プロパーカードについて解説! 提携カードとの違いやおすすめのカードも紹介

クレジットカードには、プロパーカードと提携カードがあります。この2つの違いを知っていますか? プロパーカードは提携カードよりも審査が厳しいといわれています。
しかし、プロパーカードならではの安定性やステータス性、多くの人が憧れる上位カードへランクアップを目指せることから、提携カードにはない魅力があります。
プロパーカードとはどんなカードなのか、提携カードとの違いやおすすめのプロパーカードについて解説していきます。
プロパーカードとは?
プロパーカードの「プロパー(proper)」という単語には「固有の」「本来の」といった意味があります。
VISA、JCB、アメリカン・エキスプレスなどの国際ブランドが独自に発行しているクレジットカードのことをプロパーカードといいます。対して、国際ブランドとカードを発行する会社とが提携して発行するクレジットカードは提携カードといいます。
例えば、アメックスグリーンはアメックスが発行するクレジットカードなのでプロパーカードです。セゾンアメックスは、国際ブランドはアメックスになりますが、カードを発行するのはセゾンなので提携カードということになります。
提携カードは、国際ブランドがブランドの使用権を提携するカード発行会社に付与することで発行されています。
すべての国際ブランドにプロパーカードがあるわけではない
国際ブランドのなかでもVISA、Mastercard、JCB、ダイナースクラブ、アメリカン・エキスプレスの5つは主要国際ブランドといわれています。
しかし、5つの主要国際ブランドすべてがプロパーカードを発行しているわけではありません。プロパーカードがあるのは、JCB、アメックス、ダイナースクラブの3ブランドのみです。
VISAやMastercardにはプロパーカードがなく、すべて提携カードとなっています。
プロパーカードと提携カードの違い
プロパーカードと提携カードの違いについて解説していきます。どちらが良い・悪いというわけではありませんが、提携カードとの違いがわかるとプロパーカードのメリットやデメリットがみえてくるはずです。
プロパーカードは提携カードより審査が厳しい
審査の難易度は、カードのランクや発行元によって異なります。同じランクのクレジットカードであれば、提携カードよりもプロパーカードのほうが審査難易度が高いといわれています。
審査難易度が高いとなると敬遠してしまいがちですが、審査難易度が高いぶん、ステータス性においては提携カードよりプロパーカードのほうが高いといえます。
プロパーカードはグレードアップに有利
クレジットカードの適切な利用実績を積みあげていくことで、カード会社からの信頼を得ることができます。その結果、カードをグレードアップするときの審査に通過しやすくなり、ゴールドカードなどの上位カードを手に入れることができるかもしれません。
とくに、ブラックカードなどのインビテーションが必要なランクのカードが欲しいと考えている方は下位カードで実績を積むことが必須です。
プロパーカードは発行停止になりにくい
プロパーカードは、提携カードよりも発行停止になる可能性が低いといえます。
提携カードの場合、国際ブランドと発行する会社の提携が終了する可能性もあります。そうなると発行停止になったり、クレジットカードが利用できなくなったりすることもあります。
プロパーカードであれば、国際ブランドが直接発行しているため、発行停止になる可能性や利用できなくなる可能性は低いです。
提携カードはお得感がある
提携カードはプロパーカードよりも劣ってしまうのかと思う方もいるかもしれませんが、提携カードがプロパーカードよりも劣っているということは決してありません。
まず、プロパーカードよりも提携カードのほうが年会費がかからない場合も多くあります。一例として、JCB一般カード(プロパーカード)と楽天カード(提携カード)で国際ブランドにJCBを選んだ場合の年会費を比較してみましょう。
本会員年会費(税込) | 家族会員年会費(税込) | |
JCB一般カード |
・初年度無料 ・翌年度以降1,375円 |
・初年度無料 ・翌年度以降440円 |
楽天カード |
無料 |
無料 |
どちらも初年度は年会費が無料ですが、JCB一般カードは2年目以降は基本的に年会費がかかる場合があります。(※)
年会費自体がとても高いというわけではありませんが、JCB一般カードの口コミを見てみると、やはり年会費の支払いを負担に感じている方もいるようです。
独身で働いていていたら収入もあってカードを使う機会もたくさんあるのですが、結婚して出産すると、働く事もできず、自分の収入がないのでカードを使う機会もぐんと減り、その中で年会費を払っていくのはちょっとなぁ…、と感じているのが正直なところです。
年会費はない方がいいと思いますし、年会費以上の価値はあるかはあまり思えないです。他のカードなら、永年年会費無料とかよくあるので、そこには負けてしまうと思います。
1つめの口コミの方は、ライフスタイルの変化によって年会費の支払いに負担感を感じているようです。2つめの口コミの方は、年会費以上の価値が見いだせないとのことなので、特典が合っていないのかもしれません。
一方、楽天カードは年会費が永年無料なので年会費に関する不満はなく、ライフスタイルが変化しても年会費の支払いを気にすることなく持ち続けることができます。
JCB一般カードではOki Dokiポイントが貯まりますが、提携カードである楽天カードの場合は楽天ポイントが貯まります。
楽天ポイントが貯まりやすいことや、よく利用するお店でもポイントが利用できたり貯まるところにメリットを感じている楽天カード利用者も多いです。
「これはお得だ!」と思うことは、やはり楽天での買い物です。ポイントアップのキャンペーンが多く、10倍アップなんかだと、かなりお得に買い物できました。アマゾンで同じ商品が同じ値段で販売されていても、ポイントがつくので楽天で買い物をしています。
年会費がかからないのも最大のメリットだと思います。 またマクドナルドやくら寿司などの飲食店などで、ポイントがつくようになったのも嬉しいです。
提携カードの場合は提携先のポイントが貯まるので、提携先や提携先のポイントが使えるお店をよく利用する方にとってはお得だと感じることが多いはずです。
おすすめのプロパーカード
プロパーカードに興味が湧いくると、「提携カードに負けないくらいお得感のあるプロパーカードはないのかな?」、「せっかくプロパーカードを持つのなら豪華な特典があるほうがいい」といった気持ちもでてくるのではないでしょうか。
そんなニーズに合うおすすめのプロパーカードを2つ厳選して解説していきます。
JCB CARD W

- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% |
発行スピード | 1週間程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
JCB CARD Wは18歳から39歳までの方が申込みできるクレジットカードです。申込み時の年齢は限られていますが、一度作成すれば40歳以降も年会費無料で持ち続けることができます。
JCBというブランドに対する信頼感だけでなく、プロパーカードでありながら年会費無料で長く使えることに魅力を感じて申込みを決めた方もいますよ。
JCB CARDという信頼感はもちろんですが、ポイントがお得に貯まるということと、年会費無料という長く使っていける安心感でJCB CARD Wを選びました。
一般的に、プロパーカードは提携カードよりもポイント還元率が低いことが多いといわれていますが、JCB CARD Wのポイント還元率には満足している方が多いようです。
1,000円(税込)につき2ポイントが付与されます。JCB一般カードでは、1,000円(税込)につき1ポイントが付与されるので、JCB CARD Wは一般カードの2倍のポイント付与率です。
還元率は交換先によっても異なりますが、最低でも0.6%、基本的には1%の還元率となっています。
ポイントが2倍貯まるというのは、かなりお得です。気づいたときにはかなりポイントが貯まっています。
年に1回はポイントで旅行に行くことができるほどポイントを貯めることができています。
入会後4ヶ月間はポイント4倍キャンペーンを行っているときに入会したのですぐにポイントが貯まって驚きました。
入会後の4ヶ月間はJCBカードWをメインに使用したらあっという間にポイントが貯まり、4ヶ月でディズニーチケット2枚分のポイントが貯まりました。
旅行やディズニーランドへ行けるほど、ポイントが貯まるのはすごいですね。
光熱費や通信費、食費や日用品費など生活に必ずかかるお金をできるだけJCB CARD Wで支払うようにするのが、ポイントをたくさん貯める近道です。
ネットで買いものをするときは経由するだけでポイント付与率がアップするOki Dokiランドを利用したり、入会後のポイントアップキャンペーンなどを利用したりするとよりポイントを貯めやすくなります。
年会費無料でポイントが貯まりやすいという理由だけでなく、上位カードへのランクアップを意識してJCB CARD Wを利用している方もいます。
JCBのプロパーカードでありながら、審査が比較的易しいカードですので、ゴールドカードやプラチナカード、招待制のJCBザ・クラスといった上位カードを目標に利用実績を積むのにも最適です。
JCBは、継続しているとカードのランクアップがしやすいと言われているため、気軽に使えるカードから入会しておくと便利と思いました。
初心者でも加入がしやすいJCB CARD Wは大変ありがたいクレジットカードでした。
アメックス・グリーン

- アメリカン・エキスプレスならではのご優待
- 日々のお支払いや特別なお買い物で、ポイントがムダなく貯まる
- 無料で使える空港ラウンジや、海外旅行先での24時間日本語サポート
年会費初年度 | 13,200円(税込) |
---|---|
年会費2年目〜 | 13,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.333%~0.4% |
発行スピード | 約2~3週間 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
アメリカン・エキスプレスの一般カードにあたる「アメックス・グリーン」。しかしながら、他社のクレジットカードのゴールドカードに相当する豪華な特典があります。
ステータスに加えて、知名度も高く、ダイナースよりも華があり、一目でアメックスと分かるデザインにも惹かれました。 ゴールドも検討してみましたが、まずは通常カードから始めてみて様子をみるのも良いなと思いこちらにしました。
ビザやマスターと比較して、ステータスが高いので、かなり魅力のあるカードだと思っていました。
アメリカンエクスプレスカードはとても信用度が高いカードであると知っていましたし有名なカードなので学生時代から知っていました。
こうした知名度やステータス性があるのは、アメックス・グリーンについている特典がひときわ豪華だからかもしれません。
アメックス・グリーンは、海外旅行に関する特典がとくに充実しています。
旅行に関する主な特典
- 空港ラウンジサービス
- 手荷物宅配サービス
- プライオリティ・パス年会費無料
- 最高5,000万円の海外旅行傷害保険
- グローバル・ホットライン
空港ラウンジが同伴者1名も無料で利用できたり、空港VIPラウンジが利用できるプライオリティ・パスの年会費が無料になるなど、空港での待ち時間が快適になる特典が充実しています。自宅と空港の間で、手荷物を無料で宅配してくれるサービスも人気です。
また、最高5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯していること、海外から日本語で24時間無料で対応してくれる電話相談サービス「グローバル・ホットライン」があるのも魅力的です。
口コミからもアメックス・グリーンの特典に満足していることがわかります。
わたしはよく羽田空港を利用して出張に行くのですが、空港ラウンジが利用できるので、早めに羽田空港に行って、空港ラウンジでゆっくりと休憩しながら飛行機の時間を待ちます。
海外旅行の際には空港ラウンジに加えて、手荷物を空港まで無料で配送してもらえるサービスを利用したのですが手ぶらで空港まで移動することができ、混雑した朝の電車でスーツケースを持って移動することを考えると非常に便利だなと思いました。
これだけ豪華な特典があると、審査難易度も高いのではないかと気になるところではないでしょうか。プロパーカードであるため審査が易しいということはありませんが、アメックスには独自の審査基準があるといわれています。
下の口コミにもあるように、上限額が一律で決まっておらず個別に設定されます。そのため、他社のゴールドカードの審査に落ちた方でもアメックス・グリーンの審査には通過できる可能性があります。
上限金額が月々の利用額に応じて変化していき、上限金額が個人にあった額に設定されるという点も魅力だと思います。
利用実績を積むことで、さらにステータスの高いアメック・スゴールドやアメックス・プラチナを手に入れることができるかもしれません。アメックスの上位カード狙いの方も、まずはアメックス・グリーンで利用実績を積んでみてはいかがでしょうか。
アメリカン・エキスプレス®・カード

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード

プロパーカードまとめ
プロパーカードは提携カードよりも審査の難易度が高い傾向がありますが、ステータス性に優れており、利用実績を積んでいけば上位カードのインビテーションをもらうことも夢ではありません。
よく利用するお店のポイントや特典が目当てなら提携カードもお得ですが、ポイントが貯まりやすかったり特典が充実したプロパーカードを選べば、提携カードと同等かそれ以上にお得に利用できるのではないでしょうか。
愛知県の田舎でのんびり子育て中。見切り品から献立を考えることが得意な主婦。学生時代にWEBライティングを始め、美容を中心にビジネスや教育など多ジャンルの執筆を経験。現在はクレジットカードやローンなど金融関連の記事をメインに執筆。塾講師や就労支援員の職歴を活かし、受験生や就職転職者の自己PR文添削なども時々おこなっている。 自身は楽天カードを利用中。楽天ペイと紐付け、夫婦で楽天ポイントを貯めている。趣味は、料理と着物とハンドメイド。教室を開いたり作品を販売することも。微々たるおこづかいをロボアドや積立保険などで運用中。
斎藤 あやかの執筆記事・プロフィール一覧へ