更新日:

ゴールドカードのインビテーションが届く条件は?審査・年会費無料などまとめて紹介

ゴールドカードのインビテーションが届く条件は?審査・年会費無料などまとめて紹介

ゴールドカードの中には、クレジットカード会社からのインビテーションがないと発行できないカードがあり、ステータスの高さから所持したい方も多いでしょう。

ただし、インビテーションを受けるためには、クレジットカード会社が定める基準を満たす必要があります。

そこで、この記事ではインビテーションが届く条件や、インビテーションで作れるゴールドカードをご紹介します。

また、インビテーションのメリットとデメリットもあわせて解説していきます。

ゴールドカードへのインビテーションとは

ゴールドカードのインビテーションとは、基準を満たした会員に対して、カード会社がグレードアップの招待を送ることです。

クレジットカードのグレードは下から順に、一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードとなっていて、インビテーションでは 一つ格下のカードから上のカードに申込むことができます。

そのため、ゴールドカードのインビテーションをもらうためには、同じクレジットカード会社が提供している一般カードを持っていることが必須の条件です。

クレジットカード会社はなぜインビテーションを送るのか

後ほど詳しくご説明しますが、インビテーションから申込むことによって会員にはさまざまなメリットがあります。

また、クレジットカード会社にも大きなメリットがあるからこそ、インビテーションというサービスをおこなっているのです。

クレジットカード会社同士で新規顧客を獲得するための競争が起きていて、さまざまなクレジットカードで初年度年会費無料やポイントキャッシュバックなどの新規入会を促進するキャンペーンが実施されていたり、優待特典の充実度が高められたりしています。

クレジットカード会社にとって、カードの利用額が大きい優良顧客が他社のカードに切り替えてしまうことは大きなダメージになるため、インビテーションによって自社の優良顧客が自社のカードを使い続けてくれるようはたらきかけているのです。

また、基本的にグレードの高いカードであるほど年会費が高額となり、クレジットカード会社に発生する利益も大きくなります。

そのため、インビテーションを送り、高い年会費を支払ってくれる会員を増加させて利益につなげることも目的となっています。

インビテーションなしでも申し込めるカードを知りたい方は、ゴールドカード全般のまとめ記事を読んでみてください。

おすすめゴールドカード2023年最新!年代別に人気のカードや優待を比較

インビテーションで作れるゴールドカード

インビテーションから申込めるゴールドカードのなかで、おすすめのカードは以下の5つです。

インビテーションの条件、基本的なスペックなどについて紹介していきます!

「イオンゴールドカード」は年間100万円以上を満たす人にインビテーションが届く

イオンゴールドカード
イオンゴールドカード
Visa Mastercard® アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 海外旅行傷害保険最高5,000万円
  • イオンラウンジが利用可能!
  • ショッピングセーフティ保険年間300万円まで補償
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
電子マネー
WAON(ワオン)
iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

イオンゴールドカードは、一般カードであるイオンカード年間100万円(税込)以上利用した方に届く、インビテーション限定のゴールドカードです。

利用金額以外にも所定の条件があり、その条件を満たした方にもインビテーションが届きます。

イオンゴールドカードは、年会費無料なのにゴールドカード特有の優待特典を受けることができるとてもお得なカードです。

国内空港ラウンジに加えて全国のイオンラウンジサービスも無料で受けられ、お買い物の際に一息つくことができます。

イオンを日常的に利用されている方にメリットが大きいカードです。

イオンゴールドカードを持つためには、まずインビテーションの対象となるイオンカードを申し込み、インビテーションの条件をクリアする必要があります。

イオンゴールドカードのインビテーションが届くおすすめイオンカード

イオンカードセレクト
イオンカードセレクトの詳細
Visa Mastercard® アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
  • イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
電子マネー
WAON(ワオン)
iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

クレジットカード、イオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONの3つの機能を持つ年会費無料のイオンカードセレクト。

イオンカードセレクトにはイオンカードとしてのメリットだけではなく、WAONのオートチャージでポイントがついたりボーナスポイントが貰えたりと独自の特典があります。

また、イオン銀行には自社ATMの利用料が24時間365日無料、スコアを貯めれば預金金利が優遇されるなどのメリットが盛りだくさんです。

さらに、イオングループで開催されている、20日、30日のお客様感謝デーでイオンカードセレクトを利用すると、5%オフで買い物をすることが可能です。

イオンが発行しているカードで、主婦層をターゲットにしているため、審査も比較的通りやすく、イオンをよく利用する方にとっては大変おすすめできるクレジットカードです。

「エポスゴールドカード」は、インビテーションが届いた場合年会費永年無料になる

エポスゴールドカード
エポスゴールドカード
Visa Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 年間ご利用金額50万以上で翌年以降無料!
  • ずっと使えて貯められる永久ポイントが貯まる!
  • ラウンジや各種保険等、旅行がもっと安心で便利に!
年会費初年度 5,000円(税込)
年会費2年目〜 5,000円(税込)
ポイント還元率 0.5 〜 1.5%
電子マネー
楽天Edy(エディ)
Suica(スイカ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

エポスゴールドカードは、インビテーションの条件がやさしいといわれていて、コストパフォーマンスが高い人気のカードです。

申込み方法は、直接申込みとインビテーションからの申込みの2通りがあり、インビテーションから申込んだ場合、通常年会費5,000円(税込)が無料になります。

また、前年度の利用額50万円以上で翌年以降の年会費が無料になります。

インビテーションの条件は非公開ですが、一般カードであるエポスカードを半年ほどで20万円~30万円利用するとインビテーションをもらえる可能性が高いようです。

多くの他社カードではインビテーションをもらうための年間利用金額が100万円に設定されていることが多いので、基準を満たすハードルは低めだといわれています。

エポスゴールドカードは、優待特典が充実している点が魅力で、飲食・宿泊施設の優待サービスや、世界38都市で旅行に役立つ情報を提供する海外サポートデスクなども利用できます。

エポスゴールドカードを狙っている方は、まずはエポスカードを作成し、利用実績を積みましょう。

エポスカードはその日のうちに作れる即日発行可能なクレジットカードで、年会費は無料、海外旅行傷害保険も自動付帯、全国1万店舗以上で使える優待が付帯するなど、年会費無料クレジットカードのなかでも特におすすめのカードです。

そのため、エポスゴールドカードを狙っていない方でも充分持つ価値のあるカードでしょう。

エポスカード
エポスカードの詳細
Visa Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 全国10,000店舗の優待つき!
  • 入会金・年会費永年無料
  • 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
電子マネー
楽天Edy(エディ)
Suica(スイカ)
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社エポスカード

「三井住友カード ゴールド」は、インビテーションで初年度無料

三井住友カード ゴールド
三井住友カード ゴールドの詳細
Visa Mastercard® アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • インターネット入会で初年度年会費無料
  • 旅行保険やショッピング補償が充実
  • 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 11,000円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5%
電子マネー
iD(アイディ)
WAON(ワオン)
PiTaPa(ピタパ)
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

三井住友カード ゴールドは、三井住友カード株式会社が発行している、直接申込みとインビテーションからの申込みが可能なゴールドカードです。

申込み可能な年齢は30歳以上と高めで、ステータス性のある定番のカードとして人気があります。

通常年会費は11,000円(税込)ですが、インターネット申込み、またはインビテーションからの申込みで初年度年会費無料となります。

ゴールドカードの基本的な付帯サービスに加えて、医師や看護師などの専門スタッフに急病やケガ、ストレス、健康不安などについて24時間相談できる「ドクターコール24」を利用できるのが特徴です。

インビテーションをもらうための条件については非公開ですが、一般カードの三井住友カードを直近の1年間に50万円以上利用するとインビテーションをもらえる可能性が高いようです。

三井住友カード
三井住友カードの詳細
Visa Mastercard® アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • インターネット入会で初年度年会費無料
  • 毎日のお買物でポイントが貯まる
  • カード紛失盗難の際も安心のサポートサービス
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 1,375円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5%
電子マネー
iD(アイディ)
WAON(ワオン)
PiTaPa(ピタパ)
SMART ICOCA
Suica(スイカ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

「JCBゴールド ザ・プレミア」は2年連続買い物を100万円以上するとインビテーションが届く

さきほど特典内容をご説明したJCBゴールド ザ・プレミアは、国際ブランドのJCBが発行するプロパーカードで、プラチナ並みのステータス性があると評価されています。

優待特典には、全国の厳選された高級レストランの利用合計金額が30%引きになる「ダイニング30」の利用や、京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」の利用など、上質なサービスが受けられることがメリットです。

前述した通り、インビテーション限定のカードで、インビテーションの条件は、JCBゴールドカードを2年連続で年間100万円以上利用することと公表されています。

JCBゴールド
JCBゴールドの詳細
Visa 非対応 Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • ゴールドカードならではの充実した海外旅行傷害保険 最高1億円!(一部利用付帯)
  • 空港ラウンジサービス(国内・海外)やグルメ優待サービス等、サービスが充実!
  • ワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」へご招待のチャンス!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 11,000円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5.0%
電子マネー
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

「セブンカード・プラス(ゴールド)」は、年60万円以上利用した人にインビテーションが届く可能性がある

セブンカード・プラス(ゴールド)は、セブン&アイ・ホールディングスが発行している、インビテーション限定のゴールドカードです。

インビテーションの条件について公式では発表されていませんが、インビテーションを受けるためには2通りの方法があるといわれています。

1つめは、一般カードであるセブンカード・プラスを直近の1年間に100万円以上利用することです。

2つめは、セブン&アイ・ホールディングスのグループ店舗で、毎月5万円以上・年60万円以上セブンカード・プラスで買い物することです。

この2つのうちどちらか1つの条件を満たせば、インビテーションをもらえる可能性があるようです。

年会費永年無料のお得なカードですが、ゴールドカードとしての付帯サービスはほとんどなく、付帯保険は年間最大100万円まで損害賠償する国内のショッピング保険だけであることがデメリットとなっています。

セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
Visa Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 毎月8のつく日は、イトーヨーカドーでのお買い物がほとんど全品5%OFF
  • ショッピングガード保険(海外)
  • 電子マネーnanacoへのチャージでもポイントがたまる
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~1.0%
電子マネー
nanaco
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社セブン・カードサービス

インビテーションを受けて、アップグレードすると特典はどう変わる?

インビテーションで上位カードへとアップグレードすると、空港ラウンジサービス専属コンシェルジュなどの特典の充実度が上がります。

カードのグレードが上がると特典がどのように変わるのか、JCBカードの実例をご説明します。

下の表は、カードのグレードが低い順に、JCB一般カード、JCBゴールドカード、JCBゴールド ザ・プレミアの特典内容をまとめた表です。

JCBゴールドカードを利用するには、直接申込む方法とインビテーションから申込む方法の2通りがあります。

JCBゴールド ザ・プレミアは、インビテーション限定のカードとなっています。

そのため、まずはJCBゴールドカードで利用実績を積み、JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーションを待つというのが一般的な流れになります。

JCBゴールド
JCBゴールドの詳細
Visa 非対応 Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • ゴールドカードならではの充実した海外旅行傷害保険 最高1億円!(一部利用付帯)
  • 空港ラウンジサービス(国内・海外)やグルメ優待サービス等、サービスが充実!
  • ワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」へご招待のチャンス!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 11,000円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5.0%
電子マネー
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー
カード名 JCB一般カード
JCBゴールドカード
JCBゴールド ザ・プレミア
年会費(税込) 1,375円 11,000円 16,500円
旅行傷害保険 海外:最高3,000万円
国内:最高3,000万円
海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
ショッピング保険 最高100万円(海外のみ)
自己負担額:1万円
最高500万円
自己負担額:3,000円
最高500万円
自己負担額:3,000円
空港ラウンジサービス × 国内:○ 
海外:△(一部空港のみ利用可)
国内:○
海外:○
コンシェルジュ × ○(専属) ○(専属)
直接申込み 可能 可能 インビテーションのみ

年会費の違い

クレジットカードは、グレードが上がり付帯サービスの充実度やステータス性が高くなるほど、年会費が高くなる傾向があります。

JCBカードの年会費は、JCB一般カードが1,375円(税込)、JCBゴールドカードが11,000円(税込)、JCBゴールド ザ・プレミアが16,500円(税込)です。

JCBゴールド ザ・プレミアの年会費は、JCB一般カードの10倍以上もかかり、カードの使用用途が決済だけの方にとっては年会費の元を取ることがほとんど不可能に近いです。

高い年会費を払っていても満足感を得るためには、カードのグレードが上がるほど優待特典を積極的に利用することが大切です。

JCB一般カード

JCB一般カードの詳細
初年度 : 無料 / 次年度 : 1,375円(税込)
ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

JCBゴールド

JCBゴールドの詳細
初年度 : 無料 / 次年度 : 11,000円(税込)
ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

旅行傷害保険の違い

国内・海外旅行傷害保険は、旅行先での医療費が補償され安心できる保険です。

必要性を感じない方もいるかもしせませんが、国内旅行でもトラブルや事故が起きない保証はありませんし、海外での医療費は高額となることがあります。

例えば、医療費が高額なアメリカでは、救急車の料金が12万円程度、病院部屋代が1日当たり20万程度かかり、医療費が数百万円、数千万円かかるケースも少なくありません。

基本的にクレジットカードのグレードが上がるほど、国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険の補償額が大きくなるため、旅行によく行く方はアップグレードしたほうがメリットが大きいです。

JCB一般カードの場合

JCB一般カードの場合、国内・海外旅行傷害保険は最高3,000万円補償されます。

補償額は上位カードと比べて低めですが、国内では膨大な医療費が請求される可能性が極めて低いため、旅行先が国内のみの方には十分な補償額ではないでしょうか。

一方、出張や旅行で医療費の高い国に行かれる方には、心もとない補償額です。

JCB一般カード

JCB一般カードの詳細
初年度 : 無料 / 次年度 : 1,375円(税込)
ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

JCBゴールドカード、JCBゴールド ザ・プレミアの場合

JCBゴールドカード、JCBゴールド ザ・プレミアの場合、国内旅行傷害保険は最高5,000万円補償されます。また、海外旅行傷害保険は最高1億円補償され、トップレベルの補償額となっています。

安心して海外旅行を楽しむためには、やはりこのくらいの補償額が必要なところです。

JCBゴールド

JCBゴールドの詳細
初年度 : 無料 / 次年度 : 11,000円(税込)
ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

ショッピング保険の違い

JCBカードで購入した商品が、購入日から90日以内に盗難・故障など偶然の事故にあった場合、年間一定の金額まで補償されます。

100%補償されるわけではなく、1回の事故ごとに自己負担額がかかります。

ショッピング保険は、カードのグレードが上がるほど補償額が高くなります。ブランド品や機能性の高い電化製品などの高額商品をよく購入される方は、アップグレードしたほうが安心です。

JCB一般カードの場合

JCB一般カードの場合、海外で購入した商品がショッピング保険の補償対象で、年間100万円まで補償されます。

海外旅行に行かない方にとって、この保険は実用的ではありませんが、海外の通販でよく商品を取り寄せる方は、保険を利用する場面があるかもしれません。

商品1品ごとの自己負担額は1万円です。保険を適用する商品が1万円以内だと自己負担額のほうが高くついてしまうため、補償対象は1万円以上の商品に限定されます。

JCBゴールドカード、JCBゴールド ザ・プレミアの場合

JCBゴールドカードとJCBゴールド ザ・プレミアの場合、商品の購入場所は国内外問わず最高500万円まで補償されます。

国内での買い物も対象となっているため、国内在住の方であれば購入場所が海外に限定されるJCB一般カードよりもはるかに利用しやすいでしょう。

自己負担額は3,000円とJCB一般カードの半分以下で、保険を適用できる商品の価格帯も幅広くなり、より実用的です。

空港ラウンジサービスの違い

空港ラウンジサービスは優待特典の一つで、国内外にある空港ラウンジを飛行機の搭乗時間まで無料で利用できるサービスです。基本的に一般カードに付帯されることはなく、ゴールドカード以上のカードに付帯されます。

グレードの高いカードであるほど利用できる空港ラウンジの数が増えるため、国内・海外出張の多い方やよく旅行をされる方は、アップグレードすると優待特典のメリットを十分享受できるでしょう。

JCB一般カードの場合

JCB一般カードの場合、空港ラウンジサービスは付帯されません。

そのため、上位カードにアップグレードしたときには、限られた会員だけが無料で利用できる空港ラウンジサービスの特別感を強く感じられるのではないでしょうか。

JCBゴールドカードの場合

JCBゴールドカードの場合、北海道から沖縄まで国内の主要都市にある空港とホノルル空港(ハワイ)のラウンジが利用できます。

海外で利用できる空港は一空港のみですが、出張先や旅行先が国内であることが多い方なら特に不便を感じることなく、サービスを満喫できるでしょう。

JCBゴールド ザ・プレミアの場合

JCBゴールド ザ・プレミアの場合、国内の空港ラウンジに加え、世界140ヶ国の国や地域にある約1,200ヶ所の空港ラウンジが無料で利用できます。

JCBゴールド ザ・プレミアのようにハイステータスなカードは、国内だけではなく海外でもさまざまな場面でステータスの高さを示すツールとしても用いられています。

コンシェルジュサービスの違い

優待特典の一つであるコンシェルジュサービスは「秘書サービス」を意味し、会員からの問い合わせや要望などに専任スタッフが対応するサービスのことです。

カードのグレードによってスタッフが対応可能な要望の範囲が異なります。基本的にゴールドカード以上のカードに付帯されるサービスで、一般カードには付帯されません。

JCB一般カードの場合

JCB一般カードの場合、コンシェルジュサービスは付帯されません。

電話で問い合わせることは可能ですが、時間帯によっては混雑することが多くオペレーターに電話がつながりにくいため、不便だと感じることがあるかもしれません。

JCBゴールドカードの場合

JCBゴールドカード会員の専用デスクがあり、年中無休でカードに関する全般的な問い合わせについて通話料無料で案内してもらえます。

一般カード会員に用意されている問い合わせ窓口よりも電話がつながりやすく、スムーズに案内してもらえることがメリットです。

JCBゴールド ザ・プレミアの場合

JCBゴールド ザ・プレミア会員の専用デスクがあり、カードに関する全般な問い合わせに対応する「インフォメーションダイヤル」と、ゴルフ場、JCBプレミアムステイプランの予約をしてもらえる「リザベーションダイヤル」を年中無休で利用できます。

JCBプレミアムステイプランとは、日本の厳選された人気ホテルや旅館にお得な料金で宿泊できる、JCBゴールド ザ・プレミアの優待特典です。専用デスクから電話一本で宿泊予約してもらうことができます。

インビテーションが届く条件は?

クレジットカード会社からインビテーションが届く条件は、以下の3つがあげられます。

インビテーションが届く条件

  • クレジットカード会社が定めた一定の金額以上を利用する
  • 優良なクレジットヒストリーを積む
  • 利用内容に気をつける

発行会社から「優良顧客」だと認められる必要がある

発行会社から「優良顧客」と認められるための条件は、ふたつあります。

1つめは、クレジットカード会社が定めた一定の金額以上を利用することです。

具体的な金額を公表していないカードも多いですが、例えばJCB ゴールド ザ・プレミアの場合はインビテーションが届く条件が明記されていて、その条件は「JCBゴールドカードで年間100万円を2年以上利用すること」となっています。

年間100万円というと大きな金額に感じますが、ひと月あたり約8.4万円利用すればいいので、意外と金額の基準をクリアするのは難しくありません。

JCBゴールド
JCBゴールドの詳細
Visa 非対応 Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • ゴールドカードならではの充実した海外旅行傷害保険 最高1億円!(一部利用付帯)
  • 空港ラウンジサービス(国内・海外)やグルメ優待サービス等、サービスが充実!
  • ワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」へご招待のチャンス!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 11,000円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5.0%
電子マネー
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

2つめは、優良なクレヒス(クレジットヒストリー)を積んでいることです。

クレヒスを積むために特別なことをする必要はなく、ひとつ格下のカードで、一度も支払い遅延や延滞をせずに、数年間継続して毎月クレジットカードを利用していれば、優良なクレヒスが積まれていきます。

家計の支出額が多くない方でも、普段の買い物を現金ではなくクレジットカードで支払うよう習慣化すれば、クレジットカード会社から優良顧客と認められることは十分可能です。

近年、キャッシュレス化が進みクレジットカード決済のできる店舗が増えてきていますし、できるかぎりクレジットカードで支払うようにしましょう。

利用内容にも気をつけよう

クレジットカードの利用内容もインビテーションをもらうためのポイントです。

クレジットカード決済した商品がブランド品や高級ジュエリーなど高額商品である場合、その会員にインビテーション後も大きな金額を利用してもらえればクレジットカード会社の利益につながります。

そのため、インビテーションを受けられる可能性も若干高くなるようです。

ただし、少額商品の買い物ばかりでもマイナス評価されることはありません。

基本的にクレジットカード会社が定めた利用金額の基準を満たし、他の基準をクリアすればインビテーションがもらえる可能性が高いため、過度に購入する商品の値段を意識する必要はないでしょう。

これはNG!インビテーションを受けるために注意すること

インビテーションを受けるためには、利用料金の延滞・遅延と、複数のクレジットカードに申込むことは避けましょう。

「直近の1年間で100万円以上利用する」など、金額の基準を満たしている場合でも、クレジットカード会社からの信頼を失うようなことをするとインビテーションがもらえなくなってしまいます。

インビテーションを狙っている方は、クレジットカード会社からの信頼を失わないよう、普段からクレジットカードの使い方を注意してください。

利用料金の延滞・遅延

ひとつ格下のクレジットカードで、支払いの遅延や延滞を一度でもしたことがある場合、インビテーションがもらえる可能性はほとんどありません。

クレジットカード会社に、お金に困っている人という印象を与えてしまうためです。

ちなみに、インビテーションでも申込み後に所定の審査がおこなわれます。

その際、信用情報に登録されている他社カードやカードローンなどの支払い遅延や延滞がある場合も審査落ちする可能性が高くなってしまうので、信用情報に傷をつけないようご注意ください。

複数のクレジットカードに申込む

人によっては、複数のクレジットカード会社からインビテーションを受ける場合もあるかもしれません。とても素晴らしい状況ではありますが、複数のクレジットカードに申込まないよう注意していただきたいです。

申込み後の審査で信用情報をチェックされますが、その際、半年以内に申込んだ他社カードへの申込み履歴も調べられます。

半年以内に複数のカードに申込んでいると、クレジットカード会社にお金に困っているという印象を与え、審査落ちしてしまう可能性が高くなってしまいます


せっかくインビテーションをもらえたのにもったいないと思われるかもしれませんが、審査を通過するためにも複数のカードから一つだけに申込むようにしてください。

ゴールドカードの基礎知識

ゴールドカードはカードの種類によって、ステータスの高さや年会費、優待特典の充実度、審査通過に必要な年収などが大きく異なっています。

そのため、ゴールドカードの中にはインビテーションは条件のハードルが高くなく、信用情報に傷がない方ならインビテーションをもらえるチャンスがあります。

ゴールドカードの年会費は無料~2万円以上と幅広く、ステータス性が高いカードであるほど高額になり、優待特典や付帯保険の充実度も高くなります。

審査通過に必要な年収は、正社員の場合、200万円~500万円程度です。

個人営業主のように収入が安定しない職業である場合、より高い年収を求められる可能性があります。

アルバイト・パートなどは審査通過が難しいですが、安定した収入がある正社員であれば、ゴールドカードを取得することは十分可能です。

おすすめゴールドカード2023年最新!年代別に人気のカードや優待を比較

ゴールドカードより、上のグレードも存在する

ゴールドカードより上のグレードには、プラチナカードとブラックカードがあります。プラチナカードとブラックカードが発行されるようになったことで、相対的にゴールドカードのステータス性が下がり、審査難易度も低くなったと言われています。

プラチナカードとブラックカードの申込みはインビテーション限定である場合が多かったのですが、近年、直接申込みが可能なカードが増えてきています。ゴールドカードを手に入れた方は、上位カードを狙ってみてはいかがでしょうか。

おすすめプラチナカードを徹底比較!年会費ランキングや審査基準をご紹介
ブラックカードのおすすめを比較!年会費ランキングや条件、年収目安まで紹介!

インビテーションのメリットとデメリット

インビテーションからアップグレードすると、直接申込みよりも年会費が安くなることがメリットです。

一方で、カードのグレードが高くなることで年会費も高くなってしまう点がデメリットでもあります。

インビテーションのメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

インビテーションのメリット

上位カードに直接申込むのではなく、インビテーションから申込むことによって得られるメリットがあります。

一番大きなメリットは、直接申込みよりも年会費が安くなることです。年会費無料になることも少なくありません。

なるべくお得にカードを利用したい方はインビテーションから申込んだほうがいいでしょう。

また、インビテーションで申込んだ後に審査がおこなわれますが、一つ格下のカードで優良なクレヒス(クレジットヒストリー)が積まれてることが評価され、審査が少しやさしくなる傾向があるといわれています。

インビテーションのデメリット

インビテーションから申込むことのデメリットは、カードのグレードが高くなることで年会費も高くなってしまう点にあります。インビテーションからの申込みで年会費が安くなるとご説明しましたが、それでも格下のカードよりは年会費が高いです。

そのぶんゴールドカードは一般カードよりも付帯サービスが充実していますが、一般カードのサービスだけで十分だと感じている方にとってはアップグレードするメリットがあまりないため、やみくもに申込むこまないほうがいいでしょう。

ただし、インビテーションから申込むことにより年会費無料となるカードは年会費で損することがないため、付帯サービスを利用する予定がない方にもおすすめです。

インビテーション以外でカードのグレードを上げるには

インビテーション以外でカードのグレードを上げるには、ゴールドカードに直接申し込むしか方法がありません。

ゴールドカードに直接申込もう

直接申込み可能なカードがあれば、インビテーションが届くのを待たずに直接申込んでしまうのも一つの手段です。

申込み方法によって年会費が変わらない場合、どちらの方法で申込んでもほとんど同じことです。直接申込んだからといって、審査でマイナス評価されることはないのでご安心ください。

インビテーションなしでも発行できるゴールドカードと審査難易度

インビテーションなしでも発行できるゴールドカードを、ステータス性と審査難易度別にご紹介します。

インビテーションなしで発行できるゴールドカード

  • dカードGOLD ステータス:中、審査難易度:中
  • オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD ステータス:中、審査難易度:中
  • 楽天ゴールドカード ステータス:中、審査難易度:中
  • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード ステータス: 高、審査難易度: 高

ハイステータスなカードであるほどインビテーション限定である傾向がありますが、ゴールドカードはクレジットカードのなかで下から二番目のグレードであるため、プラチナカードやゴールドカードよりも直接申込みできる場合が多いです。

ステータス:中、審査難易度:中

ステータス性や審査難易度が平均的なゴールドカードを3つご紹介します。それぞれの入会条件を満たし、年収300万円以上で安定した職業の方なら審査通過できる可能性が濃厚です。

NTTドコモが発行している年会費10,000円(税込)のdカードGOLDは、ドコモの携帯利用料金とドコモ光の利用料金の10%がポイント還元され、ドコモユーザーから高い評価を得ています。

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、オリエントコーポレーションが発行しているカードで、年会費1,986円(税込)と格安でありながらも常時ポイント還元率1.0%で入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%と高還元率になり、ポイント重視派の方から人気のカードです。

楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込)と格安で、ポイント還元率1%のところ、楽天で買い物するとポイントが最大11倍にアップしポイントが貯まりやすく、楽天のヘビーユーザーならとてもお得に利用できます。

この3つのカードはステータス性が平均的であるものの、とてもポイントが貯まりやすく実用的なカードであるため、おすすめです。

dカード GOLD

dカード GOLDの詳細
年会費 : 11,000円(税込)
ポイント還元率 : 1〜10.5%

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDの詳細
年会費 : 1,986円(税込)
ポイント還元率 : 1 〜 2%

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードの詳細
年会費 : 2,200円(税込)
ポイント還元率 : 1%~5%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

ステータス: 高、審査難易度: 高

ステータス性と審査難易度が高いゴールドカードをご紹介します。それぞれの入会条件を満たし、年収500万円以上で安定した職業の方なら審査通過の可能性が高いです。

ハイステータスなゴールドカードといえば、JCBゴールドカード、三井住友カード ゴールド、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの3つです。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは国際ブランドのアメックスが発行している年会費31,900円(税込)のカードで、海外によく行かれる方に便利なサービスが多いことが特徴です。

国内外1,200ヶ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが付帯され、手荷物無料宅配、空港送迎などのサービスも受けることができます。

これら3つのカードは、クレジットカード会社が独自に発行しているプロパーカードで、審査は厳しめなものの、外食時や買い物の際に持っているだけで信頼性の高い人だという印象を与えることができます。

JCBゴールド

JCBゴールドの詳細
初年度 : 無料 / 次年度 : 11,000円(税込)
ポイント還元率 : 0.5%~5.0%
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

三井住友カード ゴールド

三井住友カード ゴールドの詳細
初年度 : 無料 / 次年度 : 11,000円(税込)
ポイント還元率 : 0.5%~5%
【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの詳細
年会費 : 31,900円(税込)
ポイント還元率 : 0.5%
【PR】Sponsored by アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド

持っているだけで自慢できる!選ばれた人だけが持てるプラチナカード・ブラックカード6種類

条件のハードルが高めに設定されているプラチナカード・ブラックカードを6種類ご紹介します。

プラチナカードとブラックカードは、インビテーションの条件として年間100万円以上の利用を数年間継続することと定めている場合が多く、条件のハードルが高めに設定されています。

さらに、インビテーションから申込んだ後の審査で、年収や職業などの属性によっては審査落ちの可能性もあります。

そのため、クレジットカード会社の厳しい審査を通過し、プラチナカードやブラックカードを所有している人たちは、社会的信用度が高く、高額の年会費を支払うことができるほどの経済力をもった、まさに選ばれた人たちなのです。

①エポスプラチナカード

エポスプラチナカード
エポスプラチナカード
Visa Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 充実のサポート・ご優待
  • 24時間365日コンシェルジュがサポート!
  • 年間のご利用金額に応じてプラチナカードは最大10万ポイント
年会費初年度 30,000円(税込)
年会費2年目〜 30,000円(税込)
ポイント還元率 0.5%
電子マネー
楽天Edy(エディ)
Suica(スイカ)
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

エポスプラチナカードは、直接申込みとインビテーションからの申込みが可能です。通常年会費30,000円(税込)のところインビテーションからの申込みで年会費20,000円(税込)になります。

インビテーションの条件は非公開ですが、直近の1年間に100万円以上利用するとインビテーションをもらえる可能性が濃厚だといわれています。

年間の利用金額に応じてボーナスポイントが貯まり、年間100万円の利用で2万円分のポイントが付与されるため年会費実質無料となる点が魅力です。

プラチナカードを年会費実質無料で利用できるケースは少なく、コストパフォーマンスの高さが評価されているカードです。

直接申込んだ場合でも、1年間で100万円以上利用すると翌年以降の年会費は2万円(税込)になります。

エポスプラチナカードのメリットはポイントの貯まりやすさにあり、誕生月はポイントが2倍となり、マルイでの買い物が通常月は200円につき2ポイント付与されますが、誕生月は200円につき4ポイント付与されます。

②ラグジュアリーカード(ブラックカード)

Mastercard Black Card
ラグジュアリーカード<Black Card>の詳細
Visa 非対応 Mastercard® アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 1.25%のキャッシュバック高還元率
  • 最大還元率2.75%の賞品交換
  • 24時間365日のコンシェルジュサービス
年会費初年度 110,000円(税込)
年会費2年目〜 110,000円(税込)
ポイント還元率 1.25%
電子マネー
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by Black Card I株式会社

ラグジュアリーカード(ブラックカード)は、インビテーションなしでも申し込み可能なクレジットカードですが、年会費は110,000円(税込)とかなり高額で、またそれにふさわしいハイステータスを誇るクレジットカードです。

通常のプラスチック製のカードとは異なり、金属製のクレジットカードで、物に当てると金属音が鳴る特徴的なカードです。

金属製にも関わらず、通常のプラスチック製のクレジットカードと同じ薄さで、ロゴはレーザーで立体的なデザインになっています。

重さは21グラムほどで、一般的なプラスチック製のクレジットカードの約4倍の重量感がある1枚になっています。

ターゲットは、上位ランクの富裕層なので、チタニウムカードの優待・特典に加えてさらに豪華なサービスがプラスされます。チタニウムカードより審査が厳しくなりますが、ブラックカードも申込み制のため、審査に通過すれば誰でも持つことが可能です。

③セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、インビテーション制カードでしたが、今は申込みもできるようになっています。

インビテーションの条件については公表されていませんが、年間100万円以上の利用を数年間継続するとインビテーションが届くといわれています。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、提携版のアメリカン・エキスプレス・カードで、セゾンが提供しているカードのなかでは最上級のカードです。

まずは1つ下のグレードとなる、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾンアメックスゴールド)で利用実績を積みましょう。

セゾンアメックスゴールドは年会費が11,000円(税込)かかりますが、初年度は年会費無料なので、今後も利用する価値のあるカードかお試しで使ってみるのもよいでしょう。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの詳細
Visa 非対応 Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • プライオリティ・パス(通常年会費429米ドル/プレステージ会員)に優遇年会費(11,000円/税込)※別途登録必要
  • 新規ご入会・ご利用で永久不滅ポイント最大8,000円相当をプレゼント
  • ショッピング安心保険年間最高200万円
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 11,000円(税込)
ポイント還元率 0.75%
電子マネー
iD(アイディ)
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社クレディセゾン

④アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードはインビテーション限定のカードでしたが、2019年4月8日から直接申込みも可能になりました。

インビテーションの条件は公表されていません。

年会費143,000円(税込)と高額ですが、優待特典の充実度は驚くほど高く、年会費以上の価値があるという声も多いです。

アメリカン・エキスプレス・カードはステータスが高いことで知られているカードですが、そのプラチナカードとなると非常にステータスが高いことがわかります。

⑤ダイナースクラブプレミアムカード

ダイナースクラブプレミアムカードは、インビテーション限定のカードです。

ダイナースのカードは一般カードであるダイナースクラブカードでさえ審査が厳しいことで知られていますが、ダイナースプレミアムカードはそのプレミアムカードであり最高峰のステータス性があります。

ダイナースクラブプレミアムカードの付帯サービスやキャンペーン情報などを見ることができるのは会員専用のWEBサイトのみです。

そのため、サービス内容や入会条件などカードに関する情報のほとんどが謎に包まれています。

インビテーションの条件も公表されていません。

ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカードの詳細
Visa 非対応 Mastercard® 非対応 アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ
おすすめポイント
  • 利用限度額に一律の制限なし!
  • 国内外1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料!
  • 最高1億円の旅行保険が付いているから安心!
年会費初年度 24,200円(税込)
年会費2年目〜 24,200円(税込)
ポイント還元率 1%
電子マネー
QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by ダイナースクラブ(三井住友トラストクラブ株式会社)

⑥JCBザ・クラス

JCBザ・クラスは、インビテーション限定のカードです。国際ブランドのJCBが発行するカードのなかで最上位のカードであり、非常にステータス性が高いことで知られています。

インビテーションの条件は非公開ですが、JCBゴールド ザ・プレミアの上位カードにあたるため、更に厳しい条件があると考えられます。

JCBザ・クラスは年会費55,000円(税込)と良心的で、最高級のサービスを受けることができるコストパフォーマンスの高いカードと定評があります。

ゴールドカードのインビテーションに関するよくある質問

ゴールドカードのインビテーションに関するよくある質問にお答えします。

ゴールドカードのインビテーションが届く条件はなに?

ゴールドカードのインビテーションが届く条件として、以下の3つがあげられます。

・クレジットカード会社が定めた一定の金額以上を利用する
・優良なクレジットヒストリーを積む
・利用内容に気をつける

インビテーションが届く条件はこちらで詳しく紹介しています。

インビテーションが届いたけれど、アップグレードすると特典はお得になる?

インビテーションで上位カードへとアップグレードすると、空港ラウンジサービスや専属コンシェルジュなど特典の充実度が上がります。

また、インビテーションが届くと、カードにより年会費無料でゴールドカードの特典を受けれる場合もあります。

アップグレードによる特典はこちらで詳しく紹介しています。

ゴールドカードインビテーションのまとめ

ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードはカードの種類によって審査難易度に大きな差がありますが、インビテーションの条件は年間100万円以上の利用を直近の1年間または数年間継続していることと定められていることが多く、あまりハードルが高くありません。

インビテーションを狙いたいカードがありましたら、まずは一つ格下のカードを所有し、優良なクレヒスを積んでみてください!

お得情報が大好き! 5の付く日にはyjカードでヤフーショッピング。もちろんヤフープレミアム会員!電子決済はキャンペーンに釣られPayPay・LINE Payに登録。 動画配信サービス系のライター・編集を経て現在はマネ会にてクレジットカードの記事を担当。 休日は日の当たる公園のベンチで読書か、美味しい中華屋のある街を散歩。焼酎は「麦」ウイスキーは「スコッチ」野球漫画は「キャプテン」と「タッチ」が好き。

掛川の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事