「ビュー・スイカ」カードの口コミ・評判
「ビュー・スイカ」カードを実際に利用された方々の口コミ・評判を紹介します。
口コミの収集方法や「PickUp口コミ」の選定基準については口コミ・評判一覧のページ下部に記載しています。
口コミの収集方法や「PickUp口コミ」の選定基準については口コミ・評判一覧のページ下部に記載しています。
公式サイトを見る
【PR】Sponsored by 株式会社ビューカード
口コミ:24件
- 男性
- 埼玉県
- 20代
- 会社員
- 年収:200〜400万円未満
年会費 | 1 |
---|---|
発行スピード | 4 |
ポイント | 1 |
マイル | 1 |
優待サービス | 2 |
サービス対応 | 4 |
利便性 | 3 |
選んだ理由
クレジットカードを作れる歳になった時にネットでたまたま見たのがこのクレジットカードでした。その時は特にポイントなどは気にしてなく唯一魅力的だったのがオートチャージ昨日でした。プライベートや仕事で電車を使う事が多く毎回チャージするのも手間だったのでこのカードを選びました。当時は主に使っていた路線のクレジットカードの存在も知らなかったがデザインが気に入ったのも理由の一つです。
特典やポイント制度
当時はポイントに関しては入会してからはその存在に気付いてなくてある日支払い請求書を見てポイントの存在に気づきました。個人的ににはガサツな性格なので見ればそのポイント制度には気づいたかも知れませんが今の時代だとポイント制度、もしくは特典に関してはもう少し力を入れて分かるようにしてくれた方が良かったです。特典、ポイント制度に関しても使い方や申し込み方法も分かりづらくどのように申し込みしたら良いのか他のクレジットカード会社みたいに手軽に使えるような制度にして貰えた方が良かったです。なのでポイント制度に関してのお得だと思った事は無く逆に不便に思う事が多かったと思います。使用頻度も定期などの購入もしていなかったのでポイントもそこまでたまらず、ポイント率も低いので不便です。
活用術
鉄道系のクレジットカードになるので1番は定期券購入が1番ポイントがたまりやすく特典なども受けやすいのかなと思いました。それとオートチャージ機能を使えば毎回少なくなるとチャージ出来るてチャージ金額に関してもこちらで1000円単位でチャージ出来るので気づいた時にはポイントがちょっと溜まっていたのもあります。それと提携している施設や新感線の利用、出張や遠くに出かける人などはなどで使うとポイントが貯まりやすいなどもありましたが個人的にはそういった利用シーンがなくなかなかポイントが溜められなかったです。なので仕事で新感線、電車を使う人はこのようなクレジットカードを作り使用頻度が高ければよりお得に特典なども使えるのかなと思いました。
アプリやWebサイトの使用感
当時はアプリとかも無くてウェブサイトでの閲覧のみでしたインターネットがパソコンで見るのが主流だったのでウェブサイトの画面の見やすさは特に不十無く使えました。ただ前にも言いましたが当時はポイントに関しての使い方やどのようにすれば特典を使えるのなどは小さい枠になっていたので使いづらかったのは覚えています。
年会費
利用頻度にもよって変わってくると思いますが、個人的には年会費以上の価値は感じませんでした。ただビジネスシーンや新感線、鉄道を使っての移動が多い方や提携してるホテル、支払いは電子マネーという方は年会費以上の価値は感じられるのでは無いかと思いました。電子マネー精算しない人に関しては年会費分がただ払うだけになってしまうのでオススメはしません。
- 男性
- 東京都
- 40代
- 会社員
- 年収:400〜600万円未満
年会費 | 5 |
---|---|
発行スピード | 4 |
ポイント | 5 |
マイル | 3 |
優待サービス | 3 |
サービス対応 | 3 |
利便性 | 5 |
選んだ理由
それまでは私鉄の利用が多く、PASMO派でした。当時のPASMOは出張先の北海道や大阪で物販に使えず、不満を持っていたので、JR利用開始を機にSuicaに替え、チャージ用にビュー・スイカカードを持ちました。モバイルSuicaに替えたその後も含め、大変便利なカードだと思っています。ポイント還元率も非常に高く、年会費も実質無料で満足しています。
特典やポイント制度
最初は、このカードの特性がよく見えておらず、JR系施設で普通にこのカードで決済をしていました。現在では、カード自体を使うのは、子供のSuicaに駅でチャージをするときだけとなっています。このカードの本領発揮は、モバイルSuicaで、コンビニや駅、スーパー等の物販をよくするようになってからです。チャージのポイント3倍によるポイント還元率1.5%で、面白いようにポイントが貯まっていくのを実感するようになりました。私にとってはSuicaは単なる交通系でなく、最強の電子マネーであり、その力を発揮できるのもビュー・スイカカードを持っているからこそです。ポイントの使い方も、チャージとして使うのではなく、ルミネ商品券にするとさらに還元率の高い交換になるので気にいっています。
活用術
ビュー・スイカカードとモバイルSuicaの組み合わせは、東京のみならず全国で役に立つ最強コンビだと思います。このカードをフル活用するためには、他の電子マネーなど極力使わず、とことんSuicaで決済をするのが大事です。ですから、電車に乗らなくても役立ちます。オートチャージだけに頼らず、モバイルSuicaならチャージも簡単で、そのたびにポイントがどんどん貯まります。クレジットカードとして使うのは、JR東日本の駅だけにしたほうがいいでしょう。ポイントは有効期限ぎりぎりまで貯めます。東京在住ならではの使い方かもしれませんが、すべてルミネ商品券に引き換えます。ルミネであらゆる商品購入や飲食に使えますので、まったく困りませんし、これがもっとも得です。
アプリやWebサイトの使用感
モバイルSuicaアプリは使いやすいです。ビュー・スイカカードからのチャージも便利です。JRE POINTアプリのほうは、理由はわかりませんがなかなかログインできないことがありました。電車に乗るたびチェックインができて便利なのは知っていますが、面倒なのであまり使っていません。クレジットカードの明細はWebで見ていますが、見やすく快適です。
年会費
年会費もともと安いですが、さらに明細をWebに替えればポイント還元してくれますので、実質無料になっているものと理解しています。ビックカメラSuicaカードなど年会費無料で便利なカードも出ていて、比較するとビュー・スイカカードは分が悪いと思われることもあるでしょう。ですがカード本体をあまり使わない私にとっては、気になりません。実にコストパフォーマンスの高い一枚です。
- 女性
- 東京都
- 20代
- 主婦
- 年収:200万円未満
年会費 | 5 |
---|---|
発行スピード | 4 |
ポイント | 5 |
マイル | 4 |
優待サービス | 4 |
サービス対応 | 4 |
利便性 | 5 |
選んだ理由
オートチャージができる交通ICカード兼クレジットカードを探していて、年会費が1番安かったので「ビュー・スイカ」カードを選びました。また、利用明細をWeb明細に変えると毎月50ポイントもらえるので実質0円になるのも魅力的でした。また、オートチャージをすると、通常ポイント1000円につき5ポイントのところ3倍の15ポイント貯まるのも選んだ理由のひとつです。
特典やポイント制度
オートチャージするだけで、ポイントが貯まるのが非常にお得だと思います。今まで交通系ICカードに現金でチャージしていたのでポイントはつきませんでしたが、オートチャージ機能でポイントバックされるのはかなりお得だと感じます。また、JRの改札だけではなく、東日本の鉄道各社の改札ならばどこでもオートチャージされ、JRに乗っていなくてもポイントが貯まるのも嬉しいです。また、オートチャージ機能を使っていなかった時は、残額不足で改札に入れなかったりで電車に乗り遅れたりしてしまったこともありましたが、今は残額を気にすることなく改札を通ることができ、とても便利な機能で、オートチャージ機能をもう手放せなくなってしまいました。
活用術
「ビュー・スイカ」カードのオートチャージ機能で貯めたポイントで、スイカ機能にチャージをしています。年間の交通費を、現金でチャージするよりお得にしています。また、オートチャージは通常ポイントの3倍貯まり、電車に乗ること多いので、結構ポイントが貯まります。また、新幹線等の特急券も「ビュー・スイカ」カードで購入するとポイントが3倍になるので、帰省や旅行にも活用しています。また、よくキャンペーンも行っているようで、カードを作ってから何か月以内にいくら以上の利用で高ポイントがもらえるキャンペーンをよくやっているとおもいます。私も実際、キャンペーンポイントをもらいました。条件はあまり厳しいものではなく、2か月以内に1万円の利用だったかと思います。
アプリやWebサイトの使用感
アプリはとても使いやすくほぼ毎日チェックしています。アプリ内にある「鉄道すごろく」というゲームがありますが、このゲームでポイントをゲットすることもできます。また、アプリ内で現在の保有ポイント数もすぐに確認できるのでとても便利です。また、ポイントの有効期限も一緒に表示される点も便利な点です。アプリを開くとキャンペーン一覧もでてくるので、いろいろなキャンペーンを知れます。
年会費
「ビュー・スイカ」カードに年会費以上の価値を感じています。オートチャージ機能を使えることが1番の大きな価値だと思います。また、Web明細で毎月ポイントをもらえるので実質0円なのも大きなポイントになっています。電車の交通費は生活の中でかかせない費用ですが、このカードのおかげで少しでも節約(ポイントバック)できるが、大きなメリットです。
- 女性
- 東京都
- 40代
- 会社員
- 年収:1,000万円以上
年会費 | 2 |
---|---|
発行スピード | 3 |
ポイント | 2 |
マイル | 2 |
優待サービス | 2 |
サービス対応 | 1 |
利便性 | 2 |
選んだ理由
JRだけの利用で通勤していました。定期券を利用できるスイカ付きのクレジットカードがあったらないいなと思い、会社の人に訊いてみて、ビュー・スイカカードのことを教えてもらいました。そこで、ネットでビュー・スイカカードと検索したら、ポイントがたくさんつく有利なカードだと知ったので、申込みの手続きをしました。
特典やポイント制度
ポイントが思った通りにすぐに貯まりました。そこで、ポイントを使うことにしたのですが、まず、VIEW's NetのIDがカード会社によって決められていて、覚えていなかったので、交換しようとサイトに入るのが面倒でした。また、サイトに入ってから、ポイントを使おうとしたら、交換できるものが少ないことに気づきました。ちょっとした値の張りそうなものに交換しようとすると、割高のポイント数が必要になり、他のカードよりも1ポイントの価値が低いような印象を持ちました。交換に優遇されているのが、JR関連グッズだと思いましたが、ちっとも興味がわかなかったので、無難なビジネスグッズに交換しましたが、欲しいというよりは、邪魔にならない消極的な選択です。
活用術
通勤定期券として毎日使っています。その他に、休日の外出に東京メトロや都営地下鉄でも、都営バスでも公共交通機関で使っています。大阪に出張で行った時にも使いました。安いとは思いませんが、切符を買うよりは1円の端数が割安になっています。また、改札のゲートを通った時にスイカのチャージ残額が1000円を下回ると、自動的に3000円がチャージされるので、いちいちチャージする手間が省けました。このオードチャージには、有利にポイントが付くので、ポイントを貯めるには得だと思いました。JRの売店では、スイカで決済できるところがほとんどなので、他のクレジットカードを持たなくてもなんでも購入できるのがとても便利でした。
アプリやWebサイトの使用感
VIEW's NetのIDがメールアドレスでも、電話番号でもなく、カード会社から指定されるので、すぐに忘れてしまい、Webサイトが使いにくいです。動きも鈍いようで、止まっていると思う時もあり、使っていてイライラしました。ポイント交換しようとすると、あとポイントが足りませんと赤文字で大きく表示されると不快に思いました。
年会費
まあまあ無難だと思います。定期券使用なので、この費用は会社負担だからです。この他に光熱費や私的な買い物には使いたくないと思います。今の会社に勤めている間は使おうと思いますが、そうでなくなった場合には、使い続けるかどうかはわかりません。ネットが使いにくいし、ポイントで交換できるものも魅力が少ないのからです。
- 女性
- 東京都
- 30代
- 会社員
- 年収:200〜400万円未満
年会費 | 3 |
---|---|
発行スピード | 3 |
ポイント | 5 |
マイル | 3 |
優待サービス | 4 |
サービス対応 | 4 |
利便性 | 4 |
選んだ理由
Suica機能・定期券・JRE POINTカード・クレジットカードの1枚4役してくれるところに魅力を感じました。オートチャージ機能がついているので、残高を気にしたりな何度もチャージをする必要もないのが便利です。また定期券の購入やチャージでポイントがつき、そのポイントでチャージをすることも出来るところに魅力を感じました。
特典やポイント制度
定期券の購入やスイカにチャージするだけでポイントが貯まり、そのポイントでチャージをすることができるのがお得だと思いました。ショッピングや食事・公共料金の支払いをクレジット払いにした場合、1000円(税込)につき5ポイント貯まります。定期券の購入やオートチャージはポイント3倍で、1000円(税込)につき15ポイントも貯まります。利用代金明細書も郵送からWeb明細書にするだけでも、1ヶ月につき50ポイント年間で600ポイントも受け取れます。随時カードの利用金額が確認できるし、紙ベースの明細書よりも早く確認できるのでお得です。年間の利用額累計が一定以上の場合ボーナスポイントも追加され、ポイントがためやすいカードです
活用術
とにかくクレジットカード払いやスイカが使用できるお店では積極的に使うようにしています。現在は専業主婦なので定期券の購入はありませんが、オートチャージでスイカに常にお金を準備させています。クレジットカードでもらえるポイントよりもオートチャージでもらえるポイントの方が多いからです。お会計の際もクレジットカードでお願いするよりも、スイカを端末にタッチする方が圧倒的に時間の短縮にもなります。ガス・電気などの公共料金もクレジットカード払いにし、ポイントをこつこつ貯めています。毎月大体5万円強の支払い額で年間60万円以上はカード支払いしているので、ボーナスポイントも受け取っています。もちろん明細もWEBにしています。
アプリやWebサイトの使用感
アプリは使用していませんが、WEBサイトは確定明細や現在どれだけ使用しているのかを確認するのに良くチェックしています。スマートフォン版もあって便利です。青と白を基調として無駄な項目もなくシンプルなサイトで、個人的には見やすく使いやすいと感じています。キャンペーンやおすすめ情報も多くお得な情報を得ることができます。
年会費
年会費以上の価値はあると感じています。使えば使うほどポイントが貯まり、オートチャージにすればポイント3倍になるのでお得です。コンビニでの買い物や娘の習い事で電車に乗ることも多く、ざくざく貯まっていきます。お金を所持していなくても、携帯ケースにこのカード1枚入れておけば大抵の場合なんとかなるのも魅力です。
公式サイトを見る
【PR】Sponsored by 株式会社ビューカード