ETCカードの作り方を徹底解説!審査や注意点におすすめETCカードも紹介

みなさんは有料道路の料金を支払うとき、ETCカードを利用されていますでしょうか。
「カードを発行するのに手間がかかりそう」とETCカードを作ることを諦めている方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は、ETCカードはインターネット上で簡単に申込むことが可能です。
本記事ではそんなETCカードの作り方や審査、発行期間などについて徹底解説していきます。
ETCカードの年会費・発行手数料が無料のおすすめクレジットカード
ETCカードの種類は3パターン
ETCカードには大きく分けて3つの種類があります。
それは「クレジットカード付帯のETCカード」「一体型ETCカード」「ETCパーソナルカード」の3つです。
それぞれには、クレジットカード機能の有無やポイントの貯まりやすさ、カードを紛失したときのリスクなどに違いがあります。まずはこれらの3種類の特徴について詳しく見ていきましょう。
- ①クレジットカード付帯のETCカード
- ②一体型ETCカード
- ③ETCパーソナルカード
クレジットカード付帯のETCカード
クレジットカード付帯のETCカードは、既存のクレジットカードに付帯されているETCカードのことです。クレジットカードとは別に専用カードが発行されます。
多くの場合、無料でETCカードを発行することが可能。クレジットカードのポイント還元や、ETCカードを利用したときの特典なども受けることができます。
また、クレジットカードによって、機能の有無やポイントの貯まりやすさ、カードを紛失したときのリスクなどに違いがあります。
一体型ETCカード
一体型ETCカードとは、クレジットカードとETCカードがひとつになっているタイプのカードです。
一体型ETCカードであれば、普段は財布に入れて買い物などに使い、運転時には車のカード差込口に挿入することでETCカードとして使うことができます。
カードの枚数を増やさずにETCカードを使えるので、余計なカードを持ちたくないといった方におすすめです。
ETCパーソナルカード
ETCパーソナルカードとは、クレジットカードとは連動していない専用のETCカードになります。ETCを利用しても紐づけされたクレジットカードにポイントが貯まる、といった特典はありません。
ETCカードを利用するためにクレジットカードを作りたくない、といった方におすすめです。申込み方法は郵送のみ。料金は銀行口座からの引き落としによって支払います。
年会費は1,257円(税込)と他のETCカードよりも高め。クレジットカードを持っている方であれば発行するメリットは低いといえるでしょう。ETCパーソナルカードの詳しい説明については、こちらの記事をご覧ください。
ETCカードの作り方
実際にETCカードを持ちたいと考えている方のために、ETCカードの作り方についてご紹介します。
作り方は発行方法やクレジットカード会社を利用するかによって異なりますので、それぞれのパターンにわけて解説します。
①追加発行する場合
まずは、すでにクレジットカードを持っている方がETCカードが必要になったときに追加的に発行するときの作り方を紹介します。
クレジットカード会社によって異なる場合はありますが、基本的にはインターネット上でのETCカード追加発行の手続きが可能な場合がほとんどです。
ここでは1つ例として、国際ブランドのJCBが発行しているJCBカードにETCカードを追加発行するときの流れを見ていきます。
ETCカード追加発行の手順
- MyJCB(JCBの会員専用WEBサービス)にログインする
- サイドメニューの「各種カード>お申込み」をタップする
- 追加カードの申込みページが開く
- 「ETCスルーカード(※)のお申込み」をタップする
- カード規約と申込み内容を確認して申込み完了
上記の流れでETCカードの追加発行が可能になります。
一度同じクレジットカード会社でクレジットカードを発行しているので、個人情報を細かく入力する必要がないのがうれしいですよね。
ちなみに、インターネット上での申込みだけではなく電話や郵送での申込みが可能なクレジットカード会社もあるので、希望する形を探してみるといいでしょう。
ETCカードの審査について
ETCカードを追加発行する場合、基本的に入会審査はおこなわれません。問題なくクレジットカードを使えていれば、ETCカードはスムーズに発行されることが多いでしょう。
しかし、支払いの遅延を繰り返している場合は、クレジットカードの使い方に問題があるとみなされます。ETCカードの発行が取り消されることもありますので注意してください。
ETCカードの発行期間
ETCカードを追加発行する場合に必要な期間は以下のとおりです。
- JCBカード:約2週間
- オリコカード:約3週間
- セゾンカード
└カウンター受け取り:最短即日
└郵送:約1週間~10日間 - エポスカード:約1週間
- 楽天カード:約2週間
ETCカードを追加申込みした場合、受け取りには2週間程度かかることが多いです。カード会社によって発行期間は違うものの、ETCカードを追加申込みしたからといって、すぐにETCカードが受け取れることは少ないでしょう。
ただし、セゾンカードはカウンター受け取りのみ最短即日発行が可能となります。なるべく早めにETCカードがほしい方におすすめです。
②クレジットカードと同時発行する場合
次に、クレジットカードを申込むと同時にETCカードにも申込んで同時発行するときの作り方を紹介します。
クレジットカードを発行する時点でETCカードが必要であることがわかっている方は、こちらの方法をとると効率よく発行ができるのでおすすめです。
ここでも1つ例として、クレディセゾンが発行しているセゾンカードとETCカードを同時発行するときの流れを見ていきます。
クレジットカードとETCカードの同時発行手順
- セゾン公式HPから申込みフォームに進む
- ページにしたがって個人情報を入力する
- 入力ページの終盤の方に「ETCカード」の項目があるので「申込む」を選択する
- 入力内容を確認して申込み完了
このような流れで、クレジットカードとETCカードの同時発行が可能になります。
クレジットカードを申込む一連の流れのなかで、ETCカードを申込む意思を示すだけで発行ができるので非常に簡単ですよね!
「いずれはETCカードが必要になるだろう…」と思っている方は、クレジットカードを発行するときについでに申込んでおくのもいいかと思います。
ETCカードの審査について
ETCカードとクレジットカードを同時に申し込んだ場合、まずはクレジットカードを作ることができるかどうか、入会審査がおこなわれます。
そのうえで問題なくクレジットカードを作ることができたら、ETCカードが発行されます。審査はそれぞれのカードに設けられているのではなく、あくまで親カードであるクレジットカードの審査のみです。
ETCカードの発行期間
ETCカードを同時発行する場合に必要な期間は以下のとおりです。
- JCBカード:約2週間
- オリコカード:約3週間
- セゾンカード
└カウンター受け取り:最短即日
└郵送:約1週間~10日間 - エポスカード:クレジットカード受け取りから約1週間
- 楽天カード:約2週間
ETCカードとクレジットカードを同時に申込みしても、両方のカードが同時に届くことは少ないです。
カード会社によって違いはありますが、クレジットカードが届いたあと2週間程度でETCカードが届くと考えておくとよいでしょう。
早めにETCカードの発行を希望している場合は、ETCカードも店頭で受け取ることのできる、即日発行可能なクレジットカードを選ぶと便利です。
③ETCパーソナルカードを発行する場合
最後にETCパーソナルカードの発行について紹介します。ETCパーソナルカードは、クレジットカードを持っていなくても発行が可能です。
ただし、年会費が1,257円(税込)発生し、保証金としてデポジットを支払う必要があるのでご注意ください。
ETCパーソナルカードはクレジットカード会社のようにインターネット上での申込みができないので、まずはサービスエリアもしくは電話で問い合わせのうえ「ETCパーソナルカード利用申込書」を入手しましょう。
審査について
ETCパーソナルカードには審査がありません。しかし、デポジットと呼ばれる保証金を払う必要があります。
ETCパーソナルカードを作る人のなかには、なんらかの事情があってクレジットカードを作ることができない人もいます。クレジットカードの審査が通らないということは、信用情報に何らかのトラブルがあるケースも多いでしょう。
そのような場合でも、ETCパーソナルカードなら持つことができます。しかし、きちんと交通料金を支払えることを証明する、デポジット金は必要です。デポジットは月間平均利用額によって金額は異なりますが、最低でも2万円の納入が必要となっています。
発行期間
ETCパーソナルカードの発行は、申込みをしてデポジットの入金が確認されてから、およそ2週間です。郵送での申込みだけでなく、しっかりとデポジットを入金しないと、ETCパーソナルカードは発行されません。
クレジットカードに付帯されたETCカードの場合、店頭受け取りができるものだと、申込みから3日ほどでETCカードをもらえることもあるでしょう。すぐにETCを利用したい場合は、ETCパーソナルカードはあまり向いていません。
ETCカードを作るときの注意点
次に、ETCカードを発行するうえで知っておきたい注意点をご紹介します。
キャッシュカードやプリペイドカードでは発行できない
ここまでの説明で、「ETCカードを追加発行したり同時発行できる対象となるのはクレジットカードだけなの?」と思った方もいるかもしれません。
たしかに、銀行のキャッシュカードやプリペイドカードなどでもETCカードが発行できたら便利ですよね。
しかし、ETCカードが発行できる対象となるのはクレジットカードのみで、キャッシュカードやプリペイドカードでのETCカードの発行は不可能です。
ETCを利用して有料道路の料金所をキャッシュレスで通過できるのは、あくまでもクレジットカードでのETC利用料金の後払いが確約されているからです。
もし口座からお金が引き落とされるキャッシュカードや前払い式のプリペイドカードとETCカードが紐づけられていた場合、万一残高不足といった事態に陥るとETC専用レーンのゲートが開かなくなってしまいます。
これではETCによる有料道路通行のスムーズさが失われ、事故の原因にもなりかねません。
そういった理由から、ETCカードが発行できるのはクレジットカードのみが対象となっています。
ETCカードだけではETCを利用できない
ETCカードを利用してETC専用レーンを通過するには、車載器の取り付けとセットアップが必要です。
車載器は、新車や中古車の販売・整備をしている自動車ディーラーや自動車整備工場、カー用品店などで購入できます。
また、ネットショッピングでも購入が可能なので事前に準備しておきましょう。
また、車載器はただ取り付けるだけではなく「セットアップ」という車両情報の登録が必要ですが、自分でセットアップすることはできないので自動車販売店やカー用品店などにお願いするといいでしょう。
このように、ETCを利用するにはETCカードの発行以外にも必要な準備があるので覚えておきましょう!
ETCカードの見極めポイント3つ
ETCカードはほとんどのクレジットカード会社が発行しているので、多くの種類のなかから選ぶ必要があります。
ETCカードとしての機能は大きく変わりませんが、実は保有するコストやお得さという面では違いが生じることがあるのです。
「ETCカードを選ぶとき、どんなポイントを見極めればいいのかわからない…」という方のために、ETCカードの見極めポイント3つをご紹介します。
①年会費無料
1つめは、年会費が無料かどうかというポイントです。
ETCカードは、年会費が無料のものとそうでないものの2種類に分かれます。
ETCカードを持つことにコストを発生させたくないという方や、すでに持っているクレジットカードが年会費有料なのでETCカードの年会費は無料がいいという方がいらっしゃるかもしれません。
年会費が無料のETCカードはたくさんありますので、そのような方は年会費が無料のETCカードを発行することをおすすめします。
②発行手数料
2つめは、発行手数料が無料かどうかというポイントです。
ETCカードは発行手数料が無料のものとそうでないものの2種類に分かれます。
もし年会費が無料だとしても発行手数料が有料であると、まず最初の新規発行に手数料がかかり、万一紛失・破損によって再発行が必要になった場合にも手数料がかかってしまいます。
1つめのポイントで紹介したのと同様、ETCカードを持つことにコストをかけたくない方は発行手数料も大事な見極めポイントであるといえます。
年会費と発行手数料どちらも無料のETCカードは、いろんなクレジットカード会社から発行されていますよ!
③ポイントが貯まりやすいもの
3つめは、ポイントが貯まりやすいかどうかという点です。
ETCカードを利用することによって貯まるポイントは、対象となるクレジットカードと同じポイントプログラムが適用されていることがほとんどです。
なので、「ETCカードを頻繁に利用するからどうせなら効率的にポイントを貯めたい!」という方は、対象となるクレジットカードはポイント還元率が高いものを選ぶといいでしょう。
そうすることで、クレジットカードの利用によるショッピングだけではなくETCの利用でも無駄なくポイントを貯めることができますよ!
おすすめのETCカード5選
では最後に、クレジットカード会社で発行できるおすすめのETCカードとその対象カードを紹介します。
クレジットカード単体で持っても魅力的なカードとなっているので、ぜひ参考にしてみてください。
JCB W CARDのETCカード

- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
1つめは、JCB CARD Wです。
JCB CARD WはWEB入会限定で39歳以下の方しか申込めない、お得にポイントを貯めたい方は要チェックのクレジットカードです。
ポイント還元率は通常の2倍で、1%と高還元です。
そのほか優待店やメンバー特典を利用することで、ポイント還元率はさらにアップします!
39歳までに申込めば、そのあとは何歳になっても保有しつづけられるのでご安心ください。
JCB CARD Wの年会費は永年無料で、JCBで発行できるETCスルーカードも年会費・発行手数料がともに無料です。
カードを持つコストがゼロのうえに、高還元なので非常におすすめです。
オリコカード THE POINTのETCカード

- 還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまる!
- 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ!
- 年会費は無料!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
2つめは、オリコカード THE POINTです。
オリコカードが発行しているポイント高還元のクレジットカードです。
ポイント還元率は常に1%以上ですが、入会後6カ月間は2%、オリコモールを経由したネットショッピングで+0.5%加算されるなど、お得なポイントサービスが目白押しとなっています。
オリコカード THE POINTの年会費は永年無料で、オリコカードで発行できるETCカードも年会費・発行手数料ともに無料です。
上記で紹介したJCB CARD Wと違って国際ブランドが、JCB・MasterCard
から選べるのがメリットの1つかと思います。
セゾンカードインターナショナルのETCカード
3つめはセゾンカードインターナショナルです。
クレジットカード会社クレディセゾンが発行する、セゾンカードのうちの1つです。
基本ポイント還元率は0.5%と特別高いわけではありませんが、大きな特長として永久不滅ポイントというものがあり、セゾンカードを利用したことによって貯まるポイントには有効期限がありません。
日々の支払いはもちろんETCカードを利用して貯まるポイントが、「気づいたら失効していた!」という事態にならないのがうれしいですよね。
また、上記でも少し触れましたがセゾンカードインターナショナルはインターネット申込みに限りETCカードとともに、全国のセゾンカウンターで最短即日発行が可能です。
ETCカードはもちろんクレジットカードを早く入手したいという方におすすめのクレジットカードです。
セゾンカードインターナショナルとETCカードはどちらも年会費・発行手数料が無料です。
優待の対象になる西友・LIVINをよく利用される方や、ポイントをゆっくり貯めたいという方にはおすすめです。
エポスカードのETCカード

- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
4つめは、エポスカードです。
ポイント還元率は通常0.5%ですが、たまるマーケットを経由してネットショッピングすることでポイント還元率が2~30倍アップします。
大きな特長は全国10,000店舗以上という優待店の多さにあり、エポスカードを利用すると優待が受けられます。
優待店は飲食店や美容院、カラオケなどさまざまな施設があります。
エポスカードとETCカードはどちらも年会費・発行手数料が無料です。
エポスのETCカードには補償がついていて、ETCカードの紛失・盗難に遭った際の不正使用による損害を全額補償してもらうことができるのでおすすめです!
楽天カードのETCカード

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 安心のセキュリティ
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~16.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
最後に5つめは、楽天カードです。
ポイント還元率は通常1%ですが、楽天グループ(楽天トラベル・楽天市場・楽天Rakoo・加盟店)で利用すると還元率は最大3倍アップします。
また、貯まった楽天ポイントは楽天のサービスにはもちろん街のさまざまなお店で利用ができるので使い勝手が抜群です。
楽天カードの年会費は無料ですが、ETCカードは年会費が550円(税込)発生するので注意が必要です。
ただし、ETCカードの年会費を無料にする方法があります!
それは、楽天会員のランクをダイヤモンド会員もしくはプラチナ会員にするということです。
楽天会員のランクは、楽天ポイントの獲得開始数と獲得ポイント数によって決定するので、日々楽天グループのサービスをたくさん利用することでランクを上げることができます。
楽天ポイントをたくさん貯めることができるという方はETCカードの年会費を無料にできる可能性があるので、楽天カードのETCカードを発行してみてはいかがでしょうか?
おすすめのETCカード比較
ここまでおすすめのETCカードを紹介しました。まだどのETCカードを作るか悩んでいる方のために、これまでのカード情報をまとめて紹介します。
カード名 | 年会費 | 通常ポイント還元率 |
---|---|---|
JCB CARD W | 無料 | 1.0%~2.0% |
オリコカード THE POINT |
無料 | 1.0%~2.0% |
セゾンカードインターナショナル |
無料 | 0.5% |
エポスカード | 無料 | 0.5%~5.0% |
楽天カード | 無料 | 1.0%~20.0% |
どのETCカードもお得に使えるものばかり。もしクレジットカードを持っていない場合、同時に申込みすることをおすすめします。
ETCカードの作り方のまとめ
本記事ではETCカードの作り方について、気になる審査や発行期間の説明を交えて紹介してきました。
基本的にはクレジットカードと紐づけて発行することが多いですが、クレジットカードが発行できない方は高速道路会社を通したETCパーソナルカードが発行できます。
また、一概にETCカードといっても年会費や発行手数料、ポイント還元率などのスペックに違いがあるのでそれらの点もしっかり考慮して選ぶ必要があります。
最後にはおすすめのETCカードを5つご紹介したので、クレジットカードと同時発行することをお考えの方はぜひ参考にしてみてください!
経済学部卒業。学生時代にライター業を開始し、大学卒業後はフリーライターとして活動。当メディア「マネ会」でのクレジットカードに関する記事はもちろん、株式投資・節約・電子マネーなどのお金に関する記事を、女性ならではの目線で多数執筆中。クレジットカードは楽天カード・イオンカードセレクト・エポスゴールドカードを保有している。キャッシュレス決済はQUICPayとPayPayを愛用しており、ポイントを貯めることとクーポンを使うことが大好き。
タナカ チアキの執筆記事・プロフィール一覧へ