配偶者貸付ってどんな制度?メリットや注意点、おすすめのローンを紹介 PR

配偶者貸付ってどんな制度?メリットや注意点、おすすめのローンを紹介

家計が苦しくなったとき、カードローンでお金を借りようと考えている方も多いでしょう。

しかし、申込者の条件として「安定した収入があること」と掲げている場合が多く、個人的な収入がない専業主婦(主夫)の方や収入が低い方は申込めないケースも少なくありません

そんなときには配偶者貸付を検討してみましょう。配偶者貸付を実施している消費者金融なら、たとえ収入のない方でも申込めることがあります。

今回は配偶者貸付の仕組みや利用法、注意点、対応しているローン会社を紹介します。今まで無収入や低収入のために消費者金融を利用できなかった専業主婦(主夫)の方は、ぜひご覧ください。

この記事でわかること

配偶者貸付の仕組みをご紹介

消費者金融や信販会社などの貸金業者による貸付には、貸金業法が適用されます。貸金業法で定められた総量規制によって、貸金業者は原則として、利用者の年収の1/3を超える金額を貸し付けることはできません。

そのため、専業主婦(主夫)の方は、原則として消費者金融のカードローンを利用することができなくなります。しかし、専業主婦(主夫)であっても、カードローンに対する需要をお持ちの方はいらっしゃいますよね。

マネ会に寄せられた口コミを分析してみると、カードローン利用者の2.8%は主婦の方であり、そのうちの約45%は「収入なし」と回答しています。このことからは、収入のない主婦(主夫)の方でも、一定数はカードローンでお金を借りていることがわかります。

収入がない既婚の方が消費者金融を利用したいときに役立つのが、貸金業法の例外貸付である配偶者貸付です。

配偶者貸付に対応している貸金業者では、借入れを希望する方の年収に配偶者の年収を加えた額の1/3までなら融資を実施することがあります。つまり、年収が0円の方でも、配偶者に300万円の年収があれば、100万円まで借入れできる可能性があるというわけです。

配偶者貸付は、収入がない方だけでなく、収入が少ないために限度額が低く設定されがちな兼業主婦の方にも役立つ制度です。「融資枠が足りない」、「年収がないため融資枠がない」と感じている方はぜひチェックしておきましょう。

専業主婦は配偶者貸付か専業主婦OKの銀行カードローンを検討しよう

個人的な収入がない専業主婦(主夫)がお金を借りるときは、配偶者貸付OKの消費者金融カードローンを検討することができます。

また、貸金業法が適用されない銀行では、専業主婦の申込みを受け付けていることがあります。銀行でお金を借りたいときは、専業主婦OKの銀行カードローンも検討してみましょう。

専業主婦(主夫)の方でも申込可能な銀行カードローンについては、下記の記事で詳しく紹介しています。

専業主婦で収入なしでも必ず借りられるカードローンは?在籍確認なしでキャッシングする方法

専業主婦が配偶者貸付を利用するときに必要なもの

配偶者貸付を利用するときに必要な書類
  • 申込者本人の本人確認書類
  • 配偶者の同意書(各カードローン会社で独自のフォームがある)
  • 配偶者の収入証明書類
  • 申込者本人の収入証明書類(申込者の収入も合算する場合のみ)

消費者金融のカードローンを利用するときは、運転免許証やパスポートなどの申込者本人の本人確認書類が必要になります。借入れる金額によっては収入証明書類の提出も求められるでしょう。

一方、専業主婦が配偶者貸付を利用して融資を申込むときは、本人確認書類と配偶者の同意書、配偶者の収入証明書類が必要になります。

専業主婦に個人的な収入があり、配偶者の年収と合算して融資を受ける場合には、専業主婦本人と配偶者の両方の収入証明書類を提出します。

同意書がないときは配偶者貸付を利用できない

配偶者貸付を利用する場合は、配偶者に「お金を借りたい」ということを相談し、配偶者自身に同意書を書いてもらうことが不可欠です。

配偶者に話すのが嫌だからという理由で同意書を偽造する…ということは法に触れる行為ですので、絶対にしてはいけません。

配偶者貸付を利用するメリット

配偶者の同意を得られるのならば、配偶者貸付に対応している消費者金融のカードローンに申込むことができます。

配偶者貸付を利用することには、次の3つのメリットがあります。

配偶者貸付のメリット
  • 専業主婦でも消費者金融を利用できる
  • 融資枠が増えることがある
  • 金利が下がることがある

専業主婦でも消費者金融を利用できる

通常、消費者金融のカードローンでお金を借りられるのは、申込者自身に収入がある場合だけです。

消費者金融のカードローンでは、無利息サービス即日融資などの魅力的なサービスを展開していることがありますが、通常ならば専業主婦(主夫)は利用できません。

しかし、配偶者貸付を利用するなら、収入のない専業主婦(主夫)も消費者金融のカードローンに申込めます。この点は、収入がないせいで消費者金融への申込みを断念していた専業主婦(主夫)の方にとっては大きなメリットとなるでしょう。

融資枠が増えることがある

配偶者貸付を利用すると、夫婦で収入を合算することになるため融資枠が増えるケースが多いです

たとえば年に30万円の収入のある主婦の方なら、本来ならば消費者金融カードローンで10万円以下しか借りられません。しかし、配偶者の年収が300万円とすると、夫婦で110万円以下の融資を受けることが可能になります。

この点は、収入が少ない兼業主婦の方にとってメリットとなるのではないでしょうか。

金利が下がることがある

カードローンでは、融資限度額が増えれば増えるほど低金利が適用されることが一般的です。

たとえば融資限度額が30万円のときは年18%の金利が適用されていても、融資限度額が100万円に増えると年15%以下の金利で借りられるようになります。

低金利で借りたいのなら、高額を借入れる予定がなくても融資限度額を多めに設定しておくというのもおすすめの方法です。配偶者貸付によって利用限度額の上限は高くなるので、その分金利が低くなる可能性があります。

ただし、「融資限度額が大きいとたくさん借りてしまいそうで不安…」という方は、必要最低限の融資限度額で申込むようにしましょう。

専門家からのコメント

柴沼直美
柴沼 直美

配偶者貸付のメリットとしては「自分の収入がなくても、または自分の収入では融資枠が小さい場合でも借り入れを大きくすることができる」ことにつきますね。

専業主婦やパートでもあまり仕事ができない場合など、これは日ごろの家計を預かる主婦としての重要な役割があるからこそです。

例えば子どもの学校や課外活動で急にまとまった合宿費や発表会などの費用が必要になった、家の中の水回りの修繕が必要になったなど、「待ったなし」で支払いを求められる場合には、配偶者貸付は頼もしい制度です。

配偶者貸付を利用する際の注意点

メリットの多い配偶者貸付ですが、注意すべき点がないわけではありません。

利用前に知っておきたい注意点を3つ紹介しますので、しっかりと把握してから申込みの手続きへと進みましょう。

配偶者貸付の注意点
  • 契約者はあくまで本人
  • かならず配偶者の同意が必要
  • 事実婚や同棲カップルの場合には利用できない

契約者はあくまで本人

契約者はあくまでも申込者本人です。配偶者ではないため、返済の義務も契約者本人が背負います。

無理なく返済できるのか、しっかりと返済計画を立ててから申込むようにしましょう。

かならず配偶者の同意が必要

配偶者の同意を得られないときには、配偶者貸付は利用できません。また、口では同意をしても、実際に同意書を書いてくれない場合も利用できません。

なぜお金を借りるのか、どのように返済していくのかを配偶者にきちんと説明し、同意書を書いてもらうようにしましょう
。もしかすると、話し合いの過程で別の金策が見つかる可能性もあります。

事実婚や同棲カップルの場合には利用できない

配偶者とは、法的に婚姻している方を指す言葉です。

そのため、入籍しないで事実婚のスタイルを取っている方や、単に同棲しているだけのカップルでは、配偶者貸付を利用できません。

専門家からのコメント

柴沼直美
柴沼 直美

注意点・留意点とすると、この制度は「配偶者」次第というところです。

契約も配偶者主体、配偶者の同意が必要、そして使える金額も配偶者の年収次第ということになります。

その前提としては、配偶者との信頼関係が盤石であることです。人はとかく、受けた恩のありがたみを忘れがち。

命の次に大事な「お金を自由に使わせてもらう権利をもらう」と思って、相手を尊重する気持ちを持ち続けることが大事ですね。

配偶者貸付を利用できるおすすめのローン3選

大手消費者金融では、配偶者貸付に対応していないケースが多いです。

例えば、アイフル・アコム・プロミスなど、頻繁にTVCMをおこなっているような商品は、いずれも配偶者貸付に対応していません。

一方で、地域密着型のいわゆる街金では配偶者の同意に基づく貸付をおこなうことが多いですが、消費者金融を今まで一度も利用したことがない方には少々ハードルが高いかもしれません。

そこで、日本全国どこにお住まいの方でも申込め、なおかつ配偶者貸付に対応しているローン商品を3つ紹介しますので、ぜひ検討してみてください。

ベルーナノーティス

ベルーナノーティスのレディースローンは、配偶者貸付に対応しています。

女性オペレーターと相談できる女性専用のテレフォンサービスもありますので、不安な点があるときは何度でも相談してみましょう。また、完済すれば何度でも利用できる14日間無利息サービスもあり、お得な借入れを実現しやすい点も魅力です。

商品概要
融資限度額 300万円
金利(実質年率)
年4.5~18.0%
返済回数 最大117回
最低返済額
月2,000円~
ベルーナノーティス
ベルーナノーティスカードローンのロゴ
おすすめポイント
  • 80歳まで借入可能
  • 限度額50万円まで収入証明書原則不要!
  • 初めての場合は1~300万円までの融資
実質年率
年4.50〜18.00%
借入限度額
1万円〜300万円
審査時間
最短30分
融資時間
公式サイト参照
コンビニ
セブン-イレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ
収入証明書
50万円まで原則不要

キャネット

担保・保証人が原則不要なキャネットのローンは、配偶者の同意が必要な場合もありますが、専業主婦(主夫)の方でも申込みが可能です。

原則として北海道に住んでいる方が対象のローンですが、HP上の専用フォームや、郵便・FAXからの申込みなら、道外にお住まいの方でも利用できる場合があります。

商品概要
融資限度額 ・新規ご利用のお客様:5万円~50万円
・お取引実績のあるお客様:300万円まで
金利(実質年率) 年15.0~20.0%
返済回数 最大60回
最低返済額 月3,000円~

⇒キャネットを利用したい方はこちら

セディナ

クレジットカードやローンカードを展開しているセディナのカードローンは、配偶者貸付に対応しています。

最短即日でカードが発送されるスピード感もうれしいですね。商品概要は下記のとおりです。

商品概要
融資限度額
ご利用可能枠の範囲内で1万円単位
金利(実質年率) 上限は年18.0%
返済回数 最終借入日から最長8年2カ月・1回~98回
最低返済額

⇒セディナのカードローンに申込みたい方はこちら

なお、セディナではカードローンだけでなく、クレジットカードのキャッシング機能でも配偶者貸付を利用することができます。

例えば、セディナカードJiyu!da!では、利用可能額が1万円~200万円(新規申込は上限50万円まで)となっています。

専業主婦(主夫)の方や、仕事をしていても収入が少ない方は、配偶者貸付を利用して夫婦の収入を合算することで、利用できるキャッシング枠を増やせる可能性があります。

クレジットカードのキャッシングでも問題ないという方は、ショッピング枠の利用でポイントが貯まるメリットがあるので、こちらの商品もあわせて検討してみてはいかがでしょうか。

セディナカード jiyu!da!
セディナカード jiyu!da!の詳細
おすすめポイント
  • 年会費無料!
  • 毎月の支払額、お支払い方法も自由に決められる
  • 海外でのショッピングご利用でわくわくポイント3倍!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~10.0%
発行スピード 2~3週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険

配偶者貸付を利用したいときのまとめ

配偶者の同意を得られるならば、配偶者の年収と合算して融資枠の上限を引き上げてもらう配偶者貸付を利用できることがあります。

しかし、申込みを検討している消費者金融などの貸金業者側が配偶者貸付に対応している必要があります。そして、なによりも配偶者の同意を得なくてはならないことも忘れてはいけません。

利用できる条件が整っているのかしっかりとチェックしてから、申込みの手続きを進めていきましょう。

<参考記事>
キャネット公式サイト
セディナカードローン公式サイト

柴沼直美

専門家からの一言

柴沼 直美

「融資を受ける」ということは「自分の収入や手持ち以上のお金を使う」ということです。

配偶者貸付の制度を使わなければ、「あきらめるしかなかった」ことが一時的であれ、お金を借りることで、選択肢が広がります。

このメリットは「一定の収入を稼いでくれる配偶者がいるから」と「利用できる制度があるから」という2つの条件が整ったからこそ受けられるという「恩恵」を忘れないようにしましょう。

留意点のところでも述べましたが、2つの条件を満たしてくれた「配偶者」へ感謝の気持ちを忘れずにいれば、返済の義務を果たすというルールを守ってお金との付き合い方も計画的になります。

大学卒業後、日本の生命保険会社で保険営業と保全業務に就いたのち渡米。米国でMBA(ファイナンス)を修得し帰国。外資系証券会社・投資顧問会社にてセクターアナリスト・ファンドマネジャーに従事したのち出産・育児・親の介護から独立。以降、フリーでファイナンシャルプランナーとして、資産運用(不動産投資を含)、老後資金・教育資金・住宅購入、介護、終活に関して相談業務のほか執筆、講師業を行う。三人の子育て、運用経験、介護施設選び、成年後見制度など自身の経験を交えたリアルな説明を心がけている。

…続きを読む

投資信託・株式の運用歴20年以上。相続問題が発生したことを機に、ファイナンシャルプランナー2級とAFPの資格を取得。 大学や省庁で研究活動をおこないながら、2014年度からはマネーやファイナンス、医学関係の執筆活動を開始。 ライフマネープランニングやIPO投資、金融詐欺の見分け方、ローン・クレジットカードの使い方などを得意テーマとしている。 現在メインで利用しているカードはアメリカンエクスプレスのプラチナ。招待制から申込制に変わって、ちょっと残念に思う毎日。

…続きを読む

関連記事