クレジットカードが不正利用された!身に覚えのない請求の原因や盗難保険の利用方法
クレジットカードの利用明細書の請求額を見た時に、身に覚えのない購入履歴が載っていたという経験はありませんか?
また、口座の残高不足で引き落としができないと、クレジットカード会社から連絡がきた時、「きちんと口座に預金を入れてあるはずなのに、なぜ!」といった経験はありませんか?
それは、クレジットカードの「不正利用」が原因という可能性があります。
郵送で送られてくる利用明細書ですが、最近ではペーパーレス化し、Web明細が主流となっています。
明細を自ら見るということをしなければ、万が一不正利用されていても、発覚が遅れる可能性があります。
では、不正利用をされてしまった方や、不正利用を未然に防ぎたい方、クレジットカードの不正利用の注意点をご存知ない方へ、不正利用の具体例や盗難保険の利用方法、また盗難保険の補償対象外となってしまうケースなどについて詳しくご紹介していきます。
盗難保険付きのおすすめクレジットカードも紹介していますので、ぜひご参考にしてください!
盗難保険が付帯しているおすすめクレジットカード
【PR】三井住友カード株式会社 【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード 【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービークレジットカードの不正利用とは?具体例をご紹介
「覚えのない請求が来た!」「請求額を見てびっくり!」などの事柄が生じた時は、まず不正利用を疑ってみましょう。
これは、手元にクレジットカードがあってもなくても同じことが言えます。
では、悪質な犯罪行為である不正利用について、どのようなものがあるのかをご紹介していきます。
クレジットカード盗難による不正利用
車上荒らしやロッカー荒らし、スリや空き巣などでクレジットカードが盗まれた場合。
最近ではクレジットカードとETCカードが一体型になっており、うっかり社内に忘れたクレジットカードを盗まれる、なんてこともあるようです。
犯人が、盗んだクレジットカードを利用して商品購入などを不正に行った場合でも、代金の請求は口座名義人に対して行われます。
クレジットカードのスキミングによる不正利用
スキミングとは、スキマーという特殊な機械を使用して、クレジットカードの磁気データを読み取るという犯罪です。
犯人は、読み取った個人情報などを別のカードに書き込むことで偽造カードを作成し、使用します。
スキマーには設置型と携帯型の2種類があります。
設置型のスキマー
設置型のスキマーは、お店やホテルなどのCAT(信用照会端末)に設置することで、スキャンされたカードからカードの情報を盗み取ることができます。
これは、悪意のあるお店の店員や第三者によって設置されることもあるようです。
携帯型のスキマー
携帯型のスキマーでは、クレジットカードを一時的に盗み、カードの情報を読み取ることができます。
クレジットカードは情報を読み取った後持ち主へ返されることもあるので、カードの情報が盗まれたということに気付かないことが多いです。
また最近では、カードに触れずとも近距離であれば磁気データを読み取ることができるスキマーも存在しています。
フィッシングによる不正利用
フィッシングとは、スキマーと同様、カードの情報を盗み取るという手口になります。
こちらの手口の一例としては、金融機関やクレジットカード会社を装い、「○○が当選しました」などというメールを送信し、偽サイトへのアクセスをうながします。
そのサイト内で入力されたカード情報を集め不正に利用するのがフィッシングです。
個人情報漏洩による不正利用
個人情報漏洩とは、そのままの意味で、個人情報が洩れるということです。
例えば、クレジットカードを利用してインターネットの通販サイトでお買い物をした場合、サイト内に集まった個人情報が、ウイルスなどによって第三者へと漏洩してしまいます。
そして、第三者はその個人情報を悪用します。
クレジットカードには不正利用・盗難の保険が付帯している
上記のような不正利用をされた場合、クレジットカードの持ち主が被害に遭ってしまいます。
覚えのない支払いをするのは不本意ですし、何かしらの補償をして欲しいと思いませんか?
そこでクレジットカード会社は、会員との契約時に盗難保険を付帯してくれます。
盗難保険の加入に特別な手続きは必要なく、自動的についているものと考えていただければ問題ありません。
盗難保険とは、カードの不正利用による被害を、クレジットカード会社が全額補償してくれるものです。
保険料は無料となっているものがほとんどです。
クレジットカードには、ショッピング機能のみが付いているシンプルなもの、ショッピング・キャッシング機能が付いているもの、ゴールドカード、プラチナカードなどグレードが高いものなどがあります。
しかし、盗難保険はクレジットカードの種類に関係なく付帯します。
また、盗難保険を適用する条件を満たしていれば、全額をクレジットカード会社が補償してくれます。
クレジットカードの盗難保険の利用方法
盗難保険はスキミングやフィッシングによる被害にも対応していますが、ここではクレジットカード自体が盗難に遭った際に、盗難保険をどのようにして利用すれば良いのかをご紹介します。
主な流れは、以下のようなものとなっています。
- クレジットカード会社にカードの利用停止連絡をする
- 警察に盗難届を出す
- クレジットカード会社に「盗難に遭った」という連絡をする
- カードの再発行手続依頼書が送られてくる
- 書類を記入し返信する
- 再発行されたカードが届く
クレジットカード会社にカードの利用停止連絡をする
クレジットカードが手元からなくなってしまった場合は、ただ単にどこかへ落としてしまった時も、誰かに盗まれてしまった時も、すぐにクレジットカード会社のコールセンターへ電話をしましょう。
不正利用を防ぐために、カードの利用を停止することが必要です。ここでは、カードがなくなったということを伝えます。
警察に盗難届を出す
次に警察に盗難届を出しましょう。
紛失の場合は紛失届になります。
警察からは、盗難届の受理番号が発行されます。
盗難保険を利用するために、この受理番号がとても大切なポイントとなってくるので、必ず控えておきましょう。
また、届け出をする警察は、住民票がある地域の警察である必要などはなく、お近くの交番や警察署などでOKです。
クレジットカード会社に「盗難に遭った」という連絡をする
盗難届の受理番号を発行してもらったら、再度クレジットカード会社に連絡をします。
ここでは、保険の適用をするために、受理番号を伝え、盗難の証明をします。
クレジットカード会社は、盗難保険の適用ができるか否かの判断をしつつ、カード発行依頼書や、盗難保険に対する書類を会員へ送付します。
会員は、その書類を不備なく記入し、クレジットカード会社へ返信します。そして新しくカードが届くと共に、被害額が全額補償されます。
クレジットカードの盗難保険が適応される条件は?
この盗難保険を利用するためには、条件があります。
つまり、条件を満たしていないと、不正利用された被害額は全て自分で負担することになってしまうので、注意して覚えておくことをおすすめします。
条件は、以下のようなものとなっています。
- 盗難届の受理番号が必須
- 届け出は本人のみ
- 被害に遭ってから60日以内の申告
盗難届の受理番号が必須
上記でもご紹介しましたが、保険の適用にあたり、警察へ盗難届を提出したという事実を証明するものが必要となります。
したがって、警察から発行された受理番号は、大切に保管しておくことが必要です。
届け出は本人のみ
盗難にあったことをクレジットカード会社へ連絡するのは、原則本人のみとなっています。
これは、以下でもご紹介しますが、生年月日などのプロフィールを知っている配偶者や家族などからの届け出は、保険の適用外となる場合があるためです。
被害に遭ってから60日以内の申告
そして重要なのは、被害に遭ってから申告するまでの期間です。
手元からクレジットカードがなくなった時は、すぐに気付き、連絡をすることで盗難保険を利用することができますが、後日、請求額を確認した際に盗難の事実が判明した場合は、60日を超えると保険の適用対象外となってしまいます。
冒頭でもお伝えしましたが、利用明細書をWebで見ることができるシステムでは、不正利用の発見が遅れてしまう可能性が高くなります。
クレジットカードの引き落としは、利用した日の翌月10日か翌々月の10日であることが多いです。
その時に明細書の確認をしないままでいると、60日を過ぎてしまうので、注意が必要です。
クレジットカードの盗難保険は適用されない場合もあるので注意!
次に、盗難保険を適用することができない時と、クレジットカードを持つにあたり、日頃から気を付けていただきたいことをご紹介していきます。
盗難保険が適用できない場合には、以下のようなことが考えられます。
- 契約者に重大な過失がある
- 届出日から61日以前の被害である
- 警察に届出をしていない
- 書類に不備がある
契約者に重大な過失がある
重大な過失の一例としては、以下のようなものがあります。
- 暗証番号を他人が知りやすいように保管していた
- 暗証番号を他人に教えた
- 憶測しやすい暗証番号にしていた
- クレジットカードを他人に渡した
- 契約者の配偶者・子供が使用した
- クレジットカードに署名がなかった
暗証番号は、金融機関のキャッシュカードや、他のクレジットカードなどと混在する可能性があるため、ついついメモを残してしまう方もいるようです。
しかし、カードに直接書いていたり、カードと一緒に保管していたりすると、これは重大な過失に当たります。
また、憶測しやすい暗証番号とは、例えば以下のようなものがあります。
- ゾロ目(1111、2222など)
- 生年月日(西暦の4ケタ、月日の4ケタ)
- 住所(郵便番号、番地など)
- 電話番号(下4ケタなど)
- 簡単な数列(1234、5678など)
そもそも暗証番号は、入会申込時に設定をします。
不正利用を防ぐために、クレジットカード会社では憶測しやすい番号を登録することができないシステムとなっていることが多いです。
つまり、第三者の知り得ない暗証番号を設定することが必須となっています。
しかし、それは最近のことで、数十年も前に登録した暗証番号は、未だに生年月日などが登録してあるというケースがあります。
暗証番号は、クレジットカード会社へ連絡をすれば変更することができます。
もし憶測しやすい番号で登録しているのであれば、すぐに変更することをおすすめします。
盗難保険を利用することができない条件は、クレジットカードの契約時に配布される“約款”に記載されています。
被害額を全額あなたが負担することにならないためにも、不安な方は一度確認してみましょう。
また、クレジットカードを持つことになったら、自己管理が大切となってきます。
カード自体は貴重品として取り扱うようにしましょう。
財布の中に入れておくのが一般的かもしれませんが、使用後カバンの中にそのまま入れたり、商品と一緒に袋へ入れたりすると、なくしてしまう可能性が高くなります。
複数のクレジットカードをお持ちの場合は、必要なカードのみを持ち歩くようにしましょう。
クレジットカードの必要がない外出をする時は、なるべく外へ持ち歩かないようにするのも手です。
暗証番号の取扱いにも注意が必要です。
頭の中で覚えておくなら問題はないですが、どうしてもメモで残しておきたい場合は、クレジットカードとは別の場所に保管することをおすすめします。
そして、利用明細書は必ず毎月確認することが重要です。
実際に自分が購入した金額と請求額が一致しているかどうかを忘れずにチェックしましょう。
被害に遭った日とは、「不正に利用された日」ということになります。
もしクレジットカードをなくしたり盗まれたりしても、それに気が付かなかった時は、被害に遭った日から60日を超えてしまう可能性があります。
クレジットカードは、きちんと常日頃から目につく場所に保管しておくことをおすすめします。
盗難保険が付帯したおすすめクレジットカード
最後に、盗難保険やセキュリティが充実したおすすめのクレジットカードを紹介します。
いずれもトラブルに対して安心のサポートを提供していますので、不正利用が不安な方は以下のクレジットカードの使用を検討してみましょう。
三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料!
- 対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)
- ナンバーレスで安心安全!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 7% |
発行スピード | 最短10秒(※) |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
三井住友カード(NL)は、クレジットカード券面にカード番号が記載されないナンバーレスカードです。安全性も高く、安心して利用できます。
そして、保険サービスが充実しているのもポイント。最高2,000万円の海外、国内旅行傷害保険を利用付帯しています。
そのほか、利用者のライフスタイルに合わせて補償プランを付帯いるのも魅力。
ゴルフ安心(ゴルファー保険)プランや弁護士安心プラン(弁護士保険)、スマホ安心プラン(動産総合保険)、日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)など、さまざまな補償プランの中から選択できるため、利用者の幅広いニーズに対応しています。
- 大手が発行しており認知度が非常に高い
- セキュリティ水準が高い
- インターネットサービス「Vpass」で利用明細の確認が簡単
- 上位カードへのインビテーションも望める
エポスカード
- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
発行スピード | 店頭申込で最短30分発行・オンライン入会で1週間程度 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
エポスカードは、バーチャルカードの発行が無料で可能であり、かつ年会費も無料であるなど、さまざまな面で優れたクレジットカードです。
エポスカードの特徴としては以下のようになります。
- バーチャルカードの発行が可能
- 年会費が無料
- 優待・割引サービスが充実
- 海外旅行保険が自動付帯
お得だと感じたのは、海外保険が自動的についている事です。
あとポイントを他のポイントに移行できるのも良かったです。
私はよくスターバックスへポイント移行して現金としてチャージしており、とても便利でした。
あと、ネットで次の月の請求金額やいくつポイントがつくか、いつ失効するかなど、記載されていたので、そこで把握できたのは良かったなと思います。
あとは、エポスカードはセキュリティ面がしっかりしているので、ネットショッピングなどのさい、指定クレジットカードにされている事もあり、持っていて良かったと思う事が多いです。
口コミでも、セキュリティ面のほか、海外旅行保険の自動付帯などが評価されています。
年会費無料のクレジットカードのなかでも非常に評判のよいカードですので、気になった方は申込みを検討してみましょう。
JCB CARD W
- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 10.5% |
発行スピード | モバ即入会で最短5分(※) |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 付帯サービス
JCB CARD Wは、発行に18歳~39歳までという年齢制限がありますが、年会費も無料であり、おすすめのクレジットカードです。
特に付帯する保険は充実した内容であり、海外旅行傷害保険は最大2,000万円までと、年会費無料のクレジットカードのなかでは高水準です。
ポイント還元率も高く、通常のJCBカードの2倍の還元率となっています。
加えて、Amazon.co.jpにおける使用でポイントがさらに3倍、スターバックスでは11倍と、提携店では非常にお得にポイントが貯められます。
もちろん不正利用への対策も万全であり、すべてのカードの取引を不正検知システムにより監視しています。
もし不審な利用があった場合はカード所有者への連絡が来るため、いざという時も安心です。
さらに、J/Secure(ジェイセキュア)という本人認証サービスも提供しており、これらのシステムにより強固なセキュリティを構築しています。
JCB CARD Wのメリットをまとめると、以下のようになります。
- 年会費無料
- 最大2,000万円までの海外旅行傷害保険が付帯
- ポイント還元率が1.0%と高水準
- 各種システムによる強力なセキュリティ
海外旅行保険がついているのが非常に便利です。
日本から海外にいくとき、毎回空港で保険屋さんに行って契約を結び、支払ったりしていたので、お金も時間も取られていましたが、今はそのまますっと行けて楽チンです。
実は以前、海外旅行中にちょっとしたトラブルがあったのですが、電話をして解決してくださったので、思った以上にサービスがしっかりしているなと思いました。
あとは、日頃のお買い物などで大きい金額のものは必ずカード払いにしてポイントをため、ギフトカードをこまめにゲットして毎日のお買い物を楽しんだり、逆に親にプレゼントしたりしています。
公共料金代はとくに大きな金額になるのでよくカードから支払っています。
利用者の口コミでもポイント還元率や付帯保険に関する評価が高く、これらのサービスが年会費無料で受けられるのは非常にお得ですね。
Amazon.co.jpやスターバックスなどの提携店をよく利用するという方は、ぜひJCB CARD Wを発行してみるとよいでしょう。
クレジットカードの不正利用の原因と対策まとめ
クレジットカードが盗難、不正利用に遭っても、多くの場合は補償が効くため、まずは落ち着いてカード会社と警察に連絡しましょう。
保険の適用期間は60日間であるため、早めに行動することが大切です。
しかし、やはり不正利用を防ぐため大切なのは普段からクレジットカードの管理に気を配ることです。
自分の大切な資産を守るためにも、詐欺や盗難などには注意して行動しましょう。
食品や雑貨商品などを扱うライター・編集を経て、マネ会を担当。クレジットカードのポイント還元や特典だけでなく、各カード会社の戦略やマーケティングにも興味あり。普段使っているクレジットカードはJALカードで、実家への帰省の際には、貯めたマイルを特典航空券に交換している。ヤフオクやヤフーショッピングで買い物をする際には、ヤフーカードも使用。体を動かすことが好きで、定期的にジムで筋トレ。機会あれば、山へハイキングに出かけ、帰りの温泉を楽しむ。