最新記事 お金に関する記事をさまざまな角度からご紹介

債券は、株式と並んで代表的な投資商品です。しかし株式と比較してみると、その特徴に違いがあるのがよくわかります。債券と株式は企業などが一般の投資家から資金を調達するために発行するものとなっています。その性質が「資金を調達する」という点では共通していますが、それぞれにはまったく異なる特徴があります。投資商品として見てみると、「株でリスクを負いたくないが、手堅く利益を確保したい」と考えている方には、債券投資がいいかもしれません。債券投資の特徴や投資するメリット、デメリットを理解することが、債券投資への第一歩になります。
2019年11月06日
| 投資(その他)

長野県長野市に本店を置く地方銀行の八十二銀行は、「環境保全活動」に力を入れています。
この記事では、八十二銀行が環境保全活動をはじめたきっかけや、環境保全活動に力を入れる理由を詳しく紹介します。
2019年11月01日
| 仕事

Uペイを導入するときの流れや、審査期間、導入までの期間、初期費用や月額利用料といった手数料について解説しています。Uペイが対応している決済サービスや機器についても説明しています。各項目について他のキャッシュレス決済サービスと比較もしていますので、キャッシュレス決済の導入を考えている事業者の方の参考になるはずです。
2019年10月25日
| キャッシュレス

10月からのキャッシュレス還元事業への参加で、最後まで動きが読めなかったのが交通系電子マネーでした。Suicaほか各社が参加表明しましたが、内容はまちまちです。
そこで今回は、キャッシュレス促進の利用者側に立ったオピニオンリーダーである、消費生活ジャーナリストの岩田 昭男さんに、交通系電子マネーの参加に至る事情と主な交通系電子マネーの特徴について語っていただきました。
2019年10月23日
| キャッシュレス

『髑髏城の七人』Season鳥(C)2017『髑髏城の七人』鳥/TBS・ウィレッチ・劇団☆新感線、【撮影:田中亜紀】
2019年10月10日
| 仕事

はじめまして、奏ポルカ(id:polka8dot)と申します。三度の飯よりもフィギュアスケートを観るのが好きなスケートヲタク、いわゆる「スケヲタ」です。フィギュアスケートの美しさ、スケーターの強さに魅せられてから早12シーズン目……おっとすみません、年数ではなくシーズンで数える癖が出てしまいました。どっぷり浸かったスケヲタ沼で人生を全うするはずが、あれよあれよという間にハロー!プロジェクトと関ジャニ∞という沼も増やし、現在ではスケヲタ・ハロヲタ*1(ハロー!プロジェクトが好きなファンを指す)・エイター*2(関ジャニ∞が好きなファンを指す)という3本立てで日々を過ごしています。今回は最もヲタ歴の長いフィギュアスケートについて、私なりの付き合い方を語らせていただきます。
2019年10月10日
| 趣味

さまざまな街を散策する中で感じた「理容室の人に聞けばその街の美味しい店がわかる」から始まった新企画、第二回目は両国駅と押上駅の間くらいに位置する墨田区の本所(ほんじょ)へ。
2019年10月10日
| 生活

アジア人初の世界選手権優勝を果たしたプロダーツ選手・鈴木未来さんに、ダーツにハマったきっかけや、プロ選手の報酬についてうかがいました。大会で設定されている賞金や、鈴木さん自身が1年間で獲得した賞金総額の話もお聞きしています。
2019年10月10日
| 仕事

現代において、キーボードは万年筆のようなもの──。「自作キーボード」にハマったぺかそさんが、きっかけとなった出来事や、これまでに制作したキーボード、最近の自作キーボード事情について紹介します。現在使っているのは、開発に数十万円をかけた究極の1台だそう。
2019年10月10日
| 趣味

初めまして! ガリバー(@gulliverdj)です。突然ですが、私はアイドルが大好きです。もともとアイドルに関しては、テレビでモーニング娘。の番組を観る程度の接し方でしたが、2005年にモーニング娘。のコンサートを見たことをきっかけに、アイドルのライブの楽しさに目覚めて、アイドルヲタクになりました。
2019年10月10日
| 趣味

こんにちは! ケーキレビューを中心としたブログ「Nyao\'s Funtime!!」を運営しているNyaoと申します。ケーキの食べ歩きが趣味で、有名店に限らず、だいたい週に1~2回はさまざまなお店でおいしいケーキを食べています。
2019年10月10日
| 生活

「鎌倉」と「仙台」に続いて最終回となる今回は「金沢」。初めて金沢へ行ったのは大学生の時、授業の帰りに突然思いついて友人と勢いだけで目的もなく鈍行列車に乗車した。米原経由で到着。初めて見た「ひがし茶屋街」の風景に興奮しながら、旅ってこんなに楽しいものなんだと知った。その後は会社員になって何度か出張に行く機会があった。行く度に優しい先輩から美味しいもの、お店をたくさん教わった想い入れのある街でもある。とはいっても、実際に住んでいたわけではないので、今回は今でも金沢へ行く度に訪れる居酒屋のSさんに相談に乗ってもらいながら、朝~夜1日の予算5,000円で楽しめる金沢の美味しいものを考えてみた。この記事で「今度ためしにこのお店へ行ってみよう」そんなふうに思ってくれる人が1人でもいてくれたら嬉しい。
2019年10月10日
| 生活

自宅を持つ多くの方が、火災保険に加入しているでしょう。しかし、何となく自宅を購入した際に「お勧め」の内容に加入している方が多いのが実情ではないでしょうか。加入した火災保険は、多くの場合、「火災総合保険」という、火災のみの保障だけでなく、様々な自然災害から人災での家の修繕の補償までしてくれる商品である場合が一般的です。特約で自分たちの自賠責補償までカバーできる点も見逃せませんね。
2019年10月10日
| 保険

これまで鎌倉、仙台、金沢と紹介してきた。けれど、どうしても予算5,000円では自分が好きな街の「お酒」を紹介できなかった。そこで、今回は予算10,000円(食費のみ)で楽しめる「美味しいものとお酒」を紹介しようと思う。自分が好きな東北の中から、大学生の時に2週間ほど滞在して以来気に入った山形県庄内地方の港町・酒田の魅力的な「美味しいものとお酒」を1泊2日の流れに沿って紹介したい。
2019年10月10日
| 生活

仕組債という言葉を聞いたことがありますか。証券会社と取引のある方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この仕組債ですが、とても厄介な商品性で初心者の方が持つには少々危険な一面を孕んでいます。本当は買わないに越したことはないのですが、すでに持っている方やその危険性を知らずに運用をしている人が多いのも事実です。今回は金融機関で販売される仕組債を徹底解剖していきますので、しっかりとした知識をみにつけ資産運用の役に立ててください。
2019年10月10日
| 証券・株

こんにちは、秋沢もかです。エアコンを使うとき、スイッチのオンオフを繰り返すより、“つけっぱなし”にしておくほうが電気代が安くなるらしいよ。こんな話を聞いたことはありませんか?主婦の間では、このような話題になることがよくあります。 つけっぱなしがエコって本当? 本当に電気代が安くなるの? 実際に安くなったよ(体験談) 長時間の外出でもつけっぱなしのほうがいいの? 冷房と暖房で違いはあるの?などといった意見を聞くことが多く、私自身も何となくオンとオフを頻繁に繰り返すよりも、ある程度つけっぱなしにしている方が電気代が安くなるのかな?なんて思っていました。そこで今回は、私の長年の疑問を解消すべく、関西電力さんに「本当のところどうなの?」とツッコんで教えてもらいました!
2019年10月10日
| 節約

こんにちは、マクロエコノミストの崔真淑(さいますみ)です。前回のコラムでは、なぜ私たちはお金に翻弄されるのかについてお話ししました。
2019年10月10日
| お金

こんにちは、mana-catと申します。IT系エンジニアとフリーランス(主にテクニカルライターとカメラマン)の“複業”中で、都内に住んでいます。我が家は、私、夫、子ども2人の4人家族です。長男は小学1年生、次男は保育園の年少クラスに通っています。平日は夫婦共働きで、慌ただしくもにぎやかな毎日を過ごしています。
2019年10月10日
| 節約

前回の酒田に続いて、食費予算10,000円でその街ならではの「美味しいものとお酒」を楽しもうという旅。今回は富山に行ってみた。なぜ富山かというと、春が旬のものって何だろうと考えたときに、真っ先に思いついたのがホタルイカだったから。小さい頃からイカが好きで、その中でも特に好きだったホタルイカ。春に、ぷっくりとしたホタルイカを酢味噌や生姜醤油で食べながら日本酒を飲むときの幸せといったら……。そんなわけでいろいろ調べていたら富山県推奨とやまブランドによる、こんな資料(PDF)を見つけた。“これを食べんと春が来ない”この言葉を見て、ますます富山に行って新鮮なホタルイカを食べながら日本酒が飲みたくなった。
2019年10月10日
| 生活

はじめまして、プログラマーのhaljikです。突然ですが、私の奥さんのツイートをご覧ください。旦那宛に届いた宅急便を1歳児が気にしていたので「なんだろう?またキーボードかな?」と話していたら、旦那がやって来て「いやいやいや、そんなキーボードばかり買わないって!」と開けた。キーボードのアームレストだったお分かりでしょうか。 皆さんはPC用の「キーボード」を何台持っていますか?
2019年10月10日
| 仕事