コンビニでクレジットカードを使えば最大10.5%還元!使い方やメリット・デメリットも解説 PR

コンビニでクレジットカードを使えば最大10.5%還元!使い方やメリット・デメリットも解説

JCBが2022年におこなった調査(※)によると、20代から60代の86%の方がクレジットカードを所有しているそうです。

86%と高い割合ではあるものの、街のお店などではまだまだ現金払いをしている人も多く見かけます。

同調査によると、とくにコンビニでクレジットカードを使う方の割合が低く、スーパーマーケットと比べるとおよそ半分程度の方しかクレジットカードを利用しないそうです。

コンビニで使う1回あたりの額は比較的少額な傾向がありますが、毎日使う方がクレジットカードを使って支払うとすると、1年でかなりのポイントが貯まります。

また、クレジットカードにはコンビニ利用ならではの特典やメリットも多数用意されているため、現金で支払うより断然お得です。

本記事では、コンビニでクレジットカードを利用するメリットやおすすめのクレジットカードについて解説していきます。

(※)JCB「2022年度版 クレジットカードに関する総合調査」

目 次 更新日:
  1. 最大10.5%の還元率!共通のコンビニでお得に使えるクレジットカード3選
  2. 三菱UFJカードは「楽Pay」の登録で最大還元率10.5%!
  3. 三井住友カード(NL)はタッチ決済で最大還元率7.0%!
  4. セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは最大2.0%の還元率!
  5. 最大3.0%の還元率!セブン-イレブンでお得に使えるクレジットカード
  6. 全国の店舗で還元率3.0%のJCB CARD W
  7. nanacoのチャージと利用で還元率1.5%のセブンカード・プラス
  8. 最大2.5%の還元率!ファミリーマートでお得に使えるクレジットカード
  9. 二重取りで還元率2.0%のファミマTカード
  10. 三重取りで還元率2.5%の楽天カード
  11. 最大16.0%の還元率!ローソンでお得に使えるクレジットカード
  12. スイーツ購入でお得!最大還元率16.0%のローソンPontaプラス
  13. dカードは提示と利用で最大2.0%の還元率
  14. 最大3.0%の還元率!ミニストップでお得に使えるクレジットカード
  15. イオンカードセレクトなら毎月10日は最大還元率3.0%
  16. 主要コンビニで使えるクレジットカードの還元率一覧
  17. コンビニでのクレジットカードの使い方
  18. スマホ決済・タッチ決済だとより簡単に支払える!
  19. コンビニでお得に利用できるクレジットカードの選び方
  20. コンビニでクレジットカードを使うメリット
  21. 支払いがスピーディー
  22. ポイント2重取り・3重取りが可能
  23. ボーナスポイントが貰える
  24. 利用履歴をデータで確認できる
  25. コンビニでクレジットカードを使うデメリット
  26. 分割払いができない
  27. 30万円を超える高額決済はできない
  28. 使いすぎる可能性がある
  29. コンビニでクレジットカードが使えない商品もある
  30. 裏技!コンビニで公共料金など各種料金をクレジットカード払いする方法
  31. セブンイレブンでは、公共料金など各種料金をセブンカード・プラスで支払える
  32. ファミリーマートでは、公共料金など各種料金をファミマTカードで支払える
  33. ミニストップでは、公共料金など各種料金をイオンカードセレクトで支払える
  34. コンビニでクレジットカード払いをすると年間でどれくらいお得になる?
  35. コンビニのクレジットカードに関するよくある質問
  36. コンビニ利用におすすめのクレジットカードまとめ

最大10.5%の還元率!共通のコンビニでお得に使えるクレジットカード3選

セブンイレブンやローソンをはじめ、複数のコンビニでお得に高還元を狙えるクレジットカードを紹介します。

利用するコンビニが特に決まっていないという方は、まずは還元率の高いクレジットカードをチェックしてお得に買い物をしましょう。

三菱UFJカードは「楽Pay」の登録で最大還元率10.5%!

三菱UFJカード
三菱UFJカードの詳細
おすすめポイント
  • 初年度年会費無料!学生の方在学中年会費無料!
  • 使うほどにポイント還元率アップ
  • 不正被害を全額補償
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 1,375円(税込)
ポイント還元率 0.5 〜 10.5%
発行スピード 最短翌営業日発行
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • SMART ICOCA
  • nanaco
  • QUICPay(クイックペイ)
  • Suica(スイカ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三菱UFJニコス株式会社

3つめは、セブンイレブンとローソンでの利用で5.5%ポイントが還元される三菱UFJカードです。通常ポイントの0.5%に加えて、全国のセブンイレブンとローソンでの利用でスペシャルポイントの5.0%が付与されます。

登録型リボ「楽Pay」に登録すると、さらに追加で5.0%相当の還元を受けられる特典もあり、最大10.5%の還元が狙えます。この特典には、参加登録と「MUFGカードアプリ」へのログインが必要なので注意してください。

初年度年会費無料で、年1回のショッピング利用で翌年度も年会費無料になるので、セブンイレブンとローソンの利用が多い学生におすすめです。

三井住友カード(NL)はタッチ決済で最大還元率7.0%!

三井住友カード(NL)
おすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • スマホのタッチ決済(※)でポイント最大7%還元
  • ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 18%
発行スピード 最短30秒※
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
電子マネー
  • iD(アイディ)
  • PiTaPa(ピタパ)
  • WAON(ワオン)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

1つめは三井住友カード(NL)です。代表的なコンビニの例では、セブンイレブンやローソンがあげられます。

年会費は永年無料です。

貯まるポイントはVポイントで、通常の貯まり方は200円(税込)につき1ポイント、還元率は0.5%です。

ただ、対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどで5倍のポイントが貯まるため、還元率は常に2.5%に上がります。

このポイントアップ率でも十分高いですが、対象店舗でVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを使って支払うとポイントが+2.5%されるため、還元率は5.0%となります!

また2023年の7月1日から、スマホのタッチ決済でさらに2.0%上乗せされ、なんと7.0%のポイント還元サービスが受けられるようになりました。

年会費も無料、さらにここまで高いポイント還元率のカードはありません。いくつかのコンビニをよく利用する方には、三井住友カード(NL)がおすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは最大2.0%の還元率!

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの詳細
おすすめポイント
  • 初年度年会費無料
  • キャッシュレス決済でお得にポイント還元
  • 安心してショッピングが楽しめるオンライン・プロテクション
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 1,100円(税込)
ポイント還元率 0.5 〜 2%
発行スピード 3営業日
国際ブランド
  • アメリカン・エキスプレス
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • nanaco
  • iD(アイディ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社クレディセゾン

4つめは、永久不滅ポイントが最大2.0%相当の還元率があるセゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードです。コンビニに限らず、通常利用は1,000円につき1ポイントのところ、QUICPayの利用で1,000円につき4ポイントと4倍にUP!

9のつく日にQUICPayを利用すると、利用金額を全額キャッシュバックのチャンスがあるキャンペーンも実施中です。

ナンバーレスのデジタルカードの場合、最短5分で発行できるので今すぐクレジットカードが欲しい人にもおすすめです。

最大3.0%の還元率!セブン-イレブンでお得に使えるクレジットカード

セブンイレブンで利用できる国際ブランドは、JCBVISAMastercardAmerican Expressダイナースクラブです。

また、10,000円以下であればサインレスでお買いものができます。

ではさっそく、セブンイレブンでお得に使えるクレジットカードを見ていきましょう。

全国の店舗で還元率3.0%のJCB CARD W

JCB CARD W
JCB CARD Wの詳細
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1 〜 11%
発行スピード 1週間程度
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

1つめは、18~39歳以下限定のJCB CARD Wです。年会費無料で、かつOki Dokiポイントがいつでも2倍という特徴があります。

全国のセブンイレブンを利用すると、還元率が3.0%に!セブンイレブン以外にもAmazonやスターバックスなど、JCBオリジナルシリーズパートナーに提携しているお店では最大21倍のポイントを受け取れる可能性もあります。

この特典を受けるには、2023年4月よりご利用前のポイントアップ登録が必須になったので、注意しましょう。


ご利用通知&使いすぎ防止アラートなどの安心な通知機能も備えているので、セブンイレブンをよく利用する学生にもおすすめのクレジットカードです。

nanacoのチャージと利用で還元率1.5%のセブンカード・プラス

セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
おすすめポイント
  • 毎月8のつく日は、イトーヨーカドーでのお買い物がほとんど全品5%OFF
  • ショッピングガード保険(海外)
  • 電子マネーnanacoへのチャージでもポイントがたまる
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~1.0%
発行スピード 2~3週間後
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • nanaco
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社セブン・カードサービス

2つめは、セブンカード・プラスです。

セブンイレブンのグループ企業である、株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。

貯まるのはnanacoポイントで、通常の貯まり方は200円(税込)につき1ポイントです。

ただし、セブンイレブンやセブン&アイグループ、対象店では2~3倍、さらに追加で10ポイントのボーナスポイントが貯まることもあります。

また、nanacoボーナスポイント対象商品の購入や、nanacoのチャージでもポイントが貯まります。

nanacoのチャージでは200円につき1ポイントが貯まるため、利用時と合わせると最大1.5%の還元を受けられます。

年会費は永年無料なので、セブンイレブンをよく利用する方にとっては、非常にお得なクレジットカードといえるでしょう。

最大2.5%の還元率!ファミリーマートでお得に使えるクレジットカード

ファミリーマートで利用できる国際ブランドは、JCB・VISA・Mastercard・American Express・ダイナースクラブ・銀聯・新韓カード・DISCOVERです。

また、4,000円未満であればサインレスでお買い物できます。

では、ファミリーマートでお得に使えるクレジットカードを見ていきましょう。

二重取りで還元率2.0%のファミマTカード

ファミマTカード
ファミマTカードの詳細
おすすめポイント
  • ファミリーマートでファミマTカード(クレジットカード)ご利用時200円(税込)につき最大4ポイント
  • トラベル最大8%割引
  • JCB加盟店でファミマTカード(クレジットカード)利用時200円(税込)につき1ポイント
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5〜1.0%
発行スピード 最短2週間
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

1つめは、ファミリーマートとポケットカード株式会社が提携発行する
ファミマTカードです。

貯まるのはTポイントで、通常の貯まり方は200円(税込)につき1ポイントです。ショッピングポイントとクレジットポイントの2重取りができる点も魅力といえます。

ファミリーマートでクレジットカード払いを利用すると、200円につき最大4ポイントが貯まるので、還元率は2.0%となります。

ファミリーマート以外にも、TSUTAYAやウエルシアなどのTポイントの提携先での提示でTポイントが貯まります。

貯まったポイントは様々なお店で使えるだけでなく、ANAのマイルやPayPayポイントにも交換できるので、Tポイントを貯めたい方はぜひチェックしてください。

三重取りで還元率2.5%の楽天カード

楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1~3%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

2つめは、楽天カードです。ファミリーマートは、楽天ポイントの加盟店なので楽天ポイントを貯めたり使ったりすることができます。200円につき1ポイント貯まり、1ポイントを1円相当で使用できます。

楽天ポイントを最もお得に貯める方法は、以下の通りです。

  • 楽天カードからチャージで0.5%還元
  • 楽天ポイントカードを提示で1.0%還元
  • 楽天Payで支払い1.0%還元

楽天カードのチャージでは、チャージ金額の0.5%が貯まります。楽天ポイントカードの提示では、お買い物金額の最大1.0%を還元!さらに楽天Payでの支払いでお買い物金額の1.0%を還元するので、最大2.5%の還元を受けられます。

ファミリーマートを頻繁に利用し、楽天市場でもお買い物をする方はぜひ検討してください。

最大16.0%の還元率!ローソンでお得に使えるクレジットカード

ローソンで利用できる国際ブランドは、VISA・Mastercard・JCB・American Express・ダイナースクラブ・銀聯・DISCOVERです。

また、10,000円未満であればサインレスでお買い物できます。

では、ローソンでお得に使えるクレジットカードを見ていきましょう。

スイーツ購入でお得!最大還元率16.0%のローソンPontaプラス

ローソン Ponta プラス
ローソン Ponta プラス
おすすめポイント
  • 新規入会・利用で、最大5,000ポイントプレゼント
  • ローソンで最大6%ポイント還元
  • ローソンでも映画や宿泊でも会員優待サービスたくさん
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1 〜 6%
発行スピード 3営業日程度
国際ブランド
  • Mastercard®
電子マネー
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

1つめは、ローソンPontaプラスです。街のお店やネットショッピングでのお買い物で通常1%の還元率を受けられます。

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100のご利用では200円(税抜)ごとにPontaポイントが2~12ポイント貯まります。

毎月10日、20日なら最大6.0%の還元、さらにスイーツ購入時はいつでも+10.0%還元になり、最大16.0%の高還元なクレジットカードです。

毎月最終水曜日(14:00頃)には、会員限定お試し引換券がもらえたり、U-NEXTの無料トライアルに申し込むと1,200円分の特典がもらえたり、会員優待が充実しているのもポイントです。

新規入会・利用で最大5,000ポイントがもらえるキャンペーンも行っているので、ローソンユーザーはチェックしてください。

dカードは提示と利用で最大2.0%の還元率

dカード
dカードの詳細
おすすめポイント
  • いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  • 年会費 永年無料!
  • dポイント(期間・用途限定)最大4,000ポイント進呈!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1%
発行スピード 2週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
電子マネー
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

\ 今なら最大4,000ポイントプレゼント! /

公式サイトで詳細を確認する

2つめは、dカードです。

dカードは、株式会社NTTドコモが発行する年会費無料のクレジットカードです。

貯まるポイントはdポイントで、100円(税込)につき1ポイント貯まります。

dカードは、dポイント加盟店でカードを提示するとポイントが1.0%貯まるだけではなく、加盟店それぞれが設定したポイントがさらに加算されます。

ローソンはdポイント加盟店でもあるため、dカードの利用で1.0%、dカードの提示で1.0%のポイントが貯まり、合計2.0%の還元を受けられるということになります。

また上記でも少し触れましたが、dポイントはPontaポイントと同様にローソンのお試し引換券に交換することも可能です。

dカードは株式会社NTTドコモが発行するクレジットカードですが、ドコモユーザーではない方も作ることができます。

ローソンをよく利用する方はぜひ検討してみてください。

最大3.0%の還元率!ミニストップでお得に使えるクレジットカード

ミニストップで利用できる国際ブランドは、VISA・Mastercard・JCB・American Express・ダイナースクラブ・DISCOVER・銀聯です。

また、10,000円未満であればサインレスでお買いものできます。

では、ミニストップでお得に使えるクレジットカードを見ていきましょう。

イオンカードセレクトなら毎月10日は最大還元率3.0%

イオンカードセレクト
イオンカードセレクトの詳細
おすすめポイント
  • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
  • イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
発行スピード 約2週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
電子マネー
  • WAON(ワオン)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

ミニストップでおすすめのクレジットカードは、イオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトは、電子マネーのWAON、イオン銀行のキャッシュカード・クレジットカードの機能が1つになったカードです。

年会費は無料となっています。

貯まるのはときめきポイントで、通常の貯まり方は200円(税込)につき1ポイントです。

ただし、ミニストップを含むイオングループ店舗で利用するとポイント還元率が1.5%になります。

また、このイオンカードセレクトであれば、イオン系列の買い物で毎月10日(ありが10デー)に3.0%の還元を受けることができます。

よくミニストップを利用する方はもちろん、イオン・グルメシティ・スポーツオーソリティ・未来屋書店などでお買いものをする方にもおすすめです。

ミニストップではWAONでの支払いがおすすめ

イオングループ店舗を利用するとポイントが2倍になるという特典は、全56種類あるイオンカードのほとんどに付帯しています。

そのなかで、なぜイオンカードセレクトがおすすめなのかというと、WAONにオートチャージをするとWAONポイントが貯まるからです。

というのも、イオンカードセレクトでWAONへのオートチャージをすると、WAONポイントが200円につき1ポイント貯まります。

そしてチャージしたWAONで支払いをすると、ここでもWAONポイントが200円につき1ポイント貯まります。

つまりミニストップでは、オートチャージしたWAONで支払いをすることで、合計1%の還元を受けられるということになるので知っておきましょう。

主要コンビニで使えるクレジットカードの還元率一覧

これまで紹介してきたクレジットカードの対象コンビニと最大還元率を一覧にまとめました。

コンビニでクレジットカード払いをするうえで、とにかくお得に支払いたいという方はぜひチェックしてください。

クレジットカード名 対象コンビニ 最大還元率
三菱UFJカード
・セブン-イレブン
・ローソン
10.5%
三井住友カード(NL)
・セブン-イレブン
・ローソン
7.0%
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード ・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
2.0%
JCB CARD W ・セブン-イレブン 3.0%
セブンカード・プラス ・セブン-イレブン 1.5%
ファミマTカード ・ファミリーマート
2.0%
楽天カード ・ファミリーマート 2.5%
ローソンPontaプラス ・ローソン 16.0%
dカード ・ローソン 2.0%
イオンカードセレクト ・ミニストップ 1.5%

コンビニでのクレジットカードの使い方

コンビニでクレジットカードを使うとき、どうすればいいのか分からない方もいるはずです。

コンビニでクレジットカード払いをするときは、以下の手順で行います。

  1. レジで「クレジットカードで」と伝える
  2. 指定された端末にクレジットカードを挿入する
  3. 支払いが完了したらクレジットカードを端末から引く抜く
  4. レシートと控えを受け取る

スマホ決済・タッチ決済だとより簡単に支払える!

Apple PayやGoogle Payなど、クレジットカードをスマホに登録して支払う「スマホ決済」や、クレジットカードを端末にかざすだけの「タッチ決済」だと、より簡単でスピーディーに支払えます。

スマホ決済を利用する場合は利用したい電子マネーを伝え、タッチ決済を利用する場合は「タッチ決済で」と伝え、端末にカードをかざすだけで支払いが完了します。

タッチ決済が使えるかどうかは、クレジットカードの表面にタッチ決済のマークがついているか確認してください。

コンビニでお得に利用できるクレジットカードの選び方

コンビニでお得に利用できるクレジットカードの選び方は以下の4つ紹介します。

選び方
  • よく利用するコンビニでお得になるかで選ぶ
  • 貯めたポイントが使いやすいかで選ぶ
  • スマホ決済に対応しているかで選ぶ
  • 日常でも使いやすいかで選ぶ

クレジットカードによっては、ポイント還元率や割引クーポンなど、コンビニによって受けられるサービスが異なります。

家や職場の近くでよく利用するコンビニがある場合は、その店舗でお得になるクレジットカードを選ぶようにしましょう。

クレジットカードによっては、貯めたポイントをそのまま1ポイント=1円で店舗利用できる場合や他のポイントに移行できる場合などさまざまです。

せっかくポイントを貯めても自分が使いづらいと意味がありません。普段の買い物に利用しやすいポイントが貯まるクレジットカードを選びましょう。

スマホ決済に対応しているクレジットカードを選ぶのもひとつの手です。クレジットカードをスマホに登録し、レジでスマホをかざすだけで支払いが完了します。

わざわざ財布を取り出す手間が省けるので、より手軽にコンビニでの買い物ができます。

コンビニだけでなく、スーパーやショッピングモールでの特典も備わっているクレジットカードを選ぶという手もあります。

普段行くスーパーやネットショッピングなどでも利用しやすいクレジットカードを選び、よりお得に買い物を楽しみましょう。

コンビニでクレジットカードを使うメリット

コンビニでクレジットカードを使う主なメリットを4つ挙げてみました。

メリット
  • 支払いがスピーディー
  • ポイント2重取り・3重取りが可能
  • ボーナスポイントが貰える
  • 利用履歴をデータで確認できる

支払いがスピーディー

クレジットカードを利用する際に、面倒なのがサインや暗証番号の入力です。

とくに暗証番号を入力している時は、周りの方に見られないかと少し不安になる方や、時間がかかることによって、お会計に並んでいる方を待たせてしまうのではと気にする方もいるのではないでしょうか?

しかし、実はほとんどのコンビニでは1万円以下の支払いなら、サインも暗証番号の入力もなしで買いものができます。

そのため、支払いは現金よりもスピーディーになり、出勤ラッシュやお昼の休憩時間などの混み合った時間帯に使っても、周りの方の迷惑になることもありません。

また、最近はApple Payなどのクレジットカードを紐づけた電子マネー決済がコンビニでも採用されているので、よりスピーディーにクレジットカードでの決済ができます。

ポイント2重取り・3重取りが可能

多くのコンビニでは独自のポイントカードが存在しており、支払いをする際に提示するとお買いもの金額に応じてポイントが貯まります。

このポイントは支払い方法に関係なく貯まるので、現金払いだけでなく、電子マネーやクレジットカードでの支払いをしてもポイントを獲得できます。

さらに、一部のクレジットカードは電子マネーにチャージ(入金)が可能で、チャージ金額に応じてポイントが貯まります。

クレジットカードからチャージした電子マネーで支払いをすると、電子マネーの利用ポイントが発生するため、1回の支払いで3回もポイントを獲得できるチャンスがあるのです。

ポイント3重取りのしくみ
  • ポイントカード提示でポイントゲット
  • クレジットカードから電子マネーチャージでポイントゲット
  • チャージした電子マネーでの支払いでポイントゲット

ボーナスポイントが貰える

一部のクレジットカード会社では、コンビニと提携したクレジットカードを発行しており、提携先であるコンビニで利用するとボーナスポイントをもらうことができます。

クレジットカード選びを工夫するだけで、普段のコンビニでのお買いものがお得になるので、要チェックです。

現金はもちろん、提携していないクレジットカードで支払いをするより圧倒的にポイントを貯めやすいのでお得になります。

利用履歴をデータで確認できる

クレジットカードは、データに利用履歴が残るので、どんな支払いをしたか、確認することができます。

現在では、アプリと連動しているクレジットカードも増えたため、利用額をすぐに確認することができます。そのため、使い過ぎの防止や出費の見直しに役立ちますね。

コンビニでクレジットカードを使うデメリット

一方で、コンビニでのクレジットカード利用はデメリットもあります。

代表的なものは以下の3点です。

デメリット
  • 分割払いができない
  • 30万円を超える高額決済はできない
  • 使いすぎる可能性がある

分割払いができない

基本的に、コンビニでのクレジットカード払いは一括払いのみになります。まれに、分割であったり、現金と併用なコンビニもありますが、少ないです。

特に、コンビニ大手のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでは、一括払いに限定しているため、分割を検討されている方はご注意ください。

30万円を超える高額決済はできない

また、クレジットカード以外も含めて、コンビニでは30万円以上の支払いはできません。しかし、コンビニで30万円以上を支払うことはほとんどありません。

なので、念のため知っておく、くらいで問題ないでしょう。

使いすぎる可能性がある

コンビニでのクレジットカード払いは、簡単に決済できるため使いすぎる可能性がある点は注意が必要です。

コンビニでは少額の買い物が多くなり、無駄遣いをしてしまうこともあります。少額でもしっかり管理をして、使いすぎを防ぎましょう。

コンビニでクレジットカードが使えない商品もある

コンビニによっては、クレジットカードで支払いができず、現金払いでしか購入できない商品・取引があります。

クレジットカード払いができない代表的な商品・取引は後ほど紹介しますが、コンビニごとに多少違いがあるため支払いの前に確認をしておきましょう。

また、クレジットカード会社とコンビニの提携クレジットカードであれば、現金払いでしか購入できない商品・取引でもクレジットカード払いができるケースもあります。

ではここで、クレジットカード払いができない代表的な商品・取引を見ていきましょう。

クレジットカード払いができない商品・取引
  • 水道光熱費などの公共料金や振り込み用紙
  • 切手・ハガキ・収入印紙
  • ギフトカード(amazonカード・QUOカードなど)
  • チケット代の支払い
  • ネットショッピング代の支払い
  • 地区指定のゴミ袋

例外もありますが、上記の商品はコンビニでクレジットカード払いをすることができない場合が多いのでご注意ください。

裏技!コンビニで公共料金など各種料金をクレジットカード払いする方法

デメリットでも紹介したように、基本的にはコンビニで公共料金や税金をクレジットカード支払いはできません。

しかし、コンビニごとに提携しているクレジットカードであれば利用できる、という裏技もあります。

下記では、そんな裏技が使えるコンビニ・クレジットカードを3つ紹介していきます。

セブンイレブンでは、公共料金など各種料金をセブンカード・プラスで支払える

セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
おすすめポイント
  • 毎月8のつく日は、イトーヨーカドーでのお買い物がほとんど全品5%OFF
  • ショッピングガード保険(海外)
  • 電子マネーnanacoへのチャージでもポイントがたまる
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~1.0%
発行スピード 2~3週間後
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • nanaco
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社セブン・カードサービス

セブンイレブンでは、nanacoを利用すれば、公共料金・税金を支払うことができます。

そして、セブンカード・プラスはnanacoにチャージすることが出来るため、その機能を利用して、公共料金・税金支払いが可能となっています。

更に、セブンカード・プラスでnanacoをチャージすると、200円ごとに1ポイントが還元されます。そのため、公共料金や税金の支払いでも間接的にポイントを貯めることができる、お得なサービスです。

ファミリーマートでは、公共料金など各種料金をファミマTカードで支払える

ファミマTカード
ファミマTカードの詳細
おすすめポイント
  • ファミリーマートでファミマTカード(クレジットカード)ご利用時200円(税込)につき最大4ポイント
  • トラベル最大8%割引
  • JCB加盟店でファミマTカード(クレジットカード)利用時200円(税込)につき1ポイント
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5〜1.0%
発行スピード 最短2週間
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

ファミマTカードは、コンビニ振込みが可能な数少ないクレジットカードです。

公共料金や各種料金の支払いに利用できます。また、これらの支払いでも毎月Tポイントが貯まるので、利用者には嬉しい制度ですね。

公共料金以外には、下記の料金の支払いが可能です。

ファミマTカードで支払える各種料金
  • 切手、はがき、印紙類
  • ごみ処理券や地区指定のゴミ袋
  • プリペイドカードなどの金券類

しかし、国民年金保険などの税金は、ファミマTカードでも支払うことはできないため、注意しましょう。

ミニストップでは、公共料金など各種料金をイオンカードセレクトで支払える

イオンカードセレクト
イオンカードセレクトの詳細
おすすめポイント
  • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
  • イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
発行スピード 約2週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
電子マネー
  • WAON(ワオン)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

ミニストップでは、WAONを利用すれば公共料金や税金を払うことができます。

それは、イオンカードセレクトがWAONへのオートチャージが簡単にできるので、その機能を利用して、支払うことが出来るためです。

更に、イオンカードセレクトでWAONにチャージすると、200円につき1ポイントが還元されます。公共料金の支払いでポイントが貯まるのは、嬉しい制度ですね。

コンビニでクレジットカード払いをすると年間でどれくらいお得になる?

コンビニでクレジットカード払いをする方のなかには、どれくらいお得になるのか気になる方もいるのではないでしょうか。

総務省の調査によると、1ヶ月にコンビニで消費する支出は約4,500円(※)ということがわかります。

この4,500円を基準として、1年間クレジットカード払いをするとどれくらいお得になるのか還元率別にまとめました。

(※)出典:総務省「2019年全国家計構造調査 家計収支に関する結果 結果の概要」
還元率 1年間で貯まるポイント
還元率0.5% 264ポイント(1ヶ月で22ポイント還元)
還元率1% 540ポイント(1ヶ月で45ポイント還元)
還元率2% 1,080ポイント(1ヶ月で90ポイント還元)
還元率5% 2,700ポイント(1ヶ月で225ポイント還元)
還元率7% 3,780ポイント(1ヶ月で315ポイント還元)

コンビニのクレジットカードに関するよくある質問

最後にコンビニでクレジットカードを利用する際に気になる質問をまとめました。

クレジットカード作成前に確認しておきましょう。

コンビニでクレジットカードは使える?

大手のコンビニは基本的にクレジットカードが利用できます。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップなど、主要のコンビニであれば全国どこでもクレジットカード払いに対応しています。

そのほか、地域が限定されているスリーエフやセイコーマートでもクレジットカード払いができます。

コンビニで利用できるクレジットカードの国際ブランドは?

国際ブランドのなかでもVISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubの5種類は、コンビニでクレジットカード払いを利用できます。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップの大手コンビニ4社であれば、上記の5種類以外にDISCOVERとUnionPay(銀聯国際)も利用できます。

コンビニでクレジットカードを使うときはどうすればいい?

コンビニでクレジットカード払いをしたいときは、レジで「クレジットカードで」と伝えるだけです。

タッチ決済の場合も同様に、「タッチ決済で」と伝えるようにしましょう。スマホ決済の場合は、レジで利用したい電子マネーを伝えればOKです。

振込用紙のコンビニ払いはクレジットカードを使える?

水道光熱費などの公共料金や振り込み用紙をはじめ、コンビニでクレジットカード払いができないものもあります

ただし、コンビニごとに提携しているクレジットカードであれば利用できることもあります。対象コンビニとクレジットカードは下記のとおりです。

・セブンイレブン:セブンカード・プラス
・ファミリーマート:ファミマTカード
・ミニストップ:イオンカードセレクト

コンビニ利用におすすめのクレジットカードまとめ

本記事では、コンビニでクレジットカードを利用するメリット・デメリットと、6大コンビニそれぞれでおすすめのクレジットカードを紹介してきました。

まずクレジットカードはいわゆるキャッシュレスなので財布からお金を出し入れしたりする手間が必要なく、ポイントの2重取り・3重取りが可能というメリットがあります。

クレジットカードで購入できない商品もありますが頻繁に買いに来るような商品ではないので、そのときだけ現金を持参しておけばとくに大きなダメージはないでしょう。

また、コンビニでクレジットカードを利用する際は定められた金額以下であればサインレスで済ませられるのがうれしいですよね。

それぞれのコンビニで利用するとポイント還元率がアップするカード、対象商品の購入でポイントがもらえるカード、商品の引換券を発行できるカードなど、お得なクレジットカードをたくさん紹介しました。

みなさんも、頻繁に利用するコンビニに合ったクレジットカードを発行して、日々のお買いものでお得にポイントを貯めませんか?

経済学部卒業。学生時代にライター業を開始し、大学卒業後はフリーライターとして活動。当メディア「マネ会」でのクレジットカードに関する記事はもちろん、株式投資・節約・電子マネーなどのお金に関する記事を、女性ならではの目線で多数執筆中。クレジットカードは楽天カード・イオンカードセレクト・エポスゴールドカードを保有している。キャッシュレス決済はQUICPayとPayPayを愛用しており、ポイントを貯めることとクーポンを使うことが大好き。

…続きを読む

関連記事