クレジットカード最強の2枚ならこれ!3枚持ちにおすすめのカードも解説

クレジットカード最強の2枚ならこれ!3枚持ちにおすすめのカードも解説

クレジットカードは、1枚だけではなく2枚以上組み合わせることでメリットを最大限に活かすことができます。

たとえば、1枚めのカードではもの足りなかったポイント還元率や割引などの特典や、旅行保険を2枚めのカードで補うことができれば、サービス内容が広がってとても便利になりますよね。

本記事ではクレジットカード最強の2枚の組み合わせ、さらに最強の3枚の組み合わせを紹介します!

また、クレジットカードを2枚以上持つ場合のメリット・デメリット、そして2枚以上持つときの選び方まで解説します。

クレジットカード複数枚の強みを組み合わせれば、今よりもお得で便利になるのでぜひ参考にしてください!

結論
  • JCB CARD W&三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード(NL)&イオンカードセレクト
  • JCB CARD W&楽天カード
  • 三井住友カード ゴールド(NL)&イオンゴールドカード
  • JCB CARD W&楽天カード&エポスカード
目 次 更新日:
  1. クレジットカード最強の2枚の組み合わせ3選
  2. JCB CARD W&三井住友カード(NL)
  3. 三井住友カード(NL)&イオンカードセレクト
  4. JCB CARD W&楽天カード
  5. ゴールドカード最強の2枚の組み合わせ
  6. 三井住友カード ゴールド(NL)&イオンゴールドカード
  7. クレジットカード最強の3枚の組み合わせ
  8. JCB CARD W&楽天カード&エポスカード
  9. マイルが貯まる最強のクレジットカード2枚
  10. マイルが貯まるANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)
  11. マイルが貯まるJALカード
  12. クレジットカードを2枚以上持つ時のメリット
  13. それぞれのクレジットカードを用途や店舗に合わせて使い分けられる
  14. クレジットカードを紛失したり盗難に遭った際の予備カードになる
  15. 国際ブランドが違う2枚のクレジットカードを持つことで便利に
  16. クレジットカードに付帯している保険の補償額を合算できる
  17. クレジットカードを2枚以上持つときのデメリット
  18. それぞれのクレジットカードの年会費を負担しなければならない
  19. 無駄な出費や支払い遅延に繋がる
  20. クレジットカードの紛失・盗難のリスクが大きい
  21. クレジットカードの多重申込みで審査に落ちる場合がある
  22. キャッシング枠の限度額が総量規制に引っかかる可能性がある
  23. クレジットカードを2枚以上持つときのおすすめの選び方
  24. 1枚めとは違う国際ブランドのクレジットカードを選ぶ
  25. 旅行保険が充実しているクレジットカードを選ぶ
  26. 普段利用している店舗でお得に使えるクレジットカードを選ぶ
  27. ポイントの合算がしやすいクレジットカードを選ぶ
  28. クレジットカードが2枚以上あるときの使い分け方
  29. メインカードとサブカードを決める
  30. メインカードは普段使いでメリットが多いカードを使う
  31. サブカードはメインにはない特徴があるカードを使う
  32. クレジットカードを2枚以上持つときに気になる質問
  33. 自分にとって最強のクレジットカード2枚を選んで利便性を上げよう

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ3選

クレジットカード最強の2枚の組み合わせは以下3つです。

クレカ最強の2枚
  • JCB CARD W&三井住友カード(NL)
  • JCB CARD W&イオンカードセレクト
  • 三井住友カード(NL)&楽天カード

各クレジットカードは年会費が無料なので維持費がかからないのが特徴です。

そのほか各クレジットカードにどんなメリットがあるのかを解説していきます。

JCB CARD W&三井住友カード(NL)

クレジットカードで最強の2枚の組み合わせ1つ目は、「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」です。

クレカ最強の2枚の理由
  • コンビニや飲食チェーン、大手通販サイトなど普段使いしやすいお店のポイント還元率が高く、対象店舗も多くポイントを貯めやすい
  • 異なる国際ブランドの掛け持ちができる
  • JCBプロパーカードと銀行系カードだからともに社会的な信用度が高くステータスになる

JCB CARD Wのメリット① 普段の買い物でポイントがためやすい

JCB CARD W
JCB CARD Wの詳細
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1 〜 11%
発行スピード 1週間程度
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

JCB CARD Wの1つ目のメリットは、ポイント還元率です。

常に1%のポイント還元率で、なおかつ「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」というJCBの優待店で利用すると、ポイントが最大21倍に上がります。

ポイント優待店の一例
  • スターバックス
  • Amazon
  • セブンイレブン

還元率が高いのは日常的に使いやすい店舗、ネットショップばかりなので、ポイントを貯めやすくお得に普段のショッピングができます。

また、JCBは日本発の国際ブランドなので、国内加盟店が多く利用しやすいのもポイントを貯めやすい理由の1つです。

JCB CARD Wのメリット② Oki Dokiランド経由の買い物でポイントが最大20倍

JCBが運営するOki Dokiランドとは、JCBクレジットカード会員限定のポイント優待サイトです。

Oki Dokiランドを経由して各ショップサイトで商品やサービスを購入すると、還元されるポイントが2倍から最大20倍になります。

対象ショップの一例
  • 楽天
  • セブンネットショッピング
  • さとふる
  • 高島屋オンラインストア
  • じゃらん
  • Apple公式サイト

ジャンルは多岐にわたり、ファッション、グルメ、旅行から百貨店のオンラインストア、総合通販サイト、資格や教育のオンラインサービスまで対象となっています。

JCB CARD Wのメリット③ 入会後もお得なキャンペーンに参加できる

キャンペーンというと新規申込者が対象と思われるかもしれませんが、JCBは入会後にもお得なキャンペーンを開催しています。

過去には5億円山分けキャンペーンやAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンなどがありました。

キャンペーン参加には申込が別途必要になりますが、申込みは1分程度で完了します。

申込む手間はかからないので、興味があるキャンペーンは申込んでみるのがおすすめです。

JCB CARD Wのメリット④ 安心感がある

JCB CARD Wは安心感が非常に高いのもメリットです。

そう言えるのはJCBのプロパーカードならではの理由があります。

例えば、カードの利用停止リスクが非常に低いこと。提携カードの場合、提携企業との契約が切れた場合にカードが利用できなくなるリスクがあります。

しかし、JCB CARD Wは国際ブランドのJCBが直接発行しているカードなので、提携カードのように利用停止になる可能性は極めて低いです。

また、セキュリティ対策も万全です。

不正検知システムが24時間365日稼働しているため、不審なカード利用があった場合、利用が一時停止されます。

ネットショッピングでは本人認証が求められるため、不正利用防を防いでくれます。

JCB CARD Wは、カード初心者の方も安心して利用できるクレジットカードです。

JCB CARD Wは常にポイント2倍!高還元率でもデメリットはある?

三井住友カード(NL)のメリット① ポイントの還元率が高い

三井住友カード(NL)
おすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • スマホのタッチ決済(※)でポイント最大7%還元
  • ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 7%
発行スピード 最短30秒※
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • WAON(ワオン)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

三井住友カード(NL)も普段使いしやすいお店でポイント高還元率であることがメリットです。

対象のコンビニやファミレスなどで最大5%のポイントが還元されます。

最大5%ポイント還元店
  • ローソン
  • マクドナルド
  • すき家
  • ドトールコーヒー

JCB CARD Wの特典対象の店舗と合わせると、日常的な買い物でのポイントの取りこぼしが少なくなりますよ。

三井住友カード(NL)のメリット② ポイントUPモール経由の買い物で最大+9.5%のポイントが還元

三井住友カード(NL)にもポイント還元率が高くなる「ポイントUPモール」という優待サイトがあります。

ポイントUPモールを経由してショッピングサイトで商品やサービスを購入すると、通常のポイントに0.5~9.5%加算されて還元されます。

対象ショップの一例
  • Yahoo!ショッピング
  • ニッセンオンライン
  • ダイレクトテレショップ
  • AOKI公式オンラインショップ
  • ロフトネットストア
  • ヤマダ電機 WEB.COM
  • ホテルズドットコム

JCBのOki Dokiランド同様、幅広いジャンルのネットショップが揃っています。

Oki Dokiランドにはないネットショップ、もしくはポイント還元率がポイントUPモールのほうが高いネットショップを選んで使うのがおすすめです。

三井住友カード(NL)のメリット③ 最短30秒で審査完了、その日のうちにカードが使える

三井住友カード(NL)を即時発行で申込むと、審査時間が最短30秒で完了しカード番号が発行されます。

電話認証後に専用アプリ「Vpass」をダウンロードすればカード番号も確認できるので、申込んだその日のうちにネット通販を利用できるようになります。

またApple Payや Google Pay™と連携すればスマホ決済もできるため、実店舗での買い物も可能です。

今までのカードと異なり三井住友カード(NL)なら、申込んでからカード決済できるようになるまで待ち時間が発生しません。

三井住友カード(NL)のメリット④ 券面からカード番号を盗み見られない

三井住友カード(NL)はナンバーレスカードなので、カード番号を盗み見られる心配がありません。

通常、カード券面にはカード番号が印字されているため、今までカード番号を読み取られ不正利用をされるリスクがありました。

三井住友カード(NL)ではこのカード番号が印字されていないため、不正利用されにくくなっています。

JCB CARD W同様、不正利用が心配なクレジットカード初心者の方に向いているカードです。

JCB CARD W

JCB CARD Wの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1 〜 11%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

三井住友カード(NL)

年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

三井住友カード(NL)&イオンカードセレクト

2つ目の組み合わせは、三井住友カード(NL)とイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトはイオン系列店での買い物でポイント還元率や割引率が高くなる特典があり、コンビニや飲食チェーンでポイント還元率が高い三井住友カード(NL)と組み合わせると、普段の生活がよりお得になります。

また、イオンカードセレクトにはキャッシュカード機能も付いておりキャッシュカードに関連する特典もあります。

クレカ最強の2枚の理由
  • 日用品や食品の購入で利用しやすいイオングループのお店でポイント還元率・割引率が高く、三井住友カード(NL)と合わせると生活圏内でお得になる範囲が広がる
  • イオンカードセレクトと紐づいたイオン銀行口座を公共料金の引落しや給与受取の口座に指定すると、各種支払い時・給与受取時にもポイントがもらえる
  • キャッシュカード機能があるイオンカードセレクトは、ATMからの入出金やイオン銀行間の振込手数料が24時間365日無料で細かな出費を抑えられる

イオンカードセレクトのメリット① イオングループの店舗で買い物するとお得になる

イオンカードセレクト
イオンカードセレクトの詳細
おすすめポイント
  • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
  • イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
発行スピード 約2週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
電子マネー
  • WAON(ワオン)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

イオンカードセレクトのポイント還元率はイオングループの店舗であればいつでも基本の2倍、200円(税込)で2ポイント貯まります。

イオングループ店舗の一例
  • イオン
  • ダイエー
  • マックスバリュ
  • ウェルシア
  • ミニストップ

また、毎月20・30日に「お客さま感謝デー」があり、この日にイオングループで買い物をしてイオンカードセレクトで支払うと、代金から5%OFFしてもらえます。

生活圏内にイオングループの店舗がありよく利用するなら持っておきたい1枚です。

イオンカードセレクトのメリット② イオン銀行ATMでの入出金は手数料0円

イオンカードセレクトはイオン銀行ATMでの入出金なら24時間365日いつでも手数料は0円です。

また、時間帯は限られますが提携ATMでの手数料も発生しません。

提携ATMの一例
  • ゆうちょ銀行
  • みずほ銀行

提携ATMも合わせると全国に55,000台あるので見つけやすく、時間やどこのATMかをあまり気にせず入出金ができます。

また、振込み手数料もイオン銀行間はいつでも無料、他行への振込みも月5回まで無料となっていて、普段の生活での細かな出費を抑えられるのが特徴です。

三井住友カード(NL)

年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5 〜 1%
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

JCB CARD W&楽天カード

楽天カードは楽天グループ内でのショッピングでポイント還元率が高いカードです。

楽天内でお買い物マラソンなどポイントアップイベントも多いので、ネットショッピングで楽天をよく利用する方はポイントが貯まりやすいのが特徴です。

そのほか、国際ブランドも4つから選べます。

一方、JCB CARD WはAmazonでのショッピングでポイント還元率が高いため、合わせて持つことで大手通販サイトでのポイントが貯めやすくなります。

普段から通販でのショッピングが多い方にはおすすめの組み合わせです。

クレカ最強の2枚の理由
  • 大手通販サイトのAmazonと楽天市場の両方でポイントを貯めやすい
  • 全国500万店で楽天ポイントを貯められて使えるから、日常生活でポイントの取りこぼしが少なく使いやすい

楽天カードのメリット① 楽天グループのサービスで利用するとポイントが倍になる

楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1~3%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

楽天カードのポイント還元率は1%です。

楽天市場に限らずどこで使っても100円1ポイントなので比較的高い還元率ですが、楽天市場内で利用するとさらにポイントが3倍になります。

また、楽天モバイルや楽天銀行などの楽天グループのサービスを利用するなど指定条件を達成すると、楽天市場の買い物で付くポイントが最大で14倍になります。

楽天カードのメリット② ポイントは全国のお店でためて使える

貯めた楽天ポイントは楽天市場のほかに、全国のあらゆるお店でためて使えます。対象店舗はなんと500万店もあります!

以下に一部ご紹介します。

楽天ポイント対象店舗
  • ファミリーマート
  • 東急ストア
  • 西友
  • ポプラ
  • コーナン
  • マクドナルド
  • ガスト
  • バーミヤン
  • ツルハドラッグ
  • ジュンク堂書店
  • サカイ引越センター
  • コスモ石油

飲食店やコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどジャンルを問わず全国展開しているチェーン店の多くで貯められて使えるため、非常に使い勝手のいいクレジットカードです。

ポイントの貯めやすさ使いやすさを最優先したい方におすすめです。

JCB CARD W

JCB CARD Wの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1 〜 11%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

楽天カード

楽天カードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1~3%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社
楽天カードのメリットはポイント還元率だけじゃない!メリットを活かしたお得な使い方

ゴールドカード最強の2枚の組み合わせ

ゴールドのクレジットカード最強の2枚の組み合わせは以下です。

ゴールドカード最強の2枚
  • 三井住友カード ゴールド(NL)
  • イオンゴールドカード

三井住友カード ゴールド(NL)&イオンゴールドカード

三井住友カード ゴールド(NL)とイオンゴールドカードは、ステータスカードにも関わらず2枚とも維持費がかかりにくく持ちやすいカードです。

三井住友カード ゴールド(NL)は通常なら年会費5,500円(税込)かかりますが、年間100万円の利用で永年無料となります。

家族カードやETCカードでの利用分も含まれるため、次年度以降の年会費を無料にしやすく持ちやすいのが特徴です。

イオンゴールドカードは、イオンの一般カードで年間50万円以上の利用があると自動的に切り替えられるカードです。

入会金も年会費も条件なしで無料となっているため維持費はかかりません。

クレカ最強の2枚の理由
  • 2枚とも維持費がかかりにくい
  • 三井住友カード ゴールド(NL)はネット通販や全国あらゆるお店で使えるポイントを貯められる
  • 国内・海外旅行時に使える空港ラウンジ、付帯保険が充実

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット① 年間100万円利用で10,000ポイントをもらえる

三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
おすすめポイント
  • 年100万円利用で1万ポイント還元
  • スマホのタッチ決済(※)でポイント最大7.0%還元
  • ナンバーレス、即日発行
年会費初年度 5,500円(税込)
年会費2年目〜 5,500円(税込)
ポイント還元率 0.5 〜 7%
発行スピード 最短即日
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • WAON(ワオン)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円の利用で10,000ポイントもらえるのがメリットです。

1ポイント=1円なので、10,000円分のポイントがもらえることになります。

もちろん家族カード、ETCカードの利用分も合算されます。

税金や家賃、水光熱費などの公共料金の支払いも対象となるため、メインカードとして使えば年間100万円を達成するのは比較的容易でしょう。

ポイントはVISA加盟店またはVISAタッチ加盟店で利用できるため、全国色々なお店で利用できて便利です。

三井住友カード ゴールド(NL)メリット② 空港ラウンジ35ヶ所を無料利用できる

2つ目のメリットは国内・海外の空港ラウンジ35ヶ所を無料で利用できることです。

以下、利用できる空港ラウンジをまとめました。

無料で使える空港ラウンジ
  • 新千歳空港
  • 函館空港
  • 旭川空港
  • 青森空港
  • 秋田空港
  • 仙台国際空港
  • 新潟空港
  • 富山空港
  • 小松空港
  • 中部国際空港
  • 富士山静岡空港
  • 成田国際空港
  • 羽田空港
  • 伊丹空港
  • 関西国際空港
  • 神戸空港
  • 岡山空港
  • 広島空港
  • 米子空港
  • 山口宇部空港
  • 出雲縁結び空港
  • 徳島空港
  • 高松空港
  • 松山空港
  • 高知空港
  • 福岡空港
  • 北九州空港
  • 佐賀空港
  • 長崎空港
  • 大分空港
  • 熊本空港
  • 宮崎空港
  • 鹿児島空港
  • 那覇空港
  • ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)

ゴールドカードで利用できる空港ラウンジとしては比較的多いため、飛行機での移動が多い方にはおすすめです。

イオンゴールドカードのメリット① 最大5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯

イオンゴールドカード
イオンゴールドカード
おすすめポイント
  • 海外旅行傷害保険最高5,000万円
  • イオンラウンジが利用可能!
  • ショッピングセーフティ保険年間300万円まで補償
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
発行スピード 約2~3週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
電子マネー
  • WAON(ワオン)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

イオンゴールドカードには最大5,000万円の海外旅行傷害保険がついてきます。

ゴールドカードとしては、ほかクレジットカードと比べても高額な補償なので、いざという時に備えて海外旅行時に持っておくと安心です。

利用付帯なので、航空券や旅行代金、空港までの移動費用などをイオンゴールドカードで支払っておきましょう。

イオンゴールドカードのメリット② 最大3,000万円の国内旅行傷害保険が付帯

イオンゴールドカードには国内旅行傷害保険もついており、最大3,000万円の補償をしてくれます。

ゴールドカードでも国内旅行の保険が付帯していないものもあり、付帯していても3,000万円と高額な補償がついているカードはあまりありません。

年会費無料のゴールドカードですが旅行保険が非常に充実しているため、旅行がお好きな方にはおすすめの1枚です。

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
年会費 : 5,500円(税込)
ポイント還元率 : 0.5 〜 7%
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

イオンゴールドカード

イオンゴールドカード
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5 〜 1%

クレジットカード最強の3枚の組み合わせ

以下がクレジットカード最強の3枚の組み合わせです。

クレカ最強の3枚
  • JCB CARD W
  • 楽天カード
  • エポスカード

JCB CARD W&楽天カード&エポスカード

JCB CARD Wと楽天カードならネット通販・実店舗でのショッピング問わず、日本全国あらゆるお店でポイントを貯められ使えてお得です。

しかもJCB CARD Wは社会的な信用度も高いため安心感があります。

上記2枚に加えてエポスカードがあると、海外旅行に行った時の心配が軽減されます。海外旅行保険が自動付帯されるからです。

国内外でカードの特典やステータス性をまんべんなく受け取るなら、この3枚がおすすめの組み合わせです。

クレカ最強の3枚の理由
  • オンライン・オフライン問わず国内ショッピングでのポイントの取りこぼしが少ない
  • エポスカードを持っているだけで海外旅行保険が自動付帯されて海外旅行時のトラブルに備えられて心強い

エポスカードのメリット① 海外旅行保険が自動付帯

エポスカード
エポスカードの詳細
おすすめポイント
  • 全国10,000店舗の優待つき!
  • 入会金・年会費永年無料
  • 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
発行スピード 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度
国際ブランド
  • Visa
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • Suica(スイカ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

エポスカードの最大のメリットは海外旅行保険が自動付帯であることです。

多くのクレジットカードの場合、旅行保険は利用付帯となっておりカードを利用しないと保険や補償は適用されません。

しかしエポスカードの場合、持っているだけでカードの利用をしなくてもトラブル時の保険、補償が適用されます。

以下、一部ご紹介します。

保険・補償内容
  • 賠償責任(免責なし):2000万円
  • 傷害治療費用:200万円
  • 疾病治療費用:270万円
  • 携行品損害(免責3,000円):20万円(※)

年会費が無料なので、海外旅行保険に関してはかなり充実したサービス内容と言えます。

※携行品1つあたり10万円程度、乗車券等は合計5万円程度

エポスカードのメリット② 即日発行&当日受取りが可能

エポスカードは即日発行、当日受取りも可能のカードです。

もし海外旅行に行く予定があり手厚い海外旅行保険があったほうが安心、ということであれば、旅行出発日の直前だったとしても申込んでみてはいかがでしょう。

エポスカード公式サイトや全国のエポスカードセンターから申込めます。

JCB CARD W

JCB CARD Wの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1 〜 11%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

楽天カード

楽天カードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1~3%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

エポスカード

エポスカードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

マイルが貯まる最強のクレジットカード2枚

クレジットカードでマイルを貯めたい方も中にはいるでしょう。

ここではマイルを貯めやすい最強のクレジットカード2枚をご紹介します。

マイルが貯まるANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)の詳細
おすすめポイント
  • ANA・提携航空会社便の搭乗でたまるマイル+各種ボーナスマイル
  • 東京メトロ乗車・定期券のお支払いでメトロポイントがたまる
  • さらにPASMOも搭載!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 2,200円(税込)
ポイント還元率 0.5 〜 1%
発行スピード 約1週間
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • PASMO(パスモ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

ソラチカカードは以下3つの機能を持ち合わせ、各ポイントを貯められるクレジットカードです。

各機能とポイント
  • PASMO:メトロポイント
  • ANAマイレージカード:マイル
  • JCBクレジットカード:Oki Dokiポイント

ANAのマイルを貯められるのはもちろん、PASMOのメトロポイント、JCBカードのOki Dokiポイントを貯められて、さらにマイル交換が可能なのでマイルを貯めやすいのが特徴です。

例えばメトロポイントは、To Me CARD会員専用サイトでメトロポイントPlusに申込むと、ショッピングでのポイント付与サービスのほかに、東京メトロの利用で以下のポイントをもらえるようになります。

乗車によるポイント
  • 平日1回の乗車:5ポイント
  • 土休日1回の乗車:15ポイント

メトロポイント100ポイントあたり90マイルの交換ができるため、もし仕事などで日常的に東京メトロを利用していれば、平日の往復だけで10ポイント、10日間で100ポイント90マイルの交換ができてしまいます。

また、JCBカードで貯まるOki Dokiポイントは毎月1,000円(税込)ごとに1ポイントがもらえます。

1ポイントあたり3マイルでANAのマイルに交換できますが、マイル自動移行コースに加入し5マイルコースを選ぶと、移行手数料なしで1ポイントあたり5マイルに交換できます。

そのほか、飛行機を利用すると10%のボーナスポイントをもらえたり、入会・毎年の継続ごとに1,000マイルをもらえたり、マイル加算の特典が充実しているためANAマイルを貯めるなら必携のカードです。

マイルが貯まるJALカード

JALカード
JALカードの詳細
おすすめポイント
  • フライトでためるーボーナスマイルー
  • 国内空港店舗・ 空港免税店割引国内空港店舗や空港免税店で割引に。
  • 旅行保険最高1,000万円!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 2,200円(税込)
ポイント還元率 0.5%~1%
発行スピード 2週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
電子マネー
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジャルカード(株式会社JALカード)

JALカードの魅力は普段の買い物から旅行まで、オンライン、オフライン問わずあらゆるシーンでマイルを貯められることです。

通常のショッピングでは200円(税抜)につき1マイル貯められて還元率は0.5%ですが、指定のショッピングモールサイト経由で買い物をしたり、特約店で買い物をすることで、2倍から4倍のマイルが貯められます。

例えば、JALと提携しているオンラインショップを掲載しているJALマイレージモールでは300のインターネットショッピングサイトが集められており、JALマイレージモールから各ショップのサイトへ移動しショッピングをするとボーナスポイントとして2~4倍のマイルをもらえます。

以下に一部を例としてご紹介します。

JALマイレージモール
  • ディノスオンラインショップ:100円(税抜)=2マイル
  • JALショッピング:100円(税抜)=2マイル
  • 大丸松坂屋オンラインストア:100円(税抜)=2マイル

また、全国にある54,000店の特約店で利用した場合も、200円(税抜)で2マイル、1%の還元率となります。

特約店は大手ショッピングモールからコンビニ、ドラッグストアなども対象です。

以下、一部をご紹介しましょう。

特約店
  • イオン
  • ファミリーマート
  • ウェルシア
  • マツモトキヨシ
  • ENEOS
  • トヨタレンタカー
  • 毎日新聞

そのほか、リゾートホテルやビジネスホテルなども特約店の対象となっている場合があります。

JALカードは普段の買い物から特別な日の買い物まであらゆるシーンでマイルを貯められるため、カード支払いでとにかくJALマイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。

クレジットカードを2枚以上持つ時のメリット

では、2枚以上クレジットカードを持つことには一体どんなメリットがあるのでしょうか?

メリット
  • それぞれのクレジットカードを用途や店舗に合わせて使い分けられる
  • クレジットカードを紛失したり盗難に遭った際の予備カードになる
  • 国際ブランドが違う2枚のクレジットカードを持つことで便利に
  • クレジットカードに付帯している保険の補償額を合算できる

今まで1枚しか持っていなかった方も、クレジットカード2枚持ちの魅力に気づくかもしれません!

4つのメリットを解説します。

それぞれのクレジットカードを用途や店舗に合わせて使い分けられる

クレジットカードは、発行会社や種類、カードランクに応じた特典やサービス、ポイント還元率などそれぞれに特徴があります。

たとえば、旅行保険が充実しているカード、ポイント還元率が高いカード、特定の店舗でお得に利用できるカード、というように1枚1枚にセールスポイントがあるかと思います。

クレジットカードを2枚作ることで、自分の生活スタイルに合わせてそれぞれのカードの特長を活かしたお得で便利な使い方ができます。

たとえば、海外旅行に行くときは旅行保険が充実している1枚めのカードを、国内ではこのスーパーによく行くのでポイント還元率が高くなる2枚めを利用するというイメージです。

特定のシーンに合ったクレジットカードが必ずあるので、自分はどのシーンでクレジットカードを活かせそうか考えてみるといいでしょう。

専門家からのコメント

田仲幹生
田仲 幹生

クレジットカードを利用する、魅力の1つにポイントが貯まることがあります。

なかにはポイントを目的にクレジットカードをよく利用しているという人もいたりします。

そのポイントを賢く利用するコツに、ポイントをひとまとめにするということがあります。クレジットカードは、メインとサブの区別をはっきりさせておくと、ポイントも含め効果的に利用することができるようになります。

クレジットカードを紛失したり盗難に遭った際の予備カードになる

クレジットカードを2枚持っていれば、どちらかのクレジットカードを紛失または盗まれてしまったときに予備のカードとして利用ができます。

もしどうしてもクレジットカードが必要なシーンがあるときに、1枚しか持っていないクレジットカードが使えなくなったらどうでしょうか?

新規で新しいカードを申込まないといけなくなり、時間も手間もかかってしまいますよね。

そのようなときのために、クレジットカードがもう1枚あれば安心です。

国際ブランドが違う2枚のクレジットカードを持つことで便利に

海外旅行に行った際、自分が持っているクレジットカードの国際ブランド加盟店が少なく不便に感じたことはないでしょうか?

海外は日本国内に比べると国際ブランドに偏りがあり、1つの国際ブランドだけでは対応が難しいことがあります。

そのようなときのために、2枚めのクレジットカードの国際ブランドを1枚めとは違うものにしてカードを作ると、利用店舗の幅が広がり利便性が上がるのでおすすめです!

クレジットカードに付帯している保険の補償額を合算できる

クレジットカードには、旅行傷害保険や航空便遅延費用保険などさまざまな保険が付帯していることがあります。

複数のクレジットカードを持っている場合、それぞれのカードの補償額を合算してさらに保険を手厚くできる場合があります!

たとえば旅行傷害保険のうち傷害治療費用の補償額が、1枚めでは300万円まで、2枚めでは200万円までであるとします。

そのとき、傷害治療費用の補償額は合算されて、500万円(=300万円+200万円)までもらえるということになります。

ただし、保険内容によっては「持っているクレジットカードのなかで1番高い補償額を適用する」ものもあるので注意が必要です。

海外は治療費が日本に比べて高額になることが多いので、よく海外に行かれる方は、1枚めと2枚めどちらのクレジットカードも旅行保険を重視すると安心です。

専門家からのコメント

田仲幹生
田仲 幹生

上記以外にもクレジットカードには利用明細を見ることができるというメリットもあります。なかにはこの利用明細をそのまま家計簿のように考えている人もいたりします。

その家計簿のような利用明細をさらにわかりやすく、複数のクレジットカードを使い分けることで、家計用、お小遣い用といった使い分けをする方法もあります。

その結果、それぞれの用途にいくら使っているのかの把握がしやすくなったりします。

クレジットカードを2枚以上持つときのデメリット

一方で、クレジットカードを2枚以上持つことにはデメリットもあります。

デメリット
  • それぞれのクレジットカードの年会費を負担しなければならない
  • 無駄な出費や支払い遅延に繋がる
  • クレジットカードの紛失・盗難のリスクが大きい
  • クレジットカードの多重申込みで審査に落ちる場合がある
  • キャッシング枠の限度額が総量規制に引っかかる可能性がある

上記5つを解説します。

それぞれのクレジットカードの年会費を負担しなければならない

持っているクレジットカードの年会費が有料である場合、年会費の負担は避けられません。

もし片方のクレジットカードの年会費が有料であれば、利便性が上がる分クレジットカードを持つコストも増加するので注意が必要です。

なので、特典やサービス内容で選んだ2枚めのクレジットカードの年会費が有料の場合は、その年会費を払う価値があるのかきちんと吟味してから申込むかどうか決めましょう。

無駄な出費や支払い遅延に繋がる

クレジットカードを複数持つと、それだけ支払手段が増えることになります。

よってどのクレジットカードで何円使ったのか、締め日と引き落とし日はいつなのかということを把握して、それぞれのお金の出どころを管理する必要が出てきます。

把握できていないと、引き落とし日までに口座にお金を準備できず支払い遅延になり信用情報が傷ついてしまったり、利用限度額をオーバーしてカードが利用できなくなったりしてしまいます。

また、利用頻度の少ないクレジットカードの存在を忘れてしまって無駄に年会費を払ってしまっていたなんてこともあり得ます。

自分が何枚クレジットカードを持っているのか、そして締め日と引き落とし日はいつなのかを把握したうえで利用明細を頻繁に確認する癖をつけておくといいでしょう。

レシートや家計簿での管理もおすすめですが、最近ではアプリで利用明細を確認したり、カードを利用するたびにメールやスマホ通知が来るように設定することもできるので、利用してみてはいかがでしょうか?

クレジットカードの紛失・盗難のリスクが大きい

クレジットカードを複数持っているとどれか1枚がメインカードになり、ほかのカードが自然とサブカードになっていきやすいです。

気づいたらまったく使わないクレジットカードも出てきて、いざ使おうとしたときに紛失していることが判明することがあるかもしれません。

また、持っているクレジットカードすべてを1つの財布で管理していてその財布が盗まれてしまったら?

すべてのクレジットカードの暗証番号を同じにしている方も多いと思うので、かなり危険ですよね。

クレジットカードを複数持っているということは、紛失や盗難といったリスクを多く抱えていることになるのできちんと意識して管理をしましょう。

不要になったクレジットカードは、思い切って解約するのも大切です!

クレジットカードの多重申込みで審査に落ちる場合がある

クレジットカードを2枚以上同時に申込む、あるいは短期間内に申込むと審査に落ちる場合があります。

なぜなら、クレジットカード会社は貸し倒れのリスクを懸念しているためです。

複数のクレジットカードを短期間内で申込む人の中には、クレジットカードの限度額まで利用しているにもかかわらず、さらにショッピングなどで利用したい、急いでお金を借りたいといった人がいます。

上記で挙げたタイプの人は、お金に困っていて返済の見込みが不透明である可能性があります。

クレジットカード会社としては返済してもらわないと商売として成り立たないため、返済能力が低いと予想される人からの申込みは、審査で落とす傾向があるのです。

そのため、クレジットカードを短期間内で複数枚申込む人は審査にとおるのが難しくなります。

もし2枚以上申込みたい場合は、最低でも6ヶ月間は間を空けましょう。

1度申込むと、情報がクレジットカードの信用情報機関で6ヶ月間は保管されます。

つまり、6ヶ月以内の申込みだと多重申込みを疑われる可能性がありますが、6ヶ月経過してから申込めば審査にとおりやすくなるのです。

一度審査に落ちると審査にとおりにくくなるため、期間を十分空けてから2枚目以降を申込んでください。

キャッシング枠の限度額が総量規制に引っかかる可能性がある

総量規制とは「2010年(平成22年)改正貸金業法」により施行され、「年収の3分の1を超えて貸付けできない」と、消費者がお金を借りるときの上限を定めた法律です。

クレジットカードのキャッシング枠も総量規制の対象となるため、キャッシング枠の限度額が年収の3分の1を超えて申込んだ場合、審査に落ちやすくなります。

しかも総量規制の対象となるのは、枚数に関係なく持っているクレジットカードのキャッシング枠の合計額です。

2枚目のクレジットカードを申込むときに、キャッシング枠の合計額が1枚目と合わせて年収の3分の1を超えた場合、審査にとおるのが難しくなる可能性があるのです。

もしクレジットカードを作る目的がお金を借りることではないのであれば、キャッシング枠は0円にして申込むといいでしょう。

そもそもキャッシング枠を申込まなければ、限度額が増えないため審査にもとおりやすくなります。

すでに持っているクレジットカードにキャッシング枠があり、審査にとおるか懸念をお持ちでしたら、キャッシング枠の限度額を減らすのが有効です。

総量規制オーバーでもクレジットカードは作れる? 審査が不安な人でもカードを作る方法

クレジットカードを2枚以上持つときのおすすめの選び方

便利なクレジットカードなので一長一短がありますが、クレジットカードを2枚持ってみたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここではクレジットカードを2枚以上持つときにどのようなポイントを見て選べばいいのかを紹介していきます。

選ぶうえでのポイント
  • 1枚めとは違う国際ブランドのクレジットカードを選ぶ
  • 旅行保険が充実しているクレジットカードを選ぶ
  • 普段利用している店舗でお得に使えるクレジットカードを選ぶ
  • ポイントの合算がしやすいクレジットカードを選ぶ

1枚めとは違う国際ブランドのクレジットカードを選ぶ

上記で少し触れましたが、クレジットカードの国際ブランドはそれぞれ違うものを選ぶことで、利用できる店舗が増えるのでとくに海外で便利になります。

国際ブランドはかなり重要で、世界一の加盟店数を誇るVISAですら使えない店があったり、中国に行くなら中国で最もメジャーな銀聯が使えないと不便さを感じることもあるのです。

国際ブランド独自の特典が用意されていることも多いので、2枚のクレジットカードを持つなら国際ブランドは違うものを持つ方がおすすめです。

旅行保険が充実しているクレジットカードを選ぶ

上記で少し触れましたが、持っているクレジットカードに付帯している保険の補償額は合算が可能です。

海外に行くことが多い方にとっては1枚分の付帯保険だけでは心許ないことがあると思うので、もう1枚も旅行保険が充実しているクレジットカードを選びましょう!

また、クレジットカードの付帯保険には自動付帯と利用付帯の2種類があります。

自動付帯であれば、旅行に関わる費用をそのクレジットカードで支払わなくてもカードを持っているだけで保険が適用されるのでおすすめです。

普段利用している店舗でお得に使えるクレジットカードを選ぶ

頻繁に利用している店舗でお得に使えるクレジットカードを探してみるのもおすすめです。

クレジットカードには提携カードといって、企業と提携して割引やサービスを提供するものがあります。

ほかにも、街のお店だけではなくネットショッピングに特化したクレジットカードなどもあるので、普段の自分の買いものをさらにお得にできるクレジットカードを探してみてはいかがでしょうか?

ポイントの合算がしやすいクレジットカードを選ぶ

クレジットカードを利用して貯めたポイントは、他社ポイントに移行できる場合が多いです。

片方のクレジットカードで貯めたポイントをもう片方に移行して合算したり、それぞれのカードで貯めたポイントを同じ他社ポイントに移行したりすれば、効率的にポイントを貯めて無駄なく利用できます。

ポイント移行先としては自分がよく利用している店舗やサービスのポイントがおすすめです。

たとえば、よく楽天市場を利用するなら楽天ポイントに、セブンイレブンをよく利用するならnanacoポイントに移行するといった感じです。

クレジットカードによって、交換レートが異なることがあるのでそちらも確認しておきましょう!

クレジットカードが2枚以上あるときの使い分け方

クレジットカードが2枚以上あると、どう使い分けたらお得になるのかと悩みやすいです。

お得な特典が付いていても、何となく使っているだけではメリットを十分に受け取れていない可能性があります。

そこで、2枚以上のクレジットカードをどう使い分けたらお得になるのか、ご紹介します。

使い分け方
  • メインカードとサブカードを決める
  • メインカードは普段使いでメリットが多いカードを使う
  • サブカードはメインにはない特徴があるカードを使う

メインカードとサブカードを決める

まずはメインカード1枚とサブカード1~2枚を決めましょう。

メインカードは普段使いするためのカード、サブカードは特定のお店やシーンなど限定的な使い方をするカードとして使い分けるのがおすすめです。

そのほか、ゴールドやプラチナなどステータスカードを持つことを目指すなら、利用実績を積みやすいカードをメインカードにするのもおすすめです。

支払いの延滞などなく、利用実績が積まれているほどステータスカードの審査もクリアしやすいためです。

あらかじめステータスカードにしたいクレジットカードをメインに選び日常的に使うといいでしょう。

メインカードは普段使いでメリットが多いカードを使う

メインカードを選ぶときは普段使いでメリットが多いカードがおすすめです。

例えば、ポイントの還元率が高い、日常的に訪れるお店が特典の対象となっている、などです。

もし普段からコンビニやネット通販をよく使うのであれば、コンビニ・ネット通販利用でポイント還元率が高いカードを選ぶとポイントをためやすくなります。

自分の生活圏内でよく利用するお店が特典対象になっていることを重視して選ぶといいでしょう。

サブカードはメインにはない特徴があるカードを使う

サブカードはメインにはない特徴があるカードがおすすめです。

特定の店舗や条件で利用すると、ポイント還元率が高くなるカードや、割引サービスが受けられる、などです。

特定の決済方法でポイント還元率が高くなるカードや、高級料理店の割引サービスを設けているカード、旅行が好きであれば旅行保険が充実していたりマイルがためやすいカードなども、サブカードに向いています。

サブカードは特定の使い方でお得になることを重視して、メインカードと使い分けましょう。

クレジットカードを2枚以上持つときに気になる質問

最後に、クレジットカードを2枚以上持つときに気になる質問をまとめたのでご参考ください。

クレジットカード最強の2枚の組み合わせは?

JCB CARD W&三井住友カード(NL)です。

2枚とも街中でよく見かける飲食チェーン店やコンビニ、また大手通販サイトでポイントアップサービスを展開しているため、普段の生活でポイントが貯めやすいのが魅力です。年会費無料なのでコストもかかりません。

JCBのプロパーカードと銀行系カードなので、ともに社会的な信用度が高い点も魅力です。

クレジットカード究極の1枚とは?

クレジットカード究極の1枚とは、JCB CARD Wや楽天カードなどが挙げられます。

なぜ複数枚挙げているのかというと、「究極」とはカードを使う方の目的や生活スタイルなどによって変わるため、人によって最もふさわしいカードも異なるからです。

自分に合った究極の1枚を知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
クレジットカード究極の1枚はコレ!メインにする最強のカードや選び方と1枚に絞るメリット

メインで使うのにおすすめの最強クレジットカードは?

JCB CARD Wがおすすめです。

年会費が無料なのでコストがかからない点、ポイント還元率が常に1%でJCB優待店なら最大21倍のポイントがもらえる点などが魅力です。

国際ブランドJCBのプロパーカードなので社会的な信用度が高い点もおすすめの理由の1つです。

クレジットカードを2枚持つ意味は?

クレジットカードを2枚持つことで、各カードのサービスや特典を使い分けられます。

例えば、1枚目はメインカードとして日常的によく利用する店舗でポイントアップや割引サービスなどを受けられるものを選び、2枚目は旅行で付帯保険サービスが充実しているカードを選ぶこともできます。

お得にポイントを貯められたり優待サービスなどを受けられる場面が1枚よりも2枚のほうが増えることが、クレジットカードを2枚持つ最大のメリットといえます。

そのほかのメリットは記事内で解説しています。

クレジットカードは何枚まで作れる?

作れるクレジットカードの枚数に上限はないため、審査に通れば何枚でも持てます。

2022年に実施された一般社団法人日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、日本人1人あたりのクレジットカード保有数は2.9枚で、2~3枚持っていることがわかっています。

これからクレジットカードを作るなら、メインカードで1枚、サブカードで1~2枚持っておくといいかもしれません。

複数持つ場合のメリット・デメリットや使い分けるコツなどは以下の記事をご参考ください。
クレジットカードを複数枚持つメリット・デメリットは?お得に使い分けるコツも解説

クレジットカードを複数枚持っている場合、限度額はどうなる?

クレジットカードを複数枚持っている場合、限度額はほかのカードと合算した額になります。

1枚目が100万円、2枚目が50万円だった場合、限度額は150万円です。

しかし、2枚ともクレジットカードの会社が同じだった場合は、限度額が高いカードが2枚の限度額となります。

1枚目が100万円、2枚目が50万円だった場合、限度額は100万円です。

自分にとって最強のクレジットカード2枚を選んで利便性を上げよう

本記事では、クレジットカード最強の2枚、3枚の組み合わせや、クレジットカードを2枚以上持つことのメリット・デメリットや選び方などを紹介してきました。

クレジットカードを2枚以上持つと、より普段のクレジットカード利用がお得になり、予備カードや旅行保険としても力を発揮してくれます。

ただし、複数のクレジットカード持つことから出費や管理の手間はかかるので、2枚めとしてふさわしくきちんと意味のある使い方をできるようなクレジットカードを探しましょう。

おすすめのクレジットカードの組み合わせを紹介したので、利用店舗や生活スタイルを考慮してカード選びの参考にしてみてくださいね。

専門家からのコメント

田仲幹生
田仲 幹生

一口にクレジットカードといっても、使い勝手は様々でカードによって結構違うものです。

なかにはプリペイド式やデビットカードといった支払い方式の違うもの、保険や補償の違い、ポイントの還元率、またポイントが貯まるだけでなく、引き落とし額から直接ポイント分を差引いてくれるなどのポイント還元の方法など、本当に様々です。

いろいろ試して、自分にあったクレジットカードを探してみるのも一興かもしれません

CFP、FP1級技能士の資格を有し、栃木県宇都宮市を中心にファイナンシャルプランナーとして活動しております。生命保険会社と税理士事務所に勤務した経歴があり、保険や税務会計の実務をこなしてきました。また、税理士事務所に務めていた約10年間の間に、株式投資や投資信託などで資産運用を行い、それなりの資産形成に成功し、現在では不動産投資など投資の幅を広げています。ファイナンシャルプランナーとしては、金融機関から独立した完全中立な立場で相談及びアドバイスをさせて頂いていて、お金のことを学ぶ「学習」を中心としたサービスを行っています。

…続きを読む

学生時代には月間1,000万PV規模のWebメディアでインターンを経験。 SI系のベンチャー企業での勤務を経て、2017年に株式会社サイバーエージェント入社ののち株式会社CyberSS(現:CyberOwl)に異動。 クレジットカードはアメリカン・エキスプレス・カード(グリーン)とJAL Global WALLET、キャッシュレスではLINE Payを愛用中。 釣りが趣味で船、陸問わず釣りに行く。どこかにマイルを使って南の島に釣りに行くのが目標。

…続きを読む

関連記事