編集部企画記事一覧ページ

第57次日本南極地域観測隊員の、みなもとです。2015年12月に日本を出発して、越冬隊員として昭和基地で1年余りをすごして、2017年3月に帰国するまでの様子を毎日、ブログ「世間がもし30人の基地だったら」で紹介してきました。
今回は「タロ」「ジロ」の物語だけではない、実際に私が体験した知られざる昭和基地での「仕事とお金」についてご紹介したいと思います。
2018年02月08日
| 仕事

平成30年が始まって早くも1カ月が過ぎ、もう2月ですね。そろそろ所得税の確定申告が始まる季節です。会社員にとっては縁遠いようにも思える確定申告。でも、会社員だからこそ確定申告でトクすることがある! ということで今回は、東京・町田市で会計事務所を構える私こと税理士の高橋浩之が、「会社員こそ知っておきたい確定申告のポイント」を紹介します。
2018年02月01日
| 税金

作家として小説やエッセイを書くと同時に、アニメーション作品の「設定考証」をしています、高島雄哉です。SF作品の設定考証をする場合、「SF考証」や「SF設定」とクレジットされることもあります。ぼくは大学で物理学を専攻していて、SF小説を書いていることもあり科学やSFの考証を任されることが多いです。
2018年01月25日
| 仕事

皆さんは最近プラモを買いましたか?どうも。からぱたです。むやみやたらと巨大な写真を貼り付けまくる「超音速備忘録」というブログを書いています。ここ数年はプラスチックモデル(プラモ)ばかり取り上げているためにネットで「プラモ界のフォトヨドバシ」などと呼ばれており、大変光栄に思っております。
2018年01月11日
| 趣味

こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜(@togenkyoo)です。まじでお金がなくてやばいです。私は、「来月あたり、ネットに投稿した面白映像かなんかが当たって、ピコ太郎みたいにドカンと人気者になるだろうなー」というフワフワした未来を見越して、お金を使う癖があります。今月もピコ太郎になれませんでした。
2018年01月04日
| お金

ファーがついた帽子(ロシア帽)をかぶって2008年にテレビ番組が主催する大食い大会に出場したところ、そのかわいらしいルックスと食べっぷりで一躍注目を集めたロシアン佐藤さん。テレビ番組の大食い大会初出場以来、IT系企業の会社員兼大食い選手(フードファイター)として活躍してきました。「食べることが大好きで、子どものころから食欲旺盛だった」という佐藤さんは、2016年に「食の楽しさ」を広めるためエッジニア合同会社を立ち上げ、COO(最高執行責任者)に就任。現在は大食いタレントとして活動しながら動画メディアの運営も行なっています。そんなロシアン佐藤さんに、大食いタレントの活動内容や、実際にどのくらい収入があるのか、また、食費のやりくり法などについて伺いました。
2017年12月28日
| 生活

はじめまして、奏ポルカ(id:polka8dot)と申します。三度の飯よりもフィギュアスケートを観るのが好きなスケートヲタク、いわゆる「スケヲタ」です。フィギュアスケートの美しさ、スケーターの強さに魅せられてから早12シーズン目……おっとすみません、年数ではなくシーズンで数える癖が出てしまいました。どっぷり浸かったスケヲタ沼で人生を全うするはずが、あれよあれよという間にハロー!プロジェクトと関ジャニ∞という沼も増やし、現在ではスケヲタ・ハロヲタ*1(ハロー!プロジェクトが好きなファンを指す)・エイター*2(関ジャニ∞が好きなファンを指す)という3本立てで日々を過ごしています。今回は最もヲタ歴の長いフィギュアスケートについて、私なりの付き合い方を語らせていただきます。
2017年12月21日
| 趣味

みなさん、こんにちは。私は2000年から続く映画サイト「破壊屋」の管理人です。今回は金、カネ、かね! な金融映画のオススメ作品を紹介します。懐具合が気になる年末にぴったりでしょ! というゲスな話はさておき、金融映画は意外にもハズレなしのジャンルなんでどれもオススメできます。でもハズレはないけどちょっと問題点があります。
2017年12月14日
| 趣味

mizzyと申します。フリーランスのソフトウェアエンジニアで、ServerspecというOSS(オープンソースソフトウェア)の開発者として少しだけ知られています。この記事では、DevOpsやInfrastructure as Codeについて……ではなく、私が経験した家づくりについてお話します。2016年初頭、私は神奈川県のとある街に一軒家を建てました。現在は法人化していますが家を建てた当時は個人事業主。しかも妻と5人の子供がいる7人家族。そんな私がどうやって家を建てたのか、お金の面に着目して振り返っていきます。
2017年12月07日
| 生活

「さざなみ壊変」というサイト&サークルを運営する、かずぴーと申します。冬コミ(C93)に落選しました。作品の舞台となった場所を巡る「聖地巡礼」(私は「舞台探訪」と呼んでいます)がもともと好きだったのですが、ゲーム「アイドルマスター」(アイマス)にハマったことをきっかけに、休みを見つけては日本や世界を駆け巡る日々を送っています。
2017年11月30日
| 趣味

さぁ皆様!「シネ1(シネワン)グランプリ」を開催します!最高の映画を決める戦いではありません。最高のシネコン*1を決める戦いです!映画の料金は一律1,800円というルールがあるので、映画館は独自のサービスで差をつけるしかないんですね。だけど料金サービスの優劣は見えにくくなっています。「シネ1グランプリ」はそんなシネコン各社の料金サービスを可視化する試みです。ご紹介するシネコンは、都心にあり、規模が比較的大きいシネコン、および著者が好きなシネコンから選びました!
2017年11月23日
| 趣味

こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜(@togenkyoo)です。木の葉が舞い散り、去りゆく秋が惜しまれる今日このごろですが、いかがお過ごしですか? 私は、クーポン券を恥ずかしくて使えずにいるうちに、使用期限が切れてしまって後悔するという日々を過ごしています。
2017年11月16日
| 節約

今回は久々に「あらかじめ決めた食費予算内でその街の美味しいものを楽しむ旅」に出掛けることにした。
2017年11月09日
| 生活

こんにちは、とみね(id:htomine)です。初めてサバゲーで遊んでから5年、今ではこんな格好で遊んでいます。個人的にはザ・ロマンといえる趣味だと思っているサバゲーことサバイバルゲームについて、お金の観点を交えて水先案内をしてみたいと思います。興味を持った方はぜひ、一緒に沼に飛び込みましょう。
2017年10月26日
| 趣味

みなさん、こんにちは。
私は2000年から続く映画サイト「破壊屋」の管理人です。私は自分の思春期だった90年代の映画が大好きです。あのころは映画の宣伝に高額な製作費の金額がよく使われていました。私の宝物である90年代ハリウッド娯楽映画のパンフレットをいくつか調べましたが、札束で人の頬を殴るような景気のよい言葉が並んでいました。例えば……
2017年10月19日
| 趣味

「たぱぞうの米国株投資」というブログを書いている、たぱぞうです。年収が増えない、所得が増えない、可処分所得が増えない、という時代にあって「どのように資産を増やしていくのか」というのは私たちにとって大きな課題です。そうした困難な時代を生き抜くためにはどうしたら良いのか。それは、お金を増やすというのが最もシンプルな答えの1つでしょう。そのためには、まず投資という考え方があると思います。
2017年10月12日
| 投資(その他)

結婚は価値が有るか無いか、それが問題だ。この問題を考えるとき、マスターカードのCMを思い出す。お金で買えるものには値段が付いているけれど、お金で買えない価値があるものは「プライスレス」というやつ。たとえば、サッカーボールは買えるけれど、初めてゴールを決めた息子の笑顔はプライスレス。キャンプ道具には値段が付いているけれど、星空の下での家族の団らんはプライスレス。私が結婚に費やしたさまざまな価値は、生活費やローンなど、値段が付ているものがある一方で、感情や時間など、プライスレスなものもある。
2017年10月05日
| 生活

さまざまな街を散策する中で感じた「理容室の人に聞けばその街の美味しい店がわかる」から始まった新企画、第二回目は両国駅と押上駅の間くらいに位置する墨田区の本所(ほんじょ)へ。
2017年09月28日
| 生活

はじめまして。もも(id:happydust)と申します。1人で山に登るのが好きで、周りから「単独登山女子」と呼ばれるようになって6年半ぐらい経ちます。2016年は、登頂を目的としないハイキングも含めると29回山を登りました。そのうち26回が単独登山です。登山は、最初の装備をそろえるときにはそこそこお金がかかりますが、その後はそんなにお金をかけずに楽しめる趣味です。ただ、どんな趣味にも共通するかもしれませんが、お金をかけようと思えばいくらでも!湯水のように使えます。言ってみれば、「登山」のどの側面に惹かれるかによるというところでしょうか。今回は、私が登山にハマってからの時間とお金の使い方を振り返りながら、登山の魅力について語ってみたいと思います。
2017年09月21日
| 趣味