最新記事 お金に関する記事をさまざまな角度からご紹介

朝起きて目が覚めたら、隣にショベルカーがあってほしい──建機・重機専門カメラマンが語る、建機の尊さとお金の話
「建機・重機専門のカメラマン」として活躍されている池田智さん。建機・重機愛があふれる池田さんに仕事にまでしてしまったその魅力と愛で方、お金の話まで伺いました。
2020年01月09日 | 仕事
1,000円台から好みの指輪を作れる。趣味として楽しむ「ジュエリー」の世界
オーダー会で「ジュエリー」にハマった桜花さんが、特に夢中だという指輪の魅力について紹介します。中には1,000円からデザインをオーダーできるブランドも。このほか、これからジュエリーを趣味にしたい人に向けたお手頃なおすすめブランドを教えていただきました。
2020年01月09日 | 趣味
Wallet+でお金の管理は簡単になる!6つの便利機能と広島銀行の方から活用方法を聞いてみた!
2019年12月20日 | キャッシュレス
ETF(上場投資信託)のメリット・デメリット!ETFは買いなのか?
ETFとは何なのか説明されても、結局買うべきかどうかわからないという方も多いのではないでしょうか?ETFを他の投資方法と比較した場合のメリット・デメリットを明らかにして、実際どういう人がETF投資をするべきかを考察します。
2019年12月16日 | 投資(その他)
確定申告に誤りがあったら?訂正申告・修正申告のやり方をご紹介
正確に計算したつもりであっても、後で提出した確定申告を見直してみたら、提出する前に計算した額とは違うことに気が付きますよね。経費の計上漏れがあったり、前払金や未払金を計上していなかったり、ふるさと納税分を忘れていたりするなどの理由で、提出した確定申告が誤っているというケースがあります。「まあ大丈夫だろう」と放置していると、思わぬ税が課税されることもあるので要注意です。確定申告に誤りがあったときの対処法を確認してみましょう。
2019年12月06日 | 税金
【債券の基礎知識】債券の仕組みや種類、分類ごとの違いなどを分かりやすく解説・比較!
投資には「株式」「投資信託」「FX」「金」「不動産」など、売買差益によって利益をあげるものや、毎月分配金や家賃収入などによって定期的に利益が入ってくるものがあります。債券投資と聞くと、「定期預金みたいなもの」「利率が低い」「売買するものではない」といったイメージを持たれる方が多いと思います。しかし数ある投資の中でも、債券投資は「堅実」な資産運用法としても知られていて、注目を浴び始めている投資法でもあります。今回は、債券の種類と比較、債券にまつわることについてご説明させて頂きます。
2019年12月05日 | 投資(その他)
株式の配当税制は20.315%だけじゃない。総合課税の魅力とは
株式投資でせっかく配当が出たのに、2割以上税金が引かれているのは納得できないですよね。多くの人は「株の配当金はNISA口座でない限り、源泉徴収した金額が振り込まれて手が出せない。」と考えているのではないでしょうか。2013年の軽減税率が終了してから、実は確定申告を行って総合課税を選択したほうが有利になるケースが増えているのです。株式の配当税制をしっかり勉強して、少しでも税金を節約しましょう。
2019年12月05日 | 証券・株
たった3日で億万長者が狙える!夢がいっぱいな日経平均株価オプション取引のすすめ
投資には夢があります。ヤフー株を上場公開価格で購入し、その株式をそのまま20年間持っていたら、約150万円で購入した株が3.8億円になっていたかもしれません。第二のヤフーを探したいところですが、そんな簡単には出現しないものです。そんな夢がある投資を探しているあなたに、ヤフー株に負けない夢がある「日経平均オプション取引」のお話をします。
2019年12月05日 | 証券・株
資産運用初心者には「債券投資」がおすすめ!
今まで預金しかしたことのない人にとって投資というと「リスクが大きい」「損する」などのイメージが強いと思います。確かに株式やFXのように売買差益を目的にする投資は約8割から9割の人が負けるといわれています。債券についてご存知でしょうか?債券はあらかじめ条件が決められているため堅実に資産運用を行うことができます。そこで初心者におすすめなのが債券投資になります。今回は資産運用初心者は債券投資がおすすめについてご説明させて頂きます。
2019年12月05日 | 投資(その他)
キャッシュレス・消費者還元事業と「7月の壁」
2020年6月末で終了すると言われている、キャッシュレス・消費者還元事業。 キャッシュレス決済を利用している方や、店舗に導入している加盟店の方は、2020年7月以降、キャッシュレス決済はどうなっていくのか気になっているかと思います。 そこで今回は「今後の日本のキャッシュレス」について消費生活ジャーナリストの岩田 昭男さんに語っていただきました。
2019年11月29日 | キャッシュレス
JALとANA、投資するならどっち?
日本航空(JAL)が経営難により、2010年に会社更正法の適用を申請して倒産し、上場廃止となったことはまだ記憶に新しいのではないでしょうか。日本航空は全日空(ANA)と共に日本を代表する航空会社であっただけに、その倒産のニュースは日本に衝撃を与えました。日本航空の株は値動きがそれほど大きくないということや、全日空と並んで日本の空輸を代表する企業であるため、安心して持てるということから、短期での売買目的ではなく、長期での保有を考えてお持ちだった方も多いはずです。
2019年11月27日 | 証券・株
これで疑問解決!株にかかる税金とは?!
株の取引を始めた方や、これから株取引を始めようと思っている方に質問です。株についての税金はご存じでしょうか。「株の税金って何パーセントなの?」とか、「どうやって申告したらいいの?」と思っている方も実はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。税金の申告方法は様々な方法があり、手続き次第では証券会社に全てお任せすることもできます。税金にまつわる知識をここでしっかり学んだ上で、自分にぴったりの納税方法を見つけてください。
2019年11月27日 | 証券・株
IDeCoの思わぬデメリットにはまらないようにしよう!
前回『 2017年も終盤、来年に向けてお得に節税できる確定拠出年金を検討しよう! - マネ会』では、確定拠出年金の効果とメリットを中心に解説していきました。今回は逆の目線で、確定拠出年金のデメリットや、起こりうる不具合について解説します。確定拠出年金サービスを提供している企業のホームページでは、デメリットについてあまり説明されていませんので、これから確定拠出年金を考えている人は是非参考にしてください。
2019年11月27日 | 証券・株
IPO銘柄は上場後買っても儲かるのか?!上場122銘柄の騰落率を徹底検証
「IPOアノマリー」という言葉を皆さんご存知でしょうか。IPOアノマリーとは、「未公開企業が初めて上場するIPOは上場後の株価は市場が期待する平均値より高くなる」とことをいいます。簡単に言えば、IPO(新規公開株)銘柄は、上場して値段がついた時点で割高まで買われる傾向があるのです。
2019年11月25日 | 証券・株
【株主優待生活8】株主優待で思い切り歌おう!カラオケ優待銘柄をご紹介
株式投資をより魅力的なものにしてくれる株主優待制度。多くの企業が株主優待を行なっており、その内容も様々です。今回はその中からカラオケがお得に楽しめる銘柄をご紹介します。カラオケ好きの方は必見です。
2019年11月25日 | 証券・株
【株主優待】鉄分が高い人にオススメの鉄道株3選。株主優待の乗車証とは?
鉄道が好きな人であれば、鉄道会社の株は保有しておきたい銘柄のひとつなのではないでしょうか。配当や優待といった利益のほかにも、「好きな鉄道会社の株を保有している。」「株主総会に出席できる。」などの優越感に浸ることができます。今回は、そんな鉄道ファンに限らず、沿線に住んでいる人でも様々なメリットが得られる株主優待付の株をご紹介していきます。全国津々浦々に鉄道会社は存在していますが、今回は上場している大手私鉄が多い、関東にしぼってお伝えします。
2019年11月25日 | 証券・株
お金の歴史と金利の歴史
私達が生活する上で欠かすことの出来ないもの、それはお金です。中には人生で一番重要なものはお金と言い切る人まで居るくらいです。そんなお金と同じように、現代ではお金を扱う金融機関も社会とは切り離せない重要な存在となっています。例えば銀行の預金口座が代表的ですよね。
2019年11月21日 | お金
債券価格や利回りはどうやって決まる?債券の基礎をポイント別に徹底解説!
「債券で資産運用を行う」と聞いても、いまいちピンときませんよね。投資と聞くと、株式や不動産投資の他に、外貨預金やFX、投資信託などをイメージする方も多いでしょう。実際は、銀行預金にお金を預けている人であれば、誰でも間接的に債券投資をしていることをご存知でしょうか?債券とはそれほど馴染みが深く、手軽かつ堅実に資産運用ができる金融商品なのです。今回は、債券投資をしたことのない人から債券をすでに保有している人まで、全ての人に向けて「債券価格や利回りはどうやって決まる?」についてご説明させて頂きます。
2019年11月21日 | 投資(その他)
社会に貢献できるESG投資とは?仕組みと活用方法を基礎から徹底解説!
皆さんはESG投資についてご存じでしょうか。ESG投資の市場規模は世界全体では約7300兆円(約62兆ドル)とも言われていますが、日本の個人投資家の関心はまだ盛り上がっていないようです。ただ世界の潮流としては確実に市場規模が拡大する方向にありますので、この流れに乗って投資メリットを追求していくことは、ひとつの大きな投資方針となり得ます。そこで、ESG投資の基本的な仕組みや活用方法をご紹介していきます。
2019年11月21日 | 投資(その他)
投資信託の特徴と危ない投資信託を見極める6つのポイント
投資信託は運用をプロに全て任せてしまうため非常に人気のある金融商品です。以前は投資信託を買う人というと「お金を持ったシニア世代」と思われていましたが、最近は若い世代でも人気があります。いくらプロに運用を任せているからといっても、全ての銘柄の運用がうまくいっているとは限りません。損失を出している赤信号の投資信託も存在していることは確かです。そこで今回は「赤信号の投資信託を見極めるポイント」についてご説明させて頂きます。
2019年11月06日 | 投資(その他)