ETCカードおすすめランキング2023!年会費無料やガソリン代の割引がお得なカードを比較

高速道路をよく利用する方にとって、高速道路の料金所をスムーズに通ることができるETCカードは必需品です。ETCカードを利用することで高速道路の料金やガソリン代を割り引いてもらえたり、高速代の支払いでポイントを貯めたりすることもできます。
しかし、いざETCカードを申込もうと思って調べてみると、「いろいろ種類がありすぎて選べない……」と、悩んでしまうことってありませんか?
あるいは、「お得で使いやすいETCカードがほしいけど、どれが自分に合うかわからない」と思ったことはありませんか?
本記事では、あなたに一番ピッタリのETCカードが見つかるよう、無数にあるETCカードのなかから、年会費や発行手数料が無料、ポイント還元率が高いといったおすすめETCカードだけを厳選して紹介しています。
また、ETCカードの作り方がわからない方に向けて、ETCカードの作り方についても解説しています。
自分に最適なETCカードを見つけて、快適なカーライフを手に入れましょう!
ポイント還元率が高いおすすめクレジットカード
ETCカードは、クレジットカードに紐付ける形で作成するのが一般的です。
そのためETCカード選びをおこなう際は、親カードとなるクレジットカードをどれにするかも重要になってきます。
ETCカード選びにおいて重要な要素のひとつにポイント還元率がありますが、それはクレジットカードにおいても同様です。
ポイント還元率の高さという点においておすすめのクレジットカードを、以下に一覧でまとめました。
![]() JCB CARD W
|
![]() dカード
|
![]() 三井住友カード(NL)
|
![]() エポスカード
|
![]() オリコカード THE POINT
|
![]() イオンカードセレクト
|
![]() セゾンカードインターナショナル
|
![]() apollostation card
|
![]() 三井住友カード
|
![]() 楽天カード
|
![]() au PAY カード
|
![]() ライフカード
|
![]() dカード GOLD
|
![]() ENEOSカード S
|
![]() 三菱UFJカード VIASOカード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
無料
|
無料
|
無料
|
11,000円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
無料
|
ETC年会費 | 無料 | 無料 | 550円(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 550円(税込) | 550円(税込) | 無料 | 1,100円(税込) | 550円(税込) | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% | 1% | 0.5 〜 5% | 0.5% | 1 〜 2% | 0.5 〜 1% | 0.1 〜 3% | 0.5% | 0.5 〜 5% | 1 〜 3% | 1% | 0.1 〜 2.5% | 1 〜 10% | 0.6 〜 2% | 0.5% |
発行期間 | 1週間程度 | 2週間 | 最短5分※ | 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度 | 最短8営業日 | 約2週間 | 最短即日発行~3営業日 | 3営業日程度 | 最短3営業日 | 7営業日程度 | 1~2週間 | 最短2営業日 | 2週間 | 約1~2週間後(オンライン入会申し込み) 約3~4週間後(入会申込書(書類)による申し込み) | 最短翌営業日 |
以下では、各クレジットカード・ETCカードの特徴を解説します。
①JCB CARD Wは高還元率カードで年会費無料!

- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCB CARD Wは、ポイント還元率の高さが魅力です。また、ETCカードの発行にも費用がかかりません。
クレジットカード利用時の還元率は1.0%なので、簡単にポイントを貯められます。
セブンイレブンやスターバックスなど、オリジナルパートナー店舗はポイントが3〜10倍です。
39歳までにJCB CARD Wを作成した方は、40歳以降も変わらずに使い続けられます。
最高2,000万円までの海外旅行傷害保険と、最高1,000万円までの、海外ショッピングガード保険が付帯するなど、サービス内容も充実しています。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
JCB CARD Wのお得なキャンペーン情報
JCB CARD Wでは、現在お得なキャンペーンを複数実施しています。
キャンペーンの詳細と申込み期間は次のとおりです。
キャンペーン | 申込み期間 | 詳細 |
---|---|---|
学生&新社会人限定キャンペーン(18~24歳) | 2023年2月1日~4月30日 |
新規入会&MyJCBアプリログインで、Apple Gift Card 1,000円分プレゼント ※カード入会月の翌々月15日までのログイン |
Amazon利用分20%プレゼント | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
新規入会&MyJCBアプリにログイン後、Amazonを利用すると20%キャッシュバック(最大10,000円) ※カード入会月の翌々月15日までの利用分が対象 |
JCBポイントアップ祭 | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
対象ショップの基本倍率に加え+1倍または2倍のポイント付与 ※キャンペーン倍率分の付与は月間500ポイントまで |
お友達紹介キャンペーン | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
紹介したお友達が対象カードに入会すると1,500円キャッシュバック ※2023年4月30日までの入会が対象 ※紹介人数の上限なし |
Amazonをよく利用する方はかなりお得なため、ぜひ活用してください。
②dカードは1.0%の高還元率で、ドコモユーザーに嬉しいサービスが満載!
dカードはdocomoが発行している、ポイント還元率1%の高還元率クレジットカードです。dポイントを獲得できるため、さまざまな用途で活用できます。
dポイントは携帯料金の支払いに充てたりドコモ商品を購入したりできます。携帯補償も付帯しているので、docomoユーザーにおすすめです。
提携店では、マツモトキヨシで最大3%、ローソンでは最大5%の割引とポイント還元を受けられるため、お得に買い物ができます。
ローソンでdカードを提示すると、ポイント還元率は1%です。dカードの決済で3%OFF(請求時)、ポイントも1%還元されるため、合計5%OFFとなります。
クレジットカードの年会費は無料。ETCカードの年会費は550円(税込)ですが、どちらも初年度の年会費はかかりません。1年に1回以上の利用があれば翌年も無料なので、実質無料で利用できます。
ETC利用でもポイント還元率は1.0%。ポイント還元率の高さを重視している方にもおすすめです。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) |
550円(※) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
dカードのお得なキャンペーン情報
dカードでは、現在次のキャンペーンを開催しています。
キャンペーン | 対象期間 | 内容 |
---|---|---|
dカード入会&利用特典 | 常時開催 |
入会日から入会翌々月末までのショッピング利用分に対し、+15%還元 ※最大4,000ポイント |
dカードU29応援キャンペーン(18・19歳限定) | 2023年5月31日まで | dカードの入会&利用特典が最大6,000ポイントに増額される |
ETCカード新規入会&利用 | 常時開催 |
dカード新規入会と同月入会:1,000ポイント すでにdカードをお持ちの場合:550ポイント |
いずれも入会後のエントリーが必要なため、忘れないように注意してください。
ただし、U29応援キャンペーンに申込む際は、dカード入会&利用特典に申込む必要はありません。
ポイントが付与されるタイミングは、入会月の5ヶ月後です。
注意点として、キャンペーンで付与されるポイントは期間と用途が限定されています。
有効期限は進呈日から3ヶ月間のため、ポイント失効を防ぐためにもなるべく早めに利用しましょう。
キャンペーンで付与されるポイントは、加盟店での利用やd払いなどに利用できます。
ただし、ドコモ携帯利用代金の支払いやデータ量の追加などには利用できません。
③三井住友カード(NL)は年会費無料かつ高セキュリティで安心!

- 年会費永年無料!
- タッチ決済(※)でポイント最大5%還元
- ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カード(NL)は2021年に発行されたカードです。通常の三井住友カードと異なり、年会費は発生しません。
NLタイプはカード番号が記載されないため、カード情報を盗み見られる心配はありません。安全性に配慮しながら利用できるのも魅力です。
ETCカードの費用は初年度無料。2年目以降は550円(税込)がかかりますが、年に1回以上の利用で翌年も無料になるため、実質無料で利用できます。
対象店舗で利用すると、還元率が2.5%までアップします。コンビニやファストフード、ファミレスでも使用可能です。
さらに、上記店舗でVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを使って支払うと、さらに2.5%が加算されるので、還元率は通常の10倍の5.0%です。
日用品や食品を購入するときもポイントを貯められるので、普段使いのクレジットカードとしてもおすすめです。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) | 550円(※) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
三井住友カード(NL)のお得なキャンペーン情報
現在、三井住友カード(NL)では、新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントがもらえます。
キャンペーンの申込み期間は、2022年12月21日から2023年4月30日までです。
キャンペーンの詳細を次にまとめました。
特典 | 条件 |
---|---|
1,000円分のVポイントギフトコード(Vポイントアプリで利用可能) | 新規入会 |
最大7,000円相当のVポイント(利用額の15%を付与) |
新規入会&利用 ※カード入会月+2ヶ月後末までの利用分が対象 |
Vポイントは三井住友カードの利用で貯まるポイントで、店舗やネットショッピングなどで使えるほか、支払い金額への充当も可能です。キャンペーンを利用すると、Vポイントをお得に貯められます。
Vポイントギフトコードは、入会月の翌月末頃までにVpassアプリのお知らせ画面上で配布されます。
登録しているメールアドレスにもギフトコードが届くため、確認しやすいほうを利用しましょう。
新規入会&利用でもらえるポイントは、入会月+2ヶ月後の末日までの利用額を毎月集計し、15%が利用月の翌月末までに付与されます。
付与された月から6ヶ月後の末日が利用期限のため、ポイントを失効しないよう注意してください。
ショッピング時のカード決済のみでなく、各種チャージ・iD・ETCもカード利用分に含まれます。
ただし、三井住友カードつみたて投資の投信積立利用分は対象外です。
注意点として、三井住友カードのキャンペーンページには、新規入会&利用で最大16,000ポイントと記載されています。
しかし、カードのランクで新規入会&利用分のポイント数が変わるため、三井住友カード(NL)では16,000円相当にはなりません。
④エポスカードは全国10,000以上の店舗で豊富な優待特典が受けられる!

- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
エポスカードはマルイ系のデパートだけでなく、全国10,000店舗以上で優待割引が受けられる年会費無料のクレジットカードです。ETCカードの年会費も発行手数料もかかりません。
エポスカードは、年会費無料かつ海外旅行傷害保険が付帯します。
エポスカードは即日発行が可能。今すぐにクレジットカードが欲しい方にもおすすめです。
丸井系デパートでの利用をメインに作られているカードなので、学生や主婦も利用できます。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 |
無料 |
エポスカードのお得なキャンペーン情報
エポスカードに新規申込みすると、現在2,000円相当のプレゼントがもらえます。
申込み方法によってどの形で特典が付与されるか変わるため、自身にとって使い勝手のよいものを選びましょう。
申込み方法ごとのプレゼント詳細は次のとおりです。
申込み方法 | 2,000円プレゼントの受取り方 |
---|---|
WEB |
郵送での受取り:エポスポイント マルイ店舗での受取り:マルイ店舗で利用できるクーポン |
マルイ店舗 | マルイ店舗で利用できるクーポン |
マルイ店舗 | WEBクーポン(2/20まで4,000円分) |
特典をマルイ以外で利用したい場合やすぐに買い物をする予定がない場合は、エポスポイントでの受取りをおすすめします。
エポスポイントはマルイでの利用以外に、プリベイトカードへの移行や他社ポイントへの移行、商品券やギフト券との交換が可能です。
ポイントの有効期限も2年間と長く、焦って利用する必要がありません。
一方クーポンは入会月の翌月末で有効期限が切れるため、すぐに買い物で利用する方向けです。
⑤オリコカード THE POINTのポイント還元率はいつでも1.0%で、入会後6ヶ月間は2.0%の高還元率!

- 還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまる!
- 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ!
- 年会費は無料!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
オリコカード THE POINTは、年会費無料のクレジットカードです。ポイント還元率は常に1.0%、入会後6ヶ月間の還元率は2.0%と高還元率を実現しています。
さらに、オリコモールという専用のサイトを経由して、ネットショッピングすると、ポイント加算の対象になります。
例えば、オリコモールからAmazonにアクセスしてお買物すると、3.0%以上の還元率でポイントが貯まります。オリコモールを上手に活用することで、還元率は最大17.5%です。
また、オリコカード THE POINTには電子マネーのiDやQUICPayの機能も搭載されており、コンビニやスーパーの支払いなど、普段使いにもおすすめです。
もちろん、付帯しているETCカードを利用した際にも、1.0%の還元率でポイントが貯まります。普段の支払いから、高速代金の支払いまで、さまざまなシーンでポイントを効率よく貯められるカードです。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
開催中のキャンペーン
オリコカード THE POINTが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- 入会特典で1,000オリコポイントプレゼント
- ウェルカムキャンペーン参加で7,000オリコポイントプレゼント
- 入会後6ヶ月間はポイント還元率2%
⑥イオンカードセレクトは「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」で事故の時も安心!

- イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
- イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
イオンカードセレクトのETCカードは、充実した補償制度と発行スピードのはやさが魅力的なカードです。
イオンETC専用カードに付帯する「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」は、万が一ETCゲートの開閉バーに衝突し、車が損傷した際に、年1回、一律5万円の補償を受けられます。
年会費や発行手数料は無料。ETCを利用するたびに「ときめきポイント」を貯められます。
ときめきポイントは、親となるイオンカードセレクトでも貯まりますし、イオングループ店舗ならいつでも2倍のポイントが付与されます。イオンでお買物をすることが多い方であれば、お得感が味わえるでしょう。
さらに、イオンETC専用カードは「最短翌日発行」にも対応していますから、緊急でETCカードが必要になったという方にもおすすめです。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
イオンカードセレクトのお得なキャンペーン情報
イオンカードセレクトでは、現在次のキャンペーンを開催しています。
キャンペーン | 内容 |
---|---|
新規入会&利用&イオンウォレット登録 |
WEBからの入会:1,000WAON POINT進呈 カード利用&イオンウォレットの登録:最大10,000WAON POINT進呈 |
U29限定特典 |
利用金額の5%キャッシュバック ※上限10,000円まで ※要応募 |
申込み対象期間は2023年2月11日~5月10日で、利用対象期間は2023年2月11日~6月10日です。
カード利用でのポイント付与ルールを次にまとめました。
カード利用でのポイント付与
- 2万円以上5万円未満の利用:2,000WAON POINT
- 5万円以上10万円未満の利用:5,000WAON POINT
- 10万円以上の利用:10,000WAON POINT
29歳以下の方は新規入会の特典に加え、カード利用分の5%キャッシュバック特典も用意されており、非常にお得です。
6月10日までの利用分が対象のため、キャンペーンを最大限活用したい方は早めの申込みをおすすめします。
⑦セゾンカードインターナショナルは最短即日発行に対応しているので、すぐにETCカードがほしい人におすすめ!

- 入会金・年会費永久無料
- ポイントは有効期限なしで、永久不滅!
- 最短5分で!デジタル発行も
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
セゾンカードインターナショナルは、全国の即日発行に対応したセゾンカウンターにて、申込み当日に受け取れる即日発行が可能なクレジットカードです。ETCカードも同時申込みで最短即日発行できます。
ETCカードの即日発行に対応しているクレジットカードはほとんどありませんので、すぐにETCカードを利用したい方にとてもおすすめ。年会費もかかりません。
また、セゾンカードインターナショナルで貯まるポイントは永久不滅ポイントなので、ポイントの有効期限を気にすることなく貯められます。
セゾンカードインターナショナルは、国際ブランドをVISA、Mastercard、JCBから選ぶことが可能なので、自身の利用用途に合わせてブランドを選択できます。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
開催中のキャンペーン
セゾンカードインターナショナルが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- 対象店舗の利用で最大10,000円キャッシュバックキャンペーン
- Amazon.co.jpでの1,000円以上のお買い物で抽選で5,000円キャッシュバック
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選で星野リゾート宿泊ギフト券などプレゼント
- mouseで15万円(税込)以上購入した方へもれなく永久不滅ポイント1,400ポイントプレゼント
- カードの利用合計金額2万円(税込)を1口として抽選で合計60組240名にキッザニア東京・キッザニア甲子園の「JCBスペシャルナイト」ご招待キャンペーン(JCB会員限定)
- キーワードを選んでエントリー&正解で抽選で10名に1,000円キャッシュバック("お10く(お得)"の日キャンペーン)
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でディズニーリゾート貸切招待券などをプレゼント(JCB会員限定)
- 自動リボ(リボ宣言)に新規登録&5万円(税込)以上利用でもれなく3,000円キャッシュバック
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でユニバーサル・スタジオ・ジャパンの貸切イベント招待などをプレゼント(JCB会員限定)
⑧出光カードまいどプラスはガソリン代が2円/ℓ引きになる!

- 年会費永久無料!
- いつでもガソリン代を値引き!
- ウェブ明細のご利用で毎年4/11~5/10のガソリン代を追加値引き!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
出光まいどプラスカードは、出光クレジット株式会社がクレディセゾンと業務提携をして発行している年会費無料のクレジットカードです。
全国に約3,500店舗を構えるガソリンスタンド「出光サービスステーション」の給油時に値引き特典が付帯されます。
給油の量にかかわらず、ガソリンか軽油であれば1Lにつき2円、灯油であれば1Lにつき1円の値引きとなります。
ポイントの有効期限は3年間なので、ポイント失効の心配はありません。
また、クレディセゾンと提携しているので、セゾンカードと同様に、西友、リヴィン、サニーで毎月第1、第3土曜日に5%オフで買い物できます。
出光とセゾンのいいとこ取りができるおすすめクレジットカードです。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
開催中のキャンペーン
出光カードまいどプラスが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- カードの利用合計金額5万円(税込)以上の方の中から抽選で合計60組240名にキッザニア東京・キッザニア甲子園の「JCBスペシャルナイト」ご招待キャンペーン(JCB会員限定)
- 出光カードモールを経由して楽天トラベルで11,000円(税込)以上利用するともれなく500ポイントプレゼント
- カードのお支払い5,000円(税込)ごとにAmazonポイント1,000ポイントプレゼント(JCB会員限定)
- 抽選で12,000名に9のつく日(9日、19日、29日)のクイックペイ利用分を全額キャッシュバック
- キャッシングを20,000円以上ご利用された方の中から抽選で300名様に2,000円キャッシュバック
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でクリスマス時期の東京ディズニーランド貸切招待券などをプレゼント(JCB会員限定)
- ショッピングリボを合計30,000円(税込)以上利用した方の中から抽選で総計500名様に2,000ポイントプレゼント
- 月7回以上カードを利用した方の中から抽選で毎月50名に7,777ポイントプレゼント
- 「ねびきプラスサービス」に新規登録するとガソリン・軽油代が5円/L割引
- 出光カードアプリをダウンロード&ログインかつ、初めて出光カードモールを経由し、対象ショップにて1回の買い物につき5,000円(税込)以上買い物すると200ポイントプレゼント
- エントリーのうえ出光興産系列SS以外で30,000円以上ご利用でガソリン・軽油代を1円/L割引と100ポイントをどちらもプレゼント
- ペット保険成約でペットの写真入りオリジナルマグカッププレゼント
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィーン貸切イベント招待などをプレゼント(JCB会員限定)
- JCBオンライン入会で500ポイントプレゼント(JCB会員限定)
⑨三井住友カードは抜群の知名度を誇るから安心!

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- カード紛失盗難の際も安心のサポートサービス
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%~5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カードは、最高2,000万円の海外旅行傷害保険を付帯しているのがメリットです。
年会費は通常1,375円(税込)かかりますが、Web入会で初年度の年会費は無料になり、マイ・ペイすリボに登録して前年に1回でもクレジットカードを利用すれば、翌年度の年会費も無料となります。
ETCカードについても、年会費は初年度無料で、前年に1回以上の利用で翌年以降も無料となるため、高速道路を1年に1回以上利用する方であれば、実質年会費無料で持つことが可能です。
保険による安心と、年会費の安さを実現できるクレジットカードといえるでしょう。
なお、学生の場合は、在学中は年会費無料というのもうれしいポイントです。
クレジットカード年会費(税込) |
1,375円(※1) |
---|---|
ETCカード年会費(税込) |
550円(※2) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
(※2)入会初年度無料、前年度に1回以上ETCの利用があれば翌年度も年会費無料
開催中のキャンペーン
三井住友カードが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- 新規入会&利用で最大16,000円相当プレゼント
⑩楽天カードはETCカードの利用でもポイントが貯まる!

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 安心のセキュリティ
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~16.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
楽天カードでETCを利用すると、高速道路に乗るたびに楽天ポイントを貯められます。
楽天カードの還元率は100円につき1ポイント。さらに、ガソリンの給油をENEOSでおこなうとポイントが2倍貯まります。
貯めたポイントは楽天のサービスだけでなく、マクドナルドやミスタードーナツ、くら寿司など様々なお店で使えます。
ただし、ETCカードを年会費無料にするには、以下のような条件があります。
- 楽天PointClubでダイヤモンド会員かプラチナ会員となる
- 楽天ゴールドカード、プレミアムカード、ブラックカードの会員になる
楽天市場などをあまり利用しない人にとっては年会費がかかってしまうので、年会費を無料にしたい方は他のETCカードも検討してください。
クレジットカード年会費(税込) |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) |
550円 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
楽天カードのお得なキャンペーン情報
楽天カードでは常時開催のものや期間限定のものなど、多くのキャンペーンを実施しています。楽天カードでは、現在次のキャンペーンを実施しています。
キャンペーン | 対象期間 | 内容 |
---|---|---|
紹介での新規入会&利用で8,000ポイント |
紹介申込み対象期間:2023年1月23日10:01~2023年2月17日9:59 カード利用期間:カード申込み日の翌月末まで 口座振替設定期間:カード申込み日の翌々月25日まで |
紹介での新規入会:3,000ポイント 新規入会&利用:5,000ポイント(1円以上のカード利用と口座振替設定が条件) |
申込み時に自動でリボ払いに登録&利用で最大5,000ポイント |
申込み対象期間:常時開催 カード利用期間:カード申込み月の翌月末まで |
自動でリボ払いに登録:最大2,000ポイント(抽選で100・500・2,000ポイントのいずれかを進呈) 30,000円以上のカード利用:3,000ポイント |
キャッシング枠の希望で最大2,000ポイント | 常時開催 |
30万円以上希望の中から抽選で500名:2,000ポイント 30万円未満希望の中から抽選で500名:500ポイント 抽選で外れたすべての会員:10ポイント |
楽天カード申込み時にETCカード作成&利用で最大3,000ポイント |
申込み対象期間:常時開催 ETC利用対象期間:入会月の翌月末まで |
入会者の中から抽選で500名:1,000ポイント 上記500名の中でETCカードを200円以上利用した方:2,000ポイント |
8,000ポイントのキャンペーンは2/17で終了しますが、新規入会&利用で5,000ポイントキャンペーンは常時開催です。
2/17以降も5,000ポイントは受取れるため、安心してください。
リボ払い・キャッシング枠・ETCカードと、ほかのキャンペーンも豊富なので必要な方は検討してみてください。
ただし、手数料や利息が割高なリボ払いは、学生の方にはあまりおすすめできません。
⑪au PAYカードは使うたびにPontaポイントが貯まる!

- ポイント還元率1%
- 海外旅行安心保険最高2000万円
- お買い物安あんしん保険(年間100万円まで)
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
au PAY ETCカードは100円(税込)ごとに1Pontaポイントが貯まります。
貯まったPontaポイントは1P=1円相当としてau PAY カードの支払いなどに利用できます。ETCカードを使って貯まったポイントを高速利用料の支払いに充てるなど、お得に利用できる方法もあります。
さらに、新規入会・利用特典として最大10,000Pontaポイントがもらえるキャンペーンも実施中なので、そのまま高速利用料を支払うことができます。
au PAY クレジットカードは発行手数料が1,100円(税込)が発生します。
しかし、ETCカードを発行してから1年以内に1回利用すれば、新規発行手数料が翌月請求額から差し引かれるので実質無料で利用できます。
クレジットカード年会費(税込) |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) |
無料 |
ETCカード発行手数料 | 1,100円(税込) |
開催中のキャンペーン
au PAYカードが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- au PAY カードで10,000円以上利用すると抽選で2,023名に1万Pontaポイントをプレゼント(利用回数に応じて当選確率が最大4倍までアップ)
- au PAY カードの新規入会時に「あらかじめリボ」を5万円以下に設定し、入会日の翌月末までに合計3万円以上のショッピングご利用でもれなく2,000Pontaポイントプレゼント
- 入会時にキャッシング利用希望枠を設定した方の中で、毎月抽選で2,000名さまに500Pontaポイントをプレゼント
- マイナポイント申込み時にau PAY カードを登録すると上限20,000円相当のau PAY 残高をプレゼント
- 「あとdeリボ」「あとde分割」に合計1万円以上お支払方法を変更した方に1,000Pontaポイントをプレゼント
- 新規にあらかじめリボを5万円以下に設定し、設定翌月末までに3万円以上のご利用でもれなく2,000Pontaポイントプレゼント
⑫ライフカードは初年度年会費無料!

- 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ライフカードのETCカードの年会費は初年度無料。年に1回以上の利用があれば、翌年以降も無料で利用可能できます。
クレジットカード本体の年会費やETCカードに手数料がかからないので、維持費がかからない点がメリットです。
また、ライフカードの申込み条件は「日本国内にお住まいの18歳以上(高校生は除く)で、電話連絡が可能な方。」だけです。
そのため、学生や専業主婦でも審査に通る可能性が高いので、これからクレジットカードを作る方も安心です。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) | 1,100円(※) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
開催中のキャンペーン
ライフカードが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- 月10万円以上買い物した方の中から抽選で計200名に5万円キャッシュバック
- 今年度StarClass会員へもれなくデジタルギフト200円分をプレゼント、さらに、期間中に30万円以上の利用で100名に10万円キャッシュバック
- ライフカード公式Twitterアカウント「@lifecard_jp」をフォローし、キャンペーン対象ツイートをリツイートすると合計700名に抽選でVプリカギフト1000円分プレゼント
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィーン貸切イベント招待などをプレゼント(JCB会員限定)
- カードの利用合計金額5万円(税込)以上の方の中から抽選で合計20組80名にキッザニア東京・キッザニア甲子園の「JCBスペシャルナイト」ご招待キャンペーン(JCB会員限定)
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でクリスマス時期の東京ディズニーランド貸切招待券などをプレゼント(JCB会員限定)
- ソニー損保の自動車保険を新規成約した方の中から抽選で70名にソニー製ワイヤレスステレオヘッドセットをプレゼント
- ペット保険成約でペットの写真入りオリジナルマグカッププレゼント
⑬dカード GOLDは最大10.0%のポイント還元!

- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,100円(税込)ごとに金額の10%ポイント還元
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
年会費初年度 | 11,000円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1〜10.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
dカード GOLDは、毎月のドコモのケータイや「ドコモ光」の利用料金1,000円(税抜)ごとに、税抜金額の10%ポイント還元を受けられるのが魅力のカードです。
国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料で利用可能な特典が付帯しているので、飛行機を利用する機会が多い方であれば有効活用しやすいでしょう。
海外旅行保険が付帯しており海外緊急サービスやトラベルデスクも利用できるので、海外に旅行や出張に行く際に持っていくカードとしても便利です。
ETCカードは初年度のみ年会費無料で2年目以降は年会費が発生しますが、2年目以降も前年度に一度でもETCカード利用の請求があれば無料となるので、車に乗る機会が多い方であればほぼ年会費無料のETCカードと考えても問題ないでしょう。
ETCカードには会員補償制度が付いており、盗難・紛失、偽造などにより第三者による不正利用が発生した場合でも、お届けから最大90日前まで遡ってドコモが補償してくれるので安心です。
クレジットカード年会費(税込) |
11,000円 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) | 550円(※) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
開催中のキャンペーン
dカード GOLDが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- コロワイドグループの対象店舗での利用で最大10,000円キャッシュバック
- iDの設定と利用で合計最大500ポイントのdポイントプレゼント
- ドコモのケータイ料金の支払いをdカード GOLDに設定すればdポイント1,000ポイントプレゼント
- アディダスオンラインショップでの利用で15%割引
- dカード GOLDへの入会・利用・Webエントリーで合計最大21,000ポイントのdポイントプレゼント(20~29歳の方限定)
- dカード GOLDへの入会・利用・Webエントリーで合計最大16,000ポイントのdポイントプレゼント(30歳以上の方限定)
- エントリー&カルビーマルシェでのdカードでの支払いでポイント還元率4%
- 合計3万円(税込)以上のお買い物でリボ払いまたは分割払い(3回以上)を利用すると抽選で2人に1人dポイントプレゼント
- dスマートバンクアプリでの銀行口座開設でdポイント合計最大11,200ポイントプレゼント
⑭ENEOSカードSは給油価格が割引になる!

- ガソリン・軽油はずっと2円/L引き、灯油1円/L引き
- 年1回のカード利用で年会費無料
- 年会費初年度無料
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 0.6 〜 2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ENEOSカードSは、ガソリン・軽油がずっと2円/L引き、灯油は1円/L引きになるのが魅力のカードです。
ほかにもレンタカーの優待が利用できたり、「カーコンビニ俱楽部」で車のキズ・ヘコミの修理費用が5%割引になったりと、ドライバーにとって嬉しいサービスや特典が盛りだくさんです。
ETCカードは年会費無料で発行できます。
本カードの会員だけでなく家族カード会員も年会費無料でETCカードを発行できるので、家族それぞれが車を所有しているような家庭ではとくに重宝するでしょう。
クレジットカード年会費(税込) | 1,375円(※) |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
開催中のキャンペーン
ENEOSカードSが実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。
- WEBサイトからの入会で、入会の翌月から3ヵ月間、ENEOSサービスステーションでの給油料金を合計100Lまで2円/L割引
- リボ・分割払いの利用で2,000名に最大50,000円キャッシュバック
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でディズニーリゾート貸切招待券などをプレゼント(JCB会員限定)
- 抽選で12,000名に9のつく日(9日、19日、29日)のクイックペイ利用分を全額キャッシュバック
- ENEOS SSアプリを利用して累計1,000円以上給油すると総額3,000万円分のQUOカードPayが抽選で当たる
- サカイ引越センターで引っ越しを申込み代金をカードで支払うことで、引越基本料金の割引率アップ
- ENEOSサービスステーション・ETC以外の利用で、利用金額合計30,000円(税込)を1口として抽選で最大60,000円キャッシュバック
- カードの利用合計金額1万円(税込)を1口として抽選でユニバーサル・スタジオ・ジャパンの貸切イベント招待などをプレゼント(JCB会員限定)
- WEBまたはENEOSタブレットから申込み、入会翌月末までにENEOSサービスステーション・ETC以外の利用で、もれなく200円キャッシュバック、さらに利用金額合計2,500円(税込)以上で300円キャッシュバック(JCB会員限定)
- WOWOW新規加入でもれなく3,000ポイントプレゼント
⑮VIASOカードはETCカード利用時にポイント還元率が倍になる!

- 年会費永年無料!
- ポイントは自動で現金還元!手続き不要で、用途の制限や無駄がなし!
- 海外旅行傷害保険サービスが付帯
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
VIASOカードは、ETC利用時にポイント還元率が2倍になるクレジットカードです。
そのため、高速道路を利用する機会が多い方であればポイントを効率的に貯められるでしょう。
ETC利用時だけでなく、携帯電話の利用料金の支払いやインターネットプロバイダーの利用料金の支払いでも、ポイント還元率が2倍になります。
ETCカードは年会費無料で利用できますが、新規発行時には新規発行手数料1,100円(税込)がかかります。
発行したETCカードはETCマイレージサービスに登録しておくことで、平日朝夕割引を受けられるようになります。
平日に車を利用する機会が多いのであれば、割引を効率的に活用できるでしょう。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料(税込) | 1,100円 |
三菱UFJカード VIASOカードのお得なキャンペーン情報
三菱UFJカード VIASOカードでは、現在最大10,000円キャッシュバックキャンペーンを開催しています。
対象期間は入会日から3ヶ月後の末日までで、キャンペーンの詳細は次のとおりです。
キャッシュバック額 | 条件 |
---|---|
8,000円 | 「会員専用WEBサービス」のIDを登録&15万円以上のショッピング利用 |
2,000円 | 8,000円キャッシュバックの条件を満たした上で、登録型リボ「楽Pay」に登録 |
キャッシュバック特典は、入会日から6ヶ月後の下旬に引落とし口座へ入金されます。
注意点として、キャッシュバック時期までに会員専用WEBサービスと、楽Payの登録を解除した場合は特典を受取れません。
サービスが不要になった場合でも、キャッシュバックが完了するまでは解除しないでください。
月に5万円以上カードを利用する予定のある方であれば、8,000円キャッシュバックの条件は簡単に達成可能です。
リボ払いの登録をしたくない場合でも、8,000円キャッシュバックの特典は受けられるため、ぜひ活用してください。
ETCカードの各種割引でどのくらい安くなる?ETCカードの5つのお得な使い方!
ETCカードの利用者を対象に、主に「深夜割引」、「休日割引」、「平日朝夕割引」、「ETC2.0割引」、「アクアライン割引」、「ETC障がい者割引」、「給油価格の割引」など各種の割引制度が設けられています。
ETC障がい者割引以外は、どなたでも受けられる割引制度ですので、ETCカードを取得するメリットとして、あらかじめ知っておきましょう。
名称 | 割引額 | 条件 |
---|---|---|
深夜割引 | 30%割引 | 深夜0時〜4時に入口料金所または出口料金所を通過する |
休日割引 | 30%割引 | 土日祝の地方高速で普通車と軽自動車が入口料金所または出口料金所を通過する |
平日朝夕割引 | 最大50%割引 | 平日の6時〜9時、17時〜20時の時間帯に入口料金所または出口料金所を通過する |
ETC2.0割引 | 約20% | ETC2.0対応車載器を搭載した車両で圏央道・新湘南バイパスの入口料金所または出口料金所を通過する |
アクアライン割引 | 車種ごとに異なる | 東京湾アクアラインの料金所をETC無線通信によって走行する |
ETC障がい者割引 | 最大50%割引 | 身体障がい者手帳の交付を受けている人が乗車する |
ETCカードを利用すると「休日割引」、「深夜割引」で高速代金が30%引きに!
土日や祝日に遠出するとき、ETCの利用料金が安くなったらうれしいですよね。
「休日割引」では、普通車と軽自動車等(二輪車)に限定で、土日・祝日・毎年1月2日、3日の対象日に地方部の対象道路の料金所を通行すれば、30%の割引を受けることができます。
ただし、東京や大阪近郊の区間は割引対象から外れますので、その点は注意してくださいね。
また、「深夜割引」では、毎日0時~4時の間、車種に関係なく、割引対象道路の料金所を通行すれば、30%の割引が受けられます。
こちらも休日割引と同じく、入口インターチェンジにて、ETC無線通信で通行し、対象の時間帯に対象道路の料金所を通行すれば、どなたでも割引が適用されます。
ETCカードを「ETCマイレージサービス」に登録すれば「平日朝夕割引」が適用され、50%割引も可能!
「平日朝夕割引」は、平日の6時~9時、17時~20時の間に、割引対象道路の料金所を通行すると、最大50%の割引が受けられるサービスです。
すべての車種が対象ですが、割引対象区間は地方部に限られ、東京・大阪近郊の区間は割引対象外となります。
また、この「平日朝夕割引」の適用を受けるには、上記以外にもいくつかの条件をクリアする必要があります。
まず、1ヶ月間のETC利用回数が5回に達しなかった場合は、割引の対象にはなりません。割引率はETCの利用回数によって変動し、5回~9回で約30%、10回以上で約50%の割引が適用されます。
さらに重要なのが「ETCマイレージサービスへの登録」です。平日朝夕割引の対象になるためには、自分のETCカードをETCマイレージサービスに登録しなければなりません。
ETCマイレージサービスとは、ETCカードを登録することで、ETCの利用料金に応じてポイントを獲得することができるサービスのこと。こちらに登録すれば、いつものETC利用でポイントを貯めて、高速代金の支払いなどに充てることができます。
このETCマイレージサービスへの登録が完了したうえで、上記に記載した条件をクリアすれば、利用月の翌月20日に50%の還元額が付与されます。付与された還元額は、高速代金等の支払いで利用可能です。
最大50%割引は侮れませんので、頻繁に高速道路を利用するドライバーの方は、ETCカードを取得したら、すぐにETCマイレージサービスへの登録を済ませましょう。
「ETC2.0割引」をはじめETC2.0の便利なサービスが受けられる!
「ETC2.0」とは、ETC2.0がセットアップされた車載器を搭載したすべての車種に対して、快適・安全なドライブに役立つさまざまなサポートを提供しているサービスです。
道路に設置された「ITSスポット」から収集した情報をもとに、対応カーナビ等と連携し、広域の情報をリアルタイムに提供してもらえたり、路面の凍結や落下物などをいち早く注意喚起してもらえたり、そのほかにも最新技術を活用した幅広い支援が受けられます。
ETC2.0で受けられる主なサービス
- 圏央道、新湘南バイパスの利用で約2割の割引
- 道路交通情報のリアルタイム配信等による渋滞回避支援
- 危険事象のいち早い情報提供等による安全運転支援
- 高速道路の1時間以内の一時退出が可能
なかでも「ETC2.0割引」は便利です。ETC2.0割引は、ETC2.0がセットアップ済みの車載器を搭載した車両で、ETCレーンを通行し、圏央道や新湘南バイパスを走行すると、約2割の割引が受けられるサービスです。
利用制限がないため、上記の道路を走行する予定がある場合には、お得なサービスといえます。
仮に、割引が受けられない場合でも、すでに紹介したように、ETC2.0には複数の便利なサービスがありますから、快適・安全なカーライフのために、ETC2.0のセットアップを検討してみてもよいでしょう。
ETCカードがあれば、東京湾アクアラインの利用料金が大幅に割引かれる!
ETCカードがあれば、アクアライン割引の対象にもなります。アクアライン割引は、東京湾アクアラインの料金所をETC無線通信によって走行することで、割引が受けられるサービスです。
車両のサイズによって割引後料金は変化しますので、この点は事前に確認しておきましょう。
車両ごとの通常料金と割引制度については、以下の表にまとめています。自分の車両の場合、どのくらい割引かれるのか、チェックしてみましょう。
車種 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
軽自動車 | 2,510円 | 640円 |
普通車 | 3,140円 | 800円 |
中型車 | 3,770円 | 960円 |
大型車 | 5,190円 | 1,320円 |
特大車 | 8,640円 | 2,200円 |
表を見ていただくと、普通車でも、アクアライン割引を受けるか受けないかで、2,340円もの差が出ることが分かると思います。これだけ安くなるのであれば、割引制度を使わないほうが損ですよね。
アクアラインを通行する際は、この割引制度を思い出して、ETCを利用するように心がけましょう。
給油価格が割引になるクレジットカードも!
ETCカードの中には給油の際に給油価格が割引になるカードもあります。下記のカードを利用することによって、いつもの給油がお得な価格で利用できるようになります。
カード名 | 年会費(税込) | 給油特典 |
---|---|---|
楽天カード | 永年無料 | ENEOSでの給油で100円あたり2ポイント |
ENEOSカードS | 1,375円 |
・ガソリン2円引き/1L ・軽油2円引き/1L ・灯油1円引き/1L |
出光カード | 永年無料 |
・ガソリン2円引き/1L ・軽油2円引き/1L ・灯油1円引き/1L |
昭和シェルPontaカード | 1,375円 |
・ガソリン1Lにつき2ポイント ・軽油1Lにつき2ポイント |
シナジーカード一般カード | 2,200円 |
・利用額1万円ごとに1円引き(最大7円/1L引き) ・1万円未満利用は1円引き/1L ・7万円以上利用で7円/1L |
楽天カードはポイント還元での特典になっており、楽天カード利用で100円あたり2ポイント付与されます。
これはガソリン価格120円/1Lだった場合に、1Lあたり2.4ポイント付与されるということになります。
楽天ポイントは楽天市場などで1ポイント=1円で利用できるので1L/2.4円の割引ということになります。
頻繁に車を使う方であれば、給油が割引になるクレジットカードは1枚は持っているとお得になります。
さっそく申込んでみよう!ETCカードの作り方
ここまで読んで自分の好みのETCカードを見つけることはできましたか?
カードが選べたら、今度は申込です。
多くの方は、クレジットカードに付帯するETCカードを作ると思いますが、念のために、通常のETCカードの作り方だけでなく、ETCパーソナルカードの作り方についても紹介します。
また、デビットカードでETCカードを発行する方法もあるので、以下で説明する内容をここで一度リスト形式でまとめておきましょう。
- クレジットカードを持っていない場合は新規入会時にETC専用カード(独立型)もまとめて発行
- すでにクレジットカードを持っている人はETC専用カード(独立型)を追加発行
- ETCパーソナルカードの作り方
- ETCカードをデビットカードで作る方法
- レンタカーはETCカードをレンタルできる
- ETCカードは銀行では発行できない
- 車載器がなくてもETCカードで支払いはできる?
それぞれの内容について、詳しく説明します。
クレジットカードを持っていない人向け!ETC専用カード(独立型)の作り方
まだクレジットカードを持っていない場合は、クレジットカードの新規入会に合わせてETCカードを発行するのが便利です。
クレジットカードの新規入会時には、個人情報を中心にさまざまな情報を申込フォームに入力します。
その際に「ETCカードの発行」についても確認されるので、「ETC付帯を希望」や「ETCカードを発行する」という欄にチェックを入れれば、クレジットカードと一緒にETCカードも発行されます。
冒頭で紹介したJCB CARD Wを例に挙げると、クレジットカードと一緒にETCカードを新規発行する際の流れは以下のとおりです。
ETCカード新規発行の手順
- 公式サイトから申込む
- 必要事項を入力する
- ETCカードの欄にチェックを入れる
- 申込み完了~審査完了
- ETCカードが発行されて郵送される
すでにクレジットカードを持っている人は追加発行する
すでにクレジットカードを持っている場合は、クレジットカードに紐付ける形で新たにETCカードを発行することになります。
追加発行の場合は、各カード会社の会員専用ページに入っていただき、ETCカードの発行を依頼すれば手続き完了です。
例として、国際ブランドのJCBが発行しているJCBカードにETCカードを追加発行するときの流れは以下のとおりです。
ETCカード追加発行の手順
- MyJCB(JCBの会員専用WEBサービス)にログインする
- サイドメニューの「各種カード>お申込み」をタップする
- 追加カードの申込みページが開く
- 「ETCスルーカードのお申込み」をタップする
- カード規約と申込み内容を確認して申込み完了
ETCパーソナルカードの作り方
ETCパーソナルカードを作る手順は以下のとおりです。
ETCパーソナルカードの申込方法
- ETCパーソナルカードWebサービスやサービスエリアなどで「ETCパーソナルカード利用申込書」を入手する
- 「ETCパーソナルカード利用申込書」に必要事項を記入し、ETCパーソナルカード事務局へ郵送
- 「デポジット振込依頼書」が届き次第、郵便局取扱窓口かコンビニでデポジットを振り込む
- 2週間ほどでカードが到着する
ETCパーソナルカードを発行する場合は、「ETCパーソナルカード利用申込書」を手書きで記入して郵送しなければなりません。
そのため、申込んでから実際に発行されて手元に届くまでには、かなりの時間を要することになります。
ETCカードが必要なのであれば早めに手続きをおこなうことを心がけましょう。
ETCカードをデビットカードで作る方法
ETCカードをほかのカードに紐付けて作成する場合、親カードはクレジットカードになるのが一般的です。
ただ、デビットカードのなかでも唯一「北國VISAクラシックデビット」では、ETCカードの発行が可能です。
北國VISAクラシックデビットは年会費無料で利用可能で、クレジットカードと同様に支払いでポイントを貯めることができます。
買い物をしたら紐付けている口座から即時に引き落としがおこなわれるので、使いすぎてしまう心配もありません。
クレジットカードは使いすぎる可能性があるので保有するのが心配、でもETCカードは欲しいという方は、「北國VISAクラシックデビット」の発行を検討してみるとよいでしょう。
レンタカーはETCカードをレンタルできる
ETCカードをお持ちでない方がレンタカーを借りる場合、レンタカー会社でETCカードをレンタルできることもあります。
レンタカーでのドライブに合わせてETCカードを申込んだが、発行が間に合わなかったというような場合は、レンタルサービスを利用するとよいでしょう。
ETCカードをレンタルできる主なレンタカー会社とレンタル料金を、以下に表でまとめました。
レンタカー会社 | レンタル料金(税込) |
---|---|
ニッポンレンタカー |
330円 (8日間以上の場合は1,100円) |
トヨタレンタカー | 330円 |
オリックスレンタカー | 330円 |
日産レンタカー | 330円 |
ニコニコレンタカー | 330円 |
ジャパンレンタカー | 330円 |
Jネットレンタカー | 330円 |
ETCカードは銀行では発行できない
クレジットカードの申込を銀行でおこなった方もいると思います。
ただ、クレジットカードとは異なり、ETCカードの発行をおこなっているのはクレジットカード会社やETCパーソナルカードのみなので、銀行ではETCカードは発行できません。
銀行はETCカードの発行という機能を担っていないからです。
クレジットカードと同じようなイメージで、銀行に申込みに行くことのないように注意しましょう。
車載器がなくてもETCカードで支払いはできる?
車載器がなくてもETCカードを利用できます。ただし、高速道路のETCレーンを通過することはできません。
ETCレーンは車載器が取り付けられていないと、ゲートが開かない仕組みになっています。
車載器なしでETCカードを使う場合は一般レーンに入り、スタッフにカードを渡すと支払うことができます。
ETCカードの選び方!7つのチェックポイントを解説
ここからは、ETCカード選びで役立つ要素を紹介します。「年会費・発行手数料」「ポイント還元率」、「発行スピード」、「独自の特典」「審査の有無」「学生専用の特典」「法人向けのカード」の7つのポイントを解説しますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
①年会費・発行手数料で選ぶ

ETCカードを選ぶ際は、まず「クレジットカードの年会費」、「ETCカードの年会費」、「ETCカードの発行手数料」の3点に注目してください。
通常、ETCカードを作るとなった場合は、クレジットカードを取得し、その付帯カードとしてETCカードを申込むことになります。そのため、上記の3つの費用を確認することが大切です。
しっかりチェックしておかないと、「クレジットカードは無料だったけど、ETCカードは年会費が有料で毎年出費が発生することに……」と、損をしてしまうかもしれません。
損しないためにも、クレジットカードの年会費、ETCカードの年会費、ETCカードの発行手数料、これらすべてが無料のカードを選んでください。
そうすれば、コストゼロでETCを利用できるようになります。
ただし、ETCカードのなかには「年会費無料のカード」や「年会費有料のカード」以外に、「条件付きで年会費無料になるカード」もあります。
「年1回以上のETC利用で年会費無料」のように、条件クリアが簡単なカードであればよいですが、条件が厳しいカードの場合、条件をクリアできず、年会費を支払うことになる可能性があります。
条件付きかどうか、そして条件付きの場合は、その条件がクリア可能なものかどうか、これらの点を事前にしっかりと確認しておきましょう。
ETCカード選びでは、ポイント還元率の高さよりも保有コストゼロを最優先に考えよう!
ETCカードのなかには、年会費や発行手数料が有料で、ポイント還元率が高いものもあります。この場合、年会費・発行手数料を優先すべきか、ポイント還元率を優先すべきかで悩んでしまいますよね?
結論をいうと、年会費・発行手数料のほうを優先させてください。
なぜなら、いくらポイント還元率が高くても、年会費・発行手数料をカバーするほどのポイントを獲得するには、ETCを相当な回数利用する必要があるからです。
例えば、年会費無料で発行手数料が1,000円発生するカードであれば、ペイするには、10万円のETC利用が必要ということになります。
もし、年間10,000円しかETCを使わなかったとしたら、単純計算で発行手数料をペイするのに10年もかかります。

上記のマネ会で集めた「ETCカードの年間利用金額」のアンケート結果を見てみましょう。
60%の方が年間3万円以内のETC利用に留まっており、さらに全体の29%もの方が年間1万円以内しかETCを利用していないということが分かると思います。
もし、年間3万円ほどETCを利用した場合でも、ETCカードのポイント還元率が1.0%だと、1,000円の発行手数料を回収するには、最低でも3年以上の時間が必要です。
それでも、発行手数料であれば、一度きりの出費なのでまだ回収しやすいですが、これが年会費になると毎年発生するため、ペイするのはさらに難しくなります。
例えば、年会費500円のETCカードで還元率が1.0%だった場合、ペイするには最低でも年間5万円のETC利用が必要になります。
ですが、上記のイラストでも分かるとおり、5万円~10万円の利用者はたったの17%。年会費や発行手数料をペイできるほどETCを利用している方は、ごく稀だということが分かると思います。
しかも、ようやくペイしたとしても、それは年会費無料・発行手数料無料の状態に追いついたというだけであって、得をしているわけではありません。
苦労して年会費や発行手数料をポイントで回収するのと、最初から年会費・発行手数料が無料のカードの、どちらがよいかはもはや一目瞭然ですよね。
たまに家族と遠出する程度であれば、ポイント還元率にこだわるよりも、まずは年会費・発行手数料無料という部分に重点を置いて、カードを選ぶほうが賢明です。その方が損をしません。
記事冒頭で紹介したクレジットカード15枚に関して、「クレジットカードの年会費」「ETCカードの年会費」「ETCカードの発行手数料」を、以下にまとめました。
クレジットカードの年会費(税込) | ETCカードの年会費(税込) | ETCカードの発行手数料(税込) | |
JCB CARD W | 無料 | 無料 | 無料 |
dカード | 無料 | 550円(※1) | 無料 |
三井住友カード(NL) | 無料 | 550円(※1) | 無料 |
エポスカード | 無料 | 無料 | 無料 |
オリコカード THE POINT | 無料 | 無料 | 無料 |
イオンカードセレクト | 無料 | 無料 | 無料 |
セゾンカードインターナショナル | 無料 | 無料 | 無料 |
出光カードまいどプラス | 無料 | 無料 | 無料 |
三井住友カード | 1,375円(※2) | 550円(※1) | 無料 |
楽天カード | 無料 | 550円 | 無料 |
au PAY カード | 無料 | 無料 | 1,100円 |
ライフカード | 無料 | 1,100円 | 無料 |
dカード GOLD | 11,000円 | 550円(※1) | 無料 |
ENEOSカード S | 1,375円(※3) | 無料 | 無料 |
三菱UFJカード VIASOカード | 無料 | 無料 | 1,100円 |
(※2)入会初年度無料、1回以上の利用と「マイ・ペイすリボ」の登録で翌年度年会費も無料
(※3)入会初年度無料、年1回以上のカード(Apple Pay・QUICPay・ETC含む)の利用で次年度の年会費も無料
②ポイント還元率で選ぶ
ポイント還元率に関して、注意したいのは、親となるクレジットカードでポイントが貯まっても、付属のETCカードではポイントが貯まらなかったり、還元率が下がったり、逆に上がったりすることがある点です。
例えば、セディナカードはETC利用でポイントが1.5倍になります。親カードのポイント還元率が0.5%ですから、ETC利用の場合は0.75%になる計算です。親カードとETCカードで、ポイント還元率に差があることが分かりますよね。
このように、セディナカードの場合は、親カードよりもETCカードのほうが還元率がアップするため、ETCを利用する方にはお得なポイントプログラムだといえます。
しかし、その一方で、すでに述べたように、ETC利用ではポイントが付かないタイプのETCカードもあります。
親カードとETCカードでポイント付与の有無や還元率が異なることも多いので、その点は取得前に必ず確認しておきましょう。
記事冒頭で紹介したクレジットカード15枚に関して、「ポイント還元率」「ETCカードを利用した際のポイント還元率」を、以下にまとめました。
ポイント還元率 | ETCカードを利用した際のポイント還元率 | |
JCB CARD W | 0.5 〜 5.0% | 1.0% |
dカード | 1.0% | 1.0% |
三井住友カード(NL) | 0.5 〜 5.0% | 0.5% |
エポスカード | 0.5% | 0.5% |
オリコカード THE POINT | 1.0 〜 2.0% | 1.0% |
イオンカードセレクト | 0.5 〜 1.0% | 0.5% |
セゾンカードインターナショナル | 0.1 〜 3.0% | 0.5% |
出光カードまいどプラス | 0.5% | 0.5% |
三井住友カード | 0.5 〜 5.0% | 0.5% |
楽天カード | 1.0 〜 3.0% | 1.0% |
au PAY カード | 1.0% | 1.0% |
ライフカード | 0.1 〜 2.5% | 0.5% |
dカード GOLD | 1.0 〜 10.0% | 1.0% |
ENEOSカード S | 0.6 〜 2.0% | 0.6% |
三菱UFJカード VIASOカード | 0.5% | 1.0% |
③発行スピードで選ぶ
ETCカードの取得を急いでいる方にとっては、発行スピードも重要な要素でしょう。ETCカードは、2週間以内に発行されるケースがほとんどですが、なかには最短即日発行に対応しているものもあります。
みなさんのなかには、「急遽、遠出が決まり、ETCカードが必要になった」という方もいるでしょう。そんなときは、最短即日発行できるETCカードがおすすめです。
本記事で紹介しているカードのなかでは、セゾンカードインターナショナルのETCカードが最短即日発行に対応しています。
「すぐにETCカードが必要!」という方は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
記事冒頭で紹介したクレジットカード15枚に関して、「発行スピード」「受け取り方法」を、以下にまとめました。
発行スピード | 受け取り方法 | |
JCB CARD W | 1週間程度 | 郵送 |
dカード | 2週間 | 郵送 |
三井住友カード(NL) | 最短即日 | 郵送・オンライン |
エポスカード |
店頭申込で最短30分発行 オンライン入会で1週間程度 |
郵送・店頭 |
オリコカード THE POINT | 最短8営業日 | 郵送 |
イオンカードセレクト | 約2週間 | 郵送 |
セゾンカードインターナショナル | 最短即日発行~3営業日 | 郵送・店頭 |
出光カードまいどプラス | 3営業日程度 | 郵送 |
三井住友カード | 最短3営業日 | 郵送 |
楽天カード | 7営業日程度 | 郵送 |
au PAY カード | 1~2週間 | 郵送 |
ライフカード | 最短3営業日 | 郵送 |
dカード GOLD | 2週間 | 郵送 |
ENEOSカード S |
約1~2週間後(オンライン入会申し込み) 約3~4週間後(入会申込書による申し込み) |
郵送 |
三菱UFJカード VIASOカード | 最短翌営業日 | 郵送 |
④ガソリン割引など独自の特典で選ぶ
ETCカードには、ガソリン割引やガソリンスタンドでの利用でポイントアップなど、独自の特典が用意されていることもあります。
本記事で紹介している出光カードまいどプラスなどはその典型例ですし、そのほかにもコスモ・ザ・カード・オーパスも年会費無料でありながら、コスモ石油での給油なら、ガソリン・軽油・灯油が割引価格になります。
記事冒頭で紹介したクレジットカード15枚に関して、車に関わる特典を以下にまとめました。
独自の特典 | |
JCB CARD W |
apollostation・出光SS・シェルSSでの利用でポイントが2倍貯まる タイムズパーキングでの利用でポイントが2倍貯まる ジェームスでの利用でポイントが2倍貯まる ニッポンレンタカーでの利用でポイントが2倍、オリックスレンタカーでの利用でポイントが6倍貯まる |
dカード | エネオスでの利用でdポイントが最大1.5%たまる |
三井住友カード(NL) | 特になし |
エポスカード |
トヨタレンタカーの基本料金5%OFF ニッポンレンタカーの基本料金最大15%OFF オリックスレンタカーの基本料金最大50%OFF タイムズカーのカーシェアリング初期費用0円 タイムズカーレンタルでレンタル料金が最大40%OFF カレコ・カーシェアリングクラブの月会費2ヶ月無料+2,000円クーポン オリックスカーシェアの初回利用料が優待価格に akippa駐車場料金が5%OFF 埼玉県内の提携SSでガソリンが優待価格に |
オリコカード THE POINT |
ニッポンレンタカー・オリックスレンタカー・タイムズカーレンタル・日産レンタカーの利用料金5%OFF 三菱レンタカーの利用料金20%OFF |
イオンカードセレクト |
トヨタレンタカーの基本料金5%OFF ニッポンレンタカーの基本料金最大15%OFF Jネットレンタカーの基本料金最大55%OFF ジャパンキャンピングカーレンタルセンターのレンタル基本料金10%OFF タイムズカーレンタルを優待価格で利用可能 名鉄協商カーシェア【カリテコ】の特別プランの月会費が0円に |
セゾンカードインターナショナル |
apollostation・出光SS・シェルSSでの利用で永久不滅ポイントだけでなくPontaポイントも貯まる オリックスレンタカーでセゾンカード会員限定のお得なプランが利用できる カレコ・カーシェアリングクラブの月会費2ヶ月無料+2,000円クーポン ハーツレンタカーの料金が5~20%OFF |
出光カードまいどプラス | いつでもガソリン代の割引が受けられる |
三井住友カード | 特になし |
楽天カード |
特になし |
au PAY カード | 特になし |
ライフカード |
ニッポンレンタカー・オリックスレンタカー・タイムズカーレンタル・トヨタレンタカー・日産レンタカーの利用料金5%OFF MMCレンタカーの利用料金20%OFF タイムズカーのカーシェアリング会員カード発行手数料無料 |
dカード GOLD | エネオスでの利用でdポイントが最大1.5%たまる |
ENEOSカード S |
ENEOSロードサービスが利用可能 「カーコンビニ倶楽部」で車のキズ・ヘコミの修理費用が5%OFF オリックスレンタカー・レンタカージャパレン・エックスレンタカーの利用料金10%OFF |
三菱UFJカード VIASOカード | 特になし |
⑤審査なしがいいならETCパーソナルカードを選ぶ
ETCパーソナルカードは高速道路の運営会社6社が発行しているETCカードです。
こちらは、クレジットカード会社が発行しているものではありません。そのため、クレジットカードやETCカードを発行する際の審査が、ETCパーソナルカードにはありません。
「クレジットカードを発行したくない!」、「審査なしで、ETCカードを持ちたい」という方には、こちらのETCパーソナルカードが適しているかもしれませんね。
ただし、ETCパーソナルカードを発行する際には、デポジット(保証金)を預ける必要があります。デポジットの金額は1ヶ月間の高速道路の平均利用額から計算され、最低20,000円からとなっています。
あくまでデポジットとして預け入れるお金なので、解約時に返金されはしますが、一時的な負担にはなってしまいます。
しかも、ETCパーソナルカードはカード1枚あたり1,257円(税込)の年会費が発生します。審査がない代わりに、デポジット+年会費の負担がかかるわけです。
そのため、何らかの事情で「クレジットカードやETCカードの審査に通らない」などの場合を除き、ETCパーソナルカードの取得はあまりおすすめできません。それよりも、年会費・発行手数料無料のETC専用カードを取得したほうが断然お得ですよ。
⑥学生なら専用の特典があるカードを選ぶ
学生なら39歳まで限定で還元率が常に2倍になるJCB CARD Wや、在学期間中のみ2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯になる学生専用ライフカードがおすすめです。
また、エポスカードなど富士急ハイランドやカラオケ館で優待を受けられるカードもあります。
他にも映画館や遊園地で使えるカードも多いため、学生の方はお得に遊べる優待があるETCつきクレジットカードを選びましょう。
年会費無料で学生が嬉しい優待を受けられるカードをいくつかピックアップして以下にまとめました。
クレジットカードの年会費 | ETCカードの年会費 | 特典内容 | |
JCB CARD W | 無料 | 無料 |
国内・海外どこで使ってもつねにポイント2倍 パートナー店で利用するとポイント最大21倍 海外旅行傷害保険 海外ショッピングガード保険 |
楽天カード |
無料 | 550円 |
海外旅行傷害保険 海外レンタカー10%OFF 携帯・WiFiルーターレンタル20%OFF 手荷物宅配優待サービス |
dカード |
無料 | 550円(※) |
dカード トラベルデスク 国内・海外旅行傷害保険 ハーツレンタカー割引優待 お買い物あんしん保険 |
エポスカード |
無料 | 無料 |
海外旅行傷害保険 飲食店での割引や特典 遊園地や温泉などの入場料割引 舞台やイベントなどのチケット優待 レンタカー・カーシェアの割引 |
三井住友カード(NL) |
無料 | 550円(※) |
海外旅行傷害保険 旅行傷害保険をほかの保険に切り替え可能 コンビニ・飲食店で最大10%還元 「学生ポイント」でポイント還元率アップ |
⑦会社で使うなら法人向けのカードを選ぶ
ETCカードを会社で利用するなら、法人向けのクレジットカードに契約してそちらのカードでETCカードを作成する必要があります。
法人ETCカードは従業員用に複数枚発行できることが多いので、複数の従業員が同時に車を利用するような会社では重宝するでしょう。
法人ETCカードを利用することで経費精算の手間がかからないことは、外回りをする営業マンにとっても事務スタッフにとってもメリットといえます。
法人向けクレジットカードをいくつかピックアップして以下にまとめました。
年会費(税込) | ポイント還元率 | ETCカードの複数枚発行の可否 | |
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
無料 | 0.5% | 可 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
22,000円 | 0.5 ~ 1.0% | 可 |
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 無料 | 0.5 ~ 1.5% | 不可 |
オリコ EX Gold for Biz |
2,200円(初年度無料) | 0.6 ~ 1.2% | 不可 |
ライフカードビジネスライトプラス |
無料 | 0.5% | 不可 |
ETCコーポレートカードは割引額が大きい
法人の場合は、ETCコーポレートカードを利用するのもひとつの選択肢です。
ETCコーポレートカードとは、東/中/西日本高速道路株式会社がETCの利用を前提とした大口・多頻度割引制度のために発行するカードです。
高速道路の利用金額が高いほど割引率が高くなるので、高速道路を利用する頻度が高い場合にはおすすめのETCカードといえるでしょう。
ETCコーポレートカードの利用金額ごとに適用される割引率を、以下に表でまとめました。
利用額 |
NEXCO東/中/西日本(ETC1.0) |
NEXCO東/中/西日本(ETC2.0) | 首都高速 | 阪神高速 |
5,000円までの部分 | 0% | 0% | 0% | 0% |
5,000円超 ~ 10,000円での部分 | 10% | 20% | 10% | 10% |
10,000円超 ~ 30,000円での部分 | 20% | 30% | 20% | 15% |
30,000円を超える部分 | 30% | 40% | 25% | 20% |
ETCカードのタイプはETC専用カード(独立型)がおすすめ!
ETCカードは、「ETC専用カード(独立型)」、「クレジットカード一体型ETCカード」、「ETCパーソナルカード」の3種類に分けられます。なかでも、ETC専用カード(独立型)がおすすめです。
ETC専用カードがおすすめな理由について、以下でそれぞれの特徴を比較しながら解説していきます。

ETCタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
クレジットカード一体型ETCカード(※) |
・ポイントを2重で貯められる ・1枚でETCの機能とクレジットカードの機能が使える |
紛失した時のリスクが大きい |
ETC専用カード(独立型) |
・ポイントを2重で貯められる ・紛失した時のリスクが小さい |
カードを2枚持つことになる |
ETCパーソナルカード |
審査なしで作ることができる |
・デポジットの負担が大きい ・年会費1,257円が発生する |
クレジットカード会社が提供するETCカードには、主に2つのタイプがあります。ETCカードとクレジットカードの機能が1枚にまとめられた「クレジットカード一体型ETCカード」と、クレジットカードとETCカードが独立した「ETC専用カード」の2タイプです。
一体型の場合、カードを1枚持っていればお買物もできますし、もちろんETCの利用もでき、何枚もカードを持たずに済みます。カードの保有枚数を減らせるわけですね。
しかし、一体型ですと、もしETC車載器にカードを置き忘れた場合、盗難によってクレジットカードの機能を不正利用されてしまう危険性があります。
一方、ETC専用カードの場合は、クレジットカードとETCカードをそれぞれ発行することになるので、カードを2枚持つことになります。
複数枚カードを保有することにはなりますが、仮に車載器に挿入したままのETCカードを第三者に盗まれたとしても、クレジットカードの不正利用という被害を受けることはありません。
カードを複数枚持てば、リスクを分散させることができるわけです。
また、2018年6月1日「割賦販売法の一部を改正する法律」(「改正割賦販売法」)が施行されたことにより、一体型は廃止が決定しています。
そのため、今後はクレジットカードとETCカードの2枚持ちが基本となります。これからETCカードの取得を検討しているみなさんは、一体型を申込むことは原則としてできないことを認識しておいてください。
- クレジットカードの年会費、ETCカードの年会費、ETCカードの発行手数料、それらすべてが無料のカードを選ぶ
- ポイント還元率の高さよりも、年会費無料・発行手数料無料の要素を優先して選ぶ
- ETC専用カード(独立型)を選ぶ
ETCカードは複数作ることも可能!
みなさんのなかには、仕事用と私用に分けてETCカードを使いたかったり、家族にもETCカードを持たせたかったりする方もいるでしょう。
原則として、1枚のクレジットカードにつき1枚のETCカードしか発行できませんが、セゾンカード、アメリカン・エキスプレス・カード、ダイナースクラブカードなどのカードであれば、1枚のクレジットカードで最大5枚のETCカードを発行することができます。
また、こういったクレジットカードでない場合でも、家族カードにETCカードを付属させることは可能ですから、家族に持たせたいときには、こちらの方法を使ってみるのもよいでしょう。
ただし、複数枚ETCカードを持っていると、紛失しやすかったり、管理が難しかったり、料金所の入口と出口で違うETCカードを挿入していたせいでバーが開かなくなったりなど、さまざまなデメリットが発生するのも事実です。
そのため、ETCカードを複数持つことによるメリット・デメリットはしっかり理解したうえで、申込むようにしましょう。
おすすめのETCカードに関するよくある質問
ここでは、おすすめのETCカードに関する、よくある質問に回答します。
ETCカードを選ぶポイントは?
ETCカードを作ると、どんな割引が受けられる?
・休日割引、深夜割引
・平日朝夕割引
・ETC2.0割引
・東京湾アクアラインの利用料金を割引
他にも受けられる割引は多数あるので、発行を検討する際に、予め確認をしておきましょう。
ETCカードの作り方は?
ETCカードのみ発行することはできる?
ETCカードのみで作成できるカードは、ETCパーソナルカード、ETCコーポレートカード、法人ETCカードの3券種です。
ただし、ETCパーソナルカードを発行するには最低20,000円のデポジットが必要です。
プリペイドでETCカードは作れる?
以前は「ハイウェイカード」というプリペイド式のカードが存在していましたが、偽造被害が多発したことなどから廃止になったという経緯があります。
ハイウェイカードの廃止に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
ETCカードは不要になったら解約できる?
クレジットカードごとまとめて解約することもできますし、クレジットカードは必要という場合はETCカードのみの解約もできます。
ETCカードのみを解約したい場合は、カード会社のコールセンターやインフォメーションセンターに電話をして、解約手続きを行えばOKです。
結局、どのETCカードがおすすめなの?おすすめETCカードのまとめ
ここまで読んできて、「いろいろ紹介してるけど、結局、どのカードが一番おすすめなの?」と疑問に思った方もいるでしょう。
もちろん、ETCカードに何を求めるかで、おすすめできるカードは変わってきますが、どのカードを作ろうか迷っているのであれば、JCB CARD Wが一番おすすめです。
JCB CARD Wは、クレジットカードの年会費が無料で、ETCカードの発行手数料や年会費も一切かからない完全無料のカードでありながら、ポイント還元率は1.0%の高水準となっています。
しかも、JCB CARD Wなら、国際ブランドのJCBが発行しているカードとしてのステータスと安心感も得られます。
名前も聞いたことない会社が発行しているカードよりも、こうした知名度の高い発行会社から出されているカードのほうが信用できますよね。
また、セキュリティ面の対策も万全なので、「コスト・ポイント還元率・安心感」などの点において、JCB CARD Wは非常に優秀なカードです。「いろいろありすぎて選べない……」という方は、JCB CARD Wとそれに付帯するETCカードの取得をご検討ください。
専門家からのコメント

おすすめなのはJCB CARD Wです。クレジットカードのポイント付与率が高いうえ、付帯保険も充実しています。
39歳という申込上限があるため、年齢を超過する前にこのカードに気づいて良かったと思っています。
1982年北海道生まれ。相続×Fintechプラットフォーム「レタプラ」開発・運営。WEB執筆、書籍など多数の執筆のほか、Fintech関連のセミナー講師実績を有する現役の独立型ファイナンシャルプランナー(FP)として活動中。現在はスタートアップとしての活動にも重きをおき、2018年サービスをリリース。相続×Technologyの担い手として活動を続ける。
工藤 崇の監修記事・プロフィール一覧へ2008年青山学院大学国際政治経済学部卒。在学時にファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を取得。 2012年に株式会社サイバーエージェントに入社し、Ameba事業部にて編集に従事。 2018年8月にCyberOwlへ異動し、マネ会の編集長就任。FPの知識を活かして、クレジットカード、カードローン、キャッシュレスの記事作成に携わる。難しいことをわかりやすく伝えるがモットー。 ラグジュアリーカード<Titanium Card>とセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードをメインに、アメックスゴールドやJCBゴールド、楽天カードなど10枚以上のクレジットカードを保有。
元吉 裕俊の執筆記事・プロフィール一覧へアンケート調査について
- 調査方法:インターネットアンケート
- 調査地域:全国
- 調査人数:131人
- 調査内容:ETCカードの利用頻度と年間の利用額について