アコムACマスターカードでETCカードは発行できる?ETCカードを作る3つの方法を紹介

ACマスターカードは消費者金融系カードであり、審査のとおりやすいカードとして人気があります。
また、ACマスターカードは数少ない最短即日発行が可能なクレジットカードです。
そんなACマスターカードですが、有料道路を通過する際に便利な「ETCカード」を作ることはできるのでしょうか。
本記事では、ACマスターカードでETCカードが作れるかについてや、ほかにもあるETCカードが発行できるおすすめクレジットカードの紹介をいたします。

- Mastercard®のクレジット機能がついても、もちろん年会費無料!
- 最短即日カード発行可能!
- 自動でキャッシュバックを適用!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ACマスターカードでETCカードは発行できない
結論からいうと、残念ながらACマスターカードでETCカードを作ることはできません。
理由として、まずACマスターカードは「アコム株式会社」から発行されているカードですが、アコムそのものがETCカードの取り扱いをおこなっていないためです。
また、ACマスターカードは最短即日発行のできるカードローン付きクレジットカードであり、ETCを目的として作る人が少ないと予想されています。
こうしたことから、ACマスターカードでETCカードは発行できません。
では、どうすればよいのでしょうか?
それは大きく分けて3つの方法があります。
3つの方法
- ほかのクレジットカードを作ってETCカードを持つ
- ETCパーソナルカードを作る
- 家族カードからETCカードを作る
ACマスターカードは発行しやすいカードとして有名ですが、他社のカードでも作りやすいカードは存在します。
作りやすいカードでもETC機能がつけられるカードはあるので、こちらを検討しましょう。
また「ETCパーソナルカード」を作る方法もあります。ETCパーソナルカードは、NEXCO東日本などが発行する独自のカードです。ただし、クレカのETCカードとは違い、保証金が必要といった条件もあります。
最後は家族カードからETCカードを作るという方法です。家族カードでもETCが付帯できるカードはあるので、こちらも検討しましょう。
それでは、まずは、加入しやすい他社のETC機能がついたクレジットカードから見ていきましょう。
ACマスターカード利用者におすすめのETCカード発行可能クレカ5選
ここからは、ETCカード機能がついたおすすめのクレジットカードを5つ紹介します。
どのカードも審査基準は比較的緩やかなので、アルバイトや主婦といった立場の人でも作りやすいでしょう。
ライフカード

- 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 0.5%~1.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ライフカードは、ライフカード株式会社が発行しているクレジットカードです。ライフカード株式会社は「アイフルの完全子会社」なので、ACマスターカードを保有している人には親しみやすいかもしれません。
また、ライフカードは、入会金、年会費無料のカードです。しかも、入会して1年間は通常の1.5倍のポイントがもらえます。
また、自分の誕生日月にはポイントが3倍にもなるので、誕生日月に何か大きなものをまとめ買いするのもおすすめです。
ライフカードのETCは、入会初年度には年会費が無料であり、翌年から一部提携カードに関しては年会費550円(税込)が掛かります。
自動車・バイク保険も付帯できるカードなので、自動車やバイクをお持ちの方にはおすすめのカードです。
ライフカードについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
楽天カード

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 海外旅行でも安心・便利に使える
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1.0%~16.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
CMでもおなじみの楽天カードは、ポイント高還元で普及率の高いカードです。年会費や入会金は無料であり、2020年度顧客満足指数調査では12年連続1位という人気カードです。
審査もさほど厳しくないため、学生や主婦といった立場の人でも作りやすく、スタンダードからゴールドまでいろいろな種類の楽天カードがあります。
楽天カードの大きな魅力は、100円利用につき1ポイントが貯まるという高還元率です。光熱費などの支払いに充てることにより、毎月多くのポイントを貯めることができるでしょう。
このポイントはETCの利用でも同じであり、高速道路を利用した際には、100円に付き1ポイントが貯まります。
ちなみに、ETCの年会費は550円(税込)かかります。
ただ、楽天カードを普段からよく使い、ポイント会員のランクが上がれば、ETC年会費は無料になります。
また、ENEOSで給油やカーメンテナンスをおこなった場合も、ポイントが付与されるというメリットがあります。
エポスカード

- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
エポスカードは、ファッションビルとして有名な「マルイ」グループが展開するクレジットカードです。
いわゆる流通系カードなので、審査は銀行系などのカードと比べて緩く、マルイの店頭で発行すれば即日発行が可能です。
持っていれば、マルイでの買いものがお得になります。
また、エポスカードは、年会費・入会金が無料なうえに、海外旅行傷害保険がついています。短期間出張で海外へ行く際など、このカードを持っていれば安心できるでしょう。
さらにエポスカードは、ETCカードの発行手数料・年会費が無料というのも大きなポイントです。
また、発行スピードも早く、申込みから2週間程度で発行ができます。
年会費をかけずにETCカードも持ちたいという人には、おすすめできるカードです。
セゾンカード

- 入会金・年会費永久無料
- ポイントは有効期限なしで、永久不滅!
- 最短5分で!デジタル発行も
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
セゾンカードはクレディセゾンが発行している流通系クレジットカードです。全国の西友グループなどでカードを使えば、特定日には5%オフとなります。
流通系カードなので審査が比較的厳しくなく、即日発行も可能です。
利用するごとに永久不滅ポイントが貯まり、貯めたポイントは月々の支払いに充てることもできます。
セゾンカードのメリットは、ETCカード発行まで「最短即日~2日」しかかからないという点です。
通常、ETCカードは申込みから発行まで2週間以上かかることも多いのですが、セゾンカードはETCカードも本カードと同様に即日発行できます。
そのため、来週車を利用するのですぐにETCカードを作りたい、といった人におすすめです。
さらに、明日にでもETCカードを使いたいといった場合は、セゾンカウンターにてその場で作ることもできます。さらに、ETC発行手数料・年会費は、ともに無料となっています。
Tカードプラス
SMBCモビットと三井住友カードが提携して発行している「Tカードプラス」は、ACマスターカードと同じ消費者金融系のカードです。
「Tカード」なので、カードを利用するごとにTポイントが貯まるのが特徴です。
年会費や入会金はもちろん無料です。Tカードプラスは、消費者金融系カードでありながらETCカードに対応しています。
しかも、発行手数料は無料です。年会費は初年度無料、2年目からは550円(税込)かかります。
消費者金融系カードでETCカードが付帯できることは非常に珍しく、なかなかクレジットカードを作ることができない、といった人にも向いています。
クレカが作れない場合はETCパーソナルカードを発行する
クレジットカードが作れない場合は「ETCパーソナルカード」を作る方法もあります。
ETCパーソナルカードは、NEXCO東日本など高速道路6会社が発行する、いわばETC専用のカードです。クレジットカードに付帯されるETCカードと同じように、有料道路などを使う際はETC割引を受けることも可能です。
ETCパーソナルカードのメリットは、クレジットカードを持っていなくても、単独で発行することが可能な点です。
基本的に入会審査がないため、ブラックリストに載っている人や、クレジットカードの審査に通過できない、といった人でも安心して申込みができます。あらためてクレカを作ることが難しい場合は、ETCパーソナルカードの発行も検討しましょう。
要注意!ETCパーソナルカードにはデポジット(保証金)が必要
しかし、ETCパーソナルカードにはいくつかのデメリットもあります。最も大きなデメリットは「デポジット(保証金)が必要」という点です。
保証金は最低20,000円からとなっており、このお金は基本的にETCパーソナルカードを解約するまで返ってきません。
また、デポジットは保証金であり、毎月の利用額を差し引く前払金ではありません。20,000円もの金額を支払ったのだから、通行料金の支払いに充てられると勘違いしてしまう人もいますが、あくまで保証金ということを覚えておきましょう。
解約すれば返金されるお金ですが、初期費用と考えると負担は大きいです。
ETCパーソナルカードは申込みの手間もかかる
そして、ETCパーソナルカードは「インターネット申込みができない」というのも、大きなデメリットでしょう。
クレジットカードのETCの場合、ネットから簡単な申込みをするだけでETCカードが後日送られてくることが多いです。
しかし、ETCパーソナルカードを作るには専用の申込書が必要なので、「ETCパーソナルカード事務局に電話をかけて取り寄せる」もしくは「有料道路サービスエリアや料金所に取りに行く」といった手間が掛かります。
しかも、事務局とのやり取りを郵送でおこなうため、ETCパーソナルカードの到着は、申込みから1か月以上かかることもあります。
そのようなことを踏まえると、急いでETCカードが欲しかったり、なかなかETCカードを作る時間がなかったりする人には、ETCパーソナルカードはあまり向いていないといえるでしょう。
家族カードでETCカードを発行する
最後の方法として「家族カードでETCカードを発行する」という方法もあります。家族カードは、発行者の家族も同じようなサービスを受けられる付帯カードの一種です。加入しやすいクレジットカードの多くは、家族カードを無料~500円程度で作ることができます。
しかも、家族カードのなかには「ETC機能がつけられる」カードも存在します。例えば、上記で紹介した「セゾンカード」は、家族カードからでもETCカードを発行することが可能です。
これにより、ACマスターカードではETCカードが発行できなくても、家族にセゾンカードに加入してもらい、その家族カードをつくることにより、ETC機能をつけることができるでしょう。
セゾンカードの場合は、ETCカードを作っても年会費などは掛かりません。しかも、セゾンカウンターなら即日発行も可能なので、申し込みの手間も掛からないでしょう。
急いでETCカードを作りたい場合は、家族の協力を得て「家族カードからETCを作る」という方法もおすすめです。

- 入会金・年会費永久無料
- ポイントは有効期限なしで、永久不滅!
- 最短5分で!デジタル発行も
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ACマスターカードでETCカードを発行する方法まとめ
これまで説明してきたようにACマスターカードでETCカードを発行することはできません。
そのため、ETCカードを作る方法は以下の3点になります。
- 別のクレジットカードを作成する
- ETCパーソナルカードを作成する
- 家族カードからETCカードを作成する
ETCカードだけを見ると、ACマスターカードはやや不便かもしれません。
しかし、ACマスターカードは加入しやすいカードです。
ETCカードは他社のカードで付帯させるなどの工夫をし、なかなか審査に通らない、早くクレカを作りたいという人は、ぜひACマスターカードを検討してみましょう。
2008年青山学院大学国際政治経済学部卒。在学時にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。 2012年に株式会社サイバーエージェントに入社し、Ameba事業部にて編集に従事。 2018年8月にCyberOwlへ異動し、マネ会の編集長就任。FPの知識を活かして、クレジットカード、カードローン、キャッシュレスの記事作成に携わる。難しいことをわかりやすく伝えるがモットー。 ラグジュアリーカード<Titanium Card>とセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードをメインに、アメックスゴールドやJCBゴールド、楽天カードなど10枚以上のクレジットカードを保有。
元吉 裕俊の執筆記事・プロフィール一覧へ