三井住友カード ゴールドの10個のメリットから審査基準、年会費や特典まで徹底解説

「ゴールドカードがほしいけど、ステータス性のあるカードがどれかわからない…」とお困りではありませんか?
最近はさまざまな種類のゴールドカードがあります。しかし、種類が多すぎると、どのカードを選べばいいのか迷ってしまうこともありますよね。
もし皆さんがゴールドカードに、ステータス性や年会費の安さ、保険や各種の豊富な特典を求めているのであれば、三井住友カード ゴールドがおすすめです。
海外旅行傷害保険や家族特約をはじめとして、ゴールドカード会員限定のサービスやVISA会員限定のサービスなど、評価の高い機能や特典が満載な三井住友カード ゴールド。
ここでは、そんな三井住友カード ゴールドの審査基準から年会費、魅力的な特典までわかりやすく解説します。国内で圧倒的な知名度を誇る三井住友カード ゴールドの魅力を知り、より一層輝くカードライフを実現させましょう。

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 旅行保険やショッピング補償が充実
- 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 0.5%~1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カード ゴールドとは?
三井住友カード ゴールドとは、三井住友カード株式会社が発行しているゴールドカードです。ステータス性や機能面において非常に優れていることで知られています。
三井住友カード ゴールドには、VISAとMastercardという2つの国際ブランドが用意されています。国際ブランドが付いているおかげで、国内に限らず、例えば旅行や出張で海外に行ったときでも、お支払いに利用することが可能です。
また、知っておいていただきたいのが、三井住友カードには、主に4種類のゴールドカードが存在するということです。以下に紹介する4種類のカードは機能面ではかなり共通点が多いです。しかし、利用資格に関しては、明確な違いがあります。
4種類のゴールドカードの利用資格
- 三井住友カード ゴールド…30歳以上から利用できるゴールドカード
- 三井住友カード プライムゴールド…20代の方限定で利用できるゴールドカード
- 三井住友VISA SMBC CARD ゴールド…30歳以上で三井住友銀行の口座をお持ちの方が利用できるゴールドカード
- 三井住友VISA SMBC CARD プライムゴールド…20代で三井住友銀行の口座をお持ちの方が利用できるゴールドカード
ポイントになるのは、三井住友銀行の口座を持っているかどうかと、本人の年齢が30歳を超えているかどうかです。
まず、三井住友VISA SMBC CARD ゴールドや三井住友VISA SMBC CARD プライムゴールドなどの「SMBC CARD」と名の付いたカードは、三井住友銀行の口座をお持ちの方でないと利用することができません。
SMBC CARDは、三井住友銀行のATM時間外手数料やATM利用手数料が無料になるなど、預金口座をお持ちの方にお得な特長を備えています。三井住友銀行を利用している皆さんは、お申込みを検討してみてもよいかもしれませんね。
次に、三井住友カード プライムゴールドや三井住友VISA SMBC CARD プライムゴールドのように、「プライムゴールド」という名前のカードについて説明します。
プライムゴールドカードは、20代の方限定のゴールドカードとなっています。通常の三井住友カード ゴールドや三井住友VISA SMBC CARD ゴールドの場合は、30歳以上でないと申込むこと自体できません。
しかし、プライムゴールドカードなら、20代で利用することができます。
この記事では、三井住友カード ゴールドを中心に解説しますが、まだ20代の皆さんはゴールドカードを取得する前段階として、三井住友カード プライムゴールドの申込みを検討してみてくださいね。

- 初年度年会費無料
- 旅行保険やショッピング補償が充実
- 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 5,500円(税込) | 0.5%~10% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カード ゴールドの基本情報を知ろう!
それでは、三井住友カード ゴールドの基本情報について見ていきましょう。
まず、三井住友カード ゴールドの締め日・支払日は「15日締め翌月10日払い」か「月末締め翌月26日払い」の2パターンです。給料日に合わせてお好みの支払日を選択すれば、余裕を持ってカードを利用することができるでしょう。
それから、カードの利用限度額は、ひと月50~200万円です。当然ですが、利用限度額を超えるとカードが使えなくなってしまうので注意しましょう。
ちなみに「利用限度額が低くて不便……」というときに備えて、利用限度額を引き上げる方法も用意されています。一時的な引き上げと、継続的な引き上げの2つの方法があり、生活の変化などにあわせて柔軟に対応できるようになっています。
ここまで、ざっくりと、三井住友カード ゴールドの締め日・支払日と利用限度額について紹介しました。
ここからは、気になる年会費や割引特典、付帯保険などについて解説していきます。どれも事前に最低限知っておくべき情報ですから、よく目を通しておいてくださいね。

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 旅行保険やショッピング補償が充実
- 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 0.5%~1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カード ゴールドの年会費と割引特典
三井住友カード ゴールドの年会費は10,000円(税抜)です。初年度の年会費はインターネット入会で無料になるものの、2年目以降、なにもしなければ毎年10,000円(税抜)を支払うことになります。
この値段を見て「ちょっと高いな…」と思った方も少なくないはず。たしかに、払えない金額ではないものの、払うのに躊躇する金額ではあります。
しかし、割引特典さえ知っていれば、この年会費10,000円(税抜)を4,000円(税抜)まで安く抑えることができます。半額以上安くなると、うれしいですよね。
では、どうすれば年会費を半額以下にすることができるのでしょうか?
まず、年会費を割引くために知っておきたいのが「WEB明細書サービス」です。WEB明細書サービスとは、通常は紙で送られてくる明細書がメールで届くというもの。紙を管理する必要がなくなるだけでなく、過去15ヶ月分の明細書を確認することもできてとても便利です。
このWEB明細書サービスを利用すると、年会費が1,000円(税抜)割引かれます。10,000円(税抜)の年会費が、これで9,000円(税抜)まで安くなるわけです。しかし、9,000円(税抜)でもまだ割高なイメージは残りますよね。
そこで、もう一段階割引くために、「マイ・ペイすリボ」への登録が必要になります。マイ・ペイすリボとは、毎月事前に支払金額を設定し、その設定金額を超えた部分にリボ払い手数料が発生するというもの。
例えば、月の利用額を5,000円に設定していたのに、5,000円以上利用してしまった場合、その超過分にリボ払い手数料が発生します。
このマイ・ペイすリボに登録し、年1回以上カードを利用するだけで、なんと年会費が半額になります。10,000円(税抜)の年会費が5,000円(税抜)まで割引かれるのです。
このように、先ほどのWEB明細書サービスとマイ・ペイすリボの割引特典をあわせて利用すれば、三井住友カード ゴールドの年会費が10,000円(税抜)から6,000円(税抜)割引かれ、最終的に4,000円(税抜)まで安くなります。
三井住友カード ゴールドを利用する際は、WEB明細書サービスとマイ・ペイすリボへの登録を忘れないようにしてくださいね。
三井住友カード ゴールドの付帯保険

旅行先でトラブルに巻き込まれたり、家族がケガをしたり、購入した商品が壊れたりしたときに補償してくれる保険があれば安心できますよね。三井住友カード ゴールドは保険が充実していることで知られています。
ここでは、三井住友カード ゴールドの海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング補償の3つの保険について詳しく紹介していきます。カードを選ぶ際の重要な点なので、よく目を通しておきましょう。
三井住友カード ゴールドの海外旅行傷害保険
三井住友カード ゴールドの海外旅行傷害保険には、最高5,000万円の補償額が設定されています。海外旅行中に起こるケガや病気などのアクシデントに対して、これだけ高額な補償が受けられるのはうれしいですよね。
補償内容のうち「傷害死亡・後遺障害」にかかわるものに関しては、1,000万円が自動付帯で、残りの4,000万円が利用付帯となっています。
自動付帯とは、カードを持っているだけで自動的に保険が付くこと。利用付帯とは、旅費の支払にクレジットカードを使うなど、条件を満たすことで保険が付くことを指します。
しかし、条件とはいっても、そこまでハードルの高いものではありません。日本出国前、あるいは出国後に、電車やタクシー、バスなどの交通費をクレジットカード決済すれば利用付帯の条件をクリアすることができます。
ちなみに「傷害死亡・後遺障害」以外の項目に関しては、すべて自動付帯です。海外旅行傷害保険の補償内容は以下のようになっています。
補償項目 | 補償金額 |
傷害死亡・後遺障害(自動付帯) | 1,000万円 |
傷害死亡・後遺障害(利用付帯) | 4,000万円 |
傷害治療 | 300万円 |
疾病治療 | 300万円 |
賠償責任 | 5,000万円 |
携行品損害 | 50万円 |
救済者費用 | 500万円 |
また、三井住友カード ゴールドは、家族特約も付いています。家族特約が付いているかどうかは、カードを選ぶときの大きなポイントと言ってよいでしょう。
家族特約とは、本会員だけでなく、ご家族にも保険が適用されるというものです。三井住友カード ゴールドの場合は、最高2,000万円の家族特約が付きます。しかも、自動付帯です。これならご家族にもしものことがあっても安心できますよね。家族特約の補償内容は以下のようになっています。
補償項目 | 補償金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
傷害治療 | 200万円 |
疾病治療 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 50万円 |
救済者費用 | 200万円 |
これだけ充実した補償が受けられるのです。とくに海外の場合は、何が起こるか想定できない部分も多いですから、三井住友カード ゴールドのように、海外旅行傷害保険や家族特約が付帯しているカードを持っておくべきでしょう。そのほうが、安心して海外旅行を楽しむことができますよ。
三井住友カード ゴールドの国内旅行傷害保険
三井住友カード ゴールドには、宿泊中のケガや、ツアー等への参加中に起きた傷害事故、あるいは公共交通機関を利用中に発生した傷害事故などについて補償してもらえる、国内旅行傷害保険が付帯しています。
補償金額は最高5,000万円。そのうち、1,000万円が自動付帯で、残りの4,000万円が利用付帯です。
事前に公共交通機関の利用代金をクレジットカード払いしておくか、ツアーの代金をクレジットカード決済するなどの方法で利用付帯を適用することができます。
国内旅行傷害保険の補償内容は以下のようになっています。
補償項目 | 補償金額 |
傷害死亡・後遺障害(自動付帯) | 1,000万円 |
傷害死亡・後遺障害(利用付帯) | 4,000万円 |
入院費 | 入院8日目以降、1日5,000円 |
通院費 | 通院8日目以降、1日2,000円 |
手術費 | 20万円 |
ポイントとなるのは、入院費や手術費、通院費まで補償内容に含まれていることです。下位ランクのカードになると、このあたりの補償は設けられていませんから、事故後やケガの後のことまで考えると、入院費や手術費の出る三井住友カード ゴールドを用意しておいたほうがよいでしょう。
旅行傷害保険について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
三井住友カード ゴールドのショッピング補償
「カードで買った商品が不良品ですぐに壊れてしまった…」というときでも、三井住友カード ゴールドなら問題ありません。
カードで購入した商品が破損したり盗まれたりした場合でも、年間300万円まで補償してくれるショッピング補償が三井住友カード ゴールドには付いています。
もちろん、海外で購入した商品と国内で購入した商品の両方に、ショッピング補償は適用されます。1事故につき3,000円の自己負担は必要となりますが、少額の自己負担できちんと保険金が支払われるのですから、利点であることに変わりはありません。
このように、旅行傷害保険(国内・海外)やショッピング補償などの付帯保険が、三井住友カード ゴールドの魅力の1つとなっているのです。
三井住友カード ゴールドの追加カード
三井住友カード ゴールドと一緒に、さまざまな種類の追加カードを発行することができます。なかでも、家族カードは便利です。家族カードには、本会員と同じ機能が付いています。
また、ドライバーには欠かせないETCカードを発行することもできます。初年度の年会費は無料。2年目以降も年に1回以上利用すれば年会費は無料になります。
しかも、「会員保障制度」が付いているおかげで、ETCカードの紛失・盗難などの際にも、60日前にさかのぼって不正使用を補償してもらうことが可能です。これなら安心してドライブを楽しむことができますよね。
さらに、インターネット決済専用のバーチャルカードを発行することも可能です。初年度の年会費は無料、2年目以降も300円(税抜)の年会費を支払えば利用することができます。
うれしい点としては、バーチャルカードの会員番号が不正使用されて被害にあったとしても、補償を受けられるところ。なにかと不安なことも多いネットショッピングも、こうした補償が用意されていれば安心です。
ほかにも、WAONやPiTaPa、iDなどさまざまな追加カードを発行することができます。三井住友カード ゴールドとあわせて上手に使いこなしていきましょう。
多彩な特典が魅力的!三井住友カード ゴールドの10個のメリット

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 旅行保険やショッピング補償が充実
- 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 0.5%~1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
さて、三井住友カード ゴールドの基本情報を理解したところで、次はそのメリットについて見ていきましょう。
すでに、旅行傷害保険やショッピング補償など、メリットの一部に関しては解説しました。しかし、三井住友カード ゴールドにはさらに多くのメリットが存在します。
多種多様な特典やサービスが設けられていることによって、三井住友カード ゴールドはお買物以外にも多くのシーンで利用できるようになっています。
カードを安心して使うためのセキュリティサポートや、三井住友カード ゴールドならではの特典について解説しますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
①最短翌営業日発行が可能!
「すぐに審査結果を知りたい!」、「早くカードを発行したい!」、そんな時は三井住友カード ゴールドに申込んでみましょう。
三井住友カード ゴールドなら申込後、最短翌営業日にカードを発行することができます。早ければ申込当日に審査結果を受け取ることも可能です。
審査に通過しカードが発行されたら、約1週間でカードが自宅に届けられます。
クレジットカードのなかには、自宅に届くまで2週間~1ヶ月ほどかかるカードも多いため、そういったカードと比較すると、かなり早く手元に届くことがわかると思います。
ただし、最短翌営業日発行には、いくつかの条件があります。まず、大前提として書面での入会の場合、最短翌営業日発行の対象にはなりません。インターネット入会が必須条件となります。
例えば、未成年がカードを申込む場合は書面での手続きが必要になるため、最短翌営業日に発行することはできません。
また、直前・直後に土日や祝日が連続したり、申込時間が19:30を過ぎていたりすると、最短翌営業日発行できない可能性があります。
時間帯や申込前後の休日に注意して申込むようにしましょう。
そのほかの詳しい条件については、ホームページにてご確認ください。
②豊富なセキュリティサポート
カードを安心・安全に利用するためには、強固なセキュリティサポートが必要不可欠です。三井住友カード ゴールドは、不正使用されないための対策はもちろん、被害を受けた場合のサポートも充実しています。
カードが盗難されたとき、ネットショッピングで被害にあったときなど、さまざまなケースを想定したセキュリティサポートが用意されています。以下に複数あるセキュリティサポートのなかから、代表的なものを4つほどご紹介します。
写真入りカードで安全性アップ
三井住友カード ゴールドは、カードの裏面に顔写真を付けることができます。顔写真が付いていれば、仮にカードを紛失したり盗まれたりしても、パッと見て持ち主がわかるので、不正使用の防止につながります。
顔写真付きのカードの発行に特別な料金はかかりませんから、もし三井住友カード ゴールドを発行しようとお考えでしたら、顔写真付きのカードを申込むようにしましょう。
カード不正使用検知システムで不正使用を防止
カード不正使用検知システムとは、カードの利用状況を24時間365日監視することによって、不正使用を防止するシステムのこと。不審なカードの利用を検知した場合、一時的にクレジットカードの機能が停止されます。
これで第三者によるカードの悪用を防ぐことができるわけです。カードの利用が停止されると、本人にメール、電話、SMSなどで連絡が入ります。これなら仮にカードを失くしてしまったとしても、不正使用される確率を低くすることができるので、安心ですよね。
「会員保障制度」で不正使用の損害を補償
「顔写真付きカード」や「カード不正使用検知システム」などのセキュリティが充実していても、カードが不正使用されてしまう可能性はあります。
万が一、不正使用された場合にも対処できるように、三井住友カード ゴールドには、「会員保障制度」が設けられています。
会員保障制度とは、カードの不正使用で発生した被害額を補償してくれるサービスのこと。届出日の60日前にさかのぼって、不正使用によって発生した被害額を補てんしてくれます。例えば、第三者がカードを不正使用し10万円の被害が出た場合、被害額の10万円を補償してもらえるのです。
このように「会員保障制度」があるおかげで、不正使用が発覚したあとでも対処することができます。しかも、「カード紛失・盗難受付デスク」は24時間・年中無休で対応してくれますから、カードがないことに気づいたらすぐに連絡しましょう。スタッフが迅速に対応してくれますよ。
「VpassID安心サービス」でネットショッピングの被害を補償
三井住友カード ゴールドには、ネットショッピングでの被害を補てんする補償制度が設けられています。
最近では、Amazonや楽天市場などのネット通販サイトを利用して、お買物する方も少なくないですよね。読者の皆さんのなかにも、こうしたサイトを利用している方は多いのではないでしょうか。
しかし、ネットショッピングは便利な反面、大事なパスワードやクレジットカードの情報が流出してしまう怖さも持っています。そのため、安心してネットショッピングを楽しむためには、いざというときにお金を補填してくれる補償制度が大切になってくるのです。
「VpassID安心サービス」は、ネットショッピングでパスワードやVpassID、クレジットカード番号などの情報を第三者が不正使用し被害が発生した場合、その被害額を補償してくれるというものです。
被害の届出日から60日前にさかのぼって不正使用で発生した被害を補償してもらうことができます。
ただし、注意していただきたいのが、対象となるのはVpassIDをお持ちの会員に限られる点です。Vpassとは、三井住友カード会員や三井住友マスターカード会員が使える会員専用サイトのこと。利用明細の確認や、ポイントの残高照会、支払方法の変更など、さまざまな機能が備わっています。
Vpassに登録すれば、これらの便利な機能に加えて、「VpassID安心サービス」も付いてきます。三井住友カード ゴールドを取得した際には、Vpassの登録を忘れないようにしてくださいね。
③出発前にくつろげる!空港ラウンジサービス
皆さんは、最近飛行機に乗りましたか?「頻繁に利用する!」という皆さんに、うれしいサービスがあります。それが、「空港ラウンジサービス」です。
「航空券を予約したのはよいけれども、いざ当日になると、空港には人がいっぱいいて、落ち着ける場所がない…」など、出発前の時間をゆったり過ごすことができなかったという経験をお持ちの方も多いはず。
しかし、三井住友カード ゴールドや三井住友カード プライムゴールド、もしくはプラチナカードを持っていれば、出発前に空港の専用ラウンジに立ち寄って、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
全国28の主要空港で、上記のクレジットカードと、航空券あるいは搭乗券を提示すれば、無料でラウンジを利用することができます。
サービス内容については、例えば、ラウンジのソファーでゆっくりできるのはもちろん、無線LANの利用、無料のソフトドリンク、有料のアルコール飲料、マッサージ器の利用、シャワーの利用などさまざまなサービスが設けられています。
また、有料ではありますが、同伴者も一緒にラウンジを利用することができます。プラチナカードなら同伴者は1名まで無料ですが、ゴールドカードでも1,000円(税抜)ほど払えば利用することができます。
ただし、営業時間やサービス内容はラウンジごとに異なりますので、その点は認識しておいてくださいね。同伴者の料金についても各ラウンジで異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
なかには、13歳未満は無料にしているラウンジもあります。お子さんと一緒に旅行する際にはうれしいサービスですよね。
出発前のひとときをゆったり過ごしたい皆さんは、三井住友カード ゴールドを申込みましょう。出張や旅行が、これまでよりも快適なものになるはずです。
④24時間いつでも健康相談ができる!ドクターコール24
「ドクターコール24」は、24時間・年中無休で健康相談ができるサービスです。日本国内での急病やケガ、あるいは、病院へ行くほどではないけれど不安な症状などがあった場合に、いつでも医師や看護師から電話越しにアドバイスをもらうことができます。
介護や育児についての相談、ストレスや食欲に関する質問など、さまざまな健康にかかわる相談が無料でできるのです。
日々の生活のなかで、自分の健康はもちろん、家族の健康について不安をお持ちになることもあるでしょう。そんなときに、ドクターコール24は大いに役立つはずです。
ただし、ドクターコール24はあくまでも健康上のアドバイスをするサービスです。直接診断しているわけではありませんので、具体的な治療の指示や診断、救急搬送が必要な場合にはほとんど対応できないものと考えておいてください。
とはいえ、ドクターコール24があれば、健康に関する悩みを一人で抱え込まずに済みますし、家族の健康相談もできますから、毎日の安心をサポートしてくれるのは間違いないでしょう。
⑤割引価格でホテルや旅館を予約できる!宿泊予約サービスRelux(リラックス)
旅行のときに、旅館やホテルがいまいちでガッカリしたことはありませんか?宿泊場所は、その旅行が充実したものになるかどうかを左右する大切な要素です。ホテル選びや、旅館選びは失敗したくないですよね。
三井住友カード ゴールドの会員なら、プロが厳選した一流ホテル・旅館を予約できる宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を会員限定価格で利用することができます。
Reluxには、100項目を超える厳しい審査基準をクリアしたホテルや旅館だけが掲載されています。三井住友カード ゴールド会員は、Reluxに掲載されている選りすぐりの宿泊施設を、初回は7%、2回目以降5%割引された価格で予約することができるのです。
ただし、Vpass経由で申込まないと無料になりません。直接Reluxから予約してしまうと割引かれないので、その点だけは注意してくださいね。
また、うれしいのが、Reluxを利用すると、5%のReluxポイントが付与されることです。1ポイント=1円として、次回以降の宿泊から利用することができます。さらに、Reluxコンシェルジュというサービスでは、利用者の趣味趣向にあわせてピッタリのホテルや旅館を紹介してくれます。
これなら、ホテルや旅館に到着してからガッカリするようなことは避けられるはずです。
⑥レストランの予約から支払いまで簡単にできる!TableCheck Pay
レストランの予約や支払に時間を取られた経験をお持ちの方に、ご紹介したいのが「TableCheck」というレストラン予約サイトです。これはプラチナ・ゴールド会員のみが利用できるサービスです。
TableCheckには、日本国内の人気店や高級店が掲載されており、リアルタイムで予約状況や席の空き状況を把握することができます。これがあれば、行列に並ぶような時間は節約できるはずです。
それだけではありません。ここで皆さんに覚えておいていただきたいのが、「TableCheck Pay」という決済サービスです。TableCheck Payがあれば、現金もカードも必要ありません。
スマホさえあれば簡単に決済を完了させることができます。食後にスマホへ送られてくる通知を確認することで、決済できるのです。
これだけだと、まだよくわからない方もいると思いますので、利用手順を簡単に解説します。
TableCheck Payを利用するためには、まずVpassへログインし、TableCheckのページへ移動します。掲載されているレストランのなかからお好みの店舗を選択し予約。予約したレストランで食事を済ませ、店員さんにお会計をお願いします。すると、スマホに請求通知が届きます。最後に、届いた通知のなかの「確定」ボタンをタップし決済が完了します。

予約からお支払いまで、スマホだけで完結するのです。現金どころかカードも必要ないわけです。TableCheck Payは、TableCheck掲載店舗での利用に限られますが、掲載店舗は現在も増え続けています。よりスマートな決済を実現するために、三井住友カード ゴールドを申込んでみるとよいでしょう。
⑦アジアのお店が割安で利用できる!GlobePass
「GlobePass」とは、アジア各国の金融機関によるアライアンスのことです。日本をはじめ、韓国、中国、香港、台湾、ベトナム、タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシアの各金融機関が連携して優待サービスなどを提供しています。
三井住友カードの会員は、GlobePassが提供している優待サービスを利用することができます。GlobePassのページに掲載されている各種のクーポンのなかからお好みのものを選択し、クーポンの画面をお店で提示します。すると、優待価格で食事をしたり、ホテルに宿泊したりすることができます。
とくに、近年は韓国や台湾への旅行客も増えてきました。身近な海外として足を運ぶ人も少なくないようです。せっかくの海外旅行ですから、お得に楽しみたいですよね。そんなときは、GlobePassでクーポンを探して、賢く利用しましょう。
⑧最大70%オフでブランド商品が手に入る!GILT
「GILT」は、ラグジュアリーブランドの商品を稀少価格で購入できる会員制のショッピングサイトです。普通なら高額で手の届かないブランド品が、ここなら最大70%オフで販売されているため、比較的安い価格で購入することができます。
セールは毎回21時に開始され、54時間あるいは78時間以内に締め切りとなります。早いもの勝ちのセールを楽しめるのもGILTの魅力の1つとなっています。
扱っている商品はすべて新品や正規品のみ。セール価格になっているからといって、正規品以外を販売しているわけではありませんので、ご安心ください。
また、GILTの新規会員登録をすると、もれなく2,000円分の割引券がプレゼントされます。さらに、毎月抽選で10名に3,000円分の割引券がプレゼントされます。ブランド品を稀少価格で購入できるだけでなく、こうした特典も付いてくるというのはうれしいですよね。
ブランド品に目がないという方は、会員登録しておくとよいでしょう。
⑨会員用のチケットサービスが充実!
三井住友カード会員は、演劇やコンサートの優待割引チケットを購入したり、先行販売されるチケットを買ったりすることができます。チケットの情報は、毎月10日頃・25日頃に更新されます。
また、Vpassチケットを利用すれば、ネットから簡単にチケットを購入することができます。PCはもちろん、スマホやタブレット端末でも利用できるので、チケットの購入に手間取ることはないでしょう。
演劇やコンサートがお好きな方は、ぜひ一度三井住友カードで用意されるチケットの情報に目を通してみてくださいね。
⑩ゴールド会員専用窓口!ゴールドデスク
カードを利用するなかで、不安になったり、不明点が出てきたりすることはあると思います。
三井住友カードには、三井住友カード ゴールドの利用者が困ったときに対応できるよう、「ゴールドデスク」というゴールド会員専用の窓口が用意されています。
受付時間9:00~17:00に専用ダイヤルへ問い合わせれば、専任の担当者が丁寧に対応してくれます。ゴールドデスクの番号は「0120-498-012」です。もちろん、フリーダイヤルなので通話料は発生しません。
気兼ねく質問できますので、不安なときもこれなら安心ですよね。
三井住友カード ゴールドのデメリットも確認しておこう
ここまでは、三井住友カード ゴールドのメリットについて概観してきました。
発行の早さから、カードを安心して利用するためのセキュリティサポートや、ゴールドカードならではの便利な特典まで、さまざまな特長があることを理解していただけたと思います。
とはいえ、そんな三井住友カード ゴールドにもデメリットはあります。とくに、審査の難易度と、ポイント還元率については、デメリットに感じる方がいるかもしれません。
実際に申込む前に、カードのデメリットについても、ここでしっかり確認しておきましょう。
三井住友カード ゴールドは審査が厳しめ
三井住友カード ゴールドは、「満30歳以上で本人に安定継続収入のある方」が審査基準となっています。
MUFGカード ゴールドや、JCBゴールドなど20代でも取得できるゴールドカードがあることを考えると、三井住友カード ゴールドの30歳以上という審査基準は少しハードルが高いと言えるかもしれません。
銀行系のプロパーカードという点から考えても、三井住友カード ゴールドの審査は通常よりも厳しいと推察されます。そのため、正社員の方であっても審査に落ちる可能性はあります。
新規申込みだと、審査通過が厳しいかもしれないので、まずプライムゴールドカードを取得し、自動更新でゴールドカードへのランクアップを狙う方法がおすすめです。
あるいは、三井住友カードや三井住友カード エグゼクティブなど、まずは下位ランクのカードを取得し、1~2年ほど利用することでクレジットヒストリーを積み上げていき、ランクアップを狙うのもよいでしょう。
とくに、三井住友カードは、最高2,000万円の海外旅行傷害保険や、年間100万円のショッピング補償などさまざまな機能が付いています。
将来的にゴールドカードを持ちたいとお考えの皆さんは、まずはクラシックカードを取得し、信用を獲得してからゴールドカードへのランクアップを狙っていきましょう。

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- カード紛失盗難の際も安心のサポートサービス
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 1,375円(税込) | 0.5%~1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ほかのゴールドカードと比べてポイント還元率が低い
三井住友カード ゴールドを利用すると、1,000円(税込)のお買物で5円分のポイントが貯まります。そのため、基本となるポイント還元率は0.5%です。
最近では、年会費無料のクレジットカードでもポイント還元率が1.0%を超えることは珍しくありません。こうした点を考えると、三井住友カード ゴールドの0.5%というポイント還元率はあまり高くないと言えます。
では、ほかのゴールドカードはどのくらいのポイント還元率なのでしょうか?
例えば、同じゴールドカードでも、楽天ゴールドカードは2,160円(税込)の格安の年会費で、最大5.0%という高い還元率で楽天ポイントを貯めることができます。
ほかにも、オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDなら、通常でも1.0%、入会後6ヶ月間は2.0%の還元率でオリコポイントが貯まります。
さらに、dカード GOLDなら、10,000円(税抜)の年会費はかかるものの、毎月のドコモ携帯やドコモ光の利用料金に対して10%という非常に高い還元率でdポイントが貯まっていきます。
ドコモユーザーならポイントで年会費10,000円(税抜)の元を取ることも難しくないでしょう。
ポイント還元率の高さを重視するみなさんは、上記のゴールドカードの取得を検討してみてください。
ただし、三井住友カード ゴールドにも、ボーナスポイントやポイントUPモールなど、各種のポイント優遇制度が用意されています。
年間のカード利用額に応じてポイントが付与されるボーナスポイントは、一般カードの2倍ですから、カード利用の多い方なら三井住友カード ゴールドでポイントをザクザク稼ぐこともできるでしょう。
さらに、ポイントUPモールを利用すれば、最大20倍のポイントを貯めることもできます。
これなら、三井住友カード ゴールドの確かなステータス性を享受しつつ、ポイントを効率よく貯めることが可能です。
三井住友カードが提供するこうしたポイント優遇制度について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
三井住友カード ゴールドはこんな人に使ってほしい!
三井住友カード ゴールドのメリット・デメリットについて理解は深まりましたか?
メリット・デメリットの両方を知ったうえで、それではどんな人に三井住友カード ゴールドはおすすめなのか以下で確認してみましょう。
三井住友カード ゴールドがおすすめな人
- ステータスの高いカードがほしい人
- 海外旅行や海外出張の多い人
- 機能性の高い家族カードがほしい人
- 将来的にプラチナカードの取得を検討している人
上記の人になぜおすすめなのか、詳しく解説していきます。
ステータスの高いカードがほしい人

三井住友カード ゴールドはステータスの高いカードとして知られています。券面はシックなゴールドで彩られ、その中心にはパルテノン神殿が描かれています。この洗練されたデザインが、カードの重厚感や高級感を作り出しています。
CMなどメディアに露出することも多い三井住友カード。そのため、誰でも知っている知名度の高いカードとして、社会的な信頼を獲得しています。
三井住友カード株式会社は、日本で初めてVISAカードを発行した老舗でもあります。つまり、長い間信頼を獲得してきた三井住友カードから出ているゴールドカードだからこその信頼感も三井住友カード ゴールドにはあるのです。
最近では20代でも発行できるゴールドカードが増えているなか、三井住友カード ゴールドの申込資格は、「満30歳以上で本人に安定継続収入のある方」となっています。
20代で申込めるカードと比べて、申込む際の敷居が高く設定されています。このように、三井住友カード ゴールドは誰でも手に入るようなカードではないこともあり、そのステータスの高さが維持されているのです。
こうした、もろもろの要因によって、三井住友カード ゴールドはステータスの高いカードとして多くの方に認められています。
30代の方で「そろそろステータスの高いゴールドカードがほしい」とお考えであれば、三井住友カード ゴールドはピッタリの1枚と言えるでしょう。
海外旅行や海外出張の多い人
海外旅行や海外出張のとき、お会計時に支払いで困ったことはありませんか?三井住友カード ゴールドなら、国内・海外を問わず多数のお店でカード払いすることができます。
三井住友カード ゴールドは、国際ブランドのVISAと提携していることもあって、決済力の高さが魅力的です。
2015年のニルソンレポートのデータによると、VISAは、MastercardやJCBなどのほかの国際ブランドと比較しても、売上高トップで、最も認知されているブランドと言えるでしょう。
200以上の国のVISA加盟店で決済できますから、海外旅行や出張の際にお支払いで困ることはほとんどないはず。
高いステータス性にVISAの決済力が加わることで、三井住友カード ゴールドは、世界で通用するゴールドカードとなっているのです。
そのため、海外を飛び回るみなさんは、海外でもスムーズに支払えるよう、三井住友カード ゴールドを取得しておきましょう。
機能性の高い家族カードがほしい人
「家族にも安心安全で便利なカードを使ってほしい」という場合にも、三井住友カード ゴールドはおすすめの1枚です。
三井住友カード ゴールドを取得すると、家族カードを発行できるようになります。配偶者はもちろん、両親、満18歳以上のお子さんも、家族カードを持つことが可能です。
家族カードには、本会員のカードと同じ機能が付いています。
例えば、先ほどご紹介した最高5,000万円の旅行傷害保険(国内・海外)や年間300万円まで補償してくれるショッピング補償などの機能が、家族カードにも付いているのです。ご家族の安全のために、家族カードを取得しておくとよいかもしれませんね。
家族カードの年会費は1人目まで無料。2人目以降も年会費は1,000円(税抜)と、けっして高くはありません。いずれにしても、お得にゴールドカードの充実した機能を利用できるのですから、持っておいて損はないでしょう。
これなら、ご家族にも安心してカードを使っていただけるはずです。
将来的に三井住友カード プラチナの取得を検討している人
三井住友カード プラチナは、インビテーションなしで申込むことができるカードです。とはいえ、三井住友カードのなかで最もランクの高いカードですから、審査は相当厳しいものと考えておいたほうがよいでしょう。
では、どのようにすればその厳しい審査に通過しやすくなるのでしょうか?
その方法の1つとしておすすめなのが、下位ランクのカードを利用してクレヒスを積むことです。
同じ三井住友カードから発行されている三井住友カード ゴールドを使って利用実績を積んでいけば、カード会社から信用を得ることができます。
何もない状態で申込むのと、カード会社から信用を得ている状態で申込むのと、どちらが審査に通りやすいかは火を見るよりも明らかですよね。
最高1億円の旅行傷害保険(国内・海外)が自動付帯するなど、三井住友カード プラチナには、ゴールドカードを超えるワンランク上の機能が備わっています。
将来的に最上級の機能とステータスを手に入れたいのであれば、今のうちから三井住友カード ゴールドを取得し、積極的に利用していくことをおすすめします。
三井住友カード プラチナについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
そのほかの便利な特典!VISAが提供するゴールドカード以上の会員限定サービス

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 旅行保険やショッピング補償が充実
- 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 0.5%~1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
支払が楽になったり、空港でくつろげたり、クーポンが使えたり、三井住友カード ゴールド会員になることで、さまざまなメリットが得られるということは上記で理解していただけたかと思います。
実は三井住友カード ゴールドには、うれしい特典がほかにも用意されています。モバイルWi-Fiルーターをレンタルしたり、ホテル予約でマイルを貯めたりなど、複数の便利なサービスを利用することが可能です。
これらのサービスは、三井住友カードが用意しているものではなく、VISAが提供しているものになります。そのなかでも、これから紹介するのはゴールド以上のランクのカードを持っていないと、利用できないサービスです。
以下に紹介するランクの高いカードならではのサービスを見ながら、三井住友カード ゴールドを申込むかどうか検討してみてくださいね。
海外でもモバイルWi-Fiルーターが使える!Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル
海外旅行や海外出張のときに、インターネット回線を利用したくなるタイミングはたくさんあると思います。いつでもどこでもネット回線に接続できるように、手元に1台モバイルWi-Fiルーターを用意しておくと便利です。
三井住友カード ゴールド会員は、海外で使えるモバイルWi-Fiルーターを通常の25%オフでレンタルすることができます。持ち運べる大きさのルーターですから、宿泊施設のなかだけでなく、外出先でも自由に利用することができます。
モバイルWi-Fiルーター1台で、スマホやPCなどのさまざまな機器を5~10台までインターネットにつなぐことができます。そのため、皆さんでシェアして利用すれば、かなりお得になります。
レンタルセットの内容は、モバイルWi-Fiルーター、ACアダプタ、変換プラグ、取扱説明書の4点。渡航先によって多少中身は変わりますが、基本的にはこの4点セットを借りることができます。
また、モバイルWi-Fiルーター専用のコールセンターも用意されています。「ルーターの使い方がわからない…」、「ルーターを失くしてしまった…」などモバイルWi-Fiルーターにかかわる問い合わせを受け付けています。盗難や紛失といった緊急事態にも24時間対応してくれますから、安心できますよね。
モバイルWi-Fiルーターのレンタル料は、渡航先や利用するプランによって変わります。しかし、通常料金から20%割引かれる点は同じです。例えば、アメリカでレギュラープランを利用する場合は、通常1日1,000円のレンタル料がかかります。ですが、三井住友カード ゴールド会員なら、20%割引かれ1日800円で利用できるのです。
海外でも安心してお得にインターネットを利用したい方は「Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル」を活用してみてください。
手荷物宅配が割安になる!Visaゴールド空港宅配
海外旅行や海外出張の際に、渡航先へ送る荷物が多くなり、宅配にお金がかかり過ぎてしまうということはあると思います。そんなときに便利なのが「Visaゴールド空港宅配」です。
Visaゴールド空港宅配は、国際線を利用するときに、割引価格で荷物の宅配を頼めるサービスです。サービスの対象となるのは、Visaゴールドカード会員だけ。
往路(出国時)は自宅から到着先の空港まで、通常価格の15%オフの価格で荷物を届けてもらうことができます。復路(帰国時)は、通常1個1,700円(税込)以上かかる料金が、1個目は500円(税込)、2個目以降は通常料金の15%オフで、渡航先の空港から自宅まで荷物を届けてくれます。
これなら荷物が多くなっても、料金が抑えられるのでお得ですよね。WEBか電話で簡単に申込むことができますので、海外渡航の予定がある皆さんは、Visaゴールド空港宅配を利用してみてください。
ただし、1つ注意していただきたいのが、復路時の宅配です。復路時は荷物を預ける際に、渡航先の国で使ったカードの利用控えを提示する必要があります。利用控えを忘れてしまうと、いかなる理由があってもVisaゴールド空港宅配が利用できなくなってしまうので注意してくださいね。
空港で荷物を預けるときに便利!Visaゴールド国際線クローク
「Visaゴールド国際線クローク」とは、Visaゴールドカード以上のカードをお持ちの方限定で利用できる手荷物預かりサービスです。国際線を利用する場合、一時的に手荷物を預けることができます。
自転車やサーフボードなどの大きなものをはじめ、バッグやリュックなどの小さなものまで、さまざまな種類のものを預けられます。もちろん、機内への持込みを制限されたものも預かってくれます。
また、渡航先で着る予定のないコートを預けることもできます。どの手荷物も通常料金の15%オフで預けられますので、あまり負担に感じることはないでしょう。
ただし、空港によってもしくは預ける荷物によって、かかる費用は変わりますので、その点は利用前に確認しておいてくださいね。
Visaゴールド国際線クロークに対応している空港は、羽田空港国際線ターミナル、関西国際空港、成田空港、中部国際空港の4箇所。空港ごと、荷物の種類ごとの料金については、以下の表の料金から15%割引した価格になっています。参考までにご覧ください。
羽田空港国際線ターミナル | 成田空港・中部国際空港 | 関西国際空港 | |
荷物(大)(税込) | 1個800円/日 | 1個830円/日 | 1個1,030円/日 |
荷物(中)(税込) | 1個500円/日 | 1個520円/日 | 1個620円/日 |
荷物(小)(税込) | 1個300円/日 | 1個310円/日 | 1個370円/日 |
コート(税込) | 1着200円/日 |
・4日以内:1着 1,030円 ・7日以内:1着 1,340円 ・10日以内:1着 1,550円 ・11日以降:10日ごとに1着520円が加算される。 |
・4日以内:1着 1,030円 ・5日以降:1日ごとに1着210円が加算される。 |
ホテル予約でマイルが貯まる!VisaゴールドKaligo
「マイルがなかなか貯まらない…」とお困りの皆さんは、「VISAゴールドKaligo」を利用してみましょう。VisaゴールドKaligoは、Kaligo.comの利用で貯まるマイルやポイントが25%加算されるという特典です。
Kaligo.comは、ホテル予約ができるサイトです。予約するのと同時にマイルやポイントを貯めることもできます。飛行機の利用以外でもマイルが貯まるのはうれしいですよね。
しかも、Visaゴールドカード会員なら、Visaゴールドカード会員専用ページからホテル予約すると、マイルやポイントがさらに25%加算されるのです。これなら、「マイルがなかなか貯まらない…」という悩みも解決できるでしょう。
予約する際は、専用ページからお好みのロイヤリティープログラムを選択して申込むことができます。ロイヤリティープログラムとは、JALマイレージバンクやANAマイレージクラブをはじめとした、各種のポイントプログラムのこと。
お好みのポイントプログラムを選択して、マイルやポイントを効率よく貯めていくことができます。マイルを貯めたい皆さんは、ぜひVisaゴールドKaligoを利用してみてください。
ボーナスポイントは一般カードの2倍!ゴールドカード以上だとポイントが貯まりやすい!

- インターネット入会で初年度年会費無料
- 旅行保険やショッピング補償が充実
- 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 0.5%~1.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カードには、ワールドプレゼントというポイントプログラムがあります。三井住友カードの会員は、カードの利用額に応じてポイントが付与されます。これがワールドプレゼントです。もちろん、三井住友カード ゴールドでもポイントが貯まります。
1,000円(税込)のお買物で1ポイントのポイントが付与されます。1ポイント=5円なので還元率は0.5%です。貯まったポイントはキャッシュバックしてもらったり、景品と交換したりすることができます。
ポイントの有効期限は一般カードで2年間。三井住友カード ゴールドで3年間。そして、三井住友カード プラチナで4年間です。ランクが上がるにつれて、有効期限も長くなるわけです。
さらに、三井住友カード ゴールド以上のランクになると、ポイントが通常よりも貯まりやすくなります。とくに「ボーナスポイント」に関して言えば、一般カードよりも2倍貯まりやすくなっています。
ステージ | 前年度の利用金額 | 三井住友カード プラチナ・ゴールド・プライムゴールド会員 | そのほかのカード会員 |
V1 | 50万円以上100万円未満 |
・50万円到達時:100ポイント ・以降10万円につき20ポイント |
・50万円到達時:50ポイント ・以降10万円につき10ポイント |
V2 | 100万円以上300万円未満 |
・50万円到達時:150ポイント ・以降10万円につき30ポイント |
・50万円到達時:75ポイント ・以降10万円につき15ポイント |
V3 | 300万円以上 |
・50万円到達時:300ポイント ・以降10万円につき60ポイント |
・50万円到達時:150ポイント ・以降10万円につき30ポイント |
ボーナスポイントとは、前年度のカード利用額に応じて、通常のポイントとは別に加算されるポイントのことです。
例えば、クラシックカードの場合、前年度の利用額が50万円以上になると、50ポイントもらえます。一方、三井住友カード ゴールドやプラチナカードの場合、同じ前年度50万円の利用であっても100ポイントも付与されます。
ポイントの面から見ても、三井住友カード ゴールドやプラチナカードは優れているので、ポイントもしっかり貯めたいとお考えの方は、これらのカードを申込んでおくとよいかもしれませんね。
「ワールドプレゼントポイント」は、ほかのポイントにも交換できる!
貯めたポイントは、景品だけでなく、ほかのポイントプログラムのポイントと交換することも可能です。
例えば、楽天ポイントやTポイント、dポイント、nanacoポイント、WAONポイント、ジョーシンポイントなど…。ほかにも多数のポイントと交換することができます。
ポイントをマイルと交換することもできます。飛行機の利用だけでなく、普段のお買物でワールドプレゼントポイントを貯めてマイルと交換すれば、通常よりもマイルが貯まりやすくなるでしょう。
ココイコ!やポイントUPモールを使えば、ポイントがもっと貯まる!

三井住友カードのポイント還元率は0.5%です。
しかし、コツを知っていれば、いつもの2~20倍くらいポイントを多く貯めることができます。
ポイントをたくさん貯めたいときは、「ココイコ!」というサイトが便利です。ココイコ!には、さまざまなお店が掲載されています。
お店ごとにポイント倍率やキャッシュバック率が表示されていますので、気になったお店があれば、ココイコ!のサイトからエントリーを押します。
エントリーしたら、実際にお店まで行ってカード払いします。
すると、ココイコ!に掲載されていたポイント倍率でポイントを付与してもらえるのです。
また、おすすめなのが「ポイントUPモール」の利用です。
ポイントUPモールは、三井住友カード会員が使えるショッピングモールです。
ネットショッピングのときに、ポイントUPモールを経由すると、ポイントを通常よりも多くもらうことができます。
Amazonや楽天市場など、皆さんがよく利用されるサイトも掲載されているので、品ぞろえも問題なしです。
ネットショッピングでは、ポイントUPモールを利用し、実店舗でのお買物ではココイコ!を利用すると、ポイントが通常よりも貯まりやすくなるわけです。
20代限定のゴールドカード!三井住友カード ゴールドの高いコストパフォーマンス!

- 初年度年会費無料
- 旅行保険やショッピング補償が充実
- 空港ラウンジサービスあり
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 5,500円(税込) | 0.5%~10% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友カード プライムゴールドの申込資格は、「満20歳以上30歳未満で、ご本人に安定継続収入のある方」となっており、申込めるのは20代に限られています。
このように、三井住友カード プライムゴールドは20代限定で発行されているゴールドカードですが、20代向けだからといって機能面で劣るということはありません。
三井住友カード プライムゴールドには、これまで紹介してきた三井住友カード ゴールドとほとんど同じ機能が備わっているのです。
例えば、最高5,000万円の旅行傷害保険(国内・海外)や、最高2,000万円の家族特約、年間300万円まで補償されるお買物安心保険などの付帯保険。
さらに、ドクターコール24、空港ラウンジサービス、ゴールドデスクなど…。
こうしたゴールドカードならではの付帯保険やサービスが、三井住友カード プライムゴールドにも付帯しています。
三井住友カード プライムゴールドの年会費は5,000円(税抜)ですから、三井住友カード ゴールドの半額の値段です。
しかも、この年会費も各種の割引特典を利用して、最大1,500円(税抜)まで抑えることができます。
また、満30歳の契約更新時に自動的に三井住友カード ゴールドへランクアップしてくれるのもうれしいポイントです。
更新時には「継続サンクスポイント」という形で、ワールドプレゼントポイントを500ポイントプレゼントしてもらえます。
コスパを重視する20代のみなさんは、まず三井住友カード プライムゴールドを取得し、着実にクレヒスを積んで、将来的に三井住友カード ゴールドへのランクアップを狙っていきましょう。
三井住友カード プライムゴールドについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
さらに質の高い特典が満載!三井住友カード プラチナの最上級のサービス!

- 海外空港のラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」
- 航空券+ホテル予約でホテル代最大全額OFFの「Expedia(エクスペディア)™」。当社会員限定の優待割引サービスが受けられます。
- 百貨店、グルメ、ファッション、家電など、いつものネットショップでポイントが2~20倍。
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
55,000円(税込) | 55,000円(税込) | 0.5%~10% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
旅行傷害保険(国内・海外)が最高5,000万円だったり、家族特約が付いていたり基本的な機能自体も魅力的な三井住友カード ゴールド。
上記で紹介したように、三井住友カード ゴールドは特典も充実しています。
では、さらにワンランク上のカードである三井住友カード プラチナはどのくらい優れているのでしょうか?
三井住友カード プラチナは年会費が50,000円(税抜)と割高です。
年会費の割引もありません。
しかし、三井住友カード プラチナには、ゴールカードを上回る機能やサービスが付いています。
もちろん、これまで取り上げた「TableCheck Pay」や「空港ラウンジサービス」などの三井住友カード ゴールドのサービスはほぼすべて利用できます。
しかも、サービスによっては、さらにグレードが上がります。
例えば、宿泊予約サービスReluxで予約すると、三井住友カード ゴールドなら初回7%割引、2回目以降は5%の割引価格で宿泊することができます。
これが、三井住友カード プラチナになると、初回10%オフ、2回目以降は7%オフと割引率が上がるのです。
加えて、三井住友カード プラチナには、ゴールドカードには用意されていないサービスがいくつも付いています。
三井住友カードの最上級のカードが三井住友カード プラチナです。
インビテーションがなければ取得できないこともあるプラチナカードですが、三井住友カード プラチナは、インビテーションなしで申込みすることができます。
下位ランクのカードからランクアップして取得することも可能です。
例えば、まずは三井住友カード ゴールドで良好なクレジットヒストリーを積んで、その後に三井住友カード プラチナに申込むことができます。
三井住友カード プラチナに興味のある皆さんは、その豊富で質の高い機能やサービスについて解説した以下の内容にも目を通してみてくださいね。
最高1億円の旅行傷害保険が自動付帯!
三井住友カード プラチナには、最高1億円の旅行傷害保険(国内・海外)が付帯しています。
しかも、三井住友カード ゴールドの場合は利用付帯を合わせても最高5,000万円でしたが、三井住友カード プラチナはすべて自動付帯です。
また、海外旅行傷害保険の家族特約も最高1億円。これなら、より安心してご家族と海外旅行を満喫することができるでしょう。
三井住友カード プラチナの優れている点は、航空便遅延保険(国内・海外)も付帯している点です。
航空便遅延保険とは、航空便の遅延や欠航、あるいは手荷物配達のトラブルによって発生した費用を補償してもらえるものです。
航空便遅延保険は、三井住友カード ゴールドにはない保険です。
さらに、ショッピング補償も年間500万円までと高額な補償額が設定されています。
最高1億円の旅行傷害保険(国内・海外)、航空便遅延保険、年間500万円のショッピング補償など、最上級の保険が三井住友カード プラチナの魅力なのです。
24時間・年中無休でホテルやレストランの予約ができる!コンシェルジュサービス
旅先で観光情報を知りたいときや、旅行のプランが決まらず困っているときに便利なのが「コンシェルジュサービス」です。
コンシェルジュサービスでは、旅行に関するさまざまな相談に対応してくれます。
例えば、「旅行先は決まったけれど、旅行先で何をするかは決まっていない」という場合に、コンシェルジュから旅行プランを提案してもらうことができます。
また、航空券やホテルの予約案内も受け付けています。
24時間・年中無休で対応してもらえますから、いつでも気軽に利用することができます。
旅先はわからないことも多いですから、こうした相談相手がいるのは心強いですよね。
スイートルームの料金が50%オフになる!プラチナホテルズ
皆さんは旅行のときに何を重視していますか?ホテルや旅館など、宿泊施設にこだわりを持っている方は少なくないはず。
そんな皆さんにぜひ利用していただきたいのが、「プラチナホテルズ」というサービスです。
プラチナホテルズには、「アップグレードホテルズ」と「スペシャルプライスホテルズ」の2つのサービスが用意されています。
アップグレードホテルズは、国内約30のホテルと約10の旅館を優待料金で利用することができ、さらに部屋や料理をアップグレードさせることができるサービス。
そして、スペシャルプライスホテルズは、国内約10のスイートルームが50%オフになるサービスです。
「よい旅には、よい宿が欠かせない」とお考えの皆さんは、こちらのサービスを使って、より楽しく満足感のある旅行にしましょう。
一流レストランのコース料理が1名分無料になる!プラチナグルメクーポン
喉から手が出るほど食べたいと願いながらも、値段が高くて手を出しづらい一流レストランのお料理。
しかし、「プラチナグルメクーポン」を利用すれば、こういった値段の高いお料理もお得な料金で味わうことができます。
プラチナグルメクーポンは、2名分のコース料理を注文した場合に、1名分の料理が無料になる特典です。
無料になるのは一流レストランの、高級なお料理ばかり。
例えば、1名分30,000円くらいするコース料理でも、無料で食べることができるのです。
東京や大阪などの約100店舗、イタリア料理、フランス料理、日本料理など、さまざまな高級料理が無料になります。
お祝い事のタイミングで、パートナーと一緒に贅沢な時間を堪能してみるのもよいかもしれませんね。
名医のセカンドオピニオンが無料で受けられる!メンバーズセレクション
「メンバーズセレクション」は、選び抜かれたスペシャルプレゼントのなかからお好きなものを無料で1つもらえるサービスです。
用意されているプレゼントは6種類あります。
世界140ヶ国の空港ラウンジが自由に使える「プライオリティ・パス」。
ビジネスに役立つ高機能で高品質な「ビジネスアイテム」。
日常生活のなかで便利に使える「ライフアイテム」。
高級ゴルフボールや色彩豊かなお花など趣味人にはうれしい「毎日を愉しむコレクション」。
食通もうならせる全国各地の厳選食材がもらえる「食の逸品プレゼント」。
医学界を代表する専門医からセカンドオピニオンがもらえる「名医によるセカンドオピニオン」。
これらのプレゼントからお好みのものを1つだけ選ぶことができます。
こうして並べてみると、どのプレゼントも魅力的で、選ぶのに苦労しそうです。
ちなみに、おすすめは名医によるセカンドオピニオンです。
一度、病院で診断してもらったものの、症状が改善されない、あるいは、診断に納得がいかないということもあるでしょう。
名医によるセカンドオピニオンでは、医大教授クラスの専門医からセカンドオピニオンがもらえます。
同時に、症状にあわせて専門臨床医まで紹介してくれます。
健康について不安があると落ち着かないですよね。
そういうときは、名医によるセカンドオピニオンをご活用ください。
USJのアトラクションが優先的に楽しめる!
エンターテインメントの宝庫、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™。ディズニーリゾートに並んで、日本を代表するアミューズメント施設として、日々多くの方が訪れています。
皆さんも、仲間や家族とユニバーサル・スタジオ・ジャパン™で楽しいひとときを過ごしたことがあるのではないでしょうか。
そして同時に、アトラクションの待ち時間にやきもきした経験をお持ちの方も多いはず。
そこで役立つのが「ユニバーサル・エクスプレス™・パス」。
ユニバーサル・エクスプレス™・パスを持っていれば、アトラクションの待ち時間を短縮することができます。
三井住友カード プラチナ会員と同伴者最大4名まで、1人につき1日1枚このパスがもらえます。
対象となるのは、「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D」や「ジュラシック・パーク・ザ・ライド™」、「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」などの人気のアトラクション。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™には、1日では到底回り切れないくらい数多くのアトラクションが用意されています。
少しでも多くのアトラクションを楽しむために、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™に行くときは、ユニバーサル・エクスプレス™・パスをゲットしておきましょう。
プラチナカード会員限定のイベントを満喫できる!プラチナオファー
一般的には公開されていないような特別なイベントに、三井住友カード プラチナ会員限定で参加できる特典が「プラチナオファー」です。
気になるイベントを選んで、募集期間中に応募し当選すれば、該当のイベントに参加することができます。
高級ディナーのご案内やクルーズイベントなど、イベントの種類は多種多様です。
通常では味わえない格別な時間を堪能することができるでしょう。
三井住友カード ゴールドのまとめ
ここでは、三井住友カード ゴールドの基本情報からメリット、便利な特典、そして三井住友カード プラチナの機能や特典まで幅広く解説しました。
三井住友カード ゴールドがいかに優れているのか、これを読んだ皆さんならおわかりいただけたかと思います。
それでは、三井住友カード ゴールドの特長について最後にもう一度確認しておきましょう。
- 割引特典で年会費が4,000円(税抜)まで安くなる
- 旅行傷害保険(国内・海外)が最高5,000万円など付帯保険が充実している
- ステータス性や決済力が高い
- 万全のセキュリティサポート
- 空港ラウンジサービスが使える
- ドクターコール24でいつでも健康相談ができる
- Relux(リラックス)から割安でホテルを予約できる
- 「TableCheck Pay」でレストランの予約から支払いまでスマホ1台でできる
- 「GlobePass」からアジア各国で使えるクーポンがもらえる
- VISAが提供するゴールドカード会員向けのサービスが利用できる
- 通常より2倍ボーナスポイントが貯まる
これ以上のサービスや機能をお求めの方は、三井住友カード プラチナの利用をご検討ください。
また、20代の皆さんは、まずは三井住友カード プライムゴールドを申込んで、信用を積み重ねていき、将来的にゴールドカードへのランクアップを目指しましょう。
大学卒業後、ライターとして活動を開始。主に「金融」「アニメ」のジャンルで記事を執筆。マネ会では、クレジットカードや電子マネー等の記事を担当。ほかにも、ダ・ヴィンチニュースにて「『君の名は。』新海誠監督の6作品を時系列で振り返る! 新海作品のテーマは「喪失」と「距離」!?」など、アニメ関連の記事も執筆している。ライターとしての活動以外にも、脚本や小説などの創作活動をおこない、『第33回シナリオS1グランプリ』では奨励賞を受賞。
木島 祥尭の執筆記事・プロフィール一覧へ