クレジットカードは何枚持てば完璧?平均枚数や自分に合った最適の決め方を解説 PR

クレジットカードは何枚持てば完璧?平均枚数や自分に合った最適の決め方を解説

クレジットカードは複数枚持つといいっていわれるけど、具体的に何枚あればいいの?

すでに1枚以上クレジットカードを持っている人であれば、このような疑問を持ったことがある人もいるのではないでしょうか?

数枚であれば用途によって使い分けができて便利ですが、10枚以上となると管理が大変という印象を感じる人が多いかと思います。

この記事ではクレジットカードの適切な枚数や枚数別のメリットについて解説していきます。

クレジットカードは何枚持つべき?

まずはじめに皆さんはクレジットカードを何枚まで持てるのか知っていますか?

5枚まで、7枚まで、10枚まで、何か取り決めがあるのではないかと考えている人もいるかもしれません。

正解は、クレジットカードの枚数に制限はありません。審査に通り、カードが発行される限り何枚でも持つことができます。

つまり、10枚50枚100枚でも持つことはできるということです。

しかし、仮に100枚持っていたとしても100枚を使い分けることは難しいですし、管理も非常に大変なので適切な枚数とはいえません。

では、クレジットカードの適切な枚数は何枚なのでしょうか?

まずは、クレジットカードを持つ多くの人が何枚持っているのかについて解説していきます。

クレジットカードの平均保有枚数

クレジットカードの平均保有枚数に関しては調査結果があります。

マネ会はクレジットカードの口コミにおいて、クレジットカードの保有枚数を確認しています。

マネ会の口コミ総データの平均保有枚数は3.3枚(対象人数850人)という結果になりました。

次に、2019年に日本クレジット協会がおこなった調査(※1)では、日本人1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は2.7枚でした。

また、JCBが2018年におこなった「クレジットカードに関する総合調査」(※2)では、平均保有枚数は3.2枚という結果がでております。

これらの調査結果からクレジットカードの平均保有枚数は2枚、または3枚ということになります。

つまり、平均保有枚数を適切な枚数とするのであれば2~3枚あれば適切であるといえます。

もちろん、会社員、個人事業主、主婦、学生、フリーターと立場が違えば適切な枚数は異なります。

用途に合わせて使い分けが必要であれば4枚以上あってもよいですし、3枚持っているのにも関わらずそのうちの1枚、または2枚を全く使わないのであれば3枚である必要はないでしょう。

目安としては2、3枚が結論になりますが、利用状況によっては必ずしも2、3枚ではありません。

(※1)引用元:2019年 日本クレジット協会 クレジットカード動態調査
(※2)引用元:2019年 JCB 【クレジットカードに関する総合調査】

クレジットカードを2枚以上持つメリット・デメリット

それでは、クレジットカードを2枚以上持つメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

2枚以上持つ6つのメリット

クレジットカードを2枚以上持つメリットは6つあります。

6つのメリット
  • 使い分けができる
  • ポイントを効率よく稼げる
  • 利用枠が広がる
  • リスクを分散できる
  • 様々なサービスを受けられる
  • 保険の補償額を合算できる

①使い分けができる

クレジットカードを2枚以上持つと利用目的に応じて使い分けられるようになります。

個人事業主であれば、1枚を仕事用、2枚目をプライベート用に分ければ仕事用のカードの明細だけを確定申告すればいいので、確定申告が楽になります。

主婦の方も1枚を個人的な支出、2枚目を生活費に利用すれば家計の管理が楽になります。

②ポイントを効率よく稼げる

クレジットカードを2枚以上持っていると、ポイントを効率よく稼げるようになります。

例えば、通常の還元率はメインで使っているカードの方が高い場合でも、特定のお店で還元率が上がるサブカードを持っているとお得に買い物ができます。

また、カード会社ごとにそれぞれ独自のキャンペーンを開催しているので、カードを保有している枚数が多ければ多いほどキャンペーンに参加できる可能性も上がります。

③利用枠が広がる

クレジットカードの枚数が増えれば増えるほど利用枠も広がります。

1枚目の限度額と他に持っているカードの限度額の合計が今月の利用枠になるため利用しやすくなります。

高額な商品を購入した月に限度額が足りなくなる心配も改善されますので、クレジットカードが使えなくなることも少なくなるでしょう。

④リスクを分散できる

万が一、クレジットカードが使えなくなった場合も複数枚持っていれば安心です。

クレジットカードは限度額を超過した場合や、紛失、盗難の被害を受けた場合は、しばらく利用することができません。

しかし、複数枚持っていれば、1枚が利用できなくなっても2枚目を利用すればいいのでリスクを分散できます。

⑤様々なサービスを受けられる

クレジットカードを2枚以上持つと様々なサービスを受けられます。

空港ラウンジの利用、空港宅配サービスなどの旅行に関係するサービスを受けられるカードもありますし、特定のお店の優待券が受け取れるカードもあります。

⑥保険の補償額を合算できる

クレジットカードには保険が付帯しているものもありますが、2枚以上保有している場合は保険の補償額を合算できます。

例えば、海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードを2枚持っているときに保証を受けられる場合は、2枚のクレジットカードの補償額を受け取ることができます

クレジットカードの海外旅行保険は補償額が安い場合も多いですが、2枚分加入しておけば年会費のあるクレジットカードであっても保険料を安く済ませられることが多いのでお得です。

2枚以上持つ3つのデメリット

一方、クレジットカードを2枚以上持つデメリットは3つあります。

3つのデメリット
  • 管理が大変になる
  • 不正利用のリスクが高まる
  • 融資の審査に影響する可能性がある

①管理が大変になる

クレジットカードの枚数が増えれば増えるほど管理が大変になります。

それぞれのカードでいくら使ったのか把握するのが難しくなりますし、年会費のかかるカードを複数枚持つと維持費も大きくなります。

2枚であれば問題ないかもしれませんが、枚数が増えるとデメリットも大きくなるので気をつけましょう。

②不正利用のリスクが高まる

クレジットカードの枚数が増えれば増えるほど不正利用のリスクが大きいです。

管理が疎かになり不正利用に気づかない場合や、万が一、カード会社から顧客の情報が流出した場合に契約しているカード会社が多いほど被害を受ける可能性が高まります。

③融資の審査に影響する可能性がある

クレジットカードの枚数が増え、利用枠が増えると住宅ローンなどの審査に影響する可能性があります。

カードローンの限度額や、クレジットカードの利用枠は、住宅ローンの審査ではその範囲内であれば自由に融資を受けることができると考えるので、利用していなくても限度額を借金としてみなされる場合があります。

カードを必要以上に保有していると合計の利用枠は大きくなりますが、保有していれば保有しているほどローンの審査は不利になる可能性があるということです。

専門家からのコメント

水上 克朗
ファイナンシャルプランナー
水上 克朗

住宅や車などの大きな買い物をする時や、限度額が高いカードローンなど、ローンの審査を受ける時に、複数のクレジットカードを持っていると審査が不利になる可能性があります。

キャシング枠(クレジットカードを利用してATMなどで現金を借りることができる利用限度枠)が付いているクレジットカードは、実際に借り入れをしていなくても、限度額の合計を金融機関から実際に借金をしているのと同じ扱いで評価されるからです。

クレジットカードが1枚のときのメリット・デメリット

一方、クレジットカード1枚のときのメリット・デメリットは以下の通りです。

1枚のときの5つのメリット

クレジットカードが1枚のときのメリットは5つあります。

5つのメリット
  • 残高などの管理がしやすい
  • 年会費を抑えられる
  • ポイントを使いきることが容易
  • 紛失や盗難のリスクが減る
  • インビテーションを受けやすい

①残高などの管理がしやすい

クレジットカードが1枚の場合、管理がしやすいのはメリットであるといえます。

1つのカード会社の明細を見るだけで、今月はいくら使ったのかがすぐ分かるので口座の残高が不足するような事態になりにくいです

確定申告や家計の管理などで分ける必要がない場合は、1枚に明細がまとまっていた方が管理は楽です。

②年会費を抑えられる

年会費のかかるクレジットカードを複数枚持っているとコストが非常にかかります。

しかし、年会費がかかるカードを1枚のみ保有している場合であればコストはかかりません

③ポイントを使いきることが容易

クレジットカードを複数枚持っていると複数のポイントが貯まるので、ポイントを使いきることが難しくなります。

利用するカードが1枚であれば貯まるポイントも一種類なので効率よく特定のポイントを貯められますし、ポイントを使いきるのも簡単です。

④紛失や盗難のリスクが減る

クレジットカードが1枚の場合は、管理を疎かにしてしまった結果、紛失や盗難をしてしまうリスクは減ります。

ほとんど使わないカードがある場合、気づかないうちに紛失をしていて、結果、盗難されて不正利用をされる可能性があります。

2枚以上持っていても2枚目を使わないのであれば、1枚だけ持っている方が不正利用を避けやすいです。

⑤インビテーションを受けやすい

インビテーションとはカード会社からの招待のことを指します

インビテーションを受けた場合は、カード会社から優良顧客であると認められた証であり、インビテーションを受けないと作れない上位カードも存在します。

インビテーションを受けるためには、カードを利用して実績を積むのが一番です。

そのため、カードが1枚の場合は利用が1つのカードに集中するのでインビテーションを受けやすいといえます。

1枚のときの3つのデメリット

一方、クレジットカードが1枚のときのデメリットは3つあります。

3つのデメリット
  • 利用できるお店の幅が狭まる
  • 使えなくなった時のリスクが大きい
  • 異なる特典・サービスを得られない

①利用できるお店の幅が狭まる

クレジットカードが1枚の場合は利用できるお店の幅が狭まるデメリットがあります。

海外では1つのブランドしか利用できないお店もあるので、カードが1枚の場合は利用できるブランドも1つのため利用しにくくなります。

しかし、違うブランドのカードを2枚以上持っている場合は、様々なお店に対応できるので利用できるお店の幅が広がります。

②使えなくなったときのリスクが大きい

クレジットカードが1枚の場合、その1枚が利用できなくなればクレジットカードを利用することができなくなります。

つまり、限度額の超過や、盗難、紛失によってクレジットカードを利用できなくなるリスクが高くなるということです。

カードを2枚以上持っているメリットは、1枚のクレジットカードが使えなくなったときに他のカードを利用することでクレジットカードが使えなくなる状態になりにくいことにあります。

③異なる特典・サービスを得られない

クレジットカードにはそれぞれ異なる特典やサービスがありますが、1枚しかない場合は様々なサービスを受けることができません。

また、保険も1つのカードに付帯している保険しか受けられないので、クレジットカードの補償額にもよりますがカード付帯の保険だけでは補償額として心もとないです。

クレジットカード2枚以上のときと1枚のときのメリット・デメリットは上記の通りになります。

2枚以上の場合は様々な恩恵を得ることができますが、管理がしづらく、1枚の場合は管理はしやすいですが、利用の幅が狭まってしまいます。

それぞれのメリットとデメリットを踏まえたうえで、最後に自分に合ったクレジットカードの最適な枚数の決め方について考えていきましょう。

専門家からのコメント

水上 克朗
ファイナンシャルプランナー
水上 克朗

クレジットカードは利用限度額が決まっています。限度額以上のものは買えませんし、使えません。

限度枠の低い人や、高い買い物をする機会がある人は注意が必要です。

また、紛失、盗難に加え、クレジットカードが破損してしまったり、磁気に問題が出て使えなかったときに替えがききませんので、その場合は、再発行するか、現金対応するしかありません。

クレジットカードの1枚使いは、トラブルがあったときに使えないのです。

自分に合ったクレジットカードの最適枚数の決め方

クレジットカードの最適な枚数はその人の生活行動によって異なります。

例えば、主婦であれば、夫が安定した収入を得ていればクレジットカードを2枚以上持ちやすいです。

よく利用するスーパーやデパートなどによって、クレジットカードを使い分ければお得にポイントを貯めることができます。

次に、学生であれば、在学中に海外旅行をするかどうかによって必要な枚数は異なります。

クレジットカードには海外旅行保険が付帯したクレジットカードもあるので、通常使うクレジットカードとは別に海外旅行保険のあるクレジットカードも持っておくとよいでしょう。

また、クレジットカードはあまり使わないけど、もしものために持っておきたいという方は1枚でもよいでしょう。

このようにその人の生活行動によって最適な枚数は異なるので、自分の行動を考えたうえで、何枚必要であるか決めましょう。

2枚目以降におすすめのクレジットカード

最後に2枚目以降に持つクレジットカードでおすすめのカードを紹介していきます。

①JCB CARD W

JCB CARD W
JCB CARD Wの詳細
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1 〜 10.5%
発行スピード モバ即入会で最短5分(※)
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

JCBカードは年会費無料かつJCBブランドのクレジットカードです。

現在持っているクレジットカードとは別のブランドのカードを持つと利用の幅広がるので、VISAMastercardのカードを持っている人におすすめです。

ポイント還元率が高いのも特徴で、通常1,000円につき1ポイント貯まるOki DokiポイントがJCB CARDの2倍になります。

獲得できるOki Dokiポイントはマイルや、商品など様々な交換先があるのでポイントの使い道にも困りません。

②三井住友カード

三井住友カード
三井住友カードの詳細
おすすめポイント
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険
  • 毎日のお買物でポイントが貯まる
  • カード紛失盗難の際も安心のサポートサービス
年会費初年度 1,375円(税込)
年会費2年目〜 1,375円(税込)
ポイント還元率 0.5%~7%
発行スピード 最短3営業日
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • WAON(ワオン)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • SMART ICOCA
  • Suica(スイカ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

三井住友カードは年会費無料で保険の付帯が充実しています。

国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険の両方がついているので、1枚目のカードと補償額を合算すれば、自分で海外旅行損害保険に加入しなくても十分な補償を受けることができます。

また、獲得できるワールドプレゼントポイントの交換先が多いのも魅力の1つで、マイルにも交換可能なので旅行をよくする人におすすめです。

③楽天カード

楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1~3%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • American Express®
  • JCB
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

楽天カードは年会費無料で、ポイントの還元率が非常に高いカードです。

通常は1%の還元率ですが、楽天市場を利用すると2倍になり、その他の楽天のサービスを利用してもポイントが貯まるので、楽天のサービスを利用していて楽天カードを持っていない人は作った方がよいでしょう。

ポイントは様々な用途で使用できますが、楽天証券でポイントを利用して投資することもできます。

クレジットカードは何枚持つべきかについてのまとめ

クレジットカードの適切な枚数は人によって異なりますが、複数枚持つことのメリット、デメリットについて理解していただけたでしょうか?

ポイントを効率よく稼ぐことで家計を少しでも楽にしたい主婦や、保険の補償額を合算できるので海外旅行保険に別途入るのが面倒な人にもクレジットカードを使い分けるメリットがあります。

クレジットカードを2枚以上使い分けることができれば、1枚しか使っていなかったときよりもお得に買い物ができるはずです。

今回紹介したクレジットカードも参考に、自分にとって適切なクレジットカードの枚数は何枚なのか考えて、クレジットカードをよりお得に利用していきましょう。

水上 克朗

専門家からの一言

ファイナンシャルプランナー 水上 克朗

クレジットカードを2枚以上持つ場合と1枚の場合のメリット・デメリットを見比べて見ると、クレジットカード1枚だけでは心もとないところがあるものの、多く持ちすぎればリスクも増すことがわかります。

1人ひとりのライフスタイルによって適正枚数は異なりますが、自分の今の生活にとって最もお得になるクレジットカードだけを持つように心がけ、不要なクレジットカードを見極めて、適正枚数を維持することが大切です。

慶応義塾大学卒業後、大手金融機関にて、営業・企画・総務・クレジット業務など第一線を経験。会社生活40年間で、14回の部署異動、11回の転勤、二度の会社合併を経験したが、「会社一筋一社」の人生を貫く。56歳のときに執行役員待遇から社外出向となり、収入が激減。同じタイミングで家族の病気が悪化、実家の父親は認知症で2年半の介護状態、母親も老老介護で疲れ果て胃がんで3ヵ月の余命宣告。両親が立て続けに他界し、ダブル相続にも直面した。ファイナンシャルプランナーの知識を活かし、自身のライフプランを見直して、老後1億円資産の捻出方法を確立。現在、会社勤務と並行して、執筆、監修、セミナー・研修講師、FP資格取得講座、FP個別相談などで、金融商品、ライフプラン、資産運用、などの観点からアドバイスを行っている。

…続きを読む

2016年から活動を開始したフリーライター。マネ会では「クレジットカード」「キャッシュレス」を担当。株式投資、投資信託、不動産投資、住宅ローン、カードローンなどの金融全般の記事を幅広く執筆している。ガジェット、ゲームの紹介記事の執筆経験もあり。常日頃からクレジットカードとキャッシュレスの利用を勧めている。趣味はテレビゲームとアクアリウムと投資、最近は楽天スーパーポイントを使った元手0の投資信託への投資を実践中。

…続きを読む

関連記事