クレジットカードが作れる年齢は?申込条件やおすすめカードをご紹介

「クレジットカードを作りたいけど、何歳から作れるの?」と疑問に思う方がいるかもしれません。
この記事では、クレジットカードを作れる年齢や条件を解説し、属性別におすすめのクレジットカードを紹介します。
クレジットカードを作れる年齢と条件
クレジットカードを作るには、主に以下の2つの条件を満たさなければなりません。
作る条件
- 年齢
- 職業や収入
それぞれの条件についてみていきましょう。
クレジットカードを作れる年齢
クレジットカードは、18歳から作ることができます。ただし、年齢に限らず、高校生はクレジットカードを作成することができません。
そもそもクレジットカードとは、料金を後払いできるカードを指します。現金を持ち合わせていなくても買い物が可能ですが、利用分は必ず支払う必要があります。
ただし、18歳未満もしくは高校生以下の方は一般的に収入がないため、支払い能力がないとみなされており、クレジットカードの利用は制限されています。
万が一、留年して19歳の高校生になったとしても作ることはできないので、注意しましょう。
また、18歳以上でも20歳未満の場合は申込時に必ず親の同意が必要です。クレジットカードの申込みに限らず、未成年は親の同意なくして契約をすることはできない点を覚えておきましょう。
専門家からのコメント

クレジットカードは、社会人になって毎月一定の収入を得るようになってから使うものです。
その時お金がなくとも、ものが買えるのがクレジットカードの利点ですが、ついつい予算を上回って、引き落とし当日に口座に残高がないということが起こります。
これを何回か続けると、信用がなくなり、社会人になってからクレジットカードが作れなくなってしまいます。
学生の間のクレジットカードの使用方法は、生活費には使わず、海外旅行など大きなお金を支払うときに使い、ポイントを稼ぐことです。
年会費ゼロで、できれば海外旅行保険が無料で付帯するものを選ぶことをおすすめします。
クレジットカードを作れる年齢に上限はある?
クレジットカードを作るのに、下限の年齢は18歳と決まっていますが、上限は設定されていない場合が多いです。
更新の際も年齢によって停止されることはなく、利用状況によって総合的に判断されます。
クレジットカードを作れる職業や収入
年齢だけでなく、職業や収入が重視されます。
前述したとおり、クレジットカードは後から支払いを行うため、確実に支払う能力があると確認された場合のみ審査を通過し、利用することができます。そのため、一定の収入があることが求められています。
ただし、学生やパート・アルバイトの方であってもクレジットカードを持つことは可能であり、「収入が少ないから審査に落ちる」わけではないので安心してください。
年齢を満たした若者におすすめのクレジットカード5選
さて、クレジットカードを作れる年齢や条件がわかったところで、高校生を除く18歳以上の学生やフリーター、初めてクレジットカードを作る方に向けおすすめのカードを紹介していきます。
楽天カード

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 安心のセキュリティ
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~16.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
まず始めにおすすめするのは、楽天カード。
楽天カードは、ポイントが非常に貯まりやすい点が魅力です。通常は1%のポイント還元率ですが、楽天市場で買い物をすれば3%以上の還元率に。
キャンペーンも頻繁に開催されており、普段から楽天のサービスを利用する方は、かなり効率よくポイントを貯められます。
ポイントは、楽天市場での買い物はもちろん、楽天Edyへのチャージなど、さまざまなサービスに使える上に、マクドナルドなどたくさんの加盟店で使えるので、使い道に困ることもありません。
年会費は無料なので「まだクレジットカードは早いかも」と考える方も、普段の買い物でポイントが貯まる楽天カードを1枚持っておくのもよいかもしれません。
三井住友カード デビュープラス
クレジットカードを作れるようになったばかりの18歳の方や初めてクレジットカードを作る方にまずおすすめしたいのが三井住友カード デビュープラス。
三井住友カード デビュープラスのメリットはポイントの貯めやすさ。
三井住友カードが発行しているほかのカードが200円(税込)の利用で1ポイントのところ、三井住友カード デビュープラスなら倍の2ポイントが貯まります。さらに入会後3か月間は5倍となる5ポイントが貯まります。
また、年会費に関しては年に一度でもカード利用があれば無料。
発行から3ヶ月後も対象店舗(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルド)なら4倍と、お得な特典が付随しています。
申し込み可能年齢は18歳~25歳までなので、条件を満たす方はお得にクレジットカードを利用することができます。
JCB CARD W

- 年会費、永年無料
- いつでもポイント2倍
- 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
続いてのおすすめクレジットカードはJCB CARD W。JCB CARD Wの申し込み可能年齢は18歳〜39歳。主に20代、30代に限られたカードとなっていますが、一度作ってしまえば、40歳以降も所有することが可能です。
18歳~39歳の若年層に限られているため、お得な特典がたくさん付随しています。
JCB CARD Wを使う主なメリットは、高還元率と年会費無料。
通常JCBオリジナルシリーズが発行したカードは、利用額1,000円(税込)に対し1Oki Dokiポイントが付与されましたが、JCB CARD Wなら倍の2ポイントが付与されます。
さらに入会後3ヶ月は驚愕のポイント10倍!年会費も無料なので、対象年齢を満たしている方はとてもお得にOki Dokiポイントを増やすことができます。
MUFG VIASOカード

- 年会費永年無料!
- ポイントは自動で現金還元!手続き不要で、用途の制限や無駄がなし!
- 海外旅行傷害保険サービスが付帯
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
VIASOカードも初心者の方やクレジットカードを取得できるようになったばかりの18歳の方におすすめ。
三菱UFJニコス VIASOカードの主なメリットは年会費が無料な点と手続きなしでポイントが自動でキャッシュバックされること。
三菱UFJニコスのVIASOカードが初めて持ったクレジットカードなのですが、やはり年会費が無料というのはとても大きかったです。
学生である私にとって海外に旅行に行ったりする時でしかクレジットカードを使わないので、年会費が出ると無駄だなと思っていましたが、無料なので気にせずに使うことができています。
また専用アプリを通して利用状況や残高などを確認できるのがいいなと思いました。
通常のクレジットカードですと、ポイントを貯めたのち、ポイントサイトにログイン、使い道や使い方を調べる工程が必要ですが、三菱UFJニコス VIASOカードなら、貯まったポイントが自動で引き落とし口座に現金として振り込まれます。
ポイントは利用額1,000円に対し5ポイント。1年以内に1,000ポイント貯めることがキャッシュバックの条件となります。
エポスカード

- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
エポスカードはマルイが発行しているクレジットカードで、ショッピングを頻繁にする方におすすめです。
年会費無料で利用できるだけでなく、公式サイトや店頭で申込みその日のうちにカードを受け取ることが可能なため、買物の際に便利です。
また、ポイント制度も充実しており、年4回開催される「マルコとマルオの7日間」期間中はマルイでの買物が10%オフになります。さらに、「たまるマーケット」経由で買物をするとポイントが最大30倍になるなど、効率よく貯めることができるのです。
ポイントはマルイの店舗や通販で利用できるほか、商品券やマイルに交換するなどの使い道があるので、使いきれず失効してしまう可能性も低くなっています。
ポイントだけでなく、最高2,000万円を補償する海外旅行傷害保険が自動付帯しているので、旅行の際も安心して楽しめるでしょう。
高校生でも作れるクレジットカードはある?
前述でもお伝えしたとおり、クレジットカードを作成できる年齢は高校生を除く18歳以上から。
対象に満たさない方はクレジットカード自体は作ることはできませんが、中学生を除く15歳以上の方ならクレジットカードに近しいデビットカードを作ることができるので、以下でご紹介します。
専門家からのコメント

デビットカードは口座に残高がないと使うことができません。すなわち、本来現金を使う代わりにキャッシュレスで買うだけのことです。
デビットカードのメリットは自分の預金残高内でしか買い物ができないので、使いすぎが起こらないということです。
デメリットは、来月入ってくるアルバイトのお金をあてにした買い物ができなくなる点です。
学生であれば、それほど大きな金額は入ってこないので、あまり気にすることはないと思います。
高校生におすすめのデビットカード

- 年会費無料
- 口座から即時払いなので、使いすぎの心配なし
- ショッピングのご利用金額に応じて、自動キャッシュバック!
年会費初年度 | 無料 |
---|---|
年会費2年目〜 | 無料 |
ポイント還元率 | 0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
デビットカードはクレジットカードと違い、使用したその場で預金口座から引き落とされるので、残高の範囲内で使用することが可能。使い過ぎを防ぐことができます。
三菱UFJ-VISAデビットは初年度年会費無料、さらに15歳から23歳(※)の間は年会費がかからないので、若年層におすすめです。
クレジットカードと同様に、ネットショッピングや街中のJCB・VISA加盟店で利用可能することができます。
利用金額の0.2%が自動でキャッシュバックされるため、ポイント交換の手間がかかりません。
まとめ
これまでをおさらいすると、クレジットカードを作れる年齢は18歳から。
また、18歳以上であっても高校生の方や、未成年で親の同意を得られない方は残念ながらクレジットカードを作ることはできません。
クレジットカードを作成できるようになったばかりの若年層の方は、お得な特典が付いたカードがあるので、ぜひ記事を参考に選んでいただけたらと思います。

専門家からの一言
学生の間は、お金の使い方について学ぶ期間だと思います。
クレジットカードを使うとしたら、アルバイトなどの自分の収入に見合った月々の予算をたてて、計画的に使っていくことです。
そんなに大きくはありませんが、ポイントをためることもいいと思います。
また、海外キャッシングのできるカードであれば、空港の両替所で外貨を購入する場合と比べ手数料が大幅に節約できます。クレジットカードをうまく利用して、余分な費用を節約する方法を学びましょう。
東京の築地生まれ。魚市場や築地本願寺のある下町で育ちました。早稲田大学卒業後、大手メーカーに勤務し、海外向けプラント輸出ビジネスに携わりました。今までに訪れた国は35か国を超えます。その後、保険部門に移り、ファイナンシャル・プランナーの資格を取得。現在、サマーアロー・コンサルティング代表。FPとして種々の相談業務を行うとともに、お金に関する記事の執筆、セミナー講師、大学の講師を行っています。得意分野は、資産運用、保険、税務、ライフプラン、住宅、相続で、常に、顧客の方々の立場に立ったアドバイスを心がけるとともに、どんな問題でも相談にのれるFPになることを目指しています。趣味は、映画鑑賞、サッカー、旅行、一人カラオケ(最近は自粛中)です。
浦上 登の監修記事・プロフィール一覧へお得情報が大好き! 5の付く日にはyjカードでヤフーショッピング。もちろんヤフープレミアム会員!電子決済はキャンペーンに釣られPayPay・LINE Payに登録。 動画配信サービス系のライター・編集を経て現在はマネ会にてクレジットカードの記事を担当。 休日は日の当たる公園のベンチで読書か、美味しい中華屋のある街を散歩。焼酎は「麦」ウイスキーは「スコッチ」野球漫画は「キャプテン」と「タッチ」が好き。
掛川の執筆記事・プロフィール一覧へ