更新日:

20代におすすめのクレジットカードを紹介!選び方から特典、使いすぎを防ぐ方法も解説

20代におすすめのクレジットカードを紹介!選び方から特典、使いすぎを防ぐ方法も解説

20代の方がクレジットカードを作るとき、多くの人が「年会費無料」、「ポイント高還元率」のカードを探していることでしょう

しかし、それだけでは、普段の買い物で得して、安全性の高いクレジットカードを見つけられない可能性があります。なぜなら、クレジットカードは、それぞれで特徴が異なるからです。

例えば、あるクレジットカードには、買い物での割引特典があったり、指定の店舗でポイント還元率が5%になったり、セキュリティ面では、不正利用検知システムを導入している場合があります。

クレジットカードの特徴をよく知ったうえで、カードを発行すれば、安全でなおかつお得に買い物ができ、節約にもつながります。

この記事では、20代におすすめのクレジットカードを紹介するとともに、初めてクレジットカードを持つときに、事前に知っておきたい注意点も解説します。

【年会費無料&ポイント高還元率】20代が申込めるおすすめのクレジットカード

「クレジットカードを作るなら、年会費無料のカードを選びたい」という20代の学生の方や社会人の方に、おすすめのカードを紹介します。それぞれで特典の内容やカードの機能に違いがありますので、その点を詳しく解説します。

ポイント還元率最大5%!三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
おすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • タッチ決済(※)でポイント最大5%還元
  • ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 5%
発行スピード 最短30秒※
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • WAON(ワオン)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

クレジットカード会社のなかでも三井住友カードは、格式が高いと言われており、「持っていて恥ずかしくない」カードとして、20代の方からも人気があります。

2021年に誕生した、三井住友カード (NL)は、年会費が永年無料。Apple PayやGoogle Payに設定すれば、スマホ決済ができます。

通常のポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどでの支払いの際、Visaのタッチ決済またはMastercard®コンタクトレスでポイント還元率が5%になるのが、大きな魅力の一つです。

なお、Apple Payでも「iD」の決済は、ポイン還元率5%の対象外となりますので、注意してください。

ナンバーレスという名前の通り、カードの券面には、番号が印字されていないため、誰かに盗み見られるリスクは低いでしょう。

また、業界最高水準の不正利用の検知システムを導入し、24時間365日カードをモニタリングしているため、安心してクレジットカードを利用できます。

さらに、カード会員なら、「使いすぎ防止サービス」が無料で利用できます。このサービスは、1ヶ月の利用金額が、指定の金額を超えた時点で「使いすぎ」をアプリやLINEに通知してくれます。「クレジットカードは使い過ぎが心配」という20代の方におすすめのサービスです。

なお、三井住友カード (NL)は、スマホのアプリにて最短5分で発行可能。アプリ上に表示されたカード番号を使って、すぐにネットショッピングに利用できます(カードは後日郵送)。

年会費無料でポイントが2倍!JCB CARD W(39歳以下限定)

JCB CARD W
JCB CARD Wの詳細
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1 〜 5.5%
発行スピード 1週間程度
国際ブランド
  • Visa 非対応
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

年会費が無料のJCB CARD Wは、18歳~39歳限定で申込みできる、20代の若者におすすめのクレジットカードです。

JCB一般カードに比べて、常に2倍のポイントが貯まるのが魅力です。つまり、通常のJCB一般カードであれば、還元率は0.5%ですが、JCB CARD Wでは還元率は1%です。

さらに、JCBの特約店(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)である、スターバックス カードへのオンライン入金でポイント10倍、セブン-イレブンで3倍、メルカリでは2倍のポイントが貯まります。

そのほか、Amazon.co.jp(最大4倍)やパルコ(パルコのQRコード決済で30倍)など20代の方に人気のネットショップ、店舗もそろっています。

また、カードで旅行代金を支払うことで、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。

もちろん、このカードでも、Apple PayやGoogle Payに設定でき、QUICPayでのスマホ決済が可能です。

JCBは、東京ディズニーランド®のオフィシャルスポンサーで、パークチケットがペアで当たるキャンペーンやイベントも開催されるので、ファンなら一度は検討したいクレジットカードでしょう。

第三者によるカードの不正利用を防ぐ機能として、認証サービスや不正検知システムも完備しており、セキュリティ面においても信頼できるクレジットカードと言えます。

カード情報や利用状況は、JCBカード会員専用の「MyJCBアプリ」で、いつでも確認できます。

(20代 / 女性 / 会社員 / 200~400万円未満)

普段から週一回はスターバックスコーヒーを利用するので、スターバックスコーヒーカードに入金をするだけでポイント加算が追加されることを知り、これは使わない手はないとすぐに利用しました。

ほかにもセブンイレブンやアマゾン、ガソリンスタンドなど普段から利用する場所でもポイント加算があり、とてもお得だなぁと感じています。

楽天市場だけでなく実店舗でもポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1.0%~16.0%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

クレジットカードに詳しくない人でも、楽天カードの名前は、耳にしたことがあるのではないでしょうか。20代のみならず、幅広い年代から指示されているクレジットカードです。

還元率1%で楽天ポイントが貯まり、年会費が無料のクレジットカードです。多くのクレジットカードの還元率は0.5%ですので、楽天カードは高還元率のクレジットカードに分類されます。

また、楽天市場での支払いに利用すると、還元率3%以上になるというメリットがあります。

楽天ポイントは、楽天の関連サービスだけではなく、ガストや吉野家、くら寿司、大戸屋、サンマルクカフェなど、街中にある多くのお店で貯まり、ポイントでの支払いもできます。

なお、楽天カードには、電子マネー「楽天Edy」も付帯しており、楽天カードからチャージもできます。

(20代 / 女性 / 会社員 / 200~400万円未満)

入会特典で楽天ポイントが数千ポイント(数千円分)もらえるのがかなりお得だと思いました。実際に、貰ったポイントでスーツケースを購入しました。

年に数回行われる楽天スーパーポイントセールでは、商品の値段が安くなるだけではなく、商品の購入時に付与されるポイントが通常数%のところ、10%ほど還元される場合もあります。

【目的別に選ぶ】20代が申込めるおすすめのクレジットカード

クレジットカードのなかには、特定の店舗で会員限定のセールが行われたり、海外旅行傷害保険が付帯するものもあります。

また、会員限定のネットショップで買い物をすることで、ポイントの還元率がアップするクレジットカードも存在します。

また、ワンランク上のクレジットカードがほしい20代の方には、人気のゴールドカードも紹介しますので、ご検討ください。

年会費無料でマルイでの割引特典と海外旅行保険が付帯する!エポスカード

エポスカード
エポスカードの詳細
おすすめポイント
  • 全国10,000店舗の優待つき!
  • 入会金・年会費永年無料
  • 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
発行スピード 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • Suica(スイカ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

エポスカードは、デパートのマルイが発行するクレジットカード。年会費無料で利用できます。

ポイントの還元率は0.5%ですが、マルイで不定期に開催される「マルコとマルオの7日間」というセールでは、期間中の買い物が10%割引になります。

また、提携している飲食店やカラオケ店、美容室などでは、ポイントアップや割引を受けられることも大きなメリットでしょう。

年会費無料のクレジットカードでありながら、海外旅行傷害保険が自動で付帯されます。通常、海外旅行傷害保険は有料ですので、これだけでもお得であると言えます。

なお、エポスカードでは、VISAのタッチ決済が利用可能です。

海外旅行にも国内旅行にも持っていきたい!セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの詳細
おすすめポイント
  • 26歳になるまで年会費無料
  • さまざまなお店・サービスの優待 が充実
  • 国内・海外旅行の優待・サービス
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 3,300円(税込)
ポイント還元率 0.7%
発行スピード 最短3営業日
国際ブランド
  • Visa 非対応
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社クレディセゾン

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、セゾンが発行するクレジットカードで、国際ブランドは、American Express(アメックス)です。

アメックスのクレジットカードといえば、年会費が10,000円以上するものが多くありますが、このカードは、26歳になるまで年会費が無料。それ以降の年会費は3,300円(税込)です。

また、国内、海外旅行傷害保険を付帯することも可能。海外旅行で空港利用の際、帰宅するときにスーツケースを1個無料で自宅に配送してもらえる特典もあります。

また、ETCカードも無料で発行できますので、アクティブに行動する20代の方におすすめです。

誕生月はポイント還元率1.5%!ライフカード

ライフカード
ライフカードの詳細
おすすめポイント
  • 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~1.5%
発行スピード 最短2営業日
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by ライフカード株式会社

ライフカードは、年会費が完全無料となっているクレジットカードです。

基本のポイント還元率は0.5%で、誕生月は還元率1.5%となります。還元率1.5%のクレジットカードは、ほかにあまり存在していませんので、誕生月の還元率の高さではおすすめです。

申込資格は、「日本国内にお住まいの18歳以上(但し高校生を除く)で、電話連絡が可能な方」となっており、20代の方も問題なく申込みできます。国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBから選べます。

また、会員限定のショッピングモールサイト「L-Mall」を利用すれば、ポイントが最大25倍になりますので、ネットショッピングをよく利用される方は、カードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。

還元率は1%で電子マネーのiDもQUICPayも使える!オリコカード THE POINT

オリコカード THE POINT
オリコカード THE POINTの詳細
おすすめポイント
  • 還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまる!
  • 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ!
  • 年会費は無料!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1.0%~2.0%
発行スピード 最短8営業日
国際ブランド
  • Visa 非対応
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス 非対応
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

オリコカード THE POINTは還元率1%で年会費無料のクレジットカードです。還元率1%のクレジットカードは増えてきていますが、こちらのクレジットカードも高還元率でポイントの利便性も高いことがメリットです。

このカードには会員用ネットショッピングモール「オリコモール」を提供しており、さらに還元率アップのチャンスがあります。

オリコモールには、Amazon.co.jpや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの人気のECサイトもあるので、ぜひ一度確認してみてください。

ほかにも電子マネーiDQUICPayの両方が付帯されている珍しいクレジットカードです。どちらかが付帯されているクレジットカードはありますが、両方が付帯されているクレジットカードはほとんどありません。

しかも、電子マネーの利用でもポイントが貯まりますのでクレジットカード支払いでも電子マネー支払いでもお得です。

20代にも人気で豊富な特典が魅力のステータスカード!アメックスゴールド

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの詳細
おすすめポイント
  • ゴールド・カードならではの多彩なサービス
  • 家族カードの年会費が1枚無料
  • ご継続特典
年会費初年度 31,900円(税込)
年会費2年目〜 31,900円(税込)
ポイント還元率 0.5%
発行スピード 2週間~3週間ほど
国際ブランド
  • Visa 非対応
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド

年会費は31,900円(税込)と高額であるものの、ステータスを感じられ、特典を通じて特別な体験ができるのが、アメックスゴールドです。

旅行に関する特典も充実しており、国内の主要空港ラウンジが無料で利用可能。また、海外の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に事前登録すれば、年間2回まで無料で利用できます。

また、旅行代金をカード決済した場合、最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯します。

そのほかの特典で注目したいのが、指定のレストランのコース料理が2名以上の利用で1名分が無料になるサービス。これによって、高級レストランでの食事をお得に楽しめるでしょう。

家族カードの1枚目は年会費が無料になり、本会員と同等のサービスを受けられます。

さらに、JCBの加盟店(一部店舗を除く)でも利用できることも、大きな魅力の一つです。

一般的に、アメックスゴールドは20代では発行できないと考えられています。しかし実際には問題なく発行できるクレジットカードです。具体的に口コミでは以下のようなものがあります。

(20代 / 女性 / 会社員 / 200〜400万円未満)

年会費が安いにこしたことはありませんが、今は出張で年会費の元は取れていると思いますので、満足はしています。もっとアメリカン・エキスプレスカードが身近なものとなり、特典や割引を受けられる店舗が増えればいいなと思います。

一般的な年収の20代でも発行できているようでます。出張などが多くアメックスの特典を活用できる可能性の高い人にはおすすめです。

アメックスゴールドは、20代から発行できるクレジットカードで、非常に多くの特典・サービスが付帯されています。それらを活用することで、簡単に年会費以上の価値を生み出せることでしょう。

20代の若者がクレジットカードを発行する前に知っておくべきこと

クレジットカードを申込む前にいくつか知っておくべきことがありますが、そのなかでもとくに重要なことが、申込み条件と審査です。これは20代の方に限らず、クレジットカードを発行する、すべての人に当てはまります。

これらを正しく理解しておかなければ、クレジットカードが発行できないこともあります。その点を詳しく解説します。

申込み条件に満たしているかを確認する

すべてのクレジットカードには、申込み条件が設けられています。この申込み条件を満たしていないと、クレジットカードの発行はできませんので注意が必要です。

条件として一般的なものとしては、「年齢に関する条件」、あるいは、「収入に関する条件」などがあります。

20代の学生の方、あるいは、20代の社会人の方がクレジットカードに申込みをする場合、とくにこの条件を確認しましょう。

【2023年最新】学生向けクレジットカードおすすめ15選!大学生でも作れるカードや審査

審査で確認される内容

クレジットカードが発行される際には、審査が行われます。一般的にカード会社は審査を通して、収入に関することや信用情報に関することを確認します。

実際の審査内容は非公開ですが、クレジットカードごとに設けられた申込基準を満たしており、過去に金融トラブルを起こしていなければ、審査に通る可能性は高いと言えるでしょう。

20代がクレジットカードを利用するメリット

20代の方はクレジットカードを利用することで、さまざまなメリットがあります。

クレジットカードによっては、年会費が無料になるだけでなく、割引特典が充実し、節約もできます。

20代なら年会費有料のクレジットカードを無料で利用できる

よくあるのが、指定した年齢であれば、年会費は無料というクレジットカードがあります。

例えば、JCB CARD Wの場合、39歳以下は年会費が無料となっており、それまでに発行すれば、40歳以降も年会費が無料となります。

また、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、通常、年会費が3,300円(税込)ですが、26歳になるまでは、年会費が無料となっています。

若いうちからクレジットヒストリーを築ける

クレジットカードについては、「20代からクレジットカードは早すぎる」と思う人もいるかもしれません。しかし、若いうちからクレジットカードを利用することで、クレジットヒストリーを積み上げられるというメリットがあります。

このクレジットヒストリーとは、クレジットカード発行の際の審査に大きな影響を与えるもので、信用情報とも呼ばれます。このクレジットヒストリーには、その人の過去のカード取引状況が記録されます。

もしも、過去に支払いの遅延を起こすと、クレジットヒストリーに記録される可能性があります。

また、携帯電話の料金の滞納をした場合も、信用情報に影響を与える可能性がありますので、毎月の料金の支払いは遅れないようにしましょう。

特典や優待を使えば節約にもつながる

クレジットカードの大きな特徴の一つに、カードに付帯する特典があります。

これは、カード会員限定で利用でき、その特典内容は、カードによってさまざまです。

例えば、三井住友カード(NL)なら、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどで、Visaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを使って支払うと、ポイントの還元率は5.0%になります。

貯まったポイントは、利用金額の支払いに充当できます。

また、JCBカード会員なら、「JCB優待ガイド」という割引クーポンが使える特典があります。例えば、対象のレストランなら、ドリンクサービスや会計から10%オフなどの割引を受けられます。

節約に取り組みたい20代の方にとっては、このメリットは大きいでしょう。

20代がクレジットカードを利用するときの注意点

クレジットカード初心者の20代の方の場合、注意点がいくつかあります。これらを理解しておかないと、クレジットカードを発行しても後悔してしまう可能性があります。

ここからは「クレジットカードの使いすぎを防止する方法」や「リボ払い」についても解説します。

クレジットカードの使いすぎが心配なら対策となるサービスを利用する

クレジットカードは、利用した金額を把握していないと、使いすぎてしまう可能性があります。クレジットカードの利用状況を確認するためには、定期的に利用明細を確認することが大切です。

また、クレジットカードに備わっている機能を使うこと検討してください。ここからは、使いすぎを防止するための方法について解説します。

使いすぎを防止する方法

「クレジットカードは、使いすぎが心配」という方には、以下のことをおすすめします。

  • 利用明細を定期的に確認する
  • 通知機能を利用する
  • 必要に応じて上限額を調整する

まず、利用明細を定期的に確認することは、使いすぎを防止するために基本的なことです。最近は、会員専用のウェブサイトだけでなく、専用のアプリを用意しているカード会社もあります。

また、指定の利用金額を超えたら通知が受け取れるサービスを提供しているカード会社もあります。三井住友カードなら、1ヶ月の利用金額の合計が、あらかじめ指定した金額を超えた時点で、メールやアプリのプッシュ通知を受けられます。

また、上限金額を引き下げることで、それ以上の金額が利用できないようにすることもできます。カード会社によって設定できる最低金額は異なりますが、多くのカードが10万円まで引き下げられます。

ただし、いざという時でも上限金額を超えた際、利用できなくなりますので、慎重に検討してください。

基本は1回払いにし、リボ払いは仕組みをよく理解してから利用する

クレジットカードを使うときの支払い方法は、手数料がかからない1回払いが良いでしょう。

しかしながら、どうしても大きな金額となる買い物が必要な場合もあるでしょう。そんな時に選択肢として考えられるのが、リボ払いです。リボ払いは毎月の支払い金額を一定にできますが、手数料も発生します。

そして、無計画にリボ払いを利用し続けると、高額な手数料を支払うことになります。

リボ払いは、その仕組みを理解して、うまく使いこなせるのであれば、便利な支払い方法でもあります。しかし、「常にリボ払いで支払い、利用残高がいくらになっているかわからない」という状況だけは避けたいものです。

リボ払いを正しく理解していないうちは、極力避けるのが賢明です。

紛失や盗難、不正利用が疑われるときの対処法を事前に確認しておく

クレジットカードは正しく管理しないと、不正利用される可能性が高まります。不正利用など自分には関係ないと考えている人も多いのですが、実際にはトラブルに巻き込まれてしまうケースがあります。

不正利用が発生する理由はさまざまです。ご自身に問題がない場合もありますし、ご自身の問題で不正利用されることもあります。

とにかく気をつけておかなければならないことは、定期的に利用明細を確認し、他人にカード番号が利用されないように管理することです。

カード会社によっては、クレジットカードを正しく管理していたにもかかわらず、不正利用された場合には、補償される場合もあります。

不正利用が疑わしい場合、あるいは盗難、紛失した際には、すぐにカード会社に連絡できるようにカード会社への連絡先を手元に控えておくことを強くおすすめします。

20代におすすめのクレジットカードの選び方

さまざまなクレジットカードをご覧いただきましたが、ここからは、20代の方に向けて、クレジットカードの選び方を解説していきます。

申込み対象を確認する

クレジットカードの申込み資格を確認する必要があります。なぜなら、申込み資格を満たしていないと、そのクレジットカードを発行できないからです。

例えば、三井住友カード(NL)の申込み資格は、「満18歳以上の方(高校生は除く)」ですので、20代の方なら申込めます。一方で、三井住友カード ゴールドの申込み資格は、「原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方」となっています。

年会費の有無や年会費が無料になる条件

20代の場合、通常は年会費が有料であっても、条件を満たすことで、年会費が無料になるクレジットカードがあります。

そこで、よく確認すべきことは「年会費が無料になる条件」です。例えば、JCB CARD Wの場合は39歳以下の方が申込むことで、年会費が無料になります。

また、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、26歳になるまでは、年会費が無料で、その年齢以降は年会費が3,300円(税込)になります。

発行するクレジットカードの国際ブランド

国際ブランドとは、VISA、Mastercardなどのことです。利用する店舗で対象の国際ブランドの取り扱いがないと、そのクレジットカードを利用できません。

日本国内なら、VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレスのいずれかの国際ブランドであれば、多くのお店で利用できるでしょう。

ポイント還元率や使い道、有効期限

通常、クレジットカードで買い物をすることで、決められたポイントが貯まります。カード会社によっては、指定の店舗や条件を満たすことで、ポイント還元率がアップしますので、各カード会社のポイントの仕組みを確認しておきましょう。

あわせて確認したいことが、ポイントの使い道です。貯まったポイントは、決められた商品やギフト券に交換できたり、あるいは、クレジットカードの利用金額の支払いに充当できる場合もあります。

また、ポイントの有効期限も確認しておきましょう。例えば、三井住友カード(NL)やJCB CARD Wのポイントの有効期限は2年です。一方で、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで貯まるポイントには、有効期限がありませんので、カード会員である限りずっと貯め続けられます。

クレジットカードに付帯する特典内容

クレジットカードに付帯している特典は、そのカードの会員であれば利用できます。

一般的な特典としては、指定のショッピングサイトで買い物をすると、ポイント還元率がアップするものや、レストランやレジャー施設で料金の割引が受けられたりします。

また、条件を満たすことで、海外旅行保険が付帯するカードもあります。

なかには、アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・カード(年会費31,900円(税込))のように、空港ラウンジが利用でき、指定のレストランにおいて2名以上で食事をすると、1名分のコース料理が無料になる特典もあります。

利用できる電子マネーの種類

最近では、クレジットカードのほかに、QUICPayやiD、楽天Edy、Suicaなどの電子マネーで決済できる店舗も多数あります。そのため、発行するクレジットカードがどの電子マネーと連携できるかを把握しておきましょう。

ETCカードの年会費

20代の方のなかには車を運転する人も少なくないでしょう。そして、一般的に高速道路を通行する際には、ETCカードが必要になります。

通常、ETCカードはクレジットカード会社にて発行します。そして、そのETCカードには、発行手数料や年会費があります。なかには無料であるカード会社もありますので、事前に確認しましょう。

ETCカードおすすめランキング2023!年会費無料やガソリン代の割引がお得なカードを比較

必要ならクレジットカードを2枚持つことも検討する

ここまで、カードによって異なる特典や機能、あるいは、さまざまなクレジットカードを紹介しました。

そこで、「クレジットカードはたくさんあって、一枚に絞れない」と思う人もいるでしょう。実はクレジットカードは1枚に絞る必要はないことを覚えておいてください。

クレジットカードをうまく使いこなす人のなかには複数枚のクレジットカードを持ち、「公共料金の支払い用」、「趣味用」それぞれをご自分の用途に応じて使い分けているケースも珍しくありません。

そのため、まずは、少しでも気になるクレジットカードがあれば、申込みをして試しにそのクレジットカードを使ってください。

実際に使ってみて、使いやすいのであれば、そのまま長く使っていけばいいでしょう。また、実際に使ってみてみると、「使い勝手がイマイチだった」ということであれば、別のクレジットカードを申込むことも可能です。

ただし、短期間に複数枚のクレジットカードに申込みする場合、審査に通らない可能性がありますので、注意しましょう。

20代におすすめのクレジットカードまとめ

今回は、20代で発行できるクレジットカードについて解説しました。

同じようなクレジットカードでも、カードの機能やポイント還元率、特典内容は異なります。

また、「クレジットカードの使いすぎが心配」という20代の方には、通知機能や上限額の変更ができるクレジットカードをおすすめします。

いろいろなクレジットカードがあって、1枚に絞ることができないという場合には、2枚以上のクレジットカードを使い分けるのも良いでしょう。

ご自身のライフスタイルにあったクレジットカードを選んで便利に、そしてお得に買い物を楽しんでください。

学生時代には月間1,000万PV規模のWebメディアでインターンを経験。 SI系のベンチャー企業での勤務を経て、2017年に株式会社サイバーエージェント入社ののち株式会社CyberSS(現:CyberOwl)に異動。 クレジットカードはアメリカン・エキスプレス・カード(グリーン)とJAL Global WALLET、キャッシュレスではLINE Payを愛用中。 釣りが趣味で船、陸問わず釣りに行く。どこかにマイルを使って南の島に釣りに行くのが目標。

梶原 健介の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事