイントです。期限がないので無駄がありません。
さらに特典もあります。 ETCカードを必要なら無料で発行してもらえます。支払はセゾンインターナショナルからになります。これは、車を乗る人にはうれしい特典です。
すでに所持して10年くらいになりますが、時々貯めたポイントを使ってグッズに交換をしています。ティファールのフライパンや鍋を愛用しているのですが、ポイントでティファールのセットに交換出来た時はお得に感じました。
ポイントの交換は、食品や家電など多岐に渡るので、貯めたらどれと交換するのか考えるのも楽しみになります。
どれくらいポイントが貯まっているのかも、セゾンポータルというアプリで簡単に確認も出来、使用明細や支払い額などもすぐに確認が出来ます。
カード利用の他に、アンケートに答えたり、動画を見たり、レシート送信&アンケート回答してもアクションポイント(アクションポイント100pt=永久不滅ポイント1pt)が貯まるので、お得だと思いました。
- アプリやWebサイトの使用感が少し分かりづらい
- 過去の取引履歴を全て見れない
画面そのものは見やすいのですが、読み込みに時間がかかり、画面のクリックがずれることがあります。
自分の個人情報(名字が変わり変更するとき)などはサイトのどこをクリックして進めばよいかわからず、少し苦労しました。
Webサイトの使い勝手は特に問題はないと思います。たまに見ますがスムーズに使えています。強いて要望するなら、過去の取引履歴を全て見られるようにして欲しいですね。直近の半年程度しか閲覧出来ません。
セゾンカードインターナショナルでポイントアップする方法
セゾンカードインターナショナルには、下記のようなポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- apollostation・出光・シェルの利用で永久不滅ポイントとPontaポイントが貯まる
- ポケパル払いへの登録で、パルコでの利用でPARCOポイントが貯まる
- セゾンポイントモール経由のネットショッピングで最大30倍
セゾンカードインターナショナルはapollostation・出光・シェルのガソリンスタンドで支払いに利用すると、永久不滅ポイントだけでなくPontaポイントも貯まります。
また、「セゾンポイントモール」を経由するとショップにより最大30倍の永久不滅ポイントがもらえるので、ネットショッピングの機会の多い方にもおすすめです。
セゾンカードインターナショナルのキャンペーン
セゾンカードインターナショナルでは、下記のようなキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 期間中に振込キャッシングを5万円以上利用した場合抽選でAmazonギフト券プレゼント
- 期間中に対象店舗で1,000円以上利用した場合、抽選で10,000円または500円のキャッシュバック
セゾンカードインターナショナルでは、抽選でAmazonギフト券やキャッシュバックがあるキャンペーンが行われています。
おすすめクレジットカード第11位:キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーが1枚に!イオンカードセレクト
おすすめクレジットカードランキング第10位はイオンカードセレクト。多機能型のカードで、イオングループでの特典が複数付帯するカードです。

- イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
- イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが1枚になったカードです。年会費無料で利用できます。
銀行でのお金の引き出しやカード決済、電子マネーWAONへのチャージなどがこの1枚でできるため、とても利便性の高いクレジットカードです。
また、イオンカードセレクトはイオングループでの利用をお得にできます。
毎月20日と30日の「お客様感謝デー」ではイオングループの対象店舗での買い物が5%OFF、イオンシネマでは映画鑑賞のチケットが割引されるなど、さまざまな特典が付帯します。
- キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが一体となっている
- イオングループのサービスをお得に利用できる
イオンカードの口コミ・評判
- WAONカードと一体型で使いやすい
- イオンのお客様感謝デーに5%オフで買い物できる
まずお得だと思ったのはWAONとクレジット、また銀行が一体型なので多種多様な使い方ができるということ。
特にクレジット払いに抵抗があってもWAONという電子マネーが使えるので、クレジットという枠にとらわれずに使うことができること。またイオン銀行が各店舗にあることでお金の引き出しには困りません。
また給料の振り込みもイオン銀行にしているので得点ポイントが20ポイントほどつくのもお得です。
よく行く店がイオン提携のお店なので最初はWAONカードのみ持っていました。
小さいお買い物の時はWAONカードだけでよかったのですが、高額なお買い物のときはカードがあると便利だなぁと思いイオンセレクトカードをつくることにしました。
最近はどこででもWAONカードをつかうことができるようになったのでイオンセレクトカードと一体でかさばらずにいいです。
イオンカードセレクトは、お客様感謝デーに5%オフで、イオンでショッピングできるから、高い買い物をするときには、お客様感謝デーを狙って買いに行くようにしています。
1万円の買い物で、5百円引いてもらえるのは、本当に魅力的だなーと思います。
- WEBサイトのログインが面倒くさい
WEBサイトについてはIDが登録した時から自動的に決まってしまっているので、自分でIDを決められたらなといつも思います。
覚えられないのでいつもメールの履歴からイオンを探してIDのコピペをしています。大変面倒なので月に一回しかチェックをしません。
イオン銀行のアプリは、イオン暮らしのマネーサイトとは別のID、パスワードが必要となり、こちらはカードと一緒にIDカードが届く形になっています。
しかし店頭でその説明を受けなかったため、初めてアプリにログインしようとした際に、何のことなのか分からず困りました。困った時の問い合わせ先が分かりづらいのも、良くないと思います。
イオンカードセレクトでポイントアップする方法
イオンカードセレクトには、下記のようなポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- 電子マネーWAONのオートチャージで200円ごとに1WAONポイントプレゼント
- 公共料金の支払いで1件ごとに毎月5WAONポイントプレゼント
- イオン銀行の給与口座登録で毎月10WAONポイントプレゼント
- イオングループの対象店舗でWAON POINTが基本の2倍
- 毎月10日の「AEONCARD Wポイントデーでのカード利用でWAON POINTが基本の2倍
- イオンカードポイントモール経由のネットショッピングでポイントがダブルで貯まる
イオンカードセレクトでは、イオングループの利用や公共料金の支払いなど、多くの利用でポイントアップが設けられています。
イオンカードセレクトのお得なキャンペーン情報
イオンカードセレクトでは、現在次のキャンペーンを開催しています。
キャンペーン | 内容 |
---|---|
新規入会&利用&イオンウォレット登録 |
WEBからの入会:1,000WAON POINT進呈 カード利用&イオンウォレットの登録:最大10,000WAON POINT進呈 |
U29限定特典 |
利用金額の5%キャッシュバック ※上限10,000円まで ※要応募 |
申込み対象期間は2023年2月11日~5月10日で、利用対象期間は2023年2月11日~6月10日です。
カード利用でのポイント付与ルールを次にまとめました。
カード利用でのポイント付与
- 2万円以上5万円未満の利用:2,000WAON POINT
- 5万円以上10万円未満の利用:5,000WAON POINT
- 10万円以上の利用:10,000WAON POINT
29歳以下の方は新規入会の特典に加え、カード利用分の5%キャッシュバック特典も用意されており、非常にお得です。
6月10日までの利用分が対象のため、キャンペーンを最大限活用したい方は早めの申込みをおすすめします。
おすすめクレジットカード第12位:1.2%の高い還元率が特徴!リクルートカード
第11位のリクルートカードは年会費無料で、高いポイント還元率と充実した保険が特徴のクレジットカードです。

- どこで使ってもポイント高還元!驚異の1.2%!
- リクルートのネットサービスをご利用でさらにポイント還元!
- 「じゃらんnet」「ポンパレモール」などのリクルートサービスご利用分が最大4.2%
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.2%~4.2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
リクルートカードはリクナビやじゃらんnetなどを展開するリクルートが発行する年会費無料のクレジットカードです。
最大の特徴は、通常のポイント還元率が1.2%である点にあります。店舗やサービスを限定せずに1.2%のポイント還元が受けられるのは、とても魅力です。
また、じゃらんnetやHOT PEPPER Beautyなど、リクルートの関連サービスを利用すると、最大4.5%が還元されます。
貯まったリクルートポイントは、1ポイント=1円分として使えます。Pontaポイントやdポイントとも相互交換ができるなど、ポイントを使いやすい点もメリットでしょう。
そのほか、リクルートカードは海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しています。旅行中のケガやカードでの買い物のトラブルにも備えられるクレジットカードです。
- 通常のポイント還元率が1.2%
- 海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険が付帯
リクルートカードでポイントアップする方法
リクルートカードには、下記のようなポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- ポンパレモールの利用でポイント還元4.2%(最大21.2%還元)
- じゃらんnetでの宿泊予約でポイント還元3.2%(最大11.2%還元)
- HOT PEPPERグルメのネット予約&来店で予約人数×50ポイント
- HOT PEPPER Beautyの予約&来店でポイント還元3.2%
リクルートカードがあると、じゃらんnetで予約したホテル、Hot Pepper Beautyで予約した美容室やネイルサロンなどの利用で、効率的にポイントを貯められます。
リクルートカードのキャンペーン
リクルートカードでは現在、新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼントを実施しています。
ただし、JCBの国際ブランドを選択した方のみが対象のため注意してください。
キャンペーンの詳細は次のとおりです。
特典 | 内容 |
---|---|
新規入会で1,000円分のポイント | カード発行後マイページからすぐに受取り可能 |
初めてのカード利用で1,000円分のポイント |
条件:カード発行日の翌日から60日以内のカード利用 ポイント加算時期:初回カード利用分支払い月の11日頃 |
携帯電話料金の支払いで4,000円分のポイント ※対象ブランド:docomo・au・softbank・Ymobile・ahamo・povo・LINEMO |
条件:カード発行日の翌月から60日以内に、携帯電話料金をリクルートカードの自動振替で支払い ポイント加算時期:携帯電話料金の初回カード支払い月の11日頃 |
プレゼントポイントの有効期限は付与された日の翌月末までで、他社ポイントへの交換は不可です。
注意点として、携帯電話料金の支払いでポイントを受取るには、携帯電話料金支払い分の利用日が60日以内でないといけません。
カード申込みフォームから自動振替の手続きをすると、時間がかかって特典の対象外になるおそれがあります。
ポイントを受取りたい方はカード発行から2週間以内に、携帯電話会社のサイトから支払い変更手続きを済ませてください。
ETCカードの発行も検討している方は、同時申込み&利用で200ポイントの特典も受けられます。
申込み期間などは次のとおりです。
ETC特典の対象期間
- 申込み対象期間:2023年2月1日~3月31日
- 発行対象期間:2月1日~4月30日
- 利用対象期間:2月1日~5月31日
ポイントの付与は8月23日頃におこなわれ、他社ポイントへの交換も認められています。
おすすめクレジットカード第13位:auユーザーにおすすめ!au PAY カード
第12位のau PAY カード(旧au WALLET クレジットカード)はauサービスとの互換性が高く、auやUQ mobileなどのユーザーにおすすめのカードです。

- ポイント還元率1%
- 海外旅行安心保険最高2000万円
- お買い物安あんしん保険(年間100万円まで)
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
au PAY カードはauフィナンシャルサービスが発行する年会費無料のクレジットカードです。
au PAY カードはauの各種サービスとの相性がとても良く、auユーザーの方が便利に使えるクレジットカードとなっています。
たとえば、au PAY カードを利用すると100円ごとに1Pontaポイントが貯まりますが、貯まったポイントはau PAY 残高にチャージしたり、au携帯料金の支払いに使ったりすることが可能です。
Pontaポイントはauのデータチャージやオプション品購入、au STAR ギフトセレクションなどにも活用でき、利便性が高くなっています。
また、公式アプリ「au PAY アプリ」が使いやすく、スマホでポイント管理や今月の支払額をすぐにチェックできる点もおすすめの理由です。
そのほか、最高2,000万円の海外旅行あんしん保険、年間100万円までのお買物あんしん保険が付帯するため、海外旅行でのアクシデントやカードで購入した商品の破損・盗難に備えられます。
- au関連のサービスとの相性が良い
- 海外旅行あんしん保険やお買物あんしん保険が付帯する
au PAY カードでポイントアップする方法
au PAY カードでポイントアップするには下記のような方法があります。
ポイントアップ方法
- au PAY 残高へのチャージ&利用で1.5%還元
- au PAY マーケットでのネットショッピングで合計最大7%還元
- ドミノ・ピザやかっぱ寿司などで200円ごとに2ポイント増量
- ノジマやトーホーストアなどで200円ごとに1ポイント増量
au PAY 残高にチャージでき、さらにポイントが還元される点はメリットです。
au関連のサービス以外でも、ドミノ・ピザやノジマなどのポイントアップ店での利用で、還元されるポイントがアップします。
au PAY カードのキャンペーン
au PAY カードでは、au・UQ mobile・povo1.0・povo2.0のユーザーの方を対象に下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会後、au PAY 残高へのチャージで最大5%還元(上限4,000ポイント)
- 上記適用後、au PAY カードの利用で最大5%還元(上限4,000ポイント)
- auでんきなどの支払い、またはETCカードの発行&利用で2,000ポイント
ポイントの受け取りにはいくつかの条件がありますが、上記のすべてを満たすと最大10,000ポイントが還元されます。
auやUQ mobileなどをご利用の方におすすめのクレジットカードとなっています。
おすすめクレジットカード第14位:ローソンで最大6%の還元率!ローソン Ponta プラス
おすすめクレジットカードランキング第14位はローソン Ponta プラス。ローソンでPontaポイントがお得に貯まるクレジットカードです。

- 新規入会・利用で、最大5,000ポイントプレゼント
- ローソンで最大6%ポイント還元
- ローソンでも映画や宿泊でも会員優待サービスたくさん
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 6% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ローソン Ponta プラスは、ローソンを利用する機会の多い方、ローソンが好きな方におすすめのクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
ローソン Ponta プラスの特徴は、ローソンでお得な特典が充実しているところです。
毎月10日と20日は、ローンアプリでエントリーしてからローソンで買い物をすると、最大6%の還元率になります(16:00~23:59)。時間帯で還元率が異なる点はありますが、魅力的な還元率です。
さらに、ウチカフェスイーツをクレジットカードで支払うと、10%のポイントが還元されます(上限1,000ポイント/月)。
また、会員優待特典として、毎月最終水曜日には会員限定のお試し引換券がプレゼントされます。
Pontaカードからローソン Ponta プラスへPontaポイントを移すこともできるので、Pontaカードを中心にポイントを貯めている方にもおすすめのクレジットカードです。
- ローソンでの利用で最大6%還元
- ウチカフェスイーツの購入で10%還元
ローソン Ponta プラスでポイントアップする方法
ローソン Ponta プラスでポイントアップする方法には、下記のものがあります。
ポイントアップ方法
- ローソンでの利用でいつでもPontaカードの2倍の還元率
- 毎月10日、20日のローソンでの利用でPontaカードの6倍の還元率
- ウチカフェスイーツの購入で10%還元(上限1,000ポイント/月)
- ポイントをローソンアプリ内のお試し引換券とお得に交換
Pontaポイントはローソンアプリ内にあるお試し引換券と交換するとお得となる場合があります(たとえば、70Pontaポイントを151円のアイスと交換した場合など)。
Pontaポイントは1ポイント=1円相当としてローソン店頭で使えますが、上記のような使い方により、お得に使えます。
ローソン Ponta プラスのキャンペーン
ローソン Ponta プラスでは、下記のキャンペーンが実施されています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会でもれなく1,000ポイントプレゼント
- 新規入会後、合計5万円以上の利用で1,000ポイントプレゼント
- 登録型リボ「楽ペイ」への登録と支払い上限設定&利用で1,000ポイントプレゼント
ローソン Ponta プラスに入会して条件を満たすと最大3,000ポイントを受け取れます。
おすすめクレジットカード第15位:最短即日発行が可能!ACマスターカード
おすすめクレジットカードランキング第15位のACマスターカードは、3秒診断や発行の速さが特徴のクレジットカードです。

- Mastercard®のクレジット機能がついても、もちろん年会費無料!
- 最短即日カード発行可能!
- 自動でキャッシュバックを適用!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ACマスターカードは消費者金融のアコムが発行する年会費無料のクレジットカードです。
自動契約機(むじんくん)を利用したプラスチックカードの即日発行、アプリへのバーチャルカード発行など、発行の速さや選択肢の多さが魅力となっています。
返済は最寄りのコンビニやATMからいつでも可能です。ショッピング機能だけでなく、キャッシング機能を利用することもできます。
ショッピングの利用限度額は最高300万円までとなっていて、高額な支払いにも対応可能です。ただし、返済方法はリボ払いとなる点には注意しましょう。
ACマスターカードの口コミ・評判
- 年会費無料
- プラスチックカードを即日発行可能
- 収入やクレヒスが理由で審査が不安な方でも申し込める
- アコムが発行しているのでキャッシングが使える
このカードを選んだ一番の理由は、すぐに発行できるという点とフリーターでも収入があれば申し込みができると言う点です。
また主要な駅の近くには必ずと言っていいほどATMがあり、とても利便性が高い点も選んだ大きな理由の一つです。
カードのデザインもひと目では消費者金融のカードとはわからないようなデザインだったので、人の目を気にせずに使える点も選んだ理由の一つです。
恥ずかしながらクレジットヒストリーがあまり良くないので、以前別のカード会社では審査が通らず落胆しておりました。
いろんなサイトでクレジットヒストリーを積み重ねるならACマスターカードがおすすめと紹介されておりましたので、不安がある中申し込みをしましたが無事に発行されました。
また直近で海外旅行をする予定がありクレジットがないと不便でしたので、発行されるまでのスピードが早い点と近くにATMがあることが決めてとなりました。
サークル費など、現金で支払ったりする場面が多かった為、キャッシング枠とショッピング枠の割合が決まっていないことが、わたし的にはすごく助かりました。
他のクレジットカードは、比較的合計金額からみた各項目の割合が提示されますが(30万円のうち、10万キャッシングて20万ローンなど)、それが無く、自分の生活に合わせて利用できるところが、他のクレジットカードには無い魅力では無いかと思います。
アコムのキャッシングサービスもついているので、急にお金が必要になった時、キャッシングを使えるのが便利でした。キャッシングは30日以内は無利子となっているので、すぐ返せば金利もつかず、お得です。
- ポイントが貯まらない
年会費が無料で何だかんだ大手消費者金融のアコムが発行しているクレジットカードなので、安心して利用出来ると考えこのカードを選択しました。ですが大半のクレジットカードでは利用金額に応じて、ポイントが加算されて商品やサービスに交換する事が可能です。
所がこのACマスターカードには残念ながら、そういったポイント交換サービスがありません。もっともキャッシュバックというサービスがあり、利用金額の0.25パーセントが自動的に戻ってきますが、他社のポイントプログラムと比較すると物足りないです。
他のクレジットカードと違い使えるお店はほぼ同じなのですが、ETCカードは付帯されません。そして他のクレジットカードみたいに利用料金に比例して特典としてショッピングなどで使えるポイントは一切ありませんでした。
なので使用用途としましては現金を持ち合わせていない場合にやむを得ず使ったり現金一括で支払いをすることが厳しい買い物をするときくらいしか使いません。
ACマスターカードでポイントアップする方法
ACマスターカードは、ポイントプログラムを設定していません。カードの利用金額に応じて0.25%が自動でキャッシュバックされるシステムを採用しています。
ACマスターカードのキャッシュバックのシステムはポイントの交換の必要がなく、ポイントの使い忘れをすることがありません。「ポイントの管理が面倒」という方におすすめです。
ACマスターカードのキャンペーン
ACマスターカードでは、新規入会などのキャンペーンを実施していません。
審査時間の短さや発行までの速さなど、利便性の高さに重点が置かれたクレジットカードとなっています。
おすすめクレジットカード第16位:自動で1%OFFになる特典が魅力!P-oneカード<Standard>
おすすめクレジットカードランキング第16位のP-oneカード<Standard>は、請求金額が自動で1%割引されるサービスが特徴のクレジットカードです。

- 請求額が自動的に1%OFFになるのでポイントの使い忘れがなくて安心!
- 公共料金でも1%OFF!
- 新規ご入会特典<カードキャッシング30日間無利息サービス>
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.1 〜 0.2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
P-oneカード<Standard>はポケットカード株式会社が発行する年会費無料のクレジットカードです。
P-oneカード<Standard>はカードで利用した金額が自動で1%OFFされる特徴があります。ポイントが貯まる代わりに、請求される金額が1%割引される仕組みです。
P-oneカード<Standard>の割引は、スーパーやコンビニでの買い物だけでなく、電気料金や水道料金などの公共料金、国民年金保険料などの支払いにも適用されます。
利用している側で特別に手続きをすることなく月々の支払いが1%割引されるので、お得な仕組みを便利に利用できます。
なお、P-oneカード<Standard>はApple Payに対応しており、ETCカードや家族カードの発行も可能です。
- 年会費無料
- カード利用分の1%を自動で割引
P-oneカード<Standard>でポイントアップする方法
P-oneカード<Standard>は通常のカード利用ではポイントは貯まらず、1%が割引されるシステムとなっていますが、「ポケットモール」ではポケット・ポイントが貯まります。
ポケットモールはポケット・カード会員限定のショッピングモールで、ポケットモールを経由してネットショッピングをすると、お得にポケット・ポイントが貯まります。
貯まったポイントはチケットや商品券への交換、ポイント・キャッシュバックなどさまざまな使い道があります。
P-oneカード<Standard>のキャンペーン
P-oneカード<Standard>では、下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会後、はじめてのカードキャッシングの利息が30日間0円
P-oneカード<Standard>では、キャッシングに関してのキャンペーンが行われており、キャッシングの利用を予定している方にもおすすめです。
おすすめクレジットカード第17位:ANAのマイルを貯めたい方におすすめ!ANA カード 一般
第17位のANA カード 一般はANAカードのスタンダードなカードです。ボーナスマイルが貯まるため、ANAの利用者におすすめのカードとなっています。

- 入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント
- 国内旅行海外旅行ショッピング保険など充実!
- 便利な電子マネー「iD」も標準搭載
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ANA カード 一般は初年度年会費無料、2年目以降2,200円(税込)のクレジットカードです。
ANA カード 一般の特徴は、ANA(全日空)の航空機でのフライトや日々の買い物など、さまざまなカード利用でANAのマイルが貯まる点にあります。
日々の買い物では200円につき1ポイント貯まり、1ポイント=1マイルで移行できます(2倍コースの場合)。食品や日用品の購入でマイルを貯められる点は魅力です。
また、ANAグループの航空機に搭乗した場合には、通常のフライトマイルだけでなく、10%の搭乗ボーナスマイルが貯まります。
貯まったマイルはANAの特典航空券などに交換可能です。旅行好きな方、航空機の利用の多い方におすすめのクレジットカードです。
- 日々の買い物でマイルが貯まる
- ボーナスマイルが受け取れる
ANA カード 一般の口コミ・評判
- 効率的にマイルが貯まる
- ウェブ明細にすると年会費が安くなる
このカードのお得な点は、なんといってもマイルが貯まることに尽きます。
マイルを貯める方法は多くの方が工夫されていて、航空券の購入だけでなく、 光熱費の支払い、燃料の支払い、公共料金の支払いなどあらゆる支払いに利用でき、 その支払い額に応じて通常通りマイルが貯まります。
ANAの航空券を予約し利用すると、フライト代金分かつ飛行距離、かつ他全体的な支払い代金に係るマイルが確保でき、頻繁に飛行機を利用するカスタマーには大変お得なカードであると感じた。
通常のカードであれば、支払い金額のみマイル還元対象ポイントになるかと思うので、3倍以上の効率でマイルを貯めることができる。
お得だと感じたのは、ウェブ明細にすると年会費がさらに安くなること、また公式サイトのマイレージモールを通して買い物やホテルの予約をすることでさらにマイルが溜まりやすくなる点です。
私のように光熱費や家賃にカードを使わない所有者には、この年会費が一番のネックでした。ですので、この割引は元を取るために非常に助かっています。
- 年会費とは別に費用がかかることがある
- 飛行機を利用しないとあまりマイルが貯まらない
1点のみ不便な点をあげると、100円につき1マイル貯めたい場合は年会費とは別に年約7000円の費用がかかることです。一度こちらを申し込みましたが、高額利用が少ない人にとっては少し損をした気分になりました。
基本的には、ANAを利用して、飛行機に乗ると、マイルが貯まるようになっており、飛行機を利用しなくなると、あまりマイルは貯まらない。
航空券以外に、食事や携帯代、ショッピングで支払いをしても、特典航空券が利用できるほどのマイルを貯めるのは難しいと思われる。特典航空券利用目的でマイルを貯めているので、飛行機利用頻度が下がると、お得感はない。
ANA カード 一般でポイントアップする方法
ANA カード 一般には、下記のようなポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- ANAグループ便の搭乗で10%のボーナスマイル
- 1年継続するごとに1,000ボーナスマイル
- ANA航空券での利用で100円=1.5マイル相当(ANAカードマイルプラスでの自動積算マイル+ポイント移行マイル)
- ANAカードマイルプラス加盟店での利用でポイントとマイルが両方貯まる
ANA カード 一般はANAグループ便への搭乗やカードの継続利用でボーナスマイルが貯まります。
ANA航空券の購入やANA カードマイルプラス加盟店でも、マイルやポイントがお得に貯まるので、マイルを効率的に貯められます。
ANA カード 一般のキャンペーン
ANA カード 一般では、下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会で1,000マイルプレゼント
- 10万円以上の利用で1,000マイルプレゼント
- 期間中のANA便への搭乗で1,000マイルプレゼント
- 家族カードの申し込みで2,000マイルプレゼント
ANA カード 一般に入会して条件をすべて満たすと、最大5,000マイルがプレゼントされます。
おすすめクレジットカード第18位:旅行好きな方ならこの1枚!セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
おすすめクレジットカードランキング第18位はセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード。ゴールドを基調にセンチュリオン(古代ローマの百人隊長)があしらわれたカードです。

- プライオリティ・パス(通常年会費429米ドル/プレステージ会員)に優遇年会費(11,000円/税込)※別途登録必要
- 新規ご入会・ご利用で永久不滅ポイント最大8,000円相当をプレゼント
- ショッピング安心保険年間最高200万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.75% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度年会費無料、2年目以降11,000円(税込)のゴールドカードです。
手厚い海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険が付帯する点が特徴で、旅行先での万が一のケガや病気に備えられます。
また、家族特約が付帯するので、お子さまなど家族と一緒に旅行する場合でもより安心して旅を楽しめます。
そのほか、国内主要空港ラウンジの無料利用、国際線手荷物宅配サービス、現地の通貨が引き出せる海外キャッシングなど、トラベルサポートも充実しています。
海外への渡航など、旅行へ行く機会の多い方に適したクレジットカードです。
- 手厚い旅行傷害保険が付帯
- 空港ラウンジや手荷物宅配サービスなどトラベルサポートが充実
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ・評判
- 海外旅行保険が充実している
- 空港ラウンジを無料で使える
私が感動しているのはセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードに元から付帯している海外旅行保険です。
通常一週間くらいの海外旅行であれば夫婦で20,000円以上する海外旅行保険がこちらのクレジットカードには最初からついているので、海外旅行に一回行くだけでも年会費の分を取り戻すことができます。
また、海外旅行保険を選ぶ手間もなくなるので一石二鳥です
なんといってもセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、海外旅行の際に安心です。
海外旅行中に子供が熱を出した時にも、カード保有者の子供に対してもカード付帯の旅行傷害保険を適用してもらえるので、現地の病院でスムーズに診療してもらえました。
まだ遭ったことはありませんが、盗難やもしもの際の事故などにも対応してもらえるとのことで、安心して旅行を楽しめます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード所有者が優先的に利用できるラウンジでくつろぎます。こちらのラウンジはお金を払えば利用できるという訳ではなく、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを持っていないと利用できないラウンジなので、利用者の数も限定的なので、海外旅行にこれから行くという体力を温存することが出来ます。
ラウンジは成田空港にも羽田空港にもあるので、どこから旅経つ場合でも利用できる点がポイントです。
- ポイント運用の仕組みが不便
- アメリカンエキスプレスカードが使えないサービスがある
ポイント運用の時に、なぜか2度ログインしなければならないのが不便です。一度ネット開いたときにログインをして、ポイント運用で2度なので、計3度はさすがに面倒です。
不便な点としては、たまにWebサイトから商品を購入する際に、アメリカンエキスプレスカードが使用できない点です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードでポイントアップする方法
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードでポイントアップするには、下記の方法があります。
ポイントアップ方法
- 国内でのショッピング利用でポイントが通常の1.5倍
- 海外でのショッピング利用でポイントが通常の2倍
- 「SAISON MILE CLUB(年会費4,400円(税込)」への加入で1,000円(税込)につき10マイル
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、通常のセゾンカードと比較すると国内利用で1.5倍、海外利用で2倍となるポイント優遇があります。
また、マイルを重視する方は「SAISON MILE CLUB」に加入すると、永久不滅ポイントの代わりにJALのマイルが自動的に貯まります。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのキャンペーン
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会後、50,000円以上の利用で1,000ポイント(5,000円相当)プレゼント
- 新規入会後、1回以上のキャッシング利用で300ポイント(1,500円相当)プレゼント
- 新規入会後、家族カードの発行で300ポイント(1,500円相当)プレゼント
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードに新規入会し、上記の条件を満たすと、最大で1,600ポイント(8,000円相当)を受け取れます。
おすすめクレジットカード第19位:充実した特典と保険が魅力!JCBゴールド
第19位のJCBゴールドは、JCBオリジナルシリーズのゴールドランクのクレジットカードです。

- ゴールドカードならではの充実した海外旅行傷害保険 最高1億円!(一部利用付帯)
- 空港ラウンジサービス(国内・海外)やグルメ優待サービス等、サービスが充実!
- ワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」へご招待のチャンス!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCBゴールドは初年度年会費無料、2年目以降11,000円(税込)のゴールドカードです。
国内主要空港やハワイホノルル空港のラウンジの無料利用、全国250店舗のレストランなどで受けられる20%OFFの割引、名門コースでのゴルフなど充実した特典が付帯します。
また、付帯保険が充実していることも特徴です。最大1億円の海外旅行傷害保険やショッピングガード保険、JCBスマートフォン保険といった手厚い保険が利用できます。
そのほか、不正検知システムや本人認証サービスなど、セキュリティ対策も充実しています。
ゴールドカードならではの特典や保険を利用したい方におすすめのクレジットカードです。
- 空港ラウンジサービスやグルメ優待サービスなど特典が充実
- 手厚い各種付帯保険
JCBゴールドの口コミ・評判
- 空港ラウンジを無料で利用できる
- 家族もゴールドカードを持てる
- ポイント交換や優待が充実している
海外旅行に行く際に、関西国際空港のカードメンバーズラウンジ 「金剛」を無料で利用できる特典がとてもお得に感じました。
空港でかなり時間をつぶさなければならないこともありますが、こちらのラウンジを利用すると、飛行機の出発までの待ち時間を快適に過ごすことができます。
フリードリンクサービスがあり、好きな飲み物を飲みながらゆったりと座っていられるので、一緒に旅行に行く人たちと雑談をしながら過ごすのに重宝しています。
ゴールドで年会費が10000円、家族は1000円追加でゴールドカードが持てるのはお得だと思います。
旅行障害も最高1億円と充実していますし、犯罪被害障害保険等などの補償もあって、保険・補償等が他よりも充実している点がとてもお得だと思います。
東京ディズニーリゾートや、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの施設入場券とのポイント交換はかなり嬉しいです。
海外旅行の際に、現地でクレジットカードを利用すると、割り引きやプレゼントがあるのは嬉しいです。また、現地で利用したことで、キャッシュバックキャンペーンで抽選ではありますが、チャンスがあるのも魅力的です。
- 優待サービスの申込みが少し複雑
- ポイントを使える場所が少ない
他のクレジットカードのホームページよりもシンプルなので使い勝手は良いです。ただしホテルの予約や優待サービスを利用する時は、別のサイトで利用しなければならないのは気をつけなければならないです。
特に優待サービスを初めて利用する時は、ごちゃごちゃしているので飲食店やサロンなどを見つけるのに時間がかかってしまいます。
たまったポイントはJTBの旅行か、JCBのショップの商品しか使えないところは他のカードよりもポイントを使える場所が少ないなぁと思います。
JCBゴールドでポイントアップする方法
JCBゴールドでは、下記のようなポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- Starbucks eGiftの購入でポイント21倍
- AOKIや洋服の青山、ラグーナテンボスなどでポイント5倍
- Amazon.co.jpやセブン-イレブンでポイント3倍
- コクミンやウエルシア、ビッグカメラなどでポイント2倍
- JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)への加入で最大60%ポイントアップ
- Oki Doki ランド経由のネットショッピングで最大20倍
JCBゴールドは多くのポイントアップ方法があることも魅力のひとつです。
JCBゴールドのキャンペーン
JCBゴールドでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会&10万円以上の利用で10,000円キャッシュバック
- 新規入会後にAmazon.co.jpの利用で20%キャッシュバック(最大20,000円)
- 家族カードへの入会で最大4,000円キャッシュバック
- お友達紹介でもれなく1,500円キャッシュバック
新規入会と10万円以上の利用で10,000円がキャッシュバックされます。そのほか、複数のキャッシュバック・キャンペーンが実施されています。
おすすめクレジットカード第20位:通勤や通学で活躍!「ビュー・スイカ」カード
第20位の「ビュー・スイカ」カードは、クレジットカードとSuicaが1枚となったカードです。

- 普段の電車利用が便利!オートチャージ機能
- Suica定期券機能付き!しかも、定期券購入でポイントが通常の3倍貯まる!
- 国内・海外旅行傷害保険付き!
年会費初年度 | 524円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 524円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5 〜 3% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
「ビュー・スイカ」カードは年会費524円(税込)のクレジットカードです。
付帯する「Suica機能」がとても便利で、電車や日々の買い物で使えるほか、オートチャージ機能を利用できます。
Suicaの定期券としても使えるため、通勤や通学に役立つクレジットカードです。
また、オートチャージでポイントが通常の3倍(1.5%)貯まるので、通勤や通学で利用するだけでポイントが貯まります。
そのほか、モバイルSuicaで定期券を購入することで最大3%のポイント還元を受けられるなど、ポイント還元率の高さも特徴です。
- Suicaへオートチャージが可能
- Suica定期券として利用できる
「ビュー・スイカ」カードの口コミ・評判
- オートチャージでポイントが貯まる
- ホテルの割引がある
それまでは私鉄の利用が多く、PASMO派でした。
当時のPASMOは出張先の北海道や大阪で物販に使えず、不満を持っていたので、JR利用開始を機にSuicaに替え、チャージ用にビュー・スイカカードを持ちました。
モバイルSuicaに替えたその後も含め、大変便利なカードだと思っています。
オートチャージするだけで、ポイントが貯まるのが非常にお得だと思います。
今まで交通系ICカードに現金でチャージしていたのでポイントはつきませんでしたが、オートチャージ機能でポイントバックされるのはかなりお得だと感じます。
また、JRの改札だけではなく、東日本の鉄道各社の改札ならばどこでもオートチャージされ、JRに乗っていなくてもポイントが貯まるのも嬉しいです。
私は、出張や旅行に行った際は、メトロポリタンホテルズやJR東日本ホテルメッツを利用するようにしました。理由は、「ビュー・スイカ」カードを利用すると、宿泊料金が20%割引されるためです。
さらに、これらのホテルが直営するレストランやバーも積極的に利用しました。「ビュー・スイカ」カードで決済すると、10%安い料金の支払いで済むためです。
- ポイントで交換できる物が少ない
- 利用シーンによりポイントが貯まりにくい
- 優待が割高になるケースがある
サイトに入ってから、ポイントを使おうとしたら、交換できるものが少ないことに気づきました。ちょっとした値の張りそうなものに交換しようとすると、割高のポイント数が必要になり、他のカードよりも1ポイントの価値が低いような印象を持ちました。
提携している施設や新幹線の利用、出張や遠くに出かける人などはなどで使うとポイントが貯まりやすいなどもありましたが個人的にはそういった利用シーンがなくなかなかポイントが溜められなかったです。
生活圏内で優待店舗が少なく、優待ホテルも優待の値段が旅行サイトより割高のためカード優待を利用することはなく優待については改善が必要だと感じる。
「ビュー・スイカ」カードでポイントアップする方法
「ビュー・スイカ」カードのポイントアップ方法には下記のようなものがあります。
ポイントアップ方法
- モバイルSuicaへのチャージやオートチャージで1.5%
- モバイルSuicaでの定期券購入で3%
- 「えきねっと」でのきっぷ予約時決済で最大5%
- モバイルSuicaでのグリーン券購入で最大5%
- JR東日本の通販サイト「JRE MALL」の利用で最大3.5%
- 年間の利用金額に応じてボーナスポイントプレゼント
「ビュー・スイカ」カードには、モバイルSuicaやJR東日本の関連サービスなどの利用で多くのポイントアップが設けられています。
「ビュー・スイカ」カードのキャンペーン
「ビュー・スイカ」カードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- JCBブランドでの新規入会で2,000ポイントプレゼント
- 新規入会後、利用金額に応じて最大2,000ポイントプレゼント
- 29歳以下の方は新規入会で2,000ポイントプレゼント
「ビュー・スイカ」カードでは、条件を満たすと最大で6,000ポイントを受け取れます。
おすすめクレジットカード第21位:ビックカメラで最大11.5%の高還元率!ビックカメラSuicaカード
おすすめクレジットカードランキング第21位はビックカメラSuicaカード。ビックカメラでの高還元率が魅力のクレジットカードです。

- 前年1回のクレジット利用で年会費無料
- ビックカメラでのお買い物が基本10%ビックポイントサービス!
- ビックカメラ・コジマ・ソフマップ以外のお買い物でも、実質1%相当のポイント還元!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 524円(税込) |
ポイント還元率 | 1 〜 3% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ビックカメラSuicaカードは初年度年会費無料、2年目以降524円(税込)のクレジットカードです。年1回のカード利用により、次年度も無料で利用できます。
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラでの買い物で最大11.5%のポイントが貯まる点が特徴です。
11.5%の内訳は、ビックカメラSuicaカードからSuicaへのチャージで最大1.5%、チャージしたSuicaでビックカメラで買い物をすると10%となります。
また、Suica機能が使える点も便利です。オートチャージが可能なため、自動改札機にタッチするだけで簡単にSuicaへチャージできます。
Suicaをよく利用する方、ビックカメラで家電などを購入する機会の多い方などにおすすめのクレジットカードです。
- ビックカメラでの利用で最大11.5%ポイント還元
- Suicaへのオートチャージが可能
ビックカメラSuicaカードの口コミ・評判
- ビッグカメラで使うとお得
- スイカへのチャージでもポイントが付与される
ビックカメラグループの店舗で活用する時が一番恩恵が大きいと感じます。
ビックカメラのポイント+ボーナスポイントとしてクレジットカードでの支払いを行いますので高額な商品を家電量販店で購入する際には、ポイント付与額の恩恵が大きいのでありがたいです。
suicaチャージのポイント還元率1.5%というのは非常に魅力的で、当初suica払いのできるお店は少なかったが、最近増えていることは喜ばしい。
レジでの支払い作業においてもクレジットカードのように暗証番号を入力したり、サインしたりといった手間がなく便利である。
ビックカメラSuicaカードでポイントアップする方法
ビックカメラSuicaカードのポイントアップ方法には下記のようなものがあります。
ポイントアップ方法
- ビックカメラでの利用で最大11.5%
- モバイルSuicaへのチャージやオートチャージで1.5%
- モバイルSuicaでの定期券購入で3%
- 「えきねっと」でのきっぷ予約時決済で最大5%
- JR東日本の通販サイト「JRE MALL」の利用で最大3.5%
貯まったポイントはSuicaにチャージできます。ポイントの使い道の利便性も高いクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードのキャンペーン
ビックカメラSuicaカードは、過去に新規入会キャンペーンが行われた実績はありますが、2023年1月時点では新規入会キャンペーンは実施されていません。
新規入会キャンペーンの特典を求める場合には、そのほかのクレジットカードを選択するか、ビックカメラSuicaカード公式サイトの最新情報を確認してみましょう。
おすすめクレジットカード第22位:QUICPayで2%還元!セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
第22位のセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンカードとアメックスが提携して発行している「セゾン・アメックス」の1枚です。

- 初年度年会費無料
- キャッシュレス決済でお得にポイント還元
- 安心してショッピングが楽しめるオンライン・プロテクション
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,100円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度年会費無料、2年目以降1,100円(税込)のクレジットカードです。前年に1円以上の利用で翌年度も無料で利用できます。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴は、QUICPayでの利用で最大2%相当のポイント還元が受けられる点です。
QUICPayは全国188万ヵ所以上の場所で利用できるので、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどさまざまな店舗で最大2%相当のポイントが貯まります。
また、「ナンバーレス デジタルカード」タイプを選ぶと、審査完了後最短5分でスマホアプリにデジタルカードが発行されることも魅力です。
高い還元率のクレジットカードをすぐに利用したい方におすすめのクレジットカードとなっています。
- QUICPay™(クイックペイ)の利用で2%還元
- 最短5分でデジタルカード発行可能
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ・評判
- 年に一度でも利用すれば年会費無料
- ポイントが永久不滅で使いやすい
アメリカンエキスプレスカードといえば、年会費がかかるカードという認識があり、手を出せずにいましたがセゾンパールアメリカンエキスプレスカードは、年に一度でも利用すれば年会費無料という特典があり、その特典がとても魅力的に感じました。
アメリカンエキスプレスカードは、所持しているだけで優越感を感じられるクレジットカードだと思います。
アメリカン・エキスプレスカードとセゾンカードの良いところを使えることが魅力だなと思い、このカードを選びました。
カードを決済するブランドはアメリカン・エキスプレスですが、カードを発行しているのがクレディセゾンになります。
アメリカン・エキスプレスというとJCBやVISAに比べると使用できるお店が少なそうに思えますが、基本的にはJCBの加盟店であれば使用することができて便利なところも魅力です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのポイント制度は、永久不滅ポイントになります。このポイント制度の最大の魅力は、やはり永久不滅ドットコムでのポイント合算が可能であることに尽きると思います。
一つのクレジットカードでは、ポイントが中途半端になるところを、合算でポイントが利用できるため、非常にメリットを感じました。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードでポイントアップする方法
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードには下記のようなポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- QUICPayでの利用で最大2%相当
- 海外での利用でポイントが通常の2倍
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイントは「永久不滅ポイント」です。
永久不滅ポイントは有効期限がないため、ポイントの失効や使い忘れの心配なく、安心して貯められます。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのキャンペーン
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会&5万円以上の利用で1,000ポイント(5,000円相当)プレゼント
- 5万円以上の利用と1回以上のキャッシングで300ポイント(1,500円相当)プレゼント
- 5万円以上の利用と家族カードの発行で300ポイント(1,500円相当)プレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードに新規入会して上記の条件をすべて満たすと、最大で1,600ポイント(8,000円相当)がプレゼントされます。
おすすめクレジットカード第23位:バランスの良さを求める方に最適!JCB一般カード
おすすめクレジットカードランキング第23位はJCB一般カード。JCBオリジナルシリーズのスタンダードなクレジットカードです。

- インターネットからのご入会で初年度年会費無料!条件により翌年の年会費も無料!
- いつものお買い物や海外でのご利用でOki Dokiポイントがどんどん貯まる!
- 充実の旅行傷害保険(海外/国内) 最高3,000万円!(利用付帯)
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCB一般カードは初年度年会費無料、2年目以降1,375円(税込)のクレジットカードです。年間合計50万円以上の利用などの条件を満たすと、翌年も無料で利用できます。
JCB一般カードの特徴は、ポイントの貯めやすさや保険の充実度など、特典のバランスの良さです。
JCB一般カードはStarbucks eGiftの購入、Amazon.co.jpやセブン-イレブンなどの利用でポイントをお得に貯められます。
また、最高3,000万円の海外・国内旅行傷害保険、ショッピングガード保険、JCBスマートフォン保険など手厚い保険が付帯する点もメリットです。
普段使いのメインカードとして、生活のさまざまなシーンで活用したい方におすすめのクレジットカードとなっています。
- Starbucks eGiftの購入でポイント20倍
- 最高3,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯
JCB一般カードの口コミ・評判
- アマゾン、コンビニなど様々なシーンでポイントが貯まる
- ネットショップを利用するとポイント還元率があがる
- ディズニーランド貸し切りなど独自の特典が魅力
JCB一般カードはポイントを貯められる環境があります。特にアマゾン、コンビニで買い物する人には是非このカードを利用して買い物をしてもらいたい。ポイントが貯まると色々な賞品に変えることが出来ます。
海外での買い物も可能なので利便性に優れているなと思いJCB一般カードを作成しました。思ってた以上に便利なカードでした。
JCB一般カード会員になるとOkiDokiランドという独自のインターネットショッピングモールが利用可能となり、このショッピングモールを経由してネットショッピングをすることでポイント還元率がさらに高まるところがお得で気に入っています。
私はAmazonや楽天ブックスなどでよく買い物をするのですが、JCB一般カードとこのショッピングモールサイトのおかげで通常よりもかなりお得に購入できています。
ハロウィン時期のディズニーランド貸し切りなど、ここでしか当たらない特典などが多く見られるのも特徴の一つです。
- JCBが使えないお店がある
不便と感じた点はJCB自体が使えるお店がなかなかないこと・・・VISAやアメックスは使えるのにJCBだけ使えません!というお店が多いです。
JCB一般カードでポイントアップする方法
JCB一般カードでポイントアップするには下記の方法があります。
ポイントアップ方法
- Starbucks eGiftの購入でポイント20倍
- AOKIや洋服の青山、ラグーナテンボスなどでポイント5倍
- Amazon.co.jpやセブン-イレブンでポイント3倍
- コクミンやウエルシア、ビッグカメラなどでポイント2倍
- Oki Dokiランド経由のネットショッピングで最大20倍
Starbucks eGiftの購入や各店舗での支払い、ネットショッピングなど、多くの店舗・サービスの支払いでポイントをアップすることができます。
JCB一般カードのキャンペーン
JCB一般カードでは、現在次のようなキャンペーンを実施しています。
キャンペーン | 申込み期間 | 詳細 |
---|---|---|
学生&新社会人限定キャンペーン(18~24歳) | 2023年2月1日~4月30日 |
新規入会&MyJCBアプリログインで、Apple Gift Card 1,000円分プレゼント ※カード入会月の翌々月15日までのログイン |
Amazon利用分20%プレゼント | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
新規入会&MyJCBアプリにログイン後、Amazonを利用すると20%キャッシュバック(最大12,000円) ※カード入会月の翌々月15日までの利用分が対象 |
JCBポイントアップ祭 | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
対象ショップの基本倍率に加え+4倍または2倍のポイント付与 ※キャンペーン倍率分の付与は月間500ポイントまで |
お友達紹介キャンペーン | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
紹介したお友達が対象カードに入会すると1,500円キャッシュバック ※2023年4月30日までの入会が対象 ※紹介人数の上限なし |
JCB一般カードの特典は、JCB CARD W・JCB CARD W plus Lよりもお得になっています。
特典を重視する方は、JCB一般カードを検討してみてください。
おすすめクレジットカード第24位:ネットショッピングでポイントを効率よく貯めたい方に!オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD
おすすめクレジットカードランキングの第24位はオリコカード THE POINT PREMIUM GOLD。ポイントの貯めやすさに特化したゴールドカードです。

- 還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまる!
- 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ!
- 国内外の宿泊施設、飲食店等の各種施設が優待価格で利用可!
年会費初年度 | 1,986円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,986円(税込) |
ポイント還元率 | 1 〜 2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- オリコモール経由のネットショッピングでいつでも還元率2.5%以上
- 入会後6カ月間はポイント還元率が2.0%
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは年会費1,986円(税込)のゴールドカードです。
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDの魅力は3つのポイント加算特典にあります。
オリコモール経由でのネットショッピングで特別加算1.0%、iDやQUICPayの利用で特別加算0.5%、ショッピングリボ払いで特別加算0.5%の特典があり、ポイントを効率よく貯められます。
特に、オリコモール経由でのネットショッピングではカード利用分(1.0%)とオリコモール利用分(+0.5%以上)に特別加算(1.0%)が加わり、常に2.5%以上のポイントが貯まる点は大きなメリットです。
また、旅行傷害保険や紛失・盗難補償、トラベルサポートなども付帯し、セキュリティ対策も備わるクレジットカードとなっています。
このカードの良さはポイント還元率の高さにつきます。
ポイント加算やお得な使い方をあれこれややこしく考えたり、色々な技を駆使しようと思わなくても、ネットショッピングでモールを経由さえすれば効率良くポイントが還元されるので、ネットショッピングを多用する面倒くさがりにはちょうど良いカードだと思います。
年会費以上の価値を感じます。
通常時のポイントも高額ですが、入会から半年後までは付与されるポイントが二倍になり、これがとてもお得でした。
到着した直後にオリコカード THE POINT PREMIUM GOLDを使って旅行費用を支払ったので、それだけでも数千円分のポイントになり、しかも付与されるまでにかかる期間も短いので利便性が高いです。
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDでポイントアップする方法
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDには下記のようなポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- 入会後6ヵ月間は2%のポイント還元
- オリコモールの利用で特別加算1.0%
- iDやQUICPayの利用で特別加算0.5%
- ショッピングリボ払いの利用で特別加算0.5%
- オリコモール利用分として最大15.0%
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、入会後6ヵ月間やオリコモール利用など、多くのポイントアップが設定されています。
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDのキャンペーン
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会で1,000ポイントプレゼント
- 新規入会後、ウェルカムキャンペーン参加で7,000ポイントプレゼント
オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDでは、条件を満たすと最大8,000ポイントを受け取れます。
おすすめクレジットカード第25位:高いポイント還元率とステータスを兼ね備える!楽天プレミアムカード
おすすめクレジットカードランキングの第25位は楽天プレミアムカード。プライオリティ・パスに無料登録可能な充実したサービスが魅力の1枚です。

- 楽天市場でお買い物をするとポイント5倍!!
- 国内・海外旅行保険は最大5000万円!
- VIP空港ラウンジ プライオリティパスへの無料登録可能
年会費初年度 | 11,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1%~5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- プライオリティ・パス(約6万円)に無料登録可能
- 誕生月は楽天市場でポイント6倍(還元率6%)
楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)のゴールドカードです。
楽天ゴールドカードの上位カードで、プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料で付帯します。
プライオリティ・パスの最上位となるプレステージ会員は通常469米ドル(約6万円※)かかりますが、楽天プレミアムカードを持っていればこの費用が無料となるため、これだけで年会費を十分にペイできる大変コストパフォーマンスに優れたクレジットカードです。
誕生月には還元率がプラス1倍(通常利用で還元率2%、楽天市場では6%)となるため、誕生月にまとめて決済をすることで、いつも以上にポイントを貯めることが可能です。
また、楽天プレミアムカードは国内・海外ともに最大5,000万円の旅行傷害保険が付帯と、楽天ゴールドよりも充実した補償を受けることができます(楽天ゴールドは海外旅行傷害保険のみで補償額も最大2,000万円)。
さらに楽天ゴールドにはなかった動産総合保険(ショッピング保険)もあり、最大300万円まで補償されるので、保険で比較して選ぶのも良いでしょう。
ステータス性とポイント還元率のどちらも兼ね備えたクレジットカードを探している方にはぜひともおすすめできるカードです。
プライオリティパスが無料で付帯される特典があったので楽天プレミアムカードを選びました。
海外に行く予定が今年は何度もあり、その時にラウンジを使えれば年会費の元を取れると考えました。またシャワーなどを利用したいと考えるとプライオリティパスがあると便利です。
サービスで付与されているプライオリティパスを空港ラウンジでよく利用する私としてはただお得感しか感じません。
また、海外へ行く前に海外保険に入ることが手間だと感じていましたが、海外保険もサービス内なので保険料も手間も省くことが出来ます。
楽天プレミアムカードでポイントアップする方法
楽天プレミアムカードには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- 楽天市場での利用で+2倍
- 選べるサービス「楽天市場コース」を選択すると、毎週火曜・木曜に+1倍
- 誕生月は楽天市場での利用で+1倍
- 楽天トラベルでポイント2倍
- Rakuten TVや楽天ブックスでポイント2倍
楽天市場での利用のほか、楽天グループ関連のサービスでお得にポイントが貯まります。
楽天プレミアムカードのキャンペーン
楽天プレミアムカードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会で2,000ポイントプレゼント
- 新規入会後、初回利用で3,000ポイント
楽天プレミアムカードは上記の条件を満たすと最大5,000ポイントが貯まります。
ただし、カード利用分(2023年1月時点は3,000ポイント)は時期により変動します。最新の情報は楽天プレミアムカードの公式サイトをご確認ください。
おすすめクレジットカード第26位:ポイントを貯めたいドコモユーザーに最適!dカード GOLD
第26位のdカード GOLDはNTTドコモが発行するゴールドカードです。ドコモグループのサービスの利用でポイントがザクザク貯まります。

- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,100円(税込)ごとに金額の10%ポイント還元
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
年会費初年度 | 11,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1〜10.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- ドコモのケータイやドコモ光の支払いで10%還元
- 購入から3年間、最大10万円のケータイ補償
dカード GOLDは年会費11,000円(税込)のゴールドカードです。
dカード GOLDは、月々のドコモのケータイやドコモ光の利用料金の支払いで、10%の高いポイント還元が受けられます。
生活に必要な携帯電話料金やインターネット料金の支払いでポイントが効率的に貯まる点が、dカード GOLDの最大の特徴です。
また、dカード GOLDを保有していると、ケータイを紛失したり、修理不能となった場合にも、購入から3年間は最大10万円が補償されます。
そのほか、国内・ハワイ主要空港ラウンジの無料利用、最大1億円の海外旅行傷害保険など、ゴールドカードならではの特典も付帯します。
ドコモユーザーの方で、「ポイントをたくさん貯めたい」「充実した旅行保険を利用したい」方などにおすすめのゴールドカードです。
ドコモユーザーだったこともあり、自宅のインターネットもドコモ光にすると通常年会費分が獲得ポイントで賄えてしまうというところに一番の魅力を感じました。
他は使った分だけ毎月驚くような還元率の高いポイントとして戻ってきますので、色んな提携ショップはもちろんドコモのサービス関連(dショップやdトラベル)などで多い渇用させて頂いてます。
NTTdocomoでの携帯電話利用料金によるポイント還元と、クレジットカード年会費を差し引いて、プラスとなるために選びました。店頭にて薦められました。
特典があったのも選んだ理由のひとつです。最近では光熱費、インターネット代等もこのクレジットカードにまとめました。その分もポイント還元され、ポイントが貯まるのも楽しみのひとつです。
dカード GOLDでポイントアップする方法
dカード GOLDには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- 月々のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の支払いで10%ポイント還元
- 対象のケータイ料金プランを契約し、ドコモでんき Greenの電気料金を支払うと10%ポイント還元
- リンベルの利用などで5%ポイント還元
- オリックスレンタカーやスターバックスカードなどで4%ポイント還元
- dカード ポイントモール経由のネットショッピングで1.5~10.5倍
dカード GOLD限定のポイントアップのほか、dカード特約店でのポイントアップやdカード ポイントモールを活用したポイントアップの方法があります。
dカード GOLDのキャンペーン
dカード GOLDでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 【20歳~29歳の方】新規入会&利用でショッピング利用分15%還元(最大21,000ポイント)
- 【30歳以上の方】新規入会&利用でショッピング利用分15%還元(最大15,000ポイント)
- ETCカード新規入会&利用で1,000ポイントプレゼント
- 「こえたらリボ」や「キャッシング利用枠」の設定で最大1,000ポイントプレゼント
dカード GOLDでは利用金額の15%を還元する新規入会キャンペーンがあります。20歳~29歳の方なら最大21,000ポイントが還元されるお得なキャンペーンです。
おすすめクレジットカード第27位:高いデザイン性と充実のサービスが魅力!アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
第27位のアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、アメリカン・エキスプレス・カードが10年ぶりにリニューアルされ、2022年9月28日から申し込みを開始したクレジットカードです。

- アメリカン・エキスプレスならではのご優待
- 日々のお支払いや特別なお買い物で、ポイントがムダなく貯まる
- 無料で使える空港ラウンジや、海外旅行先での24時間日本語サポート
年会費初年度 | 13,200円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 13,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.333%~0.4% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- センチュリオン(100人隊長)が描かれた高級感のあるデザイン
- 他社ゴールドカード並の充実したサービス
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは月会費1,100円(税込)のクレジットカードです。ステータスあふれるアメリカン・エキスプレスのカードを、サブスクリプション感覚で利用できます。
カード表面にはアメックスのシンボル・センチュリオン(100人隊長)が描かれており、シンプルながら高級感を与えるデザインです。
また、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、アメリカン・エキスプレスのスタンダードなクレジットカードながら、他社ゴールドカードと同じくらいの充実したサービスが特徴です。
最高5,000万円の海外旅行傷害保険や、プライオリティ・パスのスタンダード会員、手荷物無料宅配サービスやエアポート送迎サービスなど、旅行関連サービスがとても充実しています。
カードのリニューアルに合わせて「グリーン・オファーズ™」と呼ばれる優待も付帯し、生活のさまざまなシーンで活躍するクレジットカードとなっています。
ステータスに加えて、知名度も高く、ダイナースよりも華があり、一目でアメックスと分かるデザインにも惹かれました。
一番の活用方法は空港ラウンジが無料になることです。
わたしはよく羽田空港を利用して出張に行くのですが、空港ラウンジが利用できるので、早めに羽田空港に行って、空港ラウンジでゆっくりと休憩しながら飛行機の時間を待ちます。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードでポイントアップする方法
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- ボーナスポイント・パートナーズの提携店でポイントが2倍~10倍
- メンバーシップ・リワード・プラス(年間参加費3,300円/税込)への加入&登録でポイントが3倍
メンバーシップ・リワード・プラスに加入すると、年間参加費(3,300円/税込)はかかりますが、ポイントが3倍になるほか、ポイント移行やポイント交換のレートがアップします。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのキャンペーン
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 最初の1ヵ月の月会費無料
- 新規入会後、20万円の利用で2,000ポイントプレゼント
- 新規入会後、翌々月までの利用合計20万円以上で13,000ポイントプレゼント
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードには最初の1ヵ月分の月会費が無料となる特典や、カード利用特典が設けられています。
おすすめクレジットカード第28位:リーズナブルな年会費!楽天ゴールドカード
第29位の楽天ゴールドカードは、年会費を抑えてゴールドカードを持ちたい方におすすめのクレジットカードです。

- 国内空港ラウンジが年間2回無料
- ETCカードの年会費無料
- 海外トラベルデスクのご利用が無料
年会費初年度 | 2,200円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1%~5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- 年会費2,200円(税込)で保有できるゴールドカード
- 国内空港ラウンジの利用が年間2回無料
楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込)のクレジットカードです。
楽天ゴールドカードの特徴は、ゴールドランクのカードを年会費2,200円(税込)で持てるコストパフォーマンスにあります。
国内空港ラウンジを年間2回まで無料で利用でき、ニューヨークやホノルル、パリなどにあるトラベルデスクも無料利用が可能です。
クレジットカードの利用で100円につき1ポイントが貯まり、貯まったポイントは1ポイント=1円で使えます。
お誕生日月サービスにより、誕生日のある月は楽天市場や楽天ブックスでポイントが4倍となる点も魅力です。
基本的に楽天ゴールドカードにライフラインの請求やその他の私生活で使うお金はこの楽天ゴールドカードに集約させるように意識をしています。
また楽天アプリをダウンロードし、ポイントをためるためにくじを毎日ひいたり、ポイントアップキャンペーンのイベントに申し込んだりし地道にポイントを稼いでいます。
日常生活で意識的にカード払いを行っていけば年会費以上のポイントは簡単に獲得することができ、年会費無料のクレジットカードよりもお得に買い物をすることができるので、年会費以上の価値があると言えます。
また特典等色々と優遇があるので大変満足しています。機会を見て、ワンランク上のカードに変更することも検討しています。
楽天ゴールドカードでポイントアップする方法
楽天ゴールドカードには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- 楽天市場や楽天ブックスでポイント最大3倍
- 楽天トラベルでポイント最大2倍
- ローソンやエネオスでポイント2倍
楽天ゴールドカードは、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービスを中心に、複数のポイントアップ方法が設けられています。
楽天ゴールドカードのキャンペーン
楽天ゴールドカードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会で2,000ポイントプレゼント
- 新規入会後、カード初回利用で3,000ポイントプレゼント
楽天ゴールドカードでは、条件を満たすと最大5,000ポイントを受け取れます。
おすすめクレジットカード第29位:ステータスを求める方におすすめ!ダイナースクラブカード
第30位のダイナースクラブカードは、ステータス性と充実した特典を兼ね備えたクレジットカードです。

- 利用限度額に一律の制限なし!
- 国内外1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料!
- 最高1億円の旅行保険が付いているから安心!
年会費初年度 | 24,200円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 24,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- 限度額に一律の制限なし!
- 無料でプラチナカードが持てる
ダイナースクラブカードは年会費24,200円(税込)のクレジットカードです。27歳以上の方が申込対象となります。
ステータス性は高く、利用限度額に一律の制限がないほか、付帯保険や食に関する特典も充実しています。
以前までは加盟店がVISAやMastercardと比べて少ないデメリットがありましたが、2019年よりダイナースクラブカードを保有している方は無料でTRUST CLUB プラチナマスターカードも発行できるようになりました。
これによりMastercard加盟店でも利用できるようになり、利用可能な店舗も一気に増えています。

TRUST CLUB プラチナマスターカードを利用しても、決済や貯まるポイントはダイナースクラブカードに集約できるため、支払いがバラバラになったりすることやポイントが分散することもありません。
また、TRUST CLUB プラチナマスターカードは、Mastercard社が提供するプラチナカード専用の付帯サービスも利用できるので、ダイナースクラブカードの特典とマスターカードの2つ特典が利用できます。
ダイナースカードは日本国内で初めてのクレジットカードブランドということで、とてもロイヤリティ高いユーザーに支えられているカードだと思います。
年会費は高いですが特典もとても充実していて、払った年会費分のベネフィットがあるため、入会しました。
実際に二人分の食事が一人分の料金で味わえるサービスなど、とてもオトクなサービスの数々を体験しています。
ダイナースのお得な点と言えば、まずはやはり海外旅行などの保険や保証に強いことではないでしょうか。
世界的にも信用のある、伝統と格式を備えたカードならではの安心感がそこにあります。旅行保険も充実しているということは、家族をお持ちの方がたも安心です。
また、24時間のデスクサービスもありますから、とても心強いです。
ダイナースクラブカードでポイントアップする方法
ダイナースクラブカードには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- ポイントアップ加盟店での利用でボーナスポイントプレゼント
- ダイナースクラブ ポイントモール経由のネットショッピングでボーナスポイントまたはキャッシュバック
ダイナースクラブのポイントアップ加盟店には全国の一流ホテルや旅館、レストランやショップが名を連ねています。
ダイナースクラブカードのキャンペーン
ダイナースクラブカードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 本会員・家族会員ともに初年度年会費無料
本会員(年会費24,200円/税込)、家族会員(年会費5,500円/税込)どちらの年会費も初年度無料となるお得なキャンペーンです。
おすすめクレジットカード第30位:ハイクオリティな特典を求める方に!JCBプラチナ
第31位のJCBプラチナは、JCBオリジナルシリーズが誇るプラチナカードです。

- 24時間・365日利用可能な「プラチナ・コンシェルジュデスク」
- 国内の厳選したレストランで1名様が無料に「グルメ・ベネフィット」
- 世界の空港ラウンジが利用可能「プライオリティ・パス」
年会費初年度 | 27,500円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 27,500円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- 国内厳選レストランのコース料理が1名分無料
- 24時間365日対応のプラチナ・コンシェルジュデスク
JCBプラチナは年会費27,500円(税込)のプラチナカードです。
ハイクオリティな特典の数々が特徴で、対象のレストランのコースメニューを2名以上で予約すると、1名分のコース料金が無料となる「グルメベネフィット」が付帯します。
また、JCBプラチナ会員限定の「プラチナ・コンシェルジュデスク」を利用できます。レストランの予約や旅行のサポートなどの相談に24時間365日専任スタッフが対応する利便性の高いサービスです。
さらに、プライオリティ・パスや最高1億円の国内・海外旅行傷害保険が付帯するなど、充実した特典を利用できます。
付帯特典や優待・サービスを重視する方におすすめのクレジットカードです。
こちらのJCBプラチナを発行した決め手でもあった24時間365日利用可能なプラチナ・コンシェルジュデスクサービスが大変便利です。
電話一本するだけで現地の送迎バスを手配してくださいますし、日本人の添乗員を派遣してくれるサービスもあるので、慣れない国でも不安に感じるようなことなく旅行を楽しむことが出来ています。
会社の都合で結構海外出張することが多いのですが、やはり海外出張は私にとっては結構体力がいります。
その海外出張を少しでも快適にしてくれるのが、こちらのクレジットカードJCBプラチナの優待サービスであるラウンジプライオリティパスです。
世界の約1,200箇所の空港ラウンジが利用できるようになっているので、マイナーな国に行くことになってもほとんどの場合に利用できます。
JCBプラチナでポイントアップする方法
JCBプラチナには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- Starbucks eGiftの購入でポイント20倍
- Amazon.co.jpやセブン-イレブンでポイント3倍
- 海外での利用でポイント2倍
- JCB STAR MEMBERSなどメンバー特典の活用でポイント最大70%アップ
- Oki Doki ランド経由のネットショッピングで最大20倍
JCBプラチナは、ポイントアップ方法の多彩さも魅力のひとつです。
JCBプラチナのキャンペーン
JCBプラチナでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会&20万円以上の利用で初年度年会費キャッシュバック
- 新規入会後にAmazon.co.jpの利用で20%キャッシュバック(最大30,000円)
- JCBポイントアップ祭り
- 家族カードへの入会で最大4,000円キャッシュバック
- お友達紹介でもれなく1,500円キャッシュバック
JCBプラチナでは新規入会&利用で初年度年会費(27,500円/税込)がキャッシュバックされるキャンペーンをはじめ、複数のキャンペーンが行われています。
おすすめクレジットカード第31位:トラベルサポートの充実度が魅力!アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
おすすめクレジットカードランキングの第32位はアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード。日本で最初に発行されたゴールドカードです。

- ゴールド・カードならではの多彩なサービス
- 家族カードの年会費が1枚無料
- ご継続特典
年会費初年度 | 31,900円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 31,900円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- 最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯
- カード継続で15,000円分のホテルクーポンプレゼント
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは年会費31,900円(税込)のゴールドカードです。
充実したトラベルサポートが特徴で、最高1億円の海外旅行傷害保険、最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯します。最高1,000万円の家族特約も付帯するので、家族旅行に行く機会の多い方に最適です。
また、「ゴールドカード・ダイニングby招待日和」を利用すると、国内外の高級レストランの対象コースメニューが1名分無料となります(2名以上の予約が必要)。
さらに、継続特典として、対象ホテル2泊以上の予約で使える15,000円分のホテルクーポン、スターバックスのドリンクチケット3,000円分などがプレゼントされます。
グルメや宿泊の優待も数多く、快適な旅をサポートしてくれる1枚です。
とにかく海外旅行。LCCなどが増え海外旅行もかなり安く行けるが毎回海外旅行保険に入るか悩まされていた。旅費は安いのに保険料で約3000円。
年間で数回海外旅行に行く私にとっては旅費を安くしてるからなんとか削りたい費用でした。
このカードをたまたまwebで知って海外旅行保険も付いているとこのとでずっと気になり店員に詳しく聞くと海外旅行保険は自分以外にも家族にも使え、無料で空港のラウンジを使える。私にとってはもってこいのカードでした。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを持っていると普段行かないような高級レストランのコースメニューが一人分無料になったりするので、お得な気持ちになります。
夫の分までは無料にはならないのですが、実質半額で高級ディナーや高級ランチを楽しむことができると考えれば、かなりお得な優待サービスだと思います。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでポイントアップする方法
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- ボーナスポイント・パートナーズの提携店でポイントが2倍~10倍
- メンバーシップ・リワード・プラス(年間参加費3,300円/税込)への加入&登録でポイントが3倍
貯めたポイントは16社の航空マイルへ移行できるので、マイルを特典航空券に交換し、航空機での旅を楽しむ使い道もあります。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのキャンペーン
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会後8ヵ月以内のプリンスホテルズ&リゾーツ利用で1万円ごとに2,000ボーナスポイント(上限10,000ポイント)
- 新規入会後、3ヵ月以内の30万円のカード利用で20,000ボーナスポイントプレゼント
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでは、上記の条件を満たすと最大30,000ポイントを獲得できます。
おすすめクレジットカード第32位:とにかくポイントを貯めたい方に!三井住友カード プラチナプリファード
第33位の三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント還元に特化したプラチナカードです。
- プリファードストアで最大+9%
- 最大40,000ポイントの継続特典
三井住友カード プラチナプリファードは年会費33,000円(税込)のプラチナカードです。
三井住友カード プラチナプリファードの特徴は、ポイント還元に特化した付帯サービスにあります。
プリファードストアと呼ばれる特約店でのポイント還元率は、なんと最大+9%です。
プリファードストアにはセブン-イレブンなどのコンビニエンスストアをはじめ、宿泊予約サイトや航空会社、百貨店やスーパーなどがあり、生活のさまざまなシーンで効率的にポイントを貯められます。
また、前年100万円のカード利用ごとに10,000ポイント、最大で40,000ポイントの継続特典も魅力です。
そのほか、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険には家族特約が付帯し、年間500万円までのお買い物安心保険が利用できます。
日々の買い物やネットショッピング、海外旅行などでカード利用の多い方にとって、得られるメリットの多いプラチナカードです。
三井住友カード プラチナプリファードでポイントアップする方法
三井住友カード プラチナプリファードには下記のポイントアップ方法があります。
ポイントアップ方法
- プリファードストア(特約店)で+1~9%
- 家族を登録して対象のコンビニやファーストフードで決済すると最大+5%
- 外貨ショッピング利用で+2%
- カードの継続で最大40,000ポイント
- ポイントUPモール経由のネットショッピングで+0.5%~9.5%
- 事前エントリーしての店舗利用でポイントやキャッシュバック(ココイコ!)
三井住友カード プラチナプリファードには多種多様なポイントアップ方法があり、とにかくポイントを貯めたい方に適しています。
三井住友カード プラチナプリファードのキャンペーン
三井住友カード プラチナプリファードでは下記のキャンペーンを実施しています(2023年1月時点)。
キャンペーン内容
- 新規入会&3ヵ月後末までの40万円以上の利用で40,000ポイントプレゼント
- マイ・ペイすリボの登録&利用で3,000ポイントプレゼント
三井住友カード プラチナプリファードは、条件を満たした場合のキャンペーン特典も、40,000ポイントと多くのポイントが還元される内容となっています。
おすすめクレジットカード第33位:ポイント2重取りでお得に!dカード
おすすめクレジットカードランキング33位はdカード。通常ポイント還元率も高いですが、お店によっては10%以上まで還元率が上がることがあります。
dカードは「dポイントカード」としても利用できるクレジットカードです。ローソンやマツモトキヨシなど、加盟店で決済するとポイントの二重取りも可能です。
また、ドコモユーザーはdカードで携帯料金の支払いができます。「dカードケータイ補償」が付帯しており、端末購入から1年間は最大1万円の補償を受けられます(※)。
以下では、dカードを利用した方の口コミを紹介します。
- ポイントの二重取りが可能
- ドコモユーザー向けの特典あり
dカードの口コミ・評判
- ポイントが付きやすい
- ドコモユーザーはさらにお得にポイントが貯まる
dカードでは現在携帯料金の支払いを行なっていますが、使えば使うほどポイントが多くつくので高いショッピングなどでも使用しています。
ポイントがたくさん付くと次回機種変更をする際に携帯本体がポイントで払うことができたり、dショッピングでの買い物などもポイントで支払ったりすることができるので、服など無料で買えたような気分になり、とてもお得に感じています。
年会費以上の価値はローソンでショッピングして他のコンビニより安く買う、そしてポイントも貰う。貰ったポイントをまたローソンで使用して安く買う。 ローソンでdカードを使用すれば破壊力抜群に賢い買い物の仕方ができます。
dカードの良さはまさしくそこが年会費以上のサービスだと思います。ローソンで使用して年を越せば自然と年会費無料ですから。
ドコモのケータイ電話を買い換える時にも貯めたポイントを使えるし、ケータイ電話料金の支払いにも利用でき、さらにドコモのケータイを2年の定期契約更新時にもポイントがもらえるので、とてもお得にポイントを有効活用できる。
スマホの機種変更の際は「ドコモオンラインショップ」で端末をdカードで一括払いすると、いつもよりポイントが多く貯まります。
もちろん、スマホとドコモ光の支払いはdカード払いにしていますので、毎月ポイントがすこしづつですが貯まってきます。
dカードでポイントアップする方法
実際に利用されている方の口コミからもわかるとおり、dカードはポイントが貯めやすい点が魅力です。dカードの主なポイントアップ方法をまとめると、下記のようになります。
ポイントアップ方法
- リンベルの利用などで5%
- オリックスレンタカーやスターバックスカードなどで4%
- マツモトキヨシやビッグエコーなどで3%
- JALや東京無線タクシーなどで2%
- dカード ポイントモール経由のネットショッピングで1.5~10.5倍
dカードは、dカード特約店やdポイント加盟店、ポイントモールなどの利用でポイントがアップします。普段の買い物や固定費をdカードで支払うことで、効率よくポイントを貯められます。
dカードのお得なキャンペーン情報
dカードでは、現在次のキャンペーンを開催しています。
キャンペーン | 対象期間 | 内容 |
---|---|---|
dカード入会&利用特典 | 常時開催 |
入会日から入会翌々月末までのショッピング利用分に対し、+15%還元 ※最大4,000ポイント |
dカードU29応援キャンペーン(18・19歳限定) | 2023年5月31日まで | dカードの入会&利用特典が最大6,000ポイントに増額される |
ETCカード新規入会&利用 | 常時開催 |
dカード新規入会と同月入会:1,000ポイント すでにdカードをお持ちの場合:550ポイント |
いずれも入会後のエントリーが必要なため、忘れないように注意してください。
ただし、U29応援キャンペーンに申込む際は、dカード入会&利用特典に申込む必要はありません。
ポイントが付与されるタイミングは、入会月の5ヶ月後です。
注意点として、キャンペーンで付与されるポイントは期間と用途が限定されています。
有効期限は進呈日から3ヶ月間のため、ポイント失効を防ぐためにもなるべく早めに利用しましょう。
キャンペーンで付与されるポイントは、加盟店での利用やd払いなどに利用できます。
ただし、ドコモ携帯利用代金の支払いやデータ量の追加などには利用できません。
dポイントはマクドナルドやローソンなどのdポイント加盟店で使えるほか、ドコモのケータイの利用料金にも充当でき、とても便利です。
おすすめのクレジットカードの一覧表はこちらで確認できます。気になるクレジットカードはもう一度確認してみてください。
利用シーンで比較!目的別で選ぶおすすめクレジットカード

さまざまなニーズに合わせて目的別におすすめできるカードを解説します。自身の利用シーンをイメージしながらご覧ください。
目的別おすすめクレジットカード
1.すぐに発行したい方は即日発行カードがおすすめ
2.学生は優待を受けることができるクレジットカードがおすすめ
3.主婦は申し込み基準に年収の記載がないクレジットカードがおすすめ
4.ETCカードがほしい方は発行に年会費・発行手数料が無料のカードがおすすめ
5.海外旅行に行くなら保険付帯が充実しているクレジットカードがおすすめ
6.マイルを貯めるなら航空系カードがおすすめ
7.見た目にこだわるならデザイン重視のクレジットカードがおすすめ
8.ポイントを貯めたいなら還元率の高いクレジットカードがおすすめ
9.充実の優待を受けるならステータス性のあるクレジットカードがおすすめ
10.審査が不安なら流通系や消費者金融系のクレジットカードがおすすめ
11.家族カードは年会費無料のものがおすすめ
12.女性は特有の保険やサービスがついたクレジットカードがおすすめ
13.ゴールドカードは付帯サービスが充実したカードがおすすめ
14.一人暮らしなら公共料金でポイントが貯まるカードがおすすめ
15.資産形成をするならクレカ積立できるクレジットカードがおすすめ
1.すぐに発行したい方は即日発行カードがおすすめ
クレジットカードをすぐに利用したい方には、スマホで申し込みができて即日発行に対応しているカードがおすすめです。
早ければ最短5分で発行されるデジタルカードもあります。
たとえば、下記のようなクレジットカードが即日発行に対応しています。
カード名 | 発行期間 |
---|---|
三井住友カード(NL) | 最短5分 |
JCB一般カード | 最短5分 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital | 最短5分 |
エポスカード | 最短即日 |
ACマスターカード | 最短即日 |
クレジットカードを即日発行する場合は、大きく2つのタイプがあると覚えておくと便利です。
三井住友カード(NL)やJCB一般カードのように「最短5分」で発行されるのは、審査完了後カード番号などがアプリに発番されるタイプです(即時発行)。
即時発行の場合、カード番号や有効期限などカード決済に必要な情報がスマホのアプリに届くため、すぐにカードでの支払いに利用できます。
インターネットの決済など、支払い方法がクレジットカード決済に限定されている場所での決済に便利なクレジットカードです。
また、プラスチックカードをすぐに発行したい場合は、エポスカードやACマスターカードなどのカードを選択しましょう。
エポスカードはマルイの店頭、ACマスターカードは自動契約機(むじんくん)などの利用で、プラスチックカードを即日発行可能です。
即日発行できるクレジットカードを求めている方は、以下の記事も参考にしてみてください。
![]() 三井住友カード(NL)
|
![]() JCB一般カード
|
![]() セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
|
![]() エポスカード
|
![]() ACマスターカード
|
|
年会費 |
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,100円(税込)
|
無料
|
無料
|
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% | 0.5 〜 5% | 0.1% | 0.5% | 0% |
発行期間 | 最短5分※ | 1週間 | 3営業日 | 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度 | 最短即日 |
2.学生は優待を受けることができるクレジットカードがおすすめ
学生の方の場合、学割や優待が受けられるカードがおすすめです。
学生は収入はアルバイトなどがメインとなるので、節約につなげるためにはポイント還元率が高いクレジットカードにも注目しましょう。
カード名 | 還元率 |
---|---|
三井住友カード(NL) | 0.5〜5% |
楽天カード | 1%~16% |
JCB CARD W | 0.5〜5% |
三井住友カード(NL)や楽天カードはポイント還元率が高く、年会費も無料なため学生の方におすすめのカードです。
とくに三井住友カード(NL)には、学生の方限定でポイントがお得に貯まる優待が付帯しています。
対象のコンビニやファーストフード店でポイント最大10%還元、dアニメストアやDAZNなどの対象サブスクサービスでポイント最大10%還元、対象の携帯料金の支払いでポイント最大2%還元など、充実した内容です。
クレジットカードには上記のような学生向けの優待があるカードがあります。有効活用して日々の生活に役立ててみましょう。
下記の記事では学生におすすめのクレジットカードを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
![]() 三井住友カード(NL)
|
![]() 楽天カード
|
![]() JCB CARD W
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% | 1 〜 3% | 1 〜 5.5% |
発行期間 | 最短5分※ | 7営業日程度 | 1週間程度 |
3.主婦は申し込み基準に年収の記載がないクレジットカードがおすすめ
主婦の方、とくに収入がない専業主婦の方やパート収入の方の場合、申し込み基準に収入の記載がないカードや世帯年収を記載できるカードがおすすめです。
カード名 | 申し込み基準 |
---|---|
楽天カード | 18歳以上の方(高校生を除く)なら誰でも申し込める |
三井住友カード(NL) | 18歳以上の方(高校生を除く)なら誰でも申し込める |
dカード GOLD |
・専業主婦も申し込み可能 ・世帯収入を記載できる |
楽天カードや三井住友カード(NL)は高校生を除く18歳以上の方なら申し込めます。ゴールドカードを希望する場合は、dカード GOLDがおすすめです。
なかでも、楽天カードの「楽天PINKカード」は女性向けのカスタマイズ特典が付帯しているなど、主婦の方に適したクレジットカードとなっています。

- 楽天カードの魅力はそのまま
- 4つのかわいいデザインをご用意
- 女性にうれしいカスタマイズ特典
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
- 3つのかわいいデザインから選べる
- 女性のための保険に優待価格で加入可能
楽天PINKとは、女性に嬉しいサービスを付帯している楽天カードです。ピンクのカラーを採用しており、ミッキーマウスやパンダなど、さまざまなデザインから好きなカードを選択できます。
楽天グループ優待サービス、ライフスタイル応援サービス、楽天PINKサポートなどのカスタマイズ特典も充実しています。

楽天PINKカードは、楽天グループ優待サービスや、ライフスタイル応援サービス「RAKUTEN PINKY LIFE」、女性のための保険「楽天PINKサポート」など、女性向けオプションサービスに優待価格で加入できます。
楽天PINKカードは女性に嬉しい優待サービスが充実しているのが魅力です。
普通の楽天カードを作るよりも楽天PINKカードの方がデザインがかわいかったからです。
楽天PINKカードを作ると女性にお得なサービスなどもついてくるのも良かったです。パンダさんのデザインが気に入っているため、この先もずっと使い続けたいカードです。
主婦がクレジットカードを選ぶときに審査に通過できるかどうかは重要なポイントです。以下の記事では、主婦がクレジットカードを作る際の注意点や疑問点について解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
4.ETCカードがほしい方は発行に年会費・発行手数料が無料のカードがおすすめ
ETCカードを利用したい場合は、ポイント還元率の高さよりも、ETCカードの保有コストがゼロとなるクレジットカードがおすすめです。
クレジットカードに付帯するETCカードの年会費や発行手数料は、カードにより異なるためです。
たとえば、下記のカードはETCカードの年会費や発行手数料が無料、または条件付きで無料となります。
カード名 | 年会費と発行手数料 |
---|---|
JCB CARD W |
・クレジットカード年会費:無料 ・ETCカード年会費:無料 ・ETCカード発行手数料:無料 |
dカード |
・クレジットカード年会費:無料 ・ETCカード年会費:550円(※) ・ETCカード発行手数料:無料 |
三井住友カード(NL) |
・クレジットカード年会費:無料 ・ETCカード年会費:550円(※) ・ETCカード発行手数料:無料 |

ETCカードを選ぶときはETCカードの年会費と発行手数料を確認するようにしましょう。
クレジットカードの年会費が無料でもETCカードの年会費が有料のものもありますし、初回のみ発行手数料がかかるものもあります。
特に年会費がかかるものは、利用頻度によっては貯まるポイント以上の出費となる可能性があるので注意が必要です。
下記の記事ではクレジットカードの年会費、ETCカードの年会費、そして発行手数料をクレジットカードごとにまとめていますので、ぜひ比較してみてください。
![]() JCB CARD W
|
![]() dカード
|
![]() 三井住友カード(NL)
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% | 1% | 0.5 〜 5% |
発行期間 | 1週間程度 | 2週間 | 最短5分※ |
5.海外旅行に行くなら付帯保険が充実しているクレジットカードがおすすめ
海外旅行や出張が多い方は、充実した海外旅行傷害保険が付帯するクレジットカードがおすすめです。
旅行傷害保険が付帯するカードなら、保険加入の手続きが不要で旅行先で万が一病気やケガに見舞われたときにも保険の適用が受けられます。
とくに、海外の場合は治療費が高額となるケースがあり、カードの旅行傷害保険があればもしものことがあっても安心です。
旅行傷害保険が充実したおすすめのクレジットカードは下記となります。
カード名 | 海外旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険 |
---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード | 最高5,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
三井住友カード ゴールド | 最高5,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 最高5,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
dカード GOLD | 最高1億円(自動付帯、一部利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
JCBゴールド | 最高1億円(自動付帯)(※) | 最高5,000万円(自動付帯)(※) |
なお、クレジットカードの旅行傷害保険には、「自動付帯」と「利用付帯」の種類があります。
自動付帯ならカードを持っているだけで保険が適用される
「自動付帯」と「利用付帯」とは、保険の適用を受けるために旅行代金をそのクレジットカードで支払う条件の有無を示しています。
自動付帯の旅行傷害保険の場合、カードを保有しているだけでよく、旅行代金をカードで支払う必要はありません。
利用付帯の旅行傷害保険の場合は、保険の適用を受けるために対象の旅行代金をそのクレジットカードで決済する必要があります。
旅行傷害保険を重視してクレジットカードを選ぶときは、自動付帯か利用付帯かも確認しておくと良いでしょう。
なお、海外旅行におすすめのクレジットカードについてもっと知りたい方は、下記の記事もチェックしてみてください。
また、クレジットカードの保険には主に以下の3つがあります。
保険 | 内容 |
---|---|
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 |
旅行期間中のケガや病気の治療費、盗難や破損などの保険金を受け取れる制度 |
ショッピング保険 | クレジットカードで購入した商品が破損したり、盗難にあった場合に保険金を受け取れる制度 |
不正利用の補償 | カードが不正利用されたときに、被害額を補償してもらえる制度 |
![]() アメリカン・エキスプレス®・カード
|
![]() 三井住友カード ゴールド
|
![]() セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
|
![]() dカード GOLD
|
![]() JCBゴールド
|
|
年会費 |
13,200円(税込)
|
初年度 : 無料(税込)
次年度 : 11,000円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 11,000円(税込)
|
11,000円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 11,000円(税込)
|
ポイント還元率 | 1% | 0.5 〜 5% | 0.1 〜 0.2% | 1 〜 10% | 0.5 〜 5% |
発行期間 | 約2~3週間 | 最短3営業日 | 最短3営業日 | 2週間 | 1週間 |
6.マイルを貯めるなら航空系カードがおすすめ
マイルを貯めるなら、航空系のクレジットカードがおすすめです。
航空系クレジットカードはANAマイル、JALマイルがそれぞれ貯まるカードがありあます。
また、航空機でのフライトだけでなく、日常の買い物でもマイルが貯まるカードがあり、マイルを効率的に貯めることが可能です。
カード名 | 提携航空会社 | マイル還元率 | 年会費 |
---|---|---|---|
ANA カード 一般 | ANA | 0.5%~2% |
・初年度 : 無料 ・次年度 : 2,200円(税込) |
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB) | ANA | 0.5%~1% |
・初年度 : 無料 ・次年度 : 2,200円(税込) |
JALカード | JAL | 0.5%~1% |
・初年度 : 無料 ・次年度 : 2,200円(税込) |
航空系のクレジットカードは、カードにより貯まるマイルが異なります。
ANAと提携するカードではANAのマイルが、JALと提携するカードではJALのマイルがというかたちです。
ご自身がよく利用する航空会社のマイルが貯まるカードを選択すると、マイルを特典航空券などに交換するときにスムーズとなります。
![]() ANA カード 一般
|
![]() ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
|
![]() JALカード
|
|
年会費 |
初年度 : 無料
次年度 : 2,200円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 2,200円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 2,200円(税込)
|
ポイント還元率 | 0.5% | 0.1% | 0.5 〜 1% |
発行期間 | 3営業日程度 | 約1週間 | 2週間程度 |
7.見た目にこだわるならデザイン重視のクレジットカードがおすすめ
クレジットカードの見た目にこだわりたい方には、デザイン性のあるクレジットカードがおすすめです。
近年、かわいいキャラクターデザインのカードやおしゃれデザインのカード、アニメやスポーツチームとコラボしたデザインのカードなど、さまざまなデザインのカードが増えています。
以下の記事ではデザインのニーズに合わせておすすめのクレジットカードを紹介しています。デザイン性を重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。
8.ポイントを貯めたいなら還元率の高いクレジットカードがおすすめ
ポイントをお得に貯めたい方は、ポイント還元率の高いクレジットカードがおすすめです。
クレジットカードの還元率は利用先によって異なりますが、「還元率1%以上」が高いカードの目安です。
楽天カードなど特定のサービスで使うと1%以上の還元率になるクレジットカードもあります。
還元率1%のカードでは1万円の利用で100円相当、10万円の利用で1,000円相当、100万円の利用で10,000円相当のポイントが貯まります。ポイントはアイテムなどと交換できるので、とてもお得です。
カード名 | ポイント還元率 | 貯まるポイント数(1,000円利用の場合) |
---|---|---|
楽天カード | 1〜3% | 10~30ポイント |
リクルートカード | 1.2〜4.2% | 12~42ポイント |
JCB CARD W | 0.5〜5% | 5~50ポイント |
三井住友カード(NL) | 0.5〜5% | 5~50ポイント |
三井住友カード プラチナプリファード | 1〜9% | 10~90ポイント |
ポイント還元率が高いクレジットカードをメインのカードとして利用すると、日々の買い物や携帯電話料金などの支払いでポイントを効率よく貯められます。
![]() 楽天カード
|
![]() リクルートカード
|
![]() JCB CARD W
|
![]() 三井住友カード(NL)
|
![]() 三井住友カード プラチナプリファード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
33,000円(税込)
|
ポイント還元率 | 1 〜 3% | 1.2 〜 4.2% | 1 〜 5.5% | 0.5 〜 5% | 1 〜 9% |
発行期間 | 7営業日程度 | 最短即日 | 1週間程度 | 最短5分※ | 最短即日 |
9.充実の優待を受けるならステータス性のあるクレジットカードがおすすめ
カードに付帯する特典や優待、サービスの充実度を求めるなら、ステータス性のあるクレジットカードがおすすめです。
ステータスカードは、空港のラウンジ利用や旅行傷害保険、飲食店・遊園地の割引など手厚い特典や優待が付帯します。
カード名 | 主な特典内容 |
---|---|
dカード GOLD |
・最大1億円の海外旅行傷害保険 ・国内・ハワイ主要空港ラウンジの無料利用 ・ドコモのケータイやドコモ光の支払いで10%還元 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
・最高1億円の海外旅行傷害保険 ・国内外の高級レストランの対象コースメニューが1名分無料 ・カード継続で15,000円分のホテルクーポン |
JCBプラチナ |
・最高1億円の国内・海外旅行傷害保険 ・国内厳選レストランのコース料理が1名分無料 ・プラチナ・コンシェルジュデスク |
ステータスカードには手厚い旅行傷害保険やホテルクーポンなど、ステータスカードならではの特典が付帯します。
ただし、ステータスカードは一般カードと比較すると審査が厳しい傾向にあります。
将来的にステータスカードを保有した場合は、支払いの延滞や遅延を避け、クレヒスに傷をつけないようにしましょう。
また、欲しいクレジットカードの一般カードから申し込み、利用実績を積むことも重要です。
![]() dカード GOLD
|
![]() アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
|
![]() JCBプラチナ
|
|
年会費 |
11,000円(税込)
|
31,900円(税込)
|
27,500円(税込)
|
ポイント還元率 | 1 〜 10% | 1% | 0.5 〜 5% |
発行期間 | 2週間 | 2週間~3週間ほど | 1週間程度 |
10.審査が不安なら流通系や消費者金融系のクレジットカードがおすすめ
クレジットカードを保有したいけれど審査が不安な場合は、流通系や消費者金融系のクレジットカードがおすすめです。
審査では申込者の支払い能力やクレジットヒストリー、預貯金額などがチェックされます。
審査の基準はすべてのカード会社で公開されていませんが、一般的に流通系や消費者金融系のクレジットカードは、銀行系のクレジットカードと比較すると審査に通りやすいといわれています。
カード名 | 入会資格 |
---|---|
楽天カード | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
エポスカード | 18歳以上の方(高校生を除く) |
ACマスターカード | 継続した収入がある方 |
審査に通過できる可能性を少しでも上げたい場合は、上記のようなカードを中心に検討することをおすすめします。
とくに、ACマスターカードは独自の審査基準で審査を行っているといわれています。審査が不安な方にとって、選択肢となるカードです。
![]() 楽天カード
|
![]() エポスカード
|
![]() ACマスターカード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
ポイント還元率 | 1 〜 3% | 0.5% | 0% |
発行期間 | 7営業日程度 | 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度 | 最短即日 |
11.家族カードは年会費無料のものがおすすめ
家族カードを発行したい方は年会費無料のクレジットカードがおすすめです。
家族カードとは契約者に安定した収入があることを前提にして、家族に対して発行することのできるカードのことです。
最初の1枚だけは無料で発行できるようなクレジットカードもあるので、発行したい家族カードの枚数によっても、選ぶカードは変わります。
カード名 | 家族カードの年会費(税込) |
---|---|
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
13,200円(1枚目は無料) |
JCBゴールド |
1,100円(1枚目は無料) |
楽天カード |
無料 |
本カードに付帯しているサービスや特典がほぼそのまま家族カードにも付帯している場合もあれば、家族カードの付帯サービスや特典は本カードと比べるとかなり制限されているものもあります。
本カードの付帯サービスや特典に魅力を感じて家族カードを発行しようと考えている場合は、その点にも注意しておかなければなりません。
![]() アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
|
![]() JCBゴールド
|
![]() 楽天カード
|
|
年会費 |
31,900円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 11,000円(税込)
|
無料
|
ポイント還元率 | 1% | 0.5 〜 5% | 1 〜 3% |
発行期間 | 2週間~3週間ほど | 1週間 | 7営業日程度 |
12.女性は特有の保険やサービスがついたクレジットカードがおすすめ
女性には「女性向けの医療保険」に会員限定の保険料で加入できるカードや、コスメやファッションの優待が付帯するクレジットカードがおすすめです。
カード名 | 女性向けの特典、優待サービス |
---|---|
JCB CARD W plus L |
・女性疾病保険 ・LINDAリーグ |
楽天PINKカード |
・楽天PINKサポート ・RAKUTEN PINKY LIFE |
ライフカード Stella |
・「子宮頸がん」「乳がん」検診クーポン ・日本対がん協会への寄付 |
リクルートカード |
・Hot Pepper Beautyでの予約、来店で3.2%還元 ・ホットペッパーグルメでの予約・来店で予約人数x50ポイント |
JCB CARD W plus Lの「女性疾病保険」や楽天PINKカードの「楽天PINKサポート」では、乳がんや子宮筋腫など、女性特有の疾病に備えられる保険にお手頃な保険料で加入できます。
美容室やエステサロンでのポイントアップやコスメなどの優待が付帯するカードもあるので、自分のライフスタイルに合わせてクレジットカードを選んでみましょう。
![]() JCB CARD W plus L
|
![]() 楽天PINKカード
|
![]() ライフカード Stella
|
![]() リクルートカード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
無料
|
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% | 1 〜 3% | 0.1 〜 0.3% | 1.2 〜 4.2% |
発行期間 | 1週間程度 | 7営業日程度 | 1週間前後 | 最短即日 |
13.ゴールドカードは付帯サービスが充実したカードがおすすめ
カードを活用した節約よりも、優待サービスやステータス性を求める方には、ゴールドカードがおすすめです。
ゴールドカードには、手厚い旅行傷害保険や空港ラウンジの無料利用、ホテルやレストランでの優待など、充実した特典が付帯するカードがあります。
ゴールドカードを持っていると、旅行先での万が一のケガに備えられたり、空港での待ち時間をリラックスして過ごせたりと、多くのメリットを受けられます。
なかでも、特典が充実したおすすめのゴールドカードは下記のとおりです。
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 |
主な特典内容 |
---|---|---|---|
JCBゴールド |
・初年度:無料 ・2年目以降:11,000円 |
0.5%~5% |
・最高1億円の海外旅行傷害保険 ・空港ラウンジ特典 ・グルメ優待サービス |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード |
・初年度:無料 ・2年目以降:11,000円 |
1〜2% |
・最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険 ・空港ラウンジ特典 ・グルメや宿泊などの各種優待 |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | 1〜7% |
・最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険 ・プライオリティ・パスに無料登録可能 ・3つのコースから選べるポイント優待 |
なお、一口にゴールドカードといっても、付帯する特典や優待サービスはそれぞれです。
自分がよく利用する特典や優待サービスのあるゴールドカードを選ぶと、満足度や利便性が高まります。
![]() JCBゴールド
|
![]() セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
|
![]() 楽天プレミアムカード
|
|
年会費 |
初年度 : 無料
次年度 : 11,000円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 11,000円(税込)
|
11,000円(税込)
|
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% | 0.1 〜 0.2% | 1 〜 7% |
発行期間 | 1週間 | 最短3営業日 | 約一週間 |
14.一人暮らしなら公共料金でポイントが貯まるカードがおすすめ
一人暮らしの方なら、公共料金の支払いでポイントが貯まるクレジットカードがおすすめです。
電気代や水道代、家賃などを銀行引き落としからカード引き落としに変えれば、ポイントが貯まって実質節約できます。
ただし、高還元率のカードの中には公共料金の支払いはポイント対象外になるものもあります。
例えば、楽天カードの通常還元率は1.0%ですが、公共料金の支払いではポイントが0.2%に下がってしまいます。
公共料金の支払いにも高還元率のクレジットカードは以下の5つです。
クレジットカード | 還元率 |
---|---|
リクルートカード | 1.2% |
オリコカード THE POINT | 1.0% |
JCB CARD W |
1.0% |
dカード | 1.0% |
VIASOカード |
1.0% |
一人暮ぐらしの一般的な生活費で貯まるポイントを表でまとめてみました。
対象 | 1ヶ月あたりの金額 | 貯まるポイント数 |
---|---|---|
家賃 | 60,000円 | 600ポイント |
光熱費 | 15,000円 | 150ポイント |
スマホ代 | 8,000円 | 80ポイント |
ネット代 | 5,000円 | 50ポイント |
日用品 | 50,000円 | 500ポイント |
交際費 | 30,000円 | 300ポイント |
合計 | 168,000円 | 1,680ポイント |
ポイント還元率1%のクレジットカードなら、毎月の生活費だけで約1,680ポイントを貯めることができます。
15.資産形成をするならクレカ積立できるクレジットカードがおすすめ
資産形成をしたいならクレカ積立ができるクレジットカードがおすすめです。
クレカ積立とは、クレジットカードを利用して指定した商品に積立投資できるサービスのことです。
自動的に毎月積立をできるので、貯金をするのが苦手な方や投資の知識があまりない方にも向いています。
さらに、クレカ積立では積立をした分もポイント還元を受け取ることができます。
クレジットカード | 証券会社 |
ポイント還元率 |
---|---|---|
エポスカード | tsumiki証券 | 0.1%〜0.5% |
楽天カード | 楽天証券 | 0.2% |
セゾンカードインターナショナル |
大和証券 | 0.1%〜0.5% |
dカード | SMBC日興証券 | 0.1% |
インヴァストカード | インヴァスト証券 | 0.5% |
ポイントの使いみちが思いつかない方や、小額、低リスクで投資運用をしてみたい方はぜひクレカ積立を始めてみてください。
クレジットカードのおすすめな選び方!究極の1枚はポイントと還元率に注目
クレジットカード選びは基本的にポイントと還元率が重要です。保有コストを掛けたくない場合は年会費無料のカードを選ぶ方法があります。
ここでは、下記の視点からクレジットカードの選び方をまとめました。
クレジットカードの選び方
- ポイントの貯まりやすさで選ぶ
- よく使う電子マネーで選ぶ
- 貯めたポイントの使いみちで選ぶ
- クレジットカード初心者は年会費無料のカードがおすすめ
- 不正利用が心配ならナンバーレスカードを選ぶ
- 入会キャンペーンのタイミングで選ぶ
- 国際ブランドで選ぶ
それぞれの選び方のくわしい内容をご紹介します。
ポイントの貯まりやすさで選ぶ
ポイントが貯まりやすいカードを選びたい場合は、まず「ポイント還元率」に注目しましょう。
還元率が高いカードを選ぶと、日々の買い物や各種サービスの支払いなどでポイントが貯まりやすくなります。
もうひとつ大切な視点が、「どのような使い方でポイントがアップするのか」ということです。
クレジットカードには特定の店舗やサービス、特定の決済方法でポイントがアップする場合があります。たとえば三井住友カード(NL)には下記のようなポイントアップの方法があります。
ポイントアップ方法
- 対象のコンビニやファーストフードなどでタッチ決済にて決済すると最大5.0%
- 家族を登録して対象のコンビニやファーストフードで決済すると最大5.0%
- 学生ポイントの対象の方は対象のサブスクで最大10.0%
- ポイントUPモール経由のネットショッピングで+0.5%~9.5%
- 事前エントリーしての店舗利用でポイントやキャッシュバック(ココイコ!)
上記のように、三井住友カード(NL)には対象のコンビニやファーストフードでポイントがアップする特典があるので、コンビニなどを利用する機会の多い方におすすめとなります。
ポイントアップの方法はカードごとに異なるため、自分がよく利用する店舗やサービスでポイントアップのあるカードを選択すると、より効率的にポイントを貯められます。
よく使う電子マネーで選ぶ
クレジットカードはよく利用している電子マネーを基準に選ぶのもおすすめです。
近年では、「Suica」や「QUICPay」、「nanaco」や「WAON」などの電子マネーを普段の生活で利用している方も増えているので、各電子マネーと相性の良いカードを選ぶとお得に利用できます。
カード名 | 通常の還元率 |
主な特典内容 |
---|---|---|
「ビュー・スイカ」カード | 0.5% |
・モバイルSuicaへのチャージやオートチャージで1.5% ・モバイルSuicaでの定期券購入で3% |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | 0.5% | QUICPayの利用で2%還元 |
イオンカードセレクト | 0.5% |
・電子マネーWAONのオートチャージで200円ごとに1WAONポイントプレゼント ・イオングループの対象店舗でWAON POINTが基本の2倍 |
セブンカード・プラス | 0.5% | 対象店舗での利用で最大1.5%のnanacoポイント |
表のように、通常の還元率が0.5%であっても、電子マネーと合わせて使うことでポイント還元率が2倍や3倍になる場合があります。
どのクレジットカードを選ぶか迷ったときは、電子マネーとの相性で選んでみても良いでしょう。
貯めたポイントの使いみちで選ぶ
クレジットカードを選ぶときは「ポイントの使いみち」もチェックしてみてください。
せっかくポイントが貯まっても、使いみちがなければポイントが失効してしまう場合もあり、無駄となってしまうからです。
そのため、よく行く店舗で使えたり、自分にとって便利な電子マネーやマイルに使えたりするカードがおすすめです。
主なクレジットカードの使いみちをまとめると、下記のようになります。
カード名 | 支払いへの充当 | アイテムとの交換 | 他サービスとの交換 | 電子マネーとの交換 | マイルとの交換 |
---|---|---|---|---|---|
楽天カード | 〇 | △ | 楽天トラベルなど | 楽天Edyなど | ANA、JAL |
三井住友カード(NL) | 〇 | 〇 | Visaプリペイドなど |
Vポイントアプリ |
ANA |
JCB CARD W | 〇 | 〇 | 楽天ポイントなど | 楽天Edyなど | ANA、JAL、デルタ航空 |
セゾンカードインターナショナル |