同棲カップルにおすすめのクレジットカード8選!メリット・デメリットや選び方も合わせて解説
同棲中の生活費を現金やどちらかのカードで支払っていると、負担額が曖昧になり、揉める原因になることがあります。
ですが、共同口座をつくりクレジットカードで管理すると、負担が公平になり、ポイントが効率よく貯まり生活用品の購入に使えることも。
そこで、この記事では生活費の管理におすすめのクレジットカードや、共同口座でクレジットカードを2枚発行する方法を紹介します。
同棲カップル(事実婚)、同性パートナーでも家族カードを発行できるクレジットカードも紹介しているので参考にしてください。
同棲カップルにおすすめのクレジットカード3選
三井住友カード(NL)
|
三菱UFJカード VIASOカード
|
JCB CARD W
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
ポイント還元率 | 0.5 〜 7% | 0.5 〜 1% | 1 〜 10.5% |
発行期間 | 最短10秒(※) | 最短翌営業日 | モバ即入会で最短5分(※) |
三井住友カード(NL)、三菱UFJカード VIASOカード、JCB CARD Wの3つのクレジットカードが同棲カップルにはおすすめです。
なぜなら、どれも年会費が無料でポイント還元率が高いため、出費を抑えたり節約にも向いているからです。
カードの年会費がかからなければその分の出費はありませんし、普段の買い物でポイントが貯めやすく使いやすいと節約にも繋がります。
浮いたお金は、2人の将来を見据えて貯金するのもいいでしょう。
とは言え、この3つのクレジットカードが本当に自分たちに合っているのかどうかまだわからない、という方もいると思います。
次からはクレジットカードの選び方などを詳しく解説していくので、ぜひ読み進めてふさわしいクレジットカードを見つけてください。
記事の後半でも同棲カップルにおすすめのクレジットカードを紹介しているので参考にしてくださいね。
同棲カップルのクレジットカードの選び方
同棲カップルがクレジットカードを選ぶ場合は、年会費、還元率、ポイントの使いやすさ、家族カードをつくれるかなどを考慮して選びましょう。
クレジットカードの還元率とポイントの使いやすさ
次に、クレジットカードの基本還元率は確認しておきましょう。還元率が高いほどポイントが効率的に貯まります。
たとえば先ほどの例では、還元率1%で月8万円を支払うなら月800ポイントが貯まると紹介しましたが、還元率が0.5%なら月8万円の支払いで月400ポイントになってしまいます。
このように還元率の高さは重要ですが、食料品や日用品をよく買うお店が発行するクレジットカードがあれば、そのカードの発行を検討しましょう。
たとえば、イオンならイオンカード、西友ならセゾンカード、イトーヨーカドーならセブンカード・プラスなどです。
これらのカードは、発行元のお店で使うと割引が受けられる上にポイントが貯まるのでお得です。
また、クレジットカードによっては、提携しているお店で使うと還元率がアップするポイント優待店があります。
よく行くお店やよく利用するオンラインショップなどが優待店であるカードを探すのもよいですね。
なお、還元率の高さは大切ですが、ポイントの使いやすさも重要です。
還元率が高くてもポイントが使いにくいと意味がないので、どんな使い道があるのかを事前に調べておきましょう。
例えば、三井住友カード(NL)は、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスでのスマホタッチ決済でポイント還元率が最大7.0%になります。
- 年会費永年無料!
- 対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
- ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 7% |
発行スピード | 最短10秒(※) |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
クレジットカードの年会費
生活費を管理するクレジットカードは、基本的に年会費無料のカードを選びましょう。
維持コスト0円で持ち続けられるため、余計な負担が減らせます。
年会費がかかるカードを選ぶ場合は、元が取れるのか考えてから申込みましょう。
三菱UFJカード VIASOカードは年会費が永年無料なうえ、対象の携帯代・ETC料金の支払いがポイント2倍になります。
- 年会費無料!
- ポイントは自動で現金還元!手続き不要で、用途の制限や無駄がなし!
- 海外旅行傷害保険サービスが利用付帯
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 1% |
発行スピード | 最短翌営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
同棲(事実婚)、同性パートナーでも家族カードをつくれる?
同棲(事実婚)や同性パートナーが家族カードをつくれるかどうかは、カード会社によってさまざまです。
家族カードの「家族」が誰を指すのかは会社によってバラバラなため、不明な点は事前の確認が必要です。
しかし、同性パートナーなら楽天カード、同棲カップルはアメリカン・エキスプレス・カード(アメックスカード)で家族カードがつくれることは知られています。
楽天カードでは、LGBTカップル(同性カップル)は書類不要で家族カードを作成できます。
しかし、事実婚など同棲カップルは含まれず、同性パートナー(LGBT)に限り配偶者として申込みが可能です。
アメックスカードの家族カード入会資格は「原則、配偶者・両親・18歳以上のお子様」ですが、「原則」なので、同棲カップルや事実婚でも家族カードを発行できる可能性があります。
なお、家族カードの条件を「同姓」としているカードもあり、家族でも姓名の違う祖母、祖父の家族カードがつくれるかなどはそれぞれのカード会社の申込み資格を確認する必要があります。
セゾンカードなどでは「同姓」を条件としているので、事実婚で夫婦別姓なら家族カードは申込めません。
なお、エポスゴールドカードの家族カードは「二親等以内で18才以上(高校生を除く)のかた」なので、婚約者も同棲カップル(事実婚)もつくれません。
ただし、エポスゴールドカードは姓や住所が異なる家族には発行できます。
同棲カップルが家族カードを発行する際の注意点
同棲カップルが家族カードを発行する際の注意点を紹介します。
カード会社から確認の電話がかかってきたり、家族カードの受け取りまで時間がかかったりすることもあります。
また、家族カードの利用代金は本会員の口座から引き落とされるため、利用限度額には注意が必要です。
クレジットカード会社から電話連絡が来ることがある
家族カードの申込みフォームでは、本会員と別姓である理由を書き込む欄がありません。
別姓だと第三者が申込んだ可能性が考えられるので、確認の電話がかかってくる場合があります。
電話連絡が来たら「同棲している」と伝えればよいでしょう。
必要があれば、パートナーの身分証明書類などを送りましょう。
家族カードの受け取りまでに時間がかかることもある
クレジットカードと家族カードを同時に申込めるカードは限られており、クレジットカードをつくってから家族カードを追加発行できるようになる流れのカードが多いです。
そのため、クレジットカードを発行するまで2~3週間、その後家族カードを受け取るまでさらに2~3週間かかることもあります。
クレジットカードを発行してから家族カードを発行して受け取るまで1か月以上はかかると考えたほうがよいですね。
即日発行できる家族カードはほぼないのですが、エポスカードなら本会員のカードは最短即日発行できるので時間を短縮できます。
郵送よりインターネットで申込むと時間は短縮できますが、それでも1~2週間はかかると見たほうがよいでしょう。
家族カードの支払いは本会員の口座から引き落とされる
家族カードの利用代金は、本会員の口座から引き落とされることが多い。
家族カードを発行したからといって、本会員の利用限度額が上がるわけではありません。
そのため、カードを使用する人が増えると限度額を圧迫する可能性があります。
その場合は、限度額を上げる申請をするか検討しましょう。
また、パートナーが使い込んで高額請求される可能性もあります。
いくらまでなら使っていいのか事前にルールを決めておくとよいですね。
同棲カップルにおすすめのクレジットカード
同棲カップルにおすすめのクレジットカードを紹介します。
ポイントが貯まりやすいカードや、優待が全国1万店舗で使えるカード、同棲カップルでも家族カードがつくれるカードなど、それぞれの目的に合ったクレジットカードを選びましょう。
対象の店舗で還元率7.0%!三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料!
- 対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
- ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 7% |
発行スピード | 最短10秒(※) |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
2021年に登場した三井住友カード(NL)は、通常の三井住友カードと異なり、年会費は永年無料と一切コストがかからない点が魅力のカードです。
三井住友カードが発行するクレジットカードは、条件を満たさないと無料にならないものや年会費がかかるものが多いので、条件無しで無料になる点が嬉しいポイントです。
名前の通り、券面にはカード番号が記載されないため、安全性も高く、安心して利用できます。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどでスマホによるタッチ決済をおこなうと還元率が7%になります。
普段コンビニなどをよく利用する方であれば、ポイントがどんどん貯まるので、大変おすすめです。
対象のコンビニ、飲食店の利用で最大20%ポイント還元!Olive
- 年会費無料!(※永年無料は一般ランクのみ)
- 銀行口座、クレジット、保険・証券まで1つのアプリで管理可能!
- ナンバーレスデザインで安心!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 20% |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
Oliveは、2023年3月からスタートしたSMBCグループによる新しい金融サービスです。
Visaが開発した「フレキシブルペイ」という機能を採用し、クレジットカード、キャッシュカード、デビットカード、ポイント払いの4つの機能を1枚のカードに統合しています。
さらに保険やSBI証券口座の管理も1つのアプリを通じて簡単におこなうことができるため、従来のように多くのカードを持ち歩く必要がなく、毎月のお金や保険の管理が簡単にできます。
そしてOliveは、ポイント還元率の高さや優待サービスの充実さも魅力。対象のコンビニ、飲食店を利用すれば、最大で20%のポイントを還元。
さらに選べる特典として、以下の4つから毎月お好みのサービスを選べます。
- 給与や年金の受け取り特典として200ポイントを付与
- コンビニATM手数料が1回無料になる
- Vポイントアッププログラムの還元率が+1.0%
- 銀行口座残高が10,000円以上の場合に100ポイントを付与
申し込みはアプリで手続き可能。カード到着まで約1週間時間がかかりますが、すでに三井住友銀行口座をお持ちであれば最短5分でスマホタッチ決済の利用が可能です(※)。
また、Oliveはほかの三井住友カードとの併用も可能です。
対象の携帯代・ETC料金の支払いでポイント2倍!三菱UFJカード VIASOカード
- 年会費無料!
- ポイントは自動で現金還元!手続き不要で、用途の制限や無駄がなし!
- 海外旅行傷害保険サービスが利用付帯
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 1% |
発行スピード | 最短翌営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
三菱UFJカード VIASOカードは年会費無料のクレジットカードです。
基本のポイント還元率は0.5%ですが、特定の携帯キャリアの料金やインターネット料金、ETCの利用料金がポイント還元率2倍になるメリットがあります。
POINT名人.comを経由したオンラインショッピングで通常ポイントに加えて最大10%のボーナスポイントがもらえるため、生活用品や家具などをネットで購入するカップルにおすすめ。
貯まったポイントは1ポイント=1円として指定口座に振り込まれる仕組みであるため「ポイントの使い道を考えることが面倒」というカップルにも向いています。
年間100万円までのショッピング保険がつくのも三菱UFJカードのVIASOカードの強みです。
Amazonやセブン-イレブンなどでポイントアップ!JCB CARD W
- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 10.5% |
発行スピード | モバ即入会で最短5分(※) |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
JCB CARD WはJCB一般カードに比べてポイント還元率がいつでも2倍のお得なクレジットカードです。
ただし若年層限定のカードであるため、申し込みの際はご注意ください。
18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
一部、お申し込みになれない学校があります。
※40歳以降も年会費無料のまま継続できます。
JCB CARD Wのメリットは、セブン-イレブンやスターバックスなどのJCB ORIGINAL SERIES パートナー店で、ポイントが3倍〜10倍にアップすることです。
ほかにもJCBのショッピングサイト「Oki Dokiランド」を経由したネットショッピングでは、ポイントが最大20倍になります。
国内外の20万箇所で最大80%の割引が受けられる!JCB CARD S
- 年会費永年無料
- 国内外で使える!充実の割引・サービス
- パートナー店で利用するとポイント最大20倍アップ
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 10% |
発行スピード | モバ即入会で最短5分(※) |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
JCB CARD SはJCBブランドに新しく登場したクレジットカードです。
会員限定の優待サービスサイト「JCBカード S 優待クラブオフ」には国内外の20万箇所で最大80%の割引を受けられる特典が用意されているため、映画館やカラオケ、水族館や遊園地、レンタカーなどをお得に利用できます。
JCB CARD Sの年会費は永年無料なので、外食やエンタメ、レジャーがお好きなカップルは発行しておいて損はありません。
現在お得な入会キャンペーンを実施しており、2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)に入会すると最大で22,000円分のキャッシュバックが受けられます(※)。
会員サイト経由のネットショッピングでポイント最大25倍!ライフカード
- 初年度はもちろん、次年度以降も年会費は無料!
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- お誕生月のご利用は基本ポイント3倍
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
発行スピード | 最短2営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
ライフカードは初年度年会費無料で、2年目以降も1回以上の利用で1,100円(税込)の年会費が無料になるクレジットカードです。
入会初年度はポイント1.5倍で、ポイントを効率よく貯められます。さらに誕生月は毎年ポイントが3倍になるのがライフカードの強み。
さらに、ライフカード会員専用サイト「L-Mall(エルモール)」を経由したんっと通販では、楽天市場やYahoo!ショッピング、エクスペディアなどの加盟店での決済でポイントが最大25倍にもなります。
日頃から通販が多いカップルにとってお得なクレジットカードといえるでしょう。
最短即日発行可能! エポスカード
- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
発行スピード | 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
エポスカードは年会費無料で、還元率は0.5%ですが、提携店舗で使うとボーナスポイントがもらえたり、「たまるマーケット」を経由するとポイントが最大30倍になったりと、還元率を上げることができます。
さらに、エポスカードは全国1万店舗の優待サービスを使えることが大きな特徴です。
飲食店で割引が受けられるだけでなく、テーマパークやカラオケ、美容院、スパ、温泉、レンタカーなどで割引が受けられます。
さらに舞台やイベントのチケットが会員特別価格になったり、旅行の予約でポイントがアップするなどの優待もあります。
ふたりでお得にデートや旅行などに行きたいカップルにおすすめですね。
貯めたエポスポイントは商品券やマイル、ほかのポイントに交換できるほか、ネット通販にも使えるので使い道には困りません。
また、年会費が無料であるにもかかわらず、海外旅行傷害保険が自動付帯されるので、万が一の際にも安心です。
エポスカードは最短即日発行が可能なので、カードの発行に時間をかけたくない人にもおすすめです。
ポイントが貯まりやすくて使いやすい! 楽天カード
- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 安心のセキュリティ
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1~3% |
発行スピード | 7営業日程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
楽天カードは年会費無料。基本還元率は1%と高く、楽天市場で使うと還元率3%にアップします。
さらに、キャンペーンを利用すると還元率は10~20%にもなるので楽天サービスをよく使う人ならポイントがザクザク貯まるカードです。
また、貯めた楽天ポイントを楽天サービスで使えるのはもちろんのこと、実店舗でもポイントを使用できるので使い道には困りません。
振込手数料をポイントで支払うこともできます。
楽天カードの家族カードの入会資格は「生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上)」です。
家族カードの年会費も無料で、利用可能額は本会員のカードと共有することになります。
楽天カードは楽天銀行とあわせて使うと、楽天銀行の優遇プログラム「ハッピープログラム」により、ATM利用手数料や他行振込手数料を無料にすることができます。
また、ハッピープログラムで会員ステージを上げると楽天ポイント獲得倍率が最大3倍になります。
ハッピープログラムの会員ステージを上げるには「残高を増やす」か「給与の受取口座に指定」が簡単です。
また、楽天カードには支払いを管理できる専用アプリがあるので生活費の管理が楽になります。
同棲中の生活費をクレジットカードで管理するメリット
- ポイントが貯まる
- 貯まったポイントを使える
- 生活費の管理が楽になる
- 支払いが公平になる
- 現金のもらい忘れがなくなる
クレジットカードで同棲中の生活費を管理する大きなメリットは、ポイントが貯められることです。
公共料金と生活費をクレジットカードで支払うので、効率よくポイントが貯められます。
たとえば、食費や光熱費などすべて含めて毎月8万円をクレジットカードで支払うとします。
この場合、還元率が1%のカードなら、毎月800ポイント(1ポイント=1円)が貯まることになります。
毎月8万円を1年間支払い続けると9,600ポイントです。
これだけのポイントが貯まるので、ポイントをほしかった商品と交換したり、実店舗でデートに使ったりできます。
もし現金で生活費を支払っているならこの体験はできませんね。
また、クレジットカードで支払うと毎月の支払明細が後から確認できるので、生活費の管理が楽になります。
明細があるので家計簿をつける必要がなくなりますね。
さらに、毎月共有口座に決めた金額を振り込むとそこからカードの引き落としがされるので、支払いが公平になります。
現金で管理していると、生活費のもらい忘れなどが起こりがちですがクレジットカードならそのようなトラブルは起こりません。
同棲中の生活費をクレジットカードで管理するデメリット
クレジットカードでふたりの生活費を管理するデメリットは、管理を怠ると使いすぎてしまう可能性があるということです。
使い過ぎの防止には、クレジットカードの支払いを管理できるアプリを利用するとよいですね。
クレジットカード会社がそれぞれリリースしているカード専用アプリがありますが、複数のクレジットカードをまとめて管理できるアプリもあります。
たとえばMoney Forward MEやCRECOなどの無料アプリなら、簡単に複数のカードの支払いを管理できます。
同棲カップルの生活費をクレジットカードで管理するコツ
同棲中の生活費をクレジットカードで管理するコツを紹介していきます。
生活費や公共料金などはクレジットカードで支払うようにするとお得で便利です。
そのためにはまず共有口座をつくり、カードで支払った生活費がその口座から引き落とされるようにしましょう。あらかじめ決めておいた金額を毎月それぞれ振り込むと、生活費を公平に負担できます。
毎月いくら振り込むのか、どの費用をどちらが負担するのかなど話し合い、お金の情報をふたりで共有することが何より大切です。
共有口座をつくり毎月決めた金額を入金する
まずは共有口座をどこの銀行でつくるのか、口座の名義人はどちらにするのかなどをふたりで話し合う必要があります。
共有口座の名義人はふたりにはできないので、どちらかひとりの名前でつくることになります。
共有口座はATMが近くにある銀行でつくると、入出金に時間がかからないので便利です。
また、入出金のたびに手数料がかかるのはもったいないので、手数料がかからない銀行を選ぶとよいですね。
毎月それぞれいくらお金を入金するのか、どの費用をどちらが負担するのかも話し合っておきましょう。
万が一別れる可能性も考えて、共有口座のお金は生活費だけにして貯金はしないほうがよいですね。
給料が入ったら、共有口座にそれぞれ入金しましょう。
入金の手間が面倒なら、自動入金サービスが使えるネット銀行が便利です。
共有口座から利用金額が引き落とされるクレジットカードを2枚つくる
次に、生活費を支払うためのクレジットカードがそれぞれ必要です。
他人名義のカードを使うことはカード会社の規則で禁止されています。
そのため借りたことがカード会社にばれると、規約に違反しているので利用停止や強制退会の可能性があります。
パートナーのクレジットカードを借りるのはやめましょう。
パートナーが無職などの場合は、クレジットカードの審査に通らないこともあるので家族カードを検討するとよいですね。
同じポイントを一緒に貯めたいという場合も同様です。
家族カードとは、クレジットカード所有者の家族に発行されるものです。
専業主婦や学生、フリーターなどの収入が少ない人でも、本会員の信用により家族カードというクレジットカードを発行してもらえます。
家族カードは本会員と同程度のサービスが受けられるのでおすすめです。
カード会社によっては、同棲カップル、同性パートナー(LGBT)でも家族カードをつくることができるので発行を検討してみましょう。
公共料金、生活費の支払いはクレジットカードを使う
食費や日用品などの生活費はできるだけカードで支払うようにしましょう。
カードの利用代金は共有口座から引き落とされるので、毎月の生活費はいくらなのか、貯蓄にどれくらい回せるのかなどがわかりやすくなります。
また生活費だけでなく、電気、ガス、水道、携帯料金、通信費、新聞代などの公共料金はカードで支払うようにしましょう。
口座の引き落としで支払ってもポイントは貯まりませんが、クレジットカードで支払うとポイントがその分毎月貯まるのでお得です。
どちらがどの公共料金を負担するのか、あらかじめ話し合って決めておくとよいでしょう。
ガス、電気、水道などの水道光熱費は、利用者と支払い者の名義が別々でも支払いができるケースは多いですが、公共料金のクレジットカード払いができないところもあるので注意してください。
なお、家賃の支払いには利用者と支払い者の名義が同じである必要がありますが、家賃をクレジットカードで支払える物件は少ないです。
カード払いができる物件に引っ越す可能性がある人は頭に入れておきましょう。
また、電気、ガス、水道の場合は口座振替割引サービスを実施しているケースもあり、クレジットカードで払うよりお得になることもあります。
カード払いにする前に、割引サービスについて調べておくとよいですね。
クレジットカードの利用限度額が低い場合は、公共料金と生活費の支払いで限度額を超えてしまい、支払いができないというケースもあるので注意してください。
前もって利用限度額を確認しておくと安心です。
クレジットカードで支払ったらレシートは取っておく
クレジットカードで支払った後は、レシートを取っておくと管理がしやすくなります。
クレジットカードは後払いなので、請求は後から来ます。
請求が来るときまで、どの金額が何に使われたお金なのか正確に覚えていられる人は少ないでしょう。
レシートを取っておくと、後で見直すときに、何に使ったのかわかりやすくなります。
また、共有口座から支払っているので、後から何に使ったお金なのかパートナーに聞かれることもあります。
揉めないためにも、レシートは捨てないようにしましょう。
レシートは1か月程度保管して、カードの引き落とし金額の確認に使った後は捨てても問題ありません。
同棲時のクレジットカードに関するよくある質問
同棲時のクレジットカードに関するよくある質問にお答えします。
同棲用のクレジットカードは2枚発行できる?
家族カードの利用金額は本会員の口座から引き落とされる事が多いため、共同口座から支払えます。
同性パートナーなら楽天カード、同棲カップルはアメリカン・エキスプレス・カード(アメックスカード)で家族カードがつくれます。
2枚のカードはこちらで詳しく紹介しています。
カップルが共同口座でクレジットカードを作るメリットはなに?
・ポイントが貯まる
・貯まったポイントを使える
・生活費の管理が楽になる
・支払いが公平になる
・現金のもらい忘れがなくなる
共同口座でクレジットカードを作るメリットはこちらで紹介しています。
同棲カップルにおすすめのクレジットカードまとめ
同棲の生活費をクレジットカードで管理するコツは、共有口座をつくり、それぞれ決まった金額を毎月振り込み、クレジットカードで生活費や公共料金を支払うことです。
カード払いにするとポイントが貯まるうえに、家計簿をつける必要がなくなり、管理も楽になります。
そのためにはクレジットカードがそれぞれ必要ですが、必要があれば家族カードの発行を検討しましょう。
生活費を管理するクレジットカードを選ぶ際には、年会費、還元率、ポイントの使いやすさ、家族カードが発行できるかなどを考慮しましょう。
なお、同棲カップルが家族カードを申込む場合カード会社から確認の電話がある可能性が高いです。
また、家族カードの代金は本会員の口座から引き落とされるので、ふたりでルールを事前に話し合っておくことが大切です。
何を重視するのかふたりで話し合って、ライフスタイルに合わせたクレジットカードを選びましょう。
食品や雑貨商品などを扱うライター・編集を経て、マネ会を担当。クレジットカードのポイント還元や特典だけでなく、各カード会社の戦略やマーケティングにも興味あり。普段使っているクレジットカードはJALカードで、実家への帰省の際には、貯めたマイルを特典航空券に交換している。ヤフオクやヤフーショッピングで買い物をする際には、ヤフーカードも使用。体を動かすことが好きで、定期的にジムで筋トレ。機会あれば、山へハイキングに出かけ、帰りの温泉を楽しむ。