最新記事 お金に関する記事をさまざまな角度からご紹介

年末調整した会社員も「確定申告」で還付金? 税理士が教える「所得控除」のポイント
平成30年が始まって早くも1カ月が過ぎ、もう2月ですね。そろそろ所得税の確定申告が始まる季節です。会社員にとっては縁遠いようにも思える確定申告。でも、会社員だからこそ確定申告でトクすることがある! ということで今回は、東京・町田市で会計事務所を構える私こと税理士の高橋浩之が、「会社員こそ知っておきたい確定申告のポイント」を紹介します。
2019年02月15日 | 税金
全品作っても計100円以下! 節約の強い味方「もやし」のレシピ もやしの肉巻き、もやしチャーハンなど手軽な4品
こんにちは!「はらぺこグリズリーの料理ブログ」で一人暮らし向け料理のレシピを紹介している、はらぺこグリズリー(id:kakashibennett) と申します。こちらの「マネ会」でも、ブログと同様「激安・うまい・手軽」の三拍子がそろった料理を読者のみなさまにお届けできればと思います。
2019年02月14日 | 生活
「食の変態」が語る、節約までして食べたい鮨の魅惑
初めまして。「すしログ」というブログや食べログに、鮨、日本料理、和菓子などのレビューを書いている「辣油は飲み物」です。
2019年02月14日 | 生活
イマドキのかき氷は、なぜ1,000円超えが普通なのか?
初めまして。トーキョーウジキントキという日本最古のかき氷ブログを2003年からやっています、ayanoと申します。15年間でかき氷を食べたお店の数は400店強、季節関係なく月に平均約15杯、1年に180杯くらいのペースでかき氷を食べている、かき氷ブロガーです。
2019年02月06日 | 生活
「イカ」に魅了され、海へ釣りに行くまでハマってしまった8年間を振り返る
イカにハマって約8年。佐野まいけると申します。「私、イカが好きなんです」と話すと、「分かります、イカっておいしいですよね!」と返されることが多い。そう、おいしいには変わりないのだが、ちょっと違う。私が言う「イカが好き」は、食に限った話ではない。多くの方が犬や猫を愛でるのと同じように、いや、それ以上にイカを求め、愛しているのだ。こう話すと、大抵の人はけげんな顔をする。イカなんてただの食べ物じゃないか。そんな心の声が聞こえてきそうだ。しかし、侮るなかれ。なかなかどうして、イカは魅力的で奥深い生き物なのである。この記事では、私がここまでイカにのめり込んでしまった経緯を、イカの魅力を交えながらご紹介できればと思う。読み終わった頃には、きっとあなたもイカに興味が湧いているはずだ。
2019年02月05日 | 趣味
未経験から練習2カ月、初フルマラソンは3時間43分で完走 「走る」ことにハマった私の3年間
初めまして。市民ランナーの大島梢と申します。マラソンレースにも出場していて、42.195kmを走るフルマラソンでは3時間前後のタイムを狙う「シリアスランナー」です! その一方、本業としてイラストや絵の制作を手掛けており、デッサン教室で講師もしています。2017年11月に出場した3回目のフルマラソンでは、ベストタイムの3時間11分を記録し、大阪国際女子マラソンの出場権にあと1分30秒というところまで迫りました。走り始めた2016年から3年間、走ることにどっぷりとハマる毎日を送っております。「走る」というのは、極論を言ってしまえば、そこまでお金をかけなくてもすぐにできる趣味です。シンプルだからこそ難しい部分もありますが、そこを面白いと思うようになれば、そのままするするとハマっていきます。
2019年02月05日 | 趣味
お金の3大要素を知れば、お金の本質は完璧! ~「為替」&「物価」編~
こんにちは、マクロエコノミストの崔真淑(さいますみ)です。前回は、お金の値段を決める要素が3つあること、世の経営者や成功者にインタビューをすると、必ずといっていいほどその3つを意識していることをお伝えしましたよね。「金利」「為替」「物価」の3大要素です! そして、最初の一つ「金利」は、そのお金を保有するための「レンタル料」であることも書きました。
2019年02月01日 | お金
そもそもお金ってなんだろう?~お金の正体について真面目に考えてみた!~
皆さま、こんにちは! マクロエコノミストの崔真淑(さいますみ)です。これから3回に分けて、「お金」というものとどう向き合っていけばよいのかお話ししていきたいと思います。今回は「お金の正体」について考えてみます。
2019年02月01日 | お金
感動の味を求めて国内外を遠征 1万個以上を食べ歩いた片山智香子が語る、パンの魅力とマイルール
「パン屋さんめぐりの会」なるパン好きコミュニティーを主宰して7年。最近ではパンを求めて旅するブログ「旅するパンマニア」で、国内外のパンを毎日のように紹介している。
2019年02月01日 | 生活
貯金が1000万貯まったので家を買ってみたけど150万くらいしか使わなかった話
好きなことはお金を使わないこと、嫌いなことはお金を使うこと、生粋のドケチとは私だ、斧田です。こんにちは。ケチすぎて新卒で働き始めてから7年で1000万が貯まりました。貯めるのは簡単です、使わなければいいからです。しかしお金を上手に使うのは難しい。せめて上手でなくても自分が満足するような使い方をしたい、と思ってもこれまたなかなか難しい。面倒くさいからこのままどこまで貯まるか試してみようか、なーんてことを考えていたのでありました。
2019年02月01日 | 生活
「偲び足りない」ベルトコンベア式の葬儀から、故人と遺族に寄り添う葬儀へーー幸せな葬儀とお金の話
「グリーフケア」という言葉を知っていますか。大切な人が亡くなったとき、日本の伝統的な“一般葬”では、事務作業や会葬者へのおもてなしに追われて、大切な人を失った悲しみ(=グリーフ)を感じ受け止めるプロセスを経ないまま、過ぎていってしまうことが多いといわれています。そんな遺族の悲しみの時間を見守り、支えていく「グリーフケア」を第一に考え、新たな葬儀のカタチを提案するのが、「鎌倉自宅葬儀社」の馬場翔一郎さんです。
2019年02月01日 | お金
30歳で見つけた「天職」 二度とない“一瞬”を撮影する、スポーツカメラマンの仕事とお金
フリーカメラマンの田中慎一郎です。ほぼスポーツ専門で活動しており、夏は主に国内で野球・陸上・水泳を、冬はスイスやオーストリアなどのヨーロッパ・アルプスでアルペンスキーの撮影をしています。
2019年02月01日 | 仕事
年間250日は肉を食べる小池克臣が語る、お金の価値を最大限に高める「和牛」の神髄
1年365日のうち約250日は肉を食べている、肉バカ・小池克臣と申します。特に「和牛」が好きで、年間の和牛摂取量はおそらく100kg以上です。豚や鳥に比べると牛は値段の高い素材ですが、その中でも和牛は最も高価です。だからこそ、和牛を選ぶのであれば「本当においしくて、心から感動するもの」を食べたいし、食べてもらいたい。そんな思いから、20年以上にわたって、あらゆる時間とほとんどのお金を和牛に費やしてきました。今日は、和牛の世界を追求し続けてきた私が、約20年で得た“おいしい和牛”の情報をお伝えしたいと思います。
2019年02月01日 | 生活
生命保険に毎月いくら払う? 生涯支払う保険料を計算して現実と向き合おう 《秋沢もかの暮らしの工夫》
こんにちは、秋沢もかです。前回の「カード会社から不正利用の連絡が来た!」では、クレジットカードの不正利用被害にあった実体験から、どうすれば悪用されないか?をお話しさせていただきました。今回のテーマは保険です。保険には2種類あります。国が社会保険制度の一環として運営している「公的保険」と保険会社や共済・生協が販売している「民間保険」です。ここでは主に民間保険についてお話ししたいと思います。               ◆我が家の家族構成は、30代の夫婦(私は専業主婦)・幼稚園児2人です。保険には加入しているものの「固定費削減が節約への近道」と、現在まで何度か見直しをしてきました。そこで、我が家の保険内容をドドンと紹介します。
2019年02月01日 | 保険
ヒルクライムは芸術、峠道はロマン 「ロードバイク」で人生が変わった女子のお金の使い方
初めまして、篠と申します。ロードバイクを始めてまだ4年目の初心者ですが、山が好きで、山ばかり登っています。
2019年02月01日 | 趣味
日本に10人しかいない? 現在から未来を作り出す「SF考証」という仕事とギャラ事情
作家として小説やエッセイを書くと同時に、アニメーション作品の「設定考証」をしています、高島雄哉です。SF作品の設定考証をする場合、「SF考証」や「SF設定」とクレジットされることもあります。ぼくは大学で物理学を専攻していて、SF小説を書いていることもあり科学やSFの考証を任されることが多いです。
2019年02月01日 | 仕事
「給与明細の見方」を税理士が分かりやすく教えます 控除項目や計算方法も解説!
こんにちは、税理士の高橋浩之です。この春に社会人生活をスタートさせ、働きだした皆さま、おめでとうございます。ところで「初任給」はもうもらいましたか?毎月のお給料と一緒にもらうのが、支給額や控除額などが明記された「給与明細」です。社会人歴が長い方々でも、給与明細をもらっても一番下の手取り額を見て終わり、こんな無関心派の方は多いかもしれませんね。でも、あなたに直接手渡しされる、あるいはあなたの口座に振り込まれる給与は、支給額からさまざまな控除がされた後の金額です。控除されたということは、あなたが負担した(=支払った)ということ。無関心でいいはずありません。どんなものがどういう計算で控除されたのか? あなたが負担したお金はどこにいき、なんのために使われるのか? 探っていきましょう!
2019年02月01日 | 税金
副業に関する「税金」について税理士が分かりやすく教えます【申告のやり方付き】
近頃、職場で副業・兼業が話題になったことがありませんか。マスコミ報道でも副業・兼業なる言葉をよく見かけるようなりました。「ベンチャー企業中心に副業・兼業を解禁するところが出てきた」などなどお耳に入っている方も多いかもしれません。
2019年02月01日 | 税金
これから「会計・税金」を学びたい人におすすめする、税理士が厳選した書籍5冊
こんにちは、税理士の高橋浩之です。これまで私が執筆してきた「マネ会」のコラムでは、税金の仕組みなどを解説してきました。今回は少し趣向を変えて、「会計」と「税金」について分かりやすく学べる5冊の本を、どういった内容が書かれているのかを交えながら紹介したいと思います。
2019年02月01日 | 税金
税理士が解説 今のうちに知っておくべき「相続と相続税」について【○×クイズ付き】
こんにちは。税理士の高橋浩之です。今回は、相続とそれに関する税金──相続税・贈与税がテーマです。多くの人にとっては、相続や相続税なんて、一生のうちにそう何度も遭遇するものではありませんよね。そうはいっても、いつかは起こり得ること。その時はしっかりと対応をしなければならないわけです。いろいろ誤解や勘違いが多いのも今回のテーマの特徴なので、早めに覚えおくことが節税にもつながります。
2019年02月01日 | 税金