クレジットカードのサインレス決済が可能な場合と不可能な場合
クレジットカードでの支払いの時に、避けて通れないのがサイン。
このサインなんですが、通常現金で支払いをしたときよりも、どうしても時間がかかってしまうんですよね。
それでレジが混み合う時間だと後方にズラリとならんだお客さんからの視線が痛い・・・
こんな思いをしたことがある方もいるんじゃないでしょうか。
しかし、反対にサインをしない場合もあります。
現金派の方からは、レジが遅い、いちいちサインが面倒、と目の敵にされている感さえあるクレジットカード払い。
一体なぜサインをする時としない時があるんでしょうか。
クレジットカードのサインレス決済
クレジットカードを使用すると、基本的にはサインをすることになります。
最近はレシートと一緒に出てくる伝票にサインするだけではなく、レジに備え付けの液晶画面に”電子サイン”をする店舗も増えてきましたね。
ですがクレジットカード支払いをしても、サインをせずそのまま決済が完了してしまう場合もあり、これは「サインレス決済」と呼ばれています。
サイン=署名、レス=不要という呼び名そのまま、サインが不要となる決済なんですね。
現金派の方には驚きが、またクレジットカード派の方には「サインレスはどこでできる?」という疑問が浮かんでくると思います。
クレジットカードのサインレス決済のメリット
サインレス決済のメリットは、とにかく支払いが速い、ということに尽きます。
「クレジットカード払いはレジが遅い!」と憤慨しておられる方も納得のスピードでしょう。むしろ現金のやり取りがない分、サインレスならばクレジットカードの方が速く支払いが終わります。
現在、このサインレス決済ですが、小売店や高速道路の料金所、コンビニなどの決済が遅いとレジが詰まってしまうようなケースに多く導入されています。
結局のところクレジットカードで支払いをすると、レジが遅くなってしまう、というデメリット解消のため、サインレスとなっているんですね。
さらにインターネットショッピングでは、サインをすることが不可能になるため実質サインレス決済となっているようなケースもあります。
クレジットカードのサインレス決済のデメリットは?
レジの決済スピードアップと引き換えに、デメリットも実はあります。
クレジットカードは知ってのとおり本人以外は使用できません。そのため本来使ってはいけない他人のクレジットカードがサインレスなら使われてしまう恐れがあります。
また紛失や盗難被害にあったときにも同様で、クレジットカードの不正利用をされる可能性もあるわけです。
つまりセキュリティに難が出てしまうことになり、全てのクレジットカード決済に導入をしてレジスピードだけを求めるわけにはいかないようです。
クレジットカード決済ではなぜサインをするの?
そもそもクレジットカードで支払いをする際、なぜサインをするのでしょうか。お店で買い物をしたとき、サインと本人の署名が一致しているかどうかを確認するためですね。
そのためにクレジットカードが届いたら必ず、カード裏面に署名をしなければならないことになっています。
買い物でクレジット払いを利用するときは、店員さんにクレジットカードを渡して決済後にサインを求められますよね。
そのサインとカード裏面の署名を確認、本人であることを確認して、店員さんはカードを返却するのです。
したがって、本人確認のために本来であればクレジットカード支払いの場合、サインは必要ということになってくるのです。
サインレスでの支払いができる店舗って?
クレジットカードを利用したときに、サインレスで決済ができる店舗は「サインレス契約」をカード会社と締結しているところになるんです。
大手コンビニチェーンでは、ほとんどのところでサインレス決済が可能になっています。
現在電子マネーでの支払いが増えてきて支払いが非常に速くなっていますが、クレジットカードでも電子マネーに勝るとも劣らないスピードになっています。
サインレスの契約を多く結んでいるところ、またサインレスとなる金額の上限がそれぞれ違います。
店舗 | サインレス上限 |
---|---|
スーパーマーケット | 30,000円 |
コンビニエンスストア | 10,000円 |
他にもサインレスの店舗が少しずつ増えてきたようですが、まだまだこの2業種以外では一般的ではないのが現状です。
サインレス決済では一括払いしか使えない
意外と知られていないのですが、サインレス決済の場合、一括払いしか使えないことをご存知でしょうか。
多くのお店で「お支払い回数はいかがなされますか?」と聞かれるのに対し、コンビニエンスストアではカードを渡してそのまま機械へと通し、そのまま返却されます。
これは店員が横着しているわけではありません。サインレス決済なので一括払いでの取り扱いしかできないのです。
サインレス決済でクレジットカードの不正利用された場合
気付かぬ内にクレジットカードを紛失、または盗難にあってしまい、カード会社から利用の請求がきてしまった場合はどうなるのでしょうか。
カード裏面の署名、利用者のサインがないわけですから、クレジットカードを不正利用されてしまったお店にも不備はありません。
またサインの必要がない分、実は不正利用がされやすいという罠も潜んでいるんですよね。
さて、実際にクレジットカードを不正利用されて請求がきてしまった場合、保険会社が不正利用額の負担をするんです。
クレジットカードには盗難保険というものがついているからなんですね。日本でこの盗難保険がついていないクレジットカードに出会ったことはまだありません。
ですので、セキュリティが甘くなりがちなサインレス決済でも、不正利用をされても手続きさえちゃんと踏めば保険で守られるということになります。
クレジットカードのサインレス化は進むのか?
クレジットカードごとに盗難保険もついて、セキュリティ面の不安もないというクレジットカードですが、サインレス化はこれからスタンダードとなっていくのでしょうか。
答えは「NO」です。
クレジットカードの支払いにおいて、サインをする場合がスタンダード。
サインレスはあくまでもレジスピードを速めるための例外的なシステムだということを覚えておきましょう。
さらに東京オリンピックが開催される予定で、海外から多数の来日者が増えることが予想されています。
クレジットカードの磁気テープ(裏面の黒い帯)はセキュリティ面での不安が残るため、これを廃止してICチップのクレジットカードへの移行が進められている状況です。
ここでサインレスに代わって登場するのが暗証番号です。
ICチップを読み取るタイプのクレジットカードリーダーでは、クレジットカードをセットして暗証番号を自分で入力することになります。
サインレスほどのスピード感はないかもしれませんが、番号を4つ押すだけということで、サインをするよりも随分スピーディになっていくことでしょう。
サインレスに代わって広く利用者に浸透してくれば、コンビニやスーパーだけでなく様々なところでクレジットカード決済のスピード化が進んでくるかもしれません。
クレジットカードのサインレス決済まとめ
クレジットカードで支払ったときに、サインをする場合としない場合の違いについて見てみました。
どんな状況でもサインレスが使えるようになれば、レジで後ろの人から白い目で見られるようなことも減るとは思うんですが、それはなかなか難しいようですね。
2008年青山学院大学国際政治経済学部卒。在学時にファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を取得。 2012年に株式会社サイバーエージェントに入社し、Ameba事業部にて編集に従事。 2018年8月にCyberOwlへ異動し、マネ会の編集長就任。FPの知識を活かして、クレジットカード、カードローン、キャッシュレスの記事作成に携わる。難しいことをわかりやすく伝えるがモットー。 ラグジュアリーカード<Titanium Card>とセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードをメインに、アメックスゴールドやJCBゴールド、楽天カードなど10枚以上のクレジットカードを保有。