更新日:

楽天カードの家族カードは作る価値あり?スペックやメリット・デメリットを徹底解説

楽天カードの家族カードは作る価値あり?スペックやメリット・デメリットを徹底解説

楽天カードの家族カードに関して「無料で追加できるらしいけど、用途やメリットが理解しづらい」とお悩みではありませんか?

楽天カードの家族カードは、使い方次第で家計管理を楽にできたり、ポイントを効率良く管理できたりする便利なカードです。

本記事では、家族カードの基本スペックや申込み方法、追加発行するメリット・デメリット、家族カードが不要になったときの解約方法などを具体的に解説していきます。

楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1.0%~16.0%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

楽天カードの「家族カード」について

楽天カードの家族カードは、楽天カード本会員の「生計を同一にする家族」に対して発行できる、いわゆる追加カードです。

基本的に、楽天カードの家族カードは本カードに準じた機能を持っていますが、年会費や申込み対象など、本カードと異なる点もいくつかあります。

ここで、楽天カードの家族カードの基本スペックや特徴を見てみましょう。

家族カードの申込み条件

家族カードの申込み条件は「楽天カードの本カード会員であること」で、申込み対象となる家族の条件は「生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上)」です。

また、家族カードを発行できる対象カードは以下となります。

家族カードを発行できる楽天カード

楽天銀行カードや楽天ビジネスカード、楽天カードアカデミーなどは対象外なので注意が必要です。

家族カードの年会費

楽天カードの家族カードは、年会費が安く、ランニングコストに優れるという特長があります。

たとえば、一般的にゴールドカードプラチナカードなど、本カードの維持費が高いステータスカードの場合、家族カードの維持に年間数千円~数万円かかることもあります。

それに対して、楽天カードの家族カード年会費は、最も高い楽天プレミアムカードでも540円(税込)です。

このランニングコストの低さは、楽天カードの家族カードが持つ大きな特長のひとつです。

楽天カードや楽天PINKカードは家族カードの年会費無料

楽天カードや楽天PINKカードなどの一般カードは、家族カードを年会費永年無料で追加できます。

一般カードの家族カードの年会費
カードの種類 本カード年会費(税込) 家族カード年会費(税込)
楽天カード 無料 無料
楽天PINKカード 無料 無料
アルペングループ 楽天カード
無料 無料
楽天ANAマイレージクラブカード 540円 540円

例外として、楽天ANAマイレージクラブカードのみ、家族カード年会費として540円(税込)がかかります。

しかし、楽天ANAマイレージクラブカードの家族カードは、初年度が無料で、年1回の利用があれば翌年の年会費も無料となるため、実質無料で利用することが可能です。

ステータスカードの家族カードは年会費がかかる

楽天カードでは、上位カードとして楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードの3種類が用意されており、いずれのカードでも家族カードを発行することができます。

上位カードの家族カード年会費は、カードの種類によって以下のように異なります。

上位カードの家族カードの年会費
カードの種類 家族カードの年会費(税込) 本カード年会費(税込)
楽天ゴールドカード 540円 2,160円
楽天プレミアムカード 540円 10,800円
楽天ブラックカード 無料(2名まで) 32,400円

ゴールドカード、プレミアムカード、ブラックカードの本カードと同水準の機能を持つカードを、無料または年間540円で持てると考えると、家族カードを持つメリットの大きさが際立ちますね。

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードの詳細
年会費 : 2,200円(税込)
ポイント還元率 : 1%~5%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードの詳細
年会費 : 11,000円(税込)
ポイント還元率 : 1%~5%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

楽天カードの家族カードは最大5枚まで発行可能

楽天カードの家族カードは、本カード1枚につき最大5枚まで発行することができます。

家族カードは、本カード会員と同一住居に居住していない家族にも発行できるため、留学や進学で遠方に住む子どもや長期出張中の配偶者なども所持できます。

この利便性の高さを考慮すると、上限5枚という点は嬉しいポイントです。

家族カードに付帯する保険

楽天カードの家族カードに付帯する保険は以下の2つとなります。

この2つの保険はもともと本カードに付帯する保険ですが、家族カードにも適用されます。

海外旅行傷害保険

海外旅行傷害保険は、その名のとおり、海外旅行中の病気やけがを補償する保険です。

楽天カードの海外旅行傷害保険は、年会費に対して内容が充実していることで知られ、コストパフォーマンスに優れています。

カード盗難保険

カード盗難保険は、カードの紛失・盗難後にカードを不正利用された場合、その損害額を楽天カード株式会社が補償する保険です。

カード盗難保険は、国内のみならず、海外旅行中など国外の紛失・盗難にも対応しています。

楽天カードの家族カードを発行するまでの流れ

家族カードの申込みは、会員サイト「楽天e-NAVI」からおこなうことができます。

申込みから発行までの流れも、以下のようにシンプルです。

申込みから発行までの流れ

  1. 本カードの「楽天e-NAVI」へログイン
  2. 「家族カードのお申し込み」から必要事項を入力
  3. 「入力内容の確認」をクリック後、規約を確認
  4. 「同意する」にチェックを入れ「お申し込みを完了する」をクリック
  5. 申込み完了後、約10日で本カード会員住所にカード到着

手続きは、規約の確認などを含めて5分程度で完了します。

カード番号など面倒な記入項目もないので、申込み手続きはとても簡単です。

楽天カードの家族カードを作るメリット

家族カードを作るメリットとしてよく挙げられるのが「家計やポイントの管理がしやすくなる」という点です。

「家族が利用するクレジットカードの引き落とし口座をひとつにまとめたい」、「家族同士でポイントを移行し合いたい」といった希望をかなえてくれるのは嬉しいですよね。

しかし、楽天カードの家族カードには、ほかにもたくさん見逃せないメリットがあります。

そのメリットを、ここでは具体的に紹介していきたいと思います。

引き落とし口座をひとつにまとめられるので家計管理がしやすい

家族カードのショッピング利用分の請求は、紐付けされた本カードに対しておこなわれます。

つまり、家族名義の家族カードであっても、ショッピング利用分の引落しは、本カード契約者の口座でおこなわわれるというわけですね。

さらに、家族カードの利用明細も本カードのe-NAVIや楽天カードアプリから確認できるため、家計管理を簡単に一元化することができます。

マネ会に寄せられた口コミを見ても夫婦での利用を目的に、ポイント還元率の高い楽天カードの家族カードを発行した方が目立ちました。

(30代 / 女性 / 主婦 / 年収600〜800万円未満)

もともとクレジットカードを作りたいと思っていたんですが、結婚するので家族カードを作りたいと思い楽天カードの申し込みをしました。作る前に、節約ブログやインスタで情報を集めて、一番ポイントが貯まると評判だったら楽天カードに決めました。

(40代 / 女性 / 会社員 / 年収400〜600万円未満)

もちろん楽天市場でのポイントザクザク!は一番の魅力です。家族カードも作って主人にもカードで決済する場合は全て楽天カードにしてもらい、ポイントを一つに集約できるので、無駄なく貯めれるし、無駄なく使えます。

楽天カードや楽天PINKカードは年会費無料

前述したとおり、楽天カードや楽天PINKカードのような一般カードは、家族カードを年会費無料で発行できます。

ランニングコストなしで、便利な家族カードの機能をフル活用できるというのは、大変魅力的なポイントです。

楽天カード

楽天カードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1.0%~16.0%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

楽天PINKカード

楽天PINKカードの詳細
年会費 : 無料
ポイント還元率 : 1.0%
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

家族カードでも充実した海外旅行傷害保険が利用可能

以下の表は、楽天カードと楽天プレミアムカードの海外旅行傷害保険の内容をまとめたものです。

もちろん、家族カードにもこの表にある本カードと同様の保険が付帯されています。

カード名 楽天カード 楽天プレミアムカード
傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円 最高5,000万円
障害治療費用
(1事故の限度額)
200万円 300万円
疾病治療費用
(1疾病の限度額)
200万円 300万円
賠償責任
(1事故の限度額)
2,000万円 3,000万円
救援者費用
(年間限度額)
200万円 200万円
携行品損害
(年間限度額/免責3,000円)
20万円 50万円

つまり、本カードが楽天カードの場合は無料、楽天プレミアムカードの場合はわずか年間540円(税込)で、充実した海外旅行傷害保険が適用されるというわけですね。

旅行のたび、短期の海外旅行保険に入ることを考えれば、家族カードを所持するメリットはかなり大きなものだといえるでしょう。

楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードの詳細
おすすめポイント
  • 楽天市場でお買い物をするとポイント5倍!!
  • 国内・海外旅行保険は最大5000万円!
  • VIP空港ラウンジ プライオリティパスへの無料登録可能
年会費初年度 11,000円(税込)
年会費2年目〜 11,000円(税込)
ポイント還元率 1%~5%
発行スピード 約一週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

本カードと家族カードのポイントは合算・移行できる

楽天カードの本カードと家族カードは、ポイントを合算したり、移行したりすることができます。

このサービスは「家族でポイントおまとめサービス」と呼ばれるもので、手数料無料、申込み手続き不要で利用できます。

家族カードのポイントは本カードに付与される

家族カード利用分のポイントは、家族カードのポイント口座ではなく「本カードのポイント口座」に付与されます。

そのため、本カード会員は家族カード全体のポイントを自分のカードに集約することができ、家計全体のポイント管理を簡単におこなうことができます。

本カードと家族カード間はポイント移行が可能

本カードに集約されたポイントは本カードと家族カード間で移行することができます(手数料無料)。

ポイントの移行条件は、以下のとおりです。

ポイント移行条件

  • 50ポイント以上、1ポイント単位で移行可能
  • 月ごとの移行ポイントの上限は10,000ポイント
  • 移行可能なポイントは通常ポイントのみ
  • 期間限定ポイント、提携先で交換したポイントは移行対象外

また、家族カードへ移行された通常ポイントは、同じ本カードに紐付く家族カード同士でも、自由に移行することができます。

親子間、兄弟間でポイントの移行ができると、ポイントを有効的に活用することができるため便利です。

本カードと家族カードの2枚持ちで本カード同士のポイント移行ができる

楽天カードは「本カード」と「家族カード」の2枚持ちが可能です。

たとえば夫婦の場合、次のような形で本カード・家族カードを同時に所持することができます。

夫:夫名義の本カード、妻の本カードに紐付けた家族カード
妻:妻名義の本カード、夫の本カードに紐付けた家族カード

この2枚持ちを上手く活用することで「夫名義の本カードに貯まったポイントを、妻名義の本カードに移行する」といった、通常ではおこなうことができないポイント移行が可能となります。

この場合の移行手続きは、次のようにおこないます。

移行手続き手順

  1. 夫名義の本カードの楽天e-NAVIアカウントに、妻の本カードに紐付けた家族カードを追加
  2. 妻の本カードに紐付けた家族カードに、夫名義の本カードのポイントを移行する
  3. 妻の本カードに紐付けた家族カードのポイントを、妻名義の本カードに移行する


この方法を使えば、自分の本カードから配偶者の家族カードへ切替えをおこなう場合などに、本カードのポイントを失効させることなく家族カードへ引き継ぐこともできるので、覚えておくとよいでしょう。

家族カードは信用情報の照会がないので審査が簡単

家族カードは、本カードを所持する本会員の信用をもとに発行される「追加カード」のため、申込みに際して、家族の本人確認や信用情報の照会はおこなわれません。

そのため、専業主婦や学生の方はもちろん、クレジットカードを作るのが難しい無職の方に対しても、家族カードの発行が可能です。

楽天カードの家族カードを作るデメリット

楽天カードの家族カードは、年会費も無料もしくは540円(税込)と安く、本カードに準じる機能を備えているため、作ることで何かしらの不利益をこうむることはありません。

ただし「家族カードを作ることで、ちょっと損をする」といったデメリットは、いくつか存在します。

ここでは、そのデメリットを確認していきます。

本カードより入会ポイントが少ない

楽天カードは、年間を通して「入会&利用でポイントをプレゼント」といったキャンペーンを実施しています。この入会&利用ポイントですが、本カードと家族カードで大きな差があります。

カード入会&利用で付与されるポイント

  • 本カード:5,000~8,000ポイント
  • 家族カード:1,000~2,000ポイント

このため、利用者本人が本カードを作れない場合は、家族カードの入会ポイントの少なさはデメリットとなります。

ただし、前述のとおり、本カードと家族カードは同時に所持することができます。

両方のカードに申込むことが可能な場合は、とくに大きなデメリットにならないことを覚えておきましょう。

ゴールドカードなどの上位カードの一部は年会費が必要

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカード、この2つの上位カードは家族カードに年会費がかかります。

一般カードの家族カードが年会費無料なことを考えると、デメリットのひとつに数えることができますね。

とはいえ、年会費は540円(税込)と安いため、海外旅行傷害保険などの内容を考えると、コストパフォーマンスは上々という見方もあります。

年会費がデメリットになるかどうかは、家族カードの機能やサービスに年会費以上の価値があると感じるかどうかで変わってきます。

家族カードの利用限度額は本カードと共有される

楽天カードの家族カードの利用限度額は、本カードの利用限度額と共有となります。

たとえば、本カードの利用限度額が50万円の場合は「本カード+家族カードで、合計50万円まで利用可能」となります。

そのため、ショッピングの利用が利用限度額に達すると、本カードのみならず家族カードも利用不可となるため注意が必要です。

とくに、楽天カードを通信費や光熱費などの固定費、税金などの支払いに使っている場合は、本カード、家族カードの利用状況をしっかり把握し、万が一にもカードが止められないよう気をつけておく必要があります。

また、大きな買いものをする場合は事前に家族で相談をするなど、カードを止めないための対策をたてることも重要です。

本カードの利用限度額が低い場合は、家族カードを作ることが大きなデメリットとなることに注意しましょう。

券面のデザインや国際ブランドの指定ができない

楽天カードには、無地のノーマル券面だけでなく、かわいいパンダやディズニーなどのデザイン券面や、期間限定のコラボ券面などが用意されています。

しかし、残念ながら家族カードは本カードと同じデザイン以外を選択することはできません。

また、国際ブランドも本カードのものが家族カードにも適用されるため、選択不可となっています。

本カードはVISA、家族カードはMastercardといった設定はできないため、国際ブランドにこだわりのある方は注意が必要です。

家族カード単体でETCカードを発行できない

楽天カードの本会員は「楽天ETCカード」の申込みが可能ですが、家族カード会員はETCカードの申込みができません。

これは、ETCカードが家族カードと同様に、本カードと紐付く追加カードであることが関係しています。

家族カードがすでに本カードの追加カードのため、その追加カードに追加カードとしてETCカードを申込むことができないというわけです。

そのため、ETCカードが必要な場合は、本カードで申込んでもらうか、本カードを別に作成する必要があります。

楽天プレミアムカードの家族カードはプライオリティ・パスの申込みができない

楽天プレミアムカードは年会費が10,800円(税込)かかりますが、無料でプラオリティ・パスを発行できるという大きな特典があります。

プラオリティ・パスは世界143カ国500以上の都市にある、1,200以上の空港VIPラウンジが利用できる会員制サービスです。

楽天プレミアムカードはこのプライオリティ・パスの最上級会員である「プレステージ会員」のサービスを受けることが可能です。

そして、楽天プレミアムカードは、このプライオリティ・パスが発行できるもっとも年会費が安いクレジットカードです。

実際、旅好きの方のなかには、プラオリティ・パス目当てで楽天プレミアムカードを使っている、という方も少なくありません。

しかし、残念なことに家族カードでは、このプラオリティ・パスへの申込みができません。

また、家族が本カード会員の同伴者としてラウンジを利用する場合、1名1回につき3,240円(税込)がかかるため注意が必要です。

なお、家族で気兼ねなくプラオリティ・パスを利用したいという方には、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード(MUFGプラチナアメックス)がおすすめです。

プラチナカードというと少しハードルが高いと感じるかもしれませんが、MUFGプラチナアメックスは年会費が21,600円(税込)とリーズナブルな上、家族カードが1枚無料で発行できます。

さらに、本カードと家族カードそれぞれ1枚ずつ、無料でプラオリティ・パスを発行が可能なカードです。

そのため、MUFGプラチナアメックスを1枚作成すれば、本人を含めて2名までは無料でプライオリティ・パスを利用できます。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細
おすすめポイント
  • プラチナ・コンシェルジュ
  • 厳選されたレストランで1名様分無料に(2名様以上のご利用で1名様分無料)
  • 厳選ホテルのご優待
年会費初年度 22,000円(税込)
年会費2年目〜 22,000円(税込)
ポイント還元率 0.1 〜 5.5%
発行スピード 最短3日程度
国際ブランド
  • Visa 非対応
  • Mastercard® 非対応
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB 非対応
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
  • Suica(スイカ)
  • nanaco
  • SMART ICOCA
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 三菱UFJニコス株式会社

家族カードはクレジットヒストリーを育てられない

家族カードは、本カードの追加カードという立ち位置にあるため、いくら使っても家族カード利用者のクレジットヒストリーを育てられないというデメリットがあります。

「将来に備えてクレジットヒストリー磨きたい、育てたい」という場合は、家族カードではなく自分名義の本カード作り、積極的に利用することが必要となります。

楽天カードアカデミーと家族カードの違い

楽天カードには、学生限定のクレジットカード「楽天カードアカデミー」も用意されています。

楽天カードアカデミーは、18歳から28歳までの学生を対象としたカードのため、家族カードと比較される機会の多いクレジットカードです。

この記事を読んでいる方のなかにも「家族カードと楽天カードアカデミー、どっちを作る方が得なの?」と迷っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、簡単に楽天カードアカデミーの特徴と、家族カードとの違いを解説したいと思います。

楽天カードアカデミーの特徴をまとめると、次のとおりです。

楽天カードアカデミーの特徴

  • 楽天カードアカデミー会員は本カード会員となる
  • 本カードのため、クレジットヒストリーを磨くことができる
  • 楽天ETCカードを付帯できる
  • 国際ブランドが選べる(VISA、JCB)
  • 入会&利用ポイントが、家族カードよりも多くもらえる
  • 卒業後は、楽天カードに自動的に切替わる
  • 楽天ブックス、楽天トラベルのポイントが増量される
  • 限度額上限が楽天カードよりも低い(返済能力が低いと判断されるため)

本カードの追加カードである家族カードと違い、楽天カードアカデミーは学生でも持てる「本カード」です。

また、学生限定のクレジットカードということで、楽天ブックス利用でポイント5倍楽天トラベル利用でポイント3倍となる独自特典が付与されているのも見逃せないポイントです。

家族カードより楽天カードアカデミーを選ぶ方がお得なケース

家族カードと楽天カードアカデミーの違いと特徴を踏まえると、楽天カードアカデミーを選ぶ方がよいケースは以下のとおりとなります。

楽天カードアカデミーを選ぶほうがよいケース

  • 自分名義のクレジットカードを作りたい
  • 学生のうちからクレジットヒストリーを育てたい
  • 国際ブランドを自由に選びたい
  • 入会時により多くのポイントがほしい
  • 楽天ブックス、楽天トラベルの利用頻度が高い

これらの項目に当てはまる場合は、家族カードより楽天カードアカデミーを選択することをおすすめします。

とくに、将来自分名義のクレジットカードを持ちたいと考えている場合は、学生の間にクレジットヒストリーを育てることができ、卒業後自動的に楽天カードに切替わる楽天カードアカデミーを作った方が、より多くのメリットが得られると考えられます。

楽天カードの家族カードを解約する方法と注意点

楽天カードの手続きはWeb上でおこなえるものがほとんどですが、家族カードの解約は「楽天カードコンタクトセンター」の電話窓口でのみ可能です。

公式HP上での解約は受け付けていないので、電話の時間を十分確保してから解約手続きにとりかかりましょう。

家族カードの具体的な解約方法と注意点は、以下のとおりです。

家族カードの解約方法

家族カードの解約は、本カード会員本人または家族カード会員本人の電話が必要となります。

また、楽天カードコンタクトセンターでは、手続き前に本人確認としてカード番号が必要となるので、電話をかける前に家族カードを準備しておきましょう。

家族カードの解約手続き自体は簡単で、本人確認後にオペレーターの指示に従うだけで完了します。

カードの返送も必要なく、自分自身でカードをはさみで切って破棄すればOKです。

家族カード解約時の注意点

解約担当の楽天カードコンタクトセンターの営業時間は「9:30~17:30(平日・土日祝日)」のため、土日祝日や平日の昼休み時間に電話がつながりにくくなる傾向にあります。

混雑時に電話をすると、なかなか電話がつながらずイライラしてしまったり、貴重な休憩時間などを無駄にしてしまったりと、残念な結果となってしまいます。

家族カードの解約申込みをする場合は、公式HPの「リアルタイム混雑状況」、「混雑状況予測」を活用し、できるだけつながりやすい時間帯を狙って電話をするとよいでしょう。

楽天カードコンタクトセンターの電話番号

  • 0570-66-6910(有料)
  • 092-474-6287(有料)

楽天カードの家族カードまとめ

楽天カードの家族カードは、年会費が無料または年間540円(税込)とコストパフォーマンスにすぐれる、価値の高い追加カードです。

家族カードというと「家計管理の一元化」が大きなメリットとして取り上げられることが多いですが、楽天カードの家族カードには、そのほかにもさまざまなメリットがあります。

とくに、ポイントの貯めやすさ・管理のしやすさ、充実した海外旅行傷害保険の適用などは、たとえ540円の年会費が必要になっても十分おつりがくる特典だといえます。

本記事では家族カードのデメリットもご紹介しましたが、実際のところ、家族カードを発行することで不利益が生じることはありません。

家族カードに興味がある方は、まずは気楽な気持ちで家族のために1枚発行してみることをおすすめします。

楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1.0%~16.0%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
  • ダイナースクラブ 非対応
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社

関連記事