年会費無料のおすすめETCカード比較2022!損しない選び方のポイントを徹底解説

ETCカードは高速道路の料金所をスムーズに通ることができる便利なカードです。ドライバーの必需品として、手元に1枚は用意しておきたいですよね。
しかし、いざETCカードを申込もうと思って調べてみると、「いろいろ種類がありすぎて選べない……」と、悩んでしまうことってありませんか?
あるいは、「とにかく無料でお得なETCカードがほしいけど、どれが自分に合うかわからない」と思ったことはありませんか?
本記事では、あなたに一番ピッタリのETCカードが見つかるよう、無数にあるETCカードのなかから、年会費や発行手数料が無料のおすすめETCカードだけを厳選して紹介しています。
ETCカードで損しないための最優先事項についても解説していますので、カードが手元に届いてから後悔しないよう、ぜひ目を通してみてくださいね。
自分に最適なETCカードを見つけて、快適なカーライフを手に入れましょう!
おすすめETCカード9選!
ETCカードは、親となるクレジットカードと一緒に発行するのが基本です。
そこで、ここからは、ETCカードが付帯するおすすめのクレジットカードを比較・紹介します。
年会費無料・発行手数料無料のクレジットカード・ETCカードを厳選しました。なかには、条件付きで年会費無料のものもありますが、いずれも簡単にクリアできる条件です。
コストがかからない点はどれも同じですから、「ポイント還元率」や「発行スピード」、「独自の特典」などプラスアルファの要素に注目しながら、自分好みのカードを探してみてくださいね。
![]() JCB CARD W
|
![]() dカード
|
![]() 三井住友カード(NL)
|
![]() エポスカード
|
![]() オリコカード THE POINT
|
![]() イオンカードセレクト
|
![]() セゾンカードインターナショナル
|
![]() apollostation card
|
![]() 三井住友カード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
ETC年会費 | 無料 | 無料 | 550円(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 550円(税込) |
ポイント還元率 | 1 〜 2% | 1 〜 10% | 0.5 〜 5% | 0.5% | 1 〜 2% | 0.5 〜 1% | 0.1 〜 3% | 0.5% | 0.5% |
発行期間 | 1週間程度 | 2週間 | 最短即日 | 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度 | 最短8営業日 | 約2週間 | 最短即日発行~3営業日 | 3営業日程度 | 最短3営業日 |
それぞれについて詳しく説明していきます。
①高還元率カードの代表格JCB CARD WはETCカードも年会費無料でおすすめ!

- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ポイント高還元クレジットカードの代表格JCB CARD Wは、ETCカードの発行にも一切費用がかからないため、ETCカードを探している方にもおすすめのクレジットカードです。
ポイントが貯まりやすいカードで、クレジットカード利用時の還元率は1.0%です。
また、セブンイレブンやスターバックスなど頻繁に使いやすいオリジナルパートナー店舗にてポイントが3倍~10倍になるので、非常にお得です。
ただし対象年齢は18歳以上39歳以下となっているため注意が必要です。
年会費無料にもかかわらず海外旅行傷害保険が最高2,000万円付帯、海外ショッピングガード保険が最高100万円付帯と、保険が充実していることも特長の一つです。
なお、JCB CARD Wを39歳までに作成した場合、40歳以降もそのまま利用することが可能です。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
②1.0%の高還元率で、ドコモユーザーに嬉しいサービスが満載!dカード
dカードはdocomoが発行している、ポイント還元率1%の高還元率クレジットカードです。もらえるポイントはdポイントなので豊富な使いみちが用意されています。
貯めたdポイントは月々の携帯料金の支払いやドコモ商品に使えるほか、docomoユーザーには携帯補償も付帯しているため、docomoユーザーにおすすめの1枚です。
また、提携店では、マツモトキヨシで最大3%、ローソンでは最大5%の割引とポイント還元を受けられるため、お得に買い物ができます。
ローソンの場合は、dカードを提示するだけで1%ポイント還元され(現金払いも)、dカードの決済で3%OFF(請求時)、さらにポイントも1%還元されるため合計5%OFFとなります。
クレジットカードの年会費は無料、ETCカードの年会費は550円(税込)となっていますが、どちらも初年度の年会費は無料で、1年に1回以上の利用があれば翌年も無料となるため、実質無料で利用できます。
ETC利用でもポイント還元率は1.0%と高く、無料にするための条件も難しくないので、おすすめのクレジットカードです。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) |
550円(※) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
③高セキュリティで安心!年会費無料の三井住友カード ナンバーレス

- 年会費永年無料!
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カード ナンバーレスは2021年に登場したばかりの新しいカードです。
通常の三井住友カードと異なり、年会費は永年無料です。
名前の通り、券面にはカード番号が記載されないため、安全性も高く、安心して利用できます。
気になるETCカードの費用は初年度は無料、2年目以降は550円(税込)がかかりますが、年に1回以上の利用で翌年も無料になるため、実質無料で利用できます。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)、マクドナルドでは還元率が5倍の2.5%となります。
さらに、上記店舗でVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを使って支払うと、さらに2.5%が加算されるので、還元率は通常の10倍の5.0%となります!
普段コンビニをよく利用する方であれば、ポイントがどんどん貯まるので、大変おすすめです。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費(税込) | 550円(※) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
④全国10,000以上の店舗で豊富な優待特典が受けられる!エポスカード

- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
エポスカードは丸井系のデパートだけでなく、全国10,000店舗以上で優待割引が受けられる年会費無料のクレジットカードです。ETCカードの年会費も発行手数料も無料のため、一切お金はかかりません。
エポスカードのメリットは、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯されていることです。
もし、海外旅行前に海外旅行傷害保険付きのクレジットカードを持っていなかったら、ひとまず作ってみるのがいいでしょう。
また、エポスカードは即日発行が可能なクレジットカードなので、海外旅行以外でも、すぐにクレジットカードを作る必要がある方には、大変おすすめできるカードです。
丸井系デパートでの利用をメインに作られているカードのため、学生や主婦などでも作りやすく、評判のよいおすすめクレジットカードとなります。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 |
無料 |
⑤いつでも1.0%・入会後6ヶ月間は2.0%の高還元率!オリコカード THE POINT

- 還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまる!
- 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ!
- 年会費は無料!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
オリコカード THE POINTは、年会費無料、発行手数料無料、高還元率の3拍子がそろった非常にコストパフォーマンスの高いカードです。ポイント還元率はいつでも1.0%で、さらに入会後6ヶ月間は2.0%の高還元率になります。
さらに、オリコモールという専用のサイトを経由して、ネットショッピングすると、ポイント加算の対象になります。
例えば、オリコモールからAmazonにアクセスしてお買物すると、3.0%以上の還元率でポイントが貯まります。オリコモールを上手に活用すれば、最大で17.5%という極めて高い還元率を実現することも可能です。
また、オリコカード THE POINTには電子マネーのiDやQUICPayの機能も搭載されており、スムーズな支払いをサポートしてくれます。コンビニなど、ちょっとしたお買物の時にパッとかざして支払えるのは便利ですよね。
もちろん、付帯しているETCカードを利用した際にも、1.0%の還元率でポイントが貯まります。普段の支払いから、高速代金の支払いまで、さまざまなシーンでポイントを効率よく貯められるカード、それがオリコカード THE POINTです。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
⑥「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」で事故の時も安心!イオンカードセレクト

- イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
- イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
イオンカードセレクトのETCカードは、ほかのETCカードにはない補償制度や発行スピードの早さが魅力的なカードです。
ETCを利用するとき、車が開閉バーに衝突しないか不安になることってありませんか?イオンETC専用カードに付帯する「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」は、そんな不安を軽減してくれます。
こちらの補償制度では、万が一ETCゲートの開閉バーに衝突し、車が損傷した際に、年1回、一律5万円の補償を受けることができます。
ETCカードに、こうした補償が用意されていることは稀ですから、もしもの事態に備えておきたいドライバーのみなさんは、ぜひイオン専用ETCカードの利用をご検討ください。
年会費や発行手数料はかかりませんし、ETC利用で「ときめきポイント」というポイントを貯めることも可能です。
ときめきポイントは、親となるイオンカードセレクトでも貯まりますし、イオングループ店舗ならいつでも2倍のポイントが付与されます。イオンでお買物をすることが多い方であれば、お得感が味わえるでしょう。
さらに、イオンETC専用カードは「最短翌日発行」にも対応していますから、緊急でETCカードが必要になったという方にもおすすめです。
クレジットカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
⑦最短即日発行に対応!すぐにETCカードがほしい人はセゾンカードインターナショナルがおすすめ!

- 入会金・年会費永久無料
- ポイントは有効期限なしで、永久不滅!
- 最短5分で!デジタル発行も
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
セゾンカードインターナショナルは、全国の即日発行に対応したセゾンカウンターにて、申込み当日に受け取れる即日発行が可能なクレジットカードです。ETCカードも同時申込みで最短即日発行できます。
ETCカードの即日発行に対応しているクレジットカードはほとんどありませんので、すぐにETCカードを利用したい方にとてもおすすめ。
また、セゾンカードインターナショナルで貯まるポイントは永久不滅ポイントなので、ポイントの有効期限を気にすることなく貯められます。
セゾンカードインターナショナルは、国際ブランドをVISA、Mastercard、JCBから選ぶことが可能なので、自身の利用用途に合わせてブランドを選択できます。
年会費も無料ですので、1枚持っておいて損はないクレジットカードです。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
⑧ガソリン代が2円/ℓ引きになる!出光カードまいどプラス

- 年会費永久無料!
- いつでもガソリン代を値引き!
- ウェブ明細のご利用で毎年4/11~5/10のガソリン代を追加値引き!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
出光まいどプラスカードは、出光クレジット株式会社がクレディセゾンと業務提携をして発行している年会費無料のクレジットカードです。
全国に約3,500店舗を構える出光サービスステーションというガソリンスタンドでの給油時に値引き特典が付帯されます。
給油の量にかかわらず、ガソリンか軽油であれば1Lにつき2円、灯油であれば1Lにつき1円の値引きとなります。
ポイントの有効期限も3年間と比較的長いので、失効する心配があまりないのも魅力です。
また、クレディセゾンと提携しているので、セゾンカードと同様に、西友、リヴィン、サニーで毎月第1、第3土曜日に5%オフで買い物をすることができます。
出光とセゾンのいいとこ取りができるおすすめクレジットカードです。
クレジットカード年会費 |
無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
⑨抜群の知名度を誇る三井住友のカードだから安心!三井住友カード!

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- カード紛失盗難の際も安心のサポートサービス
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
国内で最も認知度が高いVISAカードといえば、誰もが「三井住友カード」と答えるのではないでしょうか。
三井住友カードのメリットは、クレジットカードとしての一通りの機能を持ち、最高2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯している点です。
年会費は通常1,375円(税込)かかりますが、Web入会で初年度の年会費は無料になり、マイ・ペイすリボに登録して前年に1回でもクレジットカードを利用すれば、翌年度の年会費も無料となります。
ETCカードについても、年会費は初年度無料で、前年に1回以上の利用で翌年以降も無料となるため、高速道路を1年に1回以上利用する方であれば、実質年会費無料で持つことが可能です。
保険による安心と、年会費の安さを実現できるクレジットカードといえるでしょう。
なお、学生の場合は、在学中は年会費無料というのもうれしいポイントです。
クレジットカード年会費(税込) |
1,375円(※1) |
---|---|
ETCカード年会費(税込) |
550円(※2) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
(※2)入会初年度無料、前年度に1回以上ETCの利用があれば翌年度も年会費無料
ETCカードの選び方!4つのチェックポイントを解説
ここからは、ETCカード選びで役立つ要素を紹介します。「年会費・発行手数料」「ポイント還元率」、「発行スピード」、「独自の特典」の4つのポイントを解説しますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
①年会費・発行手数料で選ぶ

ETCカードを選ぶ際は、まず「クレジットカードの年会費」、「ETCカードの年会費」、「ETCカードの発行手数料」の3点に注目してください。
通常、ETCカードを作るとなった場合は、クレジットカードを取得し、その付帯カードとしてETCカードを申込むことになります。そのため、上記の3つの費用を確認することが大切です。
しっかりチェックしておかないと、「クレジットカードは無料だったけど、ETCカードは年会費が有料で毎年出費が発生することに……」と、損をしてしまうかもしれません。
損しないためにも、クレジットカードの年会費、ETCカードの年会費、ETCカードの発行手数料、これらすべてが無料のカードを選んでください。
そうすれば、コストゼロでETCを利用できるようになります。
ただし、ETCカードのなかには「年会費無料のカード」や「年会費有料のカード」以外に、「条件付きで年会費無料になるカード」もあります。
「年1回以上のETC利用で年会費無料」のように、条件クリアが簡単なカードであればよいですが、条件が厳しいカードの場合、条件をクリアできず、年会費を支払うことになる可能性があります。
条件付きかどうか、そして条件付きの場合は、その条件がクリア可能なものかどうか、これらの点を事前にしっかりと確認しておきましょう。
ETCカード選びでは、ポイント還元率の高さよりも保有コストゼロを最優先に考えよう!
ETCカードのなかには、年会費や発行手数料が有料で、ポイント還元率が高いものもあります。この場合、年会費・発行手数料を優先すべきか、ポイント還元率を優先すべきかで悩んでしまいますよね?
結論をいうと、年会費・発行手数料のほうを優先させてください。
なぜなら、いくらポイント還元率が高くても、年会費・発行手数料をカバーするほどのポイントを獲得するには、ETCを相当な回数利用する必要があるからです。
例えば、年会費無料で発行手数料が1,000円発生するカードであれば、ペイするには、10万円のETC利用が必要ということになります。
もし、年間10,000円しかETCを使わなかったとしたら、単純計算で発行手数料をペイするのに10年もかかります。

上記のマネ会で集めた「ETCカードの年間利用金額」のアンケート結果を見てみましょう。
60%の方が年間3万円以内のETC利用に留まっており、さらに全体の29%もの方が年間1万円以内しかETCを利用していないということが分かると思います。
もし、年間3万円ほどETCを利用した場合でも、ETCカードのポイント還元率が1.0%だと、1,000円の発行手数料を回収するには、最低でも3年以上の時間が必要です。
それでも、発行手数料であれば、一度きりの出費なのでまだ回収しやすいですが、これが年会費になると毎年発生するため、ペイするのはさらに難しくなります。
例えば、年会費500円のETCカードで還元率が1.0%だった場合、ペイするには最低でも年間5万円のETC利用が必要になります。
ですが、上記のイラストでも分かるとおり、5万円~10万円の利用者はたったの17%。年会費や発行手数料をペイできるほどETCを利用している方は、ごく稀だということが分かると思います。
しかも、ようやくペイしたとしても、それは年会費無料・発行手数料無料の状態に追いついたというだけであって、得をしているわけではありません。
苦労して年会費や発行手数料をポイントで回収するのと、最初から年会費・発行手数料が無料のカードの、どちらがよいかはもはや一目瞭然ですよね。
たまに家族と遠出する程度であれば、ポイント還元率にこだわるよりも、まずは年会費・発行手数料無料という部分に重点を置いて、カードを選ぶほうが賢明です。その方が損をしません。
②ポイント還元率で選ぶ
ポイント還元率に関して、注意したいのは、親となるクレジットカードでポイントが貯まっても、付属のETCカードではポイントが貯まらなかったり、還元率が下がったり、逆に上がったりすることがある点です。
例えば、セディナカードはETC利用でポイントが1.5倍になります。親カードのポイント還元率が0.5%ですから、ETC利用の場合は0.75%になる計算です。親カードとETCカードで、ポイント還元率に差があることが分かりますよね。
このように、セディナカードの場合は、親カードよりもETCカードのほうが還元率がアップするため、ETCを利用する方にはお得なポイントプログラムだといえます。
しかし、その一方で、すでに述べたように、ETC利用ではポイントが付かないタイプのETCカードもあります。
親カードとETCカードでポイント付与の有無や還元率が異なることも多いので、その点は取得前に必ず確認しておきましょう。
③発行スピードで選ぶ
ETCカードの取得を急いでいる方にとっては、発行スピードも重要な要素でしょう。ETCカードは、2週間以内に発行されるケースがほとんどですが、なかには最短即日発行に対応しているものもあります。
みなさんのなかには、「急遽、遠出が決まり、ETCカードが必要になった」という方もいるでしょう。そんなときは、最短即日発行できるETCカードがおすすめです。
本記事で紹介しているカードのなかでは、セゾンカードインターナショナルのETCカードが最短即日発行に対応しています。
「すぐにETCカードが必要!」という方は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
④独自の特典で選ぶ
ETCカードには、ガソリン割引をはじめとする、独自の特典が用意されていることもあります。
本記事で紹介している出光カードまいどプラスなどはその典型例ですし、そのほかにもコスモ・ザ・カード・オーパスも年会費無料でありながら、コスモ石油での給油なら、ガソリン・軽油・灯油が割引価格になります。
頻繁に運転する方は、こうしたカードぞれぞれの特典にも注目してみてください。
さて、ここでは5つのポイントについて簡単に紹介しましたが、なかでも重視してほしいのが「年会費」と「発行手数料」です。では、なぜ、これらの項目が重要なのか、その点について以下で表を用いながら詳しく解説します。
ETCカードのタイプはETC専用カード(独立型)がおすすめ!
ETCカードは、「ETC専用カード(独立型)」、「クレジットカード一体型ETCカード」、「ETCパーソナルカード」の3種類に分けられます。なかでも、ETC専用カード(独立型)がおすすめです。
ETC専用カードがおすすめな理由について、以下でそれぞれの特徴を比較しながら解説していきます。

ETCタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
クレジットカード一体型ETCカード(※) |
・ポイントを2重で貯められる ・1枚でETCの機能とクレジットカードの機能が使える |
紛失した時のリスクが大きい |
ETC専用カード(独立型) |
・ポイントを2重で貯められる ・紛失した時のリスクが小さい |
カードを2枚持つことになる |
ETCパーソナルカード |
審査なしで作ることができる |
・デポジットの負担が大きい ・年会費1,257円が発生する |
クレジットカード会社が提供するETCカードには、主に2つのタイプがあります。ETCカードとクレジットカードの機能が1枚にまとめられた「クレジットカード一体型ETCカード」と、クレジットカードとETCカードが独立した「ETC専用カード」の2タイプです。
一体型の場合、カードを1枚持っていればお買物もできますし、もちろんETCの利用もでき、何枚もカードを持たずに済みます。カードの保有枚数を減らせるわけですね。
しかし、一体型ですと、もしETC車載器にカードを置き忘れた場合、盗難によってクレジットカードの機能を不正利用されてしまう危険性があります。
一方、ETC専用カードの場合は、クレジットカードとETCカードをそれぞれ発行することになるので、カードを2枚持つことになります。
複数枚カードを保有することにはなりますが、仮に車載器に挿入したままのETCカードを第三者に盗まれたとしても、クレジットカードの不正利用という被害を受けることはありません。
カードを複数枚持てば、リスクを分散させることができるわけです。
また、2018年6月1日「割賦販売法の一部を改正する法律」(「改正割賦販売法」)が施行されたことにより、一体型は廃止が決定しています。
そのため、今後はクレジットカードとETCカードの2枚持ちが基本となります。これからETCカードの取得を検討しているみなさんは、一体型を申込むことは原則としてできないことを認識しておいてください。
もう1つのETCパーソナルカードは高速道路の運営会社6社が発行しているETCカードです。
こちらは、クレジットカード会社が発行しているものではありません。そのため、クレジットカードやETCカードを発行する際の審査が、ETCパーソナルカードにはありません。
「クレジットカードを発行したくない!」、「審査なしで、ETCカードを持ちたい」という方には、こちらのETCパーソナルカードが適しているかもしれませんね。
ただし、ETCパーソナルカードを発行する際には、デポジット(保証金)を預ける必要があります。デポジットの金額は1ヶ月間の高速道路の平均利用額から計算され、最低20,000円からとなっています。
あくまでデポジットとして預け入れるお金なので、解約時に返金されはしますが、一時的な負担にはなってしまいます。
しかも、ETCパーソナルカードはカード1枚あたり1,257円(税込)の年会費が発生します。審査がない代わりに、デポジット+年会費の負担がかかるわけです。
そのため、何らかの事情で「クレジットカードやETCカードの審査に通らない」などの場合を除き、ETCパーソナルカードの取得はあまりおすすめできません。それよりも、年会費・発行手数料無料のETC専用カードを取得したほうが断然お得ですよ。
- クレジットカードの年会費、ETCカードの年会費、ETCカードの発行手数料、それらすべてが無料のカードを選ぶ
- ポイント還元率の高さよりも、年会費無料・発行手数料無料の要素を優先して選ぶ
- ETC専用カード(独立型)を選ぶ
ETCカードを使うと各種割引でお得になる!ETCカードの4つのメリット!
ETCカードの利用者を対象に、主に「深夜割引」、「休日割引」、「平日朝夕割引」、「ETC2.0割引」、「アクアライン割引」、「ETC障がい者割引」などの各種の割引制度が設けられています。
ETC障がい者割引以外は、どなたでも受けられる割引制度ですので、ETCカードを取得するメリットとして、あらかじめ知っておきましょう。
名称 | 割引額 | 条件 |
---|---|---|
深夜割引 | 30%割引 | 深夜0時〜4時に入口料金所または出口料金所を通過する |
休日割引 | 30%割引 | 土日祝の地方高速で普通車と軽自動車が入口料金所または出口料金所を通過する |
平日朝夕割引 | 最大50%割引 | 平日の6時〜9時、17時〜20時の時間帯に入口料金所または出口料金所を通過する |
ETC2.0割引 | 約20% | ETC2.0対応車載器を搭載した車両で圏央道・新湘南バイパスの入口料金所または出口料金所を通過する |
アクアライン割引 | 車種ごとに異なる | 東京湾アクアラインの料金所をETC無線通信によって走行する |
ETC障がい者割引 | 最大50%割引 | 身体障がい者手帳の交付を受けている人が乗車する |
ETCカードを利用すると「休日割引」、「深夜割引」で高速代金が30%引きに!
土日や祝日に遠出するとき、ETCの利用料金が安くなったらうれしいですよね。
「休日割引」では、普通車と軽自動車等(二輪車)に限定で、土日・祝日・毎年1月2日、3日の対象日に地方部の対象道路の料金所を通行すれば、30%の割引を受けることができます。
ただし、東京や大阪近郊の区間は割引対象から外れますので、その点は注意してくださいね。
また、「深夜割引」では、毎日0時~4時の間、車種に関係なく、割引対象道路の料金所を通行すれば、30%の割引が受けられます。
こちらも休日割引と同じく、入口インターチェンジにて、ETC無線通信で通行し、対象の時間帯に対象道路の料金所を通行すれば、どなたでも割引が適用されます。
ETCカードを「ETCマイレージサービス」に登録すれば「平日朝夕割引」が適用され、50%割引も可能!
「平日朝夕割引」は、平日の6時~9時、17時~20時の間に、割引対象道路の料金所を通行すると、最大50%の割引が受けられるサービスです。
すべての車種が対象ですが、割引対象区間は地方部に限られ、東京・大阪近郊の区間は割引対象外となります。
また、この「平日朝夕割引」の適用を受けるには、上記以外にもいくつかの条件をクリアする必要があります。
まず、1ヶ月間のETC利用回数が5回に達しなかった場合は、割引の対象にはなりません。割引率はETCの利用回数によって変動し、5回~9回で約30%、10回以上で約50%の割引が適用されます。
さらに重要なのが「ETCマイレージサービスへの登録」です。平日朝夕割引の対象になるためには、自分のETCカードをETCマイレージサービスに登録しなければなりません。
ETCマイレージサービスとは、ETCカードを登録することで、ETCの利用料金に応じてポイントを獲得することができるサービスのこと。こちらに登録すれば、いつものETC利用でポイントを貯めて、高速代金の支払いなどに充てることができます。
このETCマイレージサービスへの登録が完了したうえで、上記に記載した条件をクリアすれば、利用月の翌月20日に50%の還元額が付与されます。付与された還元額は、高速代金等の支払いで利用可能です。
最大50%割引は侮れませんので、頻繁に高速道路を利用するドライバーの方は、ETCカードを取得したら、すぐにETCマイレージサービスへの登録を済ませましょう。
「ETC2.0割引」をはじめETC2.0の便利なサービスが受けられる!
「ETC2.0」とは、ETC2.0がセットアップされた車載器を搭載したすべての車種に対して、快適・安全なドライブに役立つさまざまなサポートを提供しているサービスです。
道路に設置された「ITSスポット」から収集した情報をもとに、対応カーナビ等と連携し、広域の情報をリアルタイムに提供してもらえたり、路面の凍結や落下物などをいち早く注意喚起してもらえたり、そのほかにも最新技術を活用した幅広い支援が受けられます。
ETC2.0で受けられる主なサービス
- 圏央道、新湘南バイパスの利用で約2割の割引
- 道路交通情報のリアルタイム配信等による渋滞回避支援
- 危険事象のいち早い情報提供等による安全運転支援
- 高速道路の1時間以内の一時退出が可能
なかでも「ETC2.0割引」は便利です。ETC2.0割引は、ETC2.0がセットアップ済みの車載器を搭載した車両で、ETCレーンを通行し、圏央道や新湘南バイパスを走行すると、約2割の割引が受けられるサービスです。
利用制限がないため、上記の道路を走行する予定がある場合には、お得なサービスといえます。
仮に、割引が受けられない場合でも、すでに紹介したように、ETC2.0には複数の便利なサービスがありますから、快適・安全なカーライフのために、ETC2.0のセットアップを検討してみてもよいでしょう。
ETCカードがあれば、東京湾アクアラインの利用料金が大幅に割引かれる!
ETCカードがあれば、アクアライン割引の対象にもなります。アクアライン割引は、東京湾アクアラインの料金所をETC無線通信によって走行することで、割引が受けられるサービスです。
車両のサイズによって割引後料金は変化しますので、この点は事前に確認しておきましょう。
車両ごとの通常料金と割引制度については、以下の表にまとめています。自分の車両の場合、どのくらい割引かれるのか、チェックしてみましょう。
車種 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
軽自動車 | 2,510円 | 640円 |
普通車 | 3,140円 | 800円 |
中型車 | 3,770円 | 960円 |
大型車 | 5,190円 | 1,320円 |
特大車 | 8,640円 | 2,200円 |
表を見ていただくと、普通車でも、アクアライン割引を受けるか受けないかで、2,340円もの差が出ることが分かると思います。これだけ安くなるのであれば、割引制度を使わないほうが損ですよね。
アクアラインを通行する際は、この割引制度を思い出して、ETCを利用するように心がけましょう。
さっそく申込んでみよう!ETCカードの作り方
ここまで読んで自分の好みのETCカードを見つけることはできましたか?
カードが選べたら、今度は申込です。
多くの方は、クレジットカードに付帯するETCカードを作ると思いますが、念のために、通常のETCカードの作り方だけでなく、ETCパーソナルカードの作り方についても紹介します。
ETCカードを作る手順について、申込みから審査、発行までについてわかりやすくまとめましたので、以下の内容を見ながらさっそく目当てのカードに申込んでみましょう!
ETC専用カード(独立型)の作り方
ETCカードを作る際の、基本的な手順は以下のとおりです。

これがETCカードを作る際の大まかな流れです。しかし、ETCカードは状況によって作り方が若干異なってきます。クレジットカード会社に申込んでETCカードを作るときのパターンは、主に2つに分けられます。
クレジットカードとETCカードを一緒に発行する「同時発行」と、今持っているクレジットカードを親カードにし、ETCカードをあとから追加する「追加発行」の2パターンです。
みなさんは、どちらに該当しますか?
同時発行の場合は、クレジットカード申込時に「ETC付帯を希望」や「ETC専用カード」などの欄にチェックを入れると、クレジットカードと一緒にETCカードを作ることができます。
一方、追加発行の場合は、各カード会社の会員専用ページに入っていただき、ETCカードの発行を依頼すれば手続き完了です。
ETCパーソナルカードの作り方
ETCパーソナルカードを作る手順は以下のとおりです。
ETCパーソナルカードの申込方法
- ETCパーソナルカードWebサービスやサービスエリアなどで「ETCパーソナルカード利用申込書」を入手する
- 「ETCパーソナルカード利用申込書」に必要事項を記入し、ETCパーソナルカード事務局へ郵送
- 「デポジット振込依頼書」が届き次第、郵便局取扱窓口かコンビニでデポジットを振り込む
- 2週間ほどでカードが到着する
ETCカードは複数作ることも可能!
みなさんのなかには、仕事用と私用に分けてETCカードを使いたかったり、家族にもETCカードを持たせたかったりする方もいるでしょう。
原則として、1枚のクレジットカードにつき1枚のETCカードしか発行できませんが、セゾンカード、アメリカン・エキスプレス・カード、ダイナースクラブカードなどのカードであれば、1枚のクレジットカードで最大5枚のETCカードを発行することができます。
また、こういったクレジットカードでない場合でも、家族カードにETCカードを付属させることは可能ですから、家族に持たせたいときには、こちらの方法を使ってみるのもよいでしょう。
ただし、複数枚ETCカードを持っていると、紛失しやすかったり、管理が難しかったり、料金所の入口と出口で違うETCカードを挿入していたせいでバーが開かなくなったりなど、さまざまなデメリットが発生するのも事実です。
そのため、ETCカードを複数持つことによるメリット・デメリットはしっかり理解したうえで、申込むようにしましょう。
おすすめのETCカードに関するよくある質問
ここでは、おすすめのETCカードに関する、よくある質問に回答します。
ETCカードを選ぶポイントは?
ETCカードを作ると、どんな割引が受けられる?
・休日割引、深夜割引
・平日朝夕割引
・ETC2.0割引
・東京湾アクアラインの利用料金を割引
他にも受けられる割引は多数あるので、発行を検討する際に、予め確認をしておきましょう。
ETCカードの作り方は?
結局、どのETCカードがおすすめなの?おすすめETCカードのまとめ
ここまで読んできて、「いろいろ紹介してるけど、結局、どのカードが一番おすすめなの?」と疑問に思った方もいるでしょう。
もちろん、ETCカードに何を求めるかで、おすすめできるカードは変わってきますが、どのカードを作ろうか迷っているのであれば、JCB CARD Wが一番おすすめです。
JCB CARD Wは、クレジットカードの年会費が無料で、ETCカードの発行手数料や年会費も一切かからない完全無料のカードでありながら、ポイント還元率は1.0%の高水準となっています。
しかも、JCB CARD Wなら、国際ブランドのJCBが発行しているカードとしてのステータスと安心感も得られます。
名前も聞いたことない会社が発行しているカードよりも、こうした知名度の高い発行会社から出されているカードのほうが信用できますよね。
また、セキュリティ面の対策も万全なので、「コスト・ポイント還元率・安心感」などの点において、JCB CARD Wは非常に優秀なカードです。「いろいろありすぎて選べない……」という方は、JCB CARD Wとそれに付帯するETCカードの取得をご検討ください。
専門家からのコメント

おすすめなのはJCB CARD Wです。クレジットカードのポイント付与率が高いうえ、付帯保険も充実しています。
39歳という申込上限があるため、年齢を超過する前にこのカードに気づいて良かったと思っています。
1982年北海道生まれ。相続×Fintechプラットフォーム「レタプラ」開発・運営。WEB執筆、書籍など多数の執筆のほか、Fintech関連のセミナー講師実績を有する現役の独立型ファイナンシャルプランナー(FP)として活動中。現在はスタートアップとしての活動にも重きをおき、2018年サービスをリリース。相続×Technologyの担い手として活動を続ける。
工藤 崇の監修記事・プロフィール一覧へ2008年青山学院大学国際政治経済学部卒。在学時にファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を取得。 2012年に株式会社サイバーエージェントに入社し、Ameba事業部にて編集に従事。 2018年8月にCyberOwlへ異動し、マネ会の編集長就任。FPの知識を活かして、クレジットカード、カードローン、キャッシュレスの記事作成に携わる。難しいことをわかりやすく伝えるがモットー。 ラグジュアリーカード<Titanium Card>とセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードをメインに、アメックスゴールドやJCBゴールド、楽天カードなど10枚以上のクレジットカードを保有。
元吉 裕俊の執筆記事・プロフィール一覧へアンケート調査について
- 調査方法:インターネットアンケート
- 調査地域:全国
- 調査人数:131人
- 調査内容:ETCカードの利用頻度と年間の利用額について