更新日:

お金が足りないすべての方に!今すべきことを徹底的に解説

お金が足りないすべての方に!今すべきことを徹底的に解説

お金が足りないときには、不足分を何かしらの手段で工面しなくてはいけません。状況別にお金を用立てる方法を紹介します。

また、不足したお金をただ単に工面しているだけでは、再びお金が足りない状況に陥ります。

二度とお金に悩まないための方法についてもまとめましたので、お金が足りなくて困っている方、お金が足りないときに利用できる方法を知りたい方はぜひご覧ください。

プロミス
プロミスのバナー
おすすめポイント
  • お申込み~ご融資までのスピードが早い!
  • 無担保でお借入れできる!
  • 契約額の範囲内で、繰り返しご利用可能
実質年率
年4.50〜17.80%
借入限度額
1万円〜500万円
審査時間
最短25分
融資時間
最短25分
コンビニ
セブン-イレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ
収入証明書
50万円まで原則不要
中に借入する場合
残り
【PR】Sponsored by SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

お金が足りない状況には2つある

お金が足りないといっても、すべて同じ状況ではありません。慢性的に足りないのか、今だけ足りないのかによって今後の対応が変わってきますので、まずは現状を分析しましょう。

一時的に足りない場合

いつも足りないわけではないものの、突発的なイベントや支出があって足りなくなったというときは一時的にお金が足りない状況と判断できます。

例えば結婚式が重なった、入院や手術をすることになった、車をぶつけて修理をしなくてはならなかったなど、いつも起こるわけではない状況が起こり、お金が足りなくなったときは一時的不足と考えられます

慢性的に足りない場合

いつも給料日前になると不足している場合は、慢性的にお金が足りない状況と判断できます。

例えば、給料日前にお金を借りて給料が入ったらすぐに返済するということを繰り返しているときやローンの返済のためにローンを借りているなど、お金が足りないと感じることが頻繁にあるのなら、慢性的不足と考えられます。

お金が一時的に足りないときはカードローンで借りる

急な支出でお金が一時的に足りないときは、お金を借りて工面する方法が手っ取り早いです。

とりわけカードローンは使いやすさと融資までの速さを追求したローン商品ですので、銀行や消費者金融で提供している他のローンよりも手早くお金を用意できます。

消費者金融のカードローンなら即日融資にも対応

カードローンの中でもとりわけスピーディに融資を実行してくれるのが、消費者金融のカードローンです。

大抵の消費者金融はスコアリングを採用していますので、融資希望者の条件を入力するだけでコンピュータで瞬時に融資可否が判別できるようになっています。

大手消費者金融のカードローンなら即日融資にも対応していますので、どうしても今日中にお金を用立てなくてはいけないときでも間に合うように配慮されています。

また、かつては振込融資を利用するときには、平日の14時頃までには契約手続きが終わっていなくてはなりませんでした。

しかし、近年はオンラインバンキングが普及したため、振込先によっては曜日に関わらず24時間いつでも対応している消費者金融カードローンもあります。

プロミス
プロミスのバナー
おすすめポイント
  • お申込み~ご融資までのスピードが早い!
  • 無担保でお借入れできる!
  • 契約額の範囲内で、繰り返しご利用可能
実質年率
年4.50〜17.80%
借入限度額
1万円〜500万円
審査時間
最短25分
融資時間
最短25分
コンビニ
セブン-イレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ
収入証明書
50万円まで原則不要
中に借入する場合
残り
【PR】Sponsored by SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

安定した収入があることと満20歳以上であることが条件

大手消費者金融のカードローンでは、通常は安定した収入があること満20歳以上であることの2つさえ満たしていれば申し込めるようになっています。

ローン会社によっては満60~69歳程度の上限年齢が定められていますので、年齢条件をクリアしているのか確認してから申し込みましょう。

また、借りたい金額が50万円以下で他のローン会社からお金を借りていない方は、運転免許証などの本人確認書類だけで借りられることもあります。

提出書類が少なければ少ないほど申し込みやすくなりますので、急いでいるときには助かります。

アコム
アコムのバナー
おすすめポイント
  • 30日間金利0円サービス
  • ご利用可能金額は 1万円~800万円、ご利用用途は自由
  • お客さまのご都合にあった方法でお借入、ご返済が可能
実質年率
年3.00〜18.00%
借入限度額
1万円〜800万円
審査時間
最短30分
融資時間
最短30分
コンビニ
セブン-イレブン ローソン 非対応 ファミリーマート 非対応 ミニストップ 非対応
収入証明書
中に借入する場合
残り
【PR】Sponsored by アコム株式会社

2、3日猶予があるときは銀行カードローンも検討しよう

即日融資が可能な消費者金融カードローンとは異なり、銀行カードローンでは融資までに最短でも翌営業日、通常は2~3日はかかります。

しかし、金利が低めに設定されていますので、時間が少々かかっても低金利で借りたい方は銀行のカードローンを検討してみましょう。

みずほ銀行カードローン
みずほ銀行カードローンのバナー
おすすめポイント
  • 金利年2.0%~14.0%と納得の金利!
  • 最高ご利用限度額800万円
  • 住宅ローンをご利用の方はさらに金利を年0.5%引き下げ
実質年率
年2.00〜14.00%
借入限度額
10万円〜800万円
審査時間
公式サイト参照
融資時間
公式サイト参照
コンビニ
セブン-イレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ
収入証明書
公式サイト参照

カードローン以外にもある!一時的に足りないお金を補填する方法

一時的な資金不足にはカードローンが便利ですが、カードローン以外にも足りないお金を補填する方法があります。

今すぐ利用できる金策と融資までの日数、注意点をまとめました。

また、下記の記事ではお金を借りる方法についてまとめています。状況別のおすすめの方法や審査に通るコツなども紹介しているのでぜひ参考にしてください。

お金を借りる方法98選!即日で今すぐ借りたい人におすすめな借り方を解説

クレジットカードのキャッシング枠で足りない金額を借りる

クレジットカードには買い物に使えるショッピング枠と現金借入に使えるキャッシング枠があります。お持ちのクレジットカードにキャッシング枠が設定されているときは、キャッシング枠でお金を用立てましょう。

キャッシング枠があるということはすでに審査が終わっているということですので、提携ATMにクレジットカードを挿入すれば上限枠まで借りられます

ただし、金利は消費者金融のカードローンと同程度と高めです。上限枠まで借りるのではなく、足りない金額だけを借りるようにしてください。

なお、お持ちのクレジットカードにキャッシング枠がない場合は、クレジットカードのカスタマーセンターに連絡して枠を付与してもらうことができます。

審査が必要になりますので、収入証明書類の送付を要求されることや枠付与までに数日かかることもあります

親兄弟や知人から足りないお金を借りる

親や兄弟、友人から不足しているお金を借りることもできます。書類提出や審査は不要で借りられますので、急いでいるときに有効です

とはいえ、ローン会社に融資を申し込むときよりも、資金使途や返済期日、返済方法について詳しく聞かれることは覚悟しておきましょう。

また、一度でも「貸して」ということで長年築いてきた信用が失われることもありますので、ローン会社から借りられるときはローン会社で借りるほうがおすすめです

親や友人がスムーズにお金を貸してくれたときは、返済日と返済方法、借入額、双方の名前をきちんと記した借用書を2部作成し、割り印をするなどして不正しないことを示してください。

返済するときには、お礼の言葉とともにお礼の品物も手渡すようにしましょう。親しき中にも礼儀ありです。

再びお金を借りる状況に陥らないとは言えませんので、快く貸してもらうためにも返済するときは注意をしてください。

クレジットカードの支払いが間に合わないときは返済方法の変更

クレジットカードの支払いが間に合わなくて困っているのなら、リボ払いや分割払いに変更することで対応します

ただし、支払い方法を変更できる期限は決まっていますので、今月は足りなさそうだと感じるときは早めに手続きをしてください。

ほとんどのクレジットカードでは、会員サイト経由で支払い方法の変更をおこないます。手続きに戸惑うことがないよう、普段からこまめに会員サイトにアクセスし、スムーズに使えるようにしておきましょう。

緊急小口資金で借りる

親や兄弟、友人、ローン会社から借りられないときは、公的貸付制度の利用を検討してみましょう。

ローン会社では収入が多く生活に余裕があるほうが審査に通りやすくなりますが、公的貸付制度は収入が少なく生活に余裕がない場合に借入れが可能です。

住民税非課税など低所得者世帯と障害者世帯、高齢者世帯が利用できる公的貸付制度に生活福祉資金貸付制度というものがありますが、その中の緊急小口資金は最短で5営業日で借りられます。

上限は10万円ですが、無利息ですので返済しやすいというメリットがあります。緊急小口資金以外の生活福祉資金貸付制度は融資までに2~4週間ほどかかりますので、急ぎの資金難には緊急小口資金を申請しましょう。

緊急小口資金はお住まいの自治体の社会福祉協議会で受け付けています。インターネット等で問い合わせ先を検索し、必要書類を確認してから出向きましょう。

大口の資金が必要なときは生活福祉資金貸付制度の他の細目も

生活福祉資金貸付制度には、緊急小口資金以外にも生活再建費や住宅入居費、就学支度費、教育支援費と用途別に資金が用意されています。

いずれも申込から融資までに2~4週間ほどかかりますが、10万円を超える融資が可能ですので、急いでいないときには検討してみましょう。

不用品を売って足りない金額を手に入れる

「借りる」という方法に固執する必要はありません。持っているものを売って、不足しているお金を用立てることもできます。

売れそうな状態の良いものがあるときは、リサイクルセンターや質屋、ネットオークションなどで売ってみてはいかがでしょうか。人気ブランドやコレクターアイテムを持っているときは購入した価格よりも高額で売れることもあります

ただし、不用品をすべて売り払ってしまうと、次にお金が足りないときに売るものがなくなってしまいます。足りない金額分だけ売るようにしておきましょう。

日払いのアルバイトで稼ぐ

売るものがないときは、足りないお金を働いて稼ぎましょう。アルバイト情報サイトには1日だけの短期バイトも紹介されています。仕事や学校がない日にアルバイトを入れれば、1日あたり8,000~10,000円程度の収入を得ることができます。

ただし、お金を今すぐ用立てなくてはいけない方は、働いたその日に給料を受け取れる日払いのアルバイトを選ぶようにしましょう。

日払いと記されていないときは給料が支給されるまでに数週間~1ヶ月以上かかるところもあるため、お金を手に入れるまでに時間がかかりすぎてしまいます。

また、仕事量と比べて報酬が高い割のよいバイトは人気があります。こまめに情報サイトをチェックして、早めに好案件を見つけて申し込むようにしましょう

一時的にお金が足りない理由が収入減のときはどうする?

冠婚葬祭が続いた、医療費がかかった等のように大きな支出があったためにお金が足りないのではなく、収入減少のために一時的にお金が足りないときは、公的手当を活用して乗り切りましょう。

職場によっては受給手続きを案内してくれることもありますが、何の案内もしてくれない職場もあります。自分の収入は自分で確保するしかありません。

収入減少の理由別に利用できる手当や給付金を紹介しますので、すぐに手続きをしてください。

ケガや病気でお金が足りない→傷病手当金

ケガや病気で一時的に働けないときは、働けない分だけ収入が減ってしまいます。しかし、健康保険から傷病手当金が支給される場合があります。

病気やケガにより3日間連続して休み、その後にさらに仕事に行けない状態が続いており、給与を受け取っていないときには、勤務先に受給申請を出してください。

傷病手当金
受給額(日額) 受給上限日数
過去12ヶ月間の平均報酬月額と30万円の少ないほうの金額÷30×2/3 1年6ヶ月

妊娠でお金が足りない→出産手当金

出産前後に仕事を休んだために収入が減ったときは、健康保険から出産手当金が支給されます。

産前産後休暇を取得した方は、出産予定日の42日前(多胎児の場合は98日前)から出産後56日の範囲内で日数に応じて手当を受け取れます。

勤務先で手続きできますので、早めに申請しておきましょう。

出産手当金
受給額(日額) 受給上限日数
過去12ヶ月の平均報酬月額と30万円の少ないほうの金額÷30×2/3 産前42日(多胎児は98日)+産後56日+出産日が出産予定日から遅れたときはその日数

出産でお金が足りない→出産育児一時金

出産は病気ではありませんので、健康保険が適用されず全額実費となります。しかし、加入している健康保険から出産育児一時金が支給されますので、出産費用をカバーすることができます。

勤務先か協会けんぽ支部で手続きしてください。

出産育児一時金
受給資格 受給額(日額)
妊娠85日以上で出産した方 1児あたり42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産したときは40.4万円)

育児でお金が足りない→育児休業給付金

出産手当金は産後56日間は支給されますが、すべての方がすぐに職場に復帰するわけではありません。

一定期間育児に専念しようと考えている方もいますし、保育園が見つからないために職場復帰できない方もいます。

育児で休業し、1ヶ月あたり通常の80%以上の賃金を受け取っていないときは、雇用保険から育児休業給付金が支給されます。勤務先で申請手続きをしておきましょう。

育児休業給付金
受給額(受給開始後の日数) 受給上限日数
・育児休業を開始する前の6ヶ月の賃金を180で割った金額と14,990円の少ないほうの金額の67%(最初の180日間)

・育児休業を開始する前の6ヶ月の賃金を180で割った金額と14,990円の少ないほうの金額の50%(181日目以降)
1年。保育所が見つからないなどのやむを得ない事情があるときは2年

失業でお金が足りない→雇用保険の基本手当

失業し、就職しようという意思があり、なおかついつでも就職できる状態にあるときは、雇用保険の基本手当を受給することができます。

なお、雇用保険の基本手当は失業保険と呼ばれることもあります。ハローワークで手続きができますので、仕事を探す前に受給申請してください。

失業者由来の理由で会社を退職したときは最大150日しか雇用保険の基本手当を受給できませんが、倒産やリストラ、嫌がらせといった会社側に理由があるときは給付期間が長く、最大330日間受給できます。

受給上限額(日額)
30歳未満 6,750円
30歳以上45歳未満 7,495円
45歳以上60歳未満 8,250円
60歳以上65歳未満 7,083円
※2019年7月17日現在

受給上限日数
勤務先由来の理由 最大330日
労働者由来の理由 最大150日
就職困難者 最大360日
※2019年7月17日現在

離婚でお金が足りない→児童扶養手当

離婚や死別などによりひとり親で子どもを育てている方は、子供が18歳になって最初の3月31日まで児童扶養手当を受け取ることができます。

所得による制限はありますが、児童手当よりも手厚いのでお住まいの自治体の母子福祉課で手続きをしましょう。

しかし、児童扶養手当はすぐに支給されるわけではありません。離婚しても生活に困らないように定職に就いておくことや養育費を受け取れるような下準備をしておくことも大切です。

受給資格(年間所得上限額)
扶養親族0人
一部支給:192万円
全部支給:49万円
扶養親族1人
一部支給:230万円
全部支給:87万円
扶養親族2人
一部支給:268万円
全部支給:125万円
※2019年7月17日現在

受給額(月額)
子ども1人 10,120~42,910円
子ども2人 15,190~53,050円
子ども3人 18,230~59,130円
※2019年7月17日現在

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度で借りる

児童扶養手当は2ヶ月に1度支給され、主に生活費に充当します。引っ越し代や進学・修学などのまとまった資金が必要なときは、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を利用しましょう。

進学資金や修学資金は無利子、その他の資金も保証人を立てるときは無利子、立てないときでも年1.0%の低金利で利用できます。

学生でお金が足りない→奨学金で借りる

学費や生活費が足りない学生は、月あたり20,000~120,000円を奨学金で借りることができます。

学生課に行くとさまざまな奨学金を紹介してもらえますので、一度、相談に行きましょう。

通常は、進学前の予約採用で決定されますが、通学中でも必要性があれば、緊急採用や応急採用が認められる場合があります。

奨学金を利用するには審査がありますが、学生の約2.7人に1人が利用している日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は審査のハードルが低めです。金利は最大でも年3.0%ですので、お金に困っているときは申請しましょう。

ただし、借り過ぎてしまうと卒業後の返済に苦労しますので、最低限の金額を借りてください。

なお、高校在学中でも進学する意思があるときはJASSOの奨学金に申し込むことができます。国立大学進学時の世帯収入上限は以下の通りです。

貸与型(第二種)の受給資格
2人世帯 1,039万円以下(自宅外は1,089万円以下)
3人世帯 1,012万円以下(自宅外は1,059万円以下)
4人世帯 1,096万円以下(自宅外は1,143万円以下)

お金が慢性的に足りないときは生活費の見直しが先決

お金が慢性的に足りない方は、まず生活費の見直しが先決です。しっかりと見直しておかないと、いつまでも足りない状況が続き、負債はどんどん増えてしまいます。

生活費の中でもとりわけ慢性的な不足を生み出しやすいのが、教育費と保険費、通信費、食費、使途不明金です。

いずれも支出が毎月続きますので、生活を継続的に圧迫します。それぞれの費用の見直しポイントを紹介します。

教育費の見直し

他の費用は厳しく引き締めていても、教育費は予算を決めずに湯水のように使う方は少なくありません。「子どもの将来のため」という言葉が免罪符となり、家計を圧迫するほどの多額をつぎ込んでいる世帯は多いのです。

しかし、教育費の中にも無駄なものはあります。子どもが意欲を持たないお稽古ごとや学習塾、通信教育は思い切ってカットしましょう。また、「周囲がみんな中学受験をするから」といった理由で中学受験を目指すことも、単なる無駄遣いです。

子どもに大学は進学させたいと考えるなら計画的に学資保険で学費を積み立てるなど、長期的視野に立って教育費を準備しましょう。

保険料の見直し

保険は万が一の不安に備えるためのツールですが、現在の生活を圧迫してしまうなら本末転倒です。本当に必要な保険、使える保険だけに加入しましょう。

また、掛け捨ての保険は、貯蓄性のある保険よりも保険料は低くなっていますが、「保険料が安いから」という理由で多数の保険商品に加入しているならトータルでは高額な保険料になってしまいます。

その他にも、特約に加入しすぎていたり、子どもの医療制度が充実した自治体に住んでいるのに子ども用の医療保険に加入していたりするなど、無駄な保険に入っている可能性があります。

公的な健康保険でも高額療養費制度を利用することで、出費を一定額までに抑えることができます。加入中の保険をすべて本当に必要なのか見直してみてください。

保険の見直しポイント

  • 医療保険が二重にかかっていないか?
  • 掛け捨ての保険商品が多すぎないか?
  • 貯蓄型の保険の返戻率は低すぎないか?
  • 子どもの医療保険は必要か?

通信費の見直し

20年ほど前までは、通信費と言えば固定電話料金くらいしかありませんでした。しかし、現在ではインターネット代や一人一台の携帯電話代と通信費の種類が増え、家計を圧迫しています。

固定インターネットは本当に必要でしょうか?スマホは大手キャリアでないとダメでしょうか?以下の見直しポイントに従って、家庭の中の通信費をすべて見直してみましょう。

通信費の見直しポイント

  • 固定インターネットのプランは適正か?
  • そもそも固定インターネットは必要か?
  • 家の中では携帯電話をWi-Fiに切り替えて通信量を減らしているか?
  • 携帯電話の家族割を利用しているか?
  • 基本料金の高いキャリアを選んでいないか?
  • 自宅の固定電話は必要か?光電話やIP電話に変更できるか?

毎月の食費の見直し

食費も油断をすると際限なく増えてしまう支出項目です。外食も食費に入れて無駄なく一律管理しましょう。お弁当を作ることや食材を余らせないこと、総菜類を買い過ぎないようにすることなどで食費を抑えてください。

また、有機野菜や健康食品への過剰なこだわりがある場合も、食費は高額になります。有機野菜や健康食品は「食費」ではなく「嗜好品費」だと認識し、家計を圧迫しないように常に注意してください。

使途不明金が多い

何に使っているのか分からない使途不明金が多い方は要注意です。コンビニに立ち寄っては500円、1,000円と小さな散財を繰り返していませんか。

家計の見直しは支出を管理することから始まります。1ヶ月すべての支出について家計簿アプリ等を使って把握し、何にお金を使っているのか分析してください。

専門家からのコメント

大竹麻佐子
大竹 麻佐子

家計簿アプリは、項目ごとに色分けされていたり、前月比が表示されたり、使い勝手よいのでおすすめしています。

ただ、記録していることに満足して、分析や改善まではできていない方が多いようです。

アプリでもパソコンでも、月単位で項目ごとにどれだけ使ったのか、ふりかえりをしましょう。食費や光熱費、通信費…など項目ごとに、予算を設定すると管理しやすくなります。

収入の範囲内で、自分自身の価値観で設定してください。レジャー費やコスメ代、できれば貯蓄の項目も忘れずに。

生活費が足りないときの支出を抑える小技

慢性的にお金が足りないのは、消費の仕方そのものに問題点が潜んでいると考えられます。消費活動につながる生活の見直しを早急におこない、浪費習慣からの脱却を図りましょう。

また、現在とりわけお金に困っていない方も、普段から無駄な支出をなくして将来に備えておきたいものです。今すぐ実践できる小技を3つ紹介します。

コンビニや百円ショップに行かない

コンビニでは「いかに来店者に多くを買ってもらうか」を追求した品ぞろえ・商品の置き方・広告が展開されています。つまり、コンビニに行くということは、物を買わせるプロたちが熟慮を重ねて練り上げた空間に行くということでもあります。

「ジュース1本だけ買おう」と決めていても、レジに並ぶ頃には何点かの商品を手にしていても不思議はないのです。意思の強さに自信がない方には、不向きなお店と言えるでしょう。

また、何でも百円で購入できる点が魅力の百円ショップも、上手に活用すれば家計削減に役立ちます。しかし、コンビニと同様、無駄なものを買ってしまいがちなお店ですので、購入したいものが決まっていないときには立ち寄らないこと、そして、購入したいものだけを買うことが大切です。

飲み物は持ち歩く

すぐにコンビニや自動販売機、コーヒーショップで飲み物を買ってしまう方は、マイボトルを持ち歩くようにしてください。1回あたり100円、200円と少額でも、年間となると万単位の支出になります。また、マイボトルは持っていると重いので、買ってまで飲もうという気持ちがなくなる効果もあります。

キャッシュレス会計は予算を決めて利用する

最近、キャッシュレス会計の方法が増えています。チャージ式で繰り返し入金できるプリペイドカードや1ヶ月単位で利用料金を合算して支払う交通系ICカード、スマートフォンを使ったPay系決済など、現金を使わずに商品を購入する方法が多様になっています。

このようなキャッシュレス会計は便利であることは間違いないのですが、いくら使ったのかを把握しづらいため、つい多額を使ってしまうというデメリットがあります。

家計の使途不明金が多い方は、キャッシュレス決済が多い可能性もあります。キャッシュレス会計を利用するときは1ヶ月当たりの予算を決め、予算以上は使用しないように注意しましょう。

特にオートチャージを設定していると、利用額の把握が難しくなってしまいます。手間はかかりますが、カード内のお金が不足する度にチャージするようにしてください。

家計を根本的に改善!収入を増やす方法

公的支援の申請や支出を抑えることでお金が足りない状況を克服する方法について解説してまいりましたが、これらの方法で家計の不足を補うことには限界があります。慢性的なお金の不足を根本的に改善したい方は、収入を増やしていきましょう。

ただし収入を増やしても支出も増えては無意味です。節約しつつ収入を増やすようにしてください。

副業を始める

本業だけで充分な収入が得られないのなら、副業を始めてみてはいかがでしょうか。夜間や土日祝日などの時間を活用すれば、大抵の仕事に取り組めます。

また、FXや株式売買、ブログの執筆などのスマートフォンでもできる副業なら、通勤時間やランチタイムを活用して取り組むこともできます。

初期投資が必要な副業以外なら、たとえ収入が得られなかったとしても損はしません。最初は収益ゼロでも、続けているうちに利益が出てくることもあります。考えるだけでは収入は増やせません。まずは何か行動を起こしましょう。

勤務先が副業禁止のときはどうする?

勤務先によっては、副業が禁じられていることがあります。しかし、FXやブログ執筆などの趣味の範囲と呼べるものや不動産投資や株式投資などのもともと持っている資産の活用なら、副業には該当しません。

勤務先とは別の企業やお店でアルバイトをし、給料という形で報酬を得るなら間違いなく副業になります。また、住民税の計算の際に、勤務先に副業の存在が知られてしまいます。

しかし、自宅でできることなら通常は副業にはカウントされませんので、副業を禁止されているときは職種を選ぶようにしましょう。

おすすめの副業

副業としておすすめのものには、自己アフィリエイトやFX、データ入力などの自宅でできる仕事を挙げられます。また、勤務先が副業禁止でないなら、夜の1、2時間だけ、週末の1日だけアルバイトすることもおすすめです。

副業として人気の職種をいくつか紹介しますので、メリットとデメリットを吟味した上で、ご自身のワークスタイルに合った仕事を選んでください。

副業のメリット・デメリット
副業の種類 メリット デメリット
自己アフィリエイト 案件によっては数分の作業で数千円の収入が得られる
コンスタントには稼げない
FX 少ない元手で大きく増やすことができる ・一瞬で資金を全額失うことがある
・急激な為替変動が起こると、追加証拠金を求められることもある(マイナスになる可能性がある)。
データ入力 慣れると作業効率が上がる
・単価が安い
・視力悪化や腰痛のリスクあり
ブログ執筆 固定読者がつくと収益が増える
固定読者がつくまでは利益はほとんどない
夜間のアルバイト(飲食業、接待業)
・時給が高い仕事が多い
・短時間で稼げる
・残業があるときは翌日の本業に影響が及ぶこともある
・知り合いに会うこともある
週末のアルバイト 1日8時間働けば、8,000円程度は稼げる
・休日が減る
・知り合いに会うこともある

仕事の見直し!転職を検討する

副業を考える前に、今の職場が相場よりも低給与なのかどうかを考えてみましょう。同職種の中でも明らかに給料が低かったり、拘束時間が長いのに残業代がついていなかったり、また、過剰なノルマの設定や滅多に昇給しないなどのブラックと言える職場の可能性もあります。

勤務先に問題があるかどうか分からないときは、一度、転職サイトのエージェントに相談してみることもおすすめします。職場を外部から公平な目で判断し、不適切な職場に居ることが判明したときは、妥当な給与・妥当な拘束時間の職場への転職を検討しましょう。

スキルアップで仕事を変えずに給料アップを目指す

今の仕事が気に入っている、しかも、給料や待遇は妥当かそれ以上だというときは、スキルをアップさせて給料アップを目指しましょう。資格手当が支給される職場なら資格取得を目指し、資格手当がない場合でも仕事に役立つ資格があるときは取得を目指しましょう。

また、特別な資格を取得しなくても、取引先や職場内の人間関係を調整することやコミュニケーション能力・プレゼン能力の向上を図ることでも、人事評価を上げていくことができます。

いずれも時間はかかりますが、長い目で見れば数百万円、数千万円もの報酬増が見込めますので努力を積み重ねていきましょう。

家計の危険度高し!ローンの支払いでお金が足りないとき

最後に注目していきたいのが、ローンの支払いでお金が足りない場合です。これは今まで紹介してきた中でも家計の危険度がもっとも高い状態で、早急な家計見直しが必要となります。

お金が足りないときは通常ローンを利用しますが、ローンはあくまでも急場をしのぐ方法であり、ローン返済による不足を補う手段ではありません。

ローンにはかならず利息がありますので、自転車操業を続けていると利息が過剰に膨れ上がり、さらに家計が緊迫した状態になってしまいます。

ローン返済が家計を圧迫しているときの脱出方法を2つ紹介しますので、傷口が広がらないうちに早急に実践してください。

毎月の支払い額を見直そう

利息を減らすためには、短期間で完済することが重要です。通常、利息は日数で計算しますので、借入期間が短くなればなるほど少なくなるからです。

しかし、短期間で返済するためには、毎月の返済額を増やさなくてはいけません。

問題なく払える金額なら良いのですが、他社からのローンを検討しなくてはならないほどの金額のときは返済額が多すぎると考えられます。

多少利息が増えても家計を圧迫しないほどの返済額に設定しておくなら、毎月無理なく返済し続け、いずれは完済できます。

延滞や滞納といったあなたの信用を落としかねない事態を回避するためにも、返済額は適正な金額に設定しましょう。

専門家からのコメント

大竹麻佐子
大竹 麻佐子

「返済負担が大きくて家計がうまく回らない。」という相談を受けることがあります。

多くの場合、直近の返済日と返済額は理解しているものの、「いったいいつまで返済が続くのか。」「現在の借入額がいくらなのか。」「トータルでいくらの返済額になるのか。」を把握していない場合が多く見受けられます。

借りた額に対して、返すべき額の大きさに愕然とします。お金に追われるのではなく、お金をコントロールする力をつけたいですね。

複数の借入れがある場合には、借入れを一本化することも選択肢のひとつです。

新規での借入れは難しくても、借り換えであれば承認されることもあります。全体像を把握したうえで、1年後、3年後など時間をかけて改善していく計画をたてましょう。

債務整理を検討しよう

ローン返済のためのローンを組んでいる方は、債務整理を検討するのも1つの方法です。このまま自転車操業を続けて借金を増やすのではなく、借金を根本から見直しましょう。

なお、債務整理には次の4つの方法があります。借金の状況によって選ぶべき方法が異なりますので、債務整理を専門とする法律事務所で相談して最適な方法を選んでください。

各債務整理の特徴と利用の目安
債務整理の種類 整理対象となる借金 利用の目安
任意整理
主に債務整理成立後に発生する将来的な利息など
支払期間が長く残っている
特定調停 主に債務整理成立後に発生する将来的な利息など
減額後の借金を3年以内に完済できること
個人再生(民事再生) 借金の元金の5分の4程度
借金総額が5,000万円以下
自己破産 借金全額(ギャンブル等は整理できない)
借金返済が無理だと判断されること

いずれの債務整理にもメリットだけでなくデメリットがあります。債務整理の種類を選ぶ際には、デメリットにも注意をしてください。

債務整理のメリットとデメリット
債務整理の種類 メリット デメリット
任意整理 裁判所を通す必要がない
借入先別の交渉が必要
特定調停
弁護士依頼費が他の債務整理より安価
・返済期間が短いときは適用されない可能性がある
・債権者が応じない可能性がある
個人再生(民事再生)
住宅などの財産を残すことができる
裁判所を通すため、手続きに3ヶ月ほどかかる
自己破産 借金を根本から整理できる
・裁判所を通すため、手続きに6ヶ月ほどかかる
・住宅などの財産を手放さなくてはならない
・手続き期間中は宅地建物取引士などの特定の資格を必要とする仕事に就けない

専門家からのコメント

大竹麻佐子
大竹 麻佐子

「借りたものは返す」が本来の姿ですよね。「約束を破棄する」という事実を重く受け止めるべきです。

しかしながら、債務整理は、前に進むための手段です。先延ばしは、さらに事態を悪化させます。

いったん立ち止まり、「お金と向きあう、自分と向きあう」こと大切です。本文にもありますが、状況を踏まえた最適な解決をするために、早めに専門家へ相談しましょう。

貯蓄に励み、お金が足りない状況にならない生活にシフトしよう

生きている限り、突然の収入減や支出は起こるものです。収入減や急な出費が起こっても、貯蓄があれば家計を維持することができます。慢性的にお金が足りない方は生活を改善し、貯まる生活へシフトしていきましょう。

また、一時的にお金が足りない方も、不足する分を補える程度の貯金を持っておきましょう。

証券会社、銀行、保険会社など金融機関での勤務を経て2015年ファイナンシャル・プランナーとして個人事務所開業。2016年日本FP協会「くらしとお金のFP相談室」相談員。ひとりでも多くの人に、お金と向き合うことで、より豊かに自分らしく生きてほしい、との想いで相談・執筆・セミナー活動を展開中。ファイナンシャルプランナー(CFP)ほか、相続診断士、整理収納アドバイザーとして、知識だけでない、経験(失敗も含め)も踏まえたアドバイスとサポートが好評。2児の母。

大竹 麻佐子の監修記事・プロフィール一覧へ

投資信託・株式の運用歴20年以上。相続問題が発生したことを機に、ファイナンシャルプランナー2級とAFPの資格を取得。 大学や省庁で研究活動をおこないながら、2014年度からはマネーやファイナンス、医学関係の執筆活動を開始。 ライフマネープランニングやIPO投資、金融詐欺の見分け方、ローン・クレジットカードの使い方などを得意テーマとしている。 現在メインで利用しているカードはアメリカンエクスプレスのプラチナ。招待制から申込制に変わって、ちょっと残念に思う毎日。

林 泉の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事