ANAカードのゴールドならANA VISAワイドゴールドカード!マイルの仕組みや特典を徹底解説!

ANAをよく利用される方は、ANAマイルが効率貯まるANAゴールドカードが断然有利です。ゴールドカードと聞くと年会費が高く、利用が少ないと年会費の元が取れず、損をするかもと思われる方が多いかもしれません。
ですが、ANAゴールドカードではカードの種類にもよりますが、年会費のディスカウントができたり、ANAマイルの還元率を上げることができるほか、利用できる特典をうまく使うことによって年会費の元を取ることが可能です。
ANAゴールドカードは飛行機に乗らずして、ANAマイルを貯めていくことができるので、飛行機にあまり乗る機会がない人にとっても、多くANAマイルを貯めるチャンスがいくつもあります。こちらの記事では、ANAゴールドカードの種類やそれぞれの特徴について、お得な特典やANAマイルを効率よく貯める方法について詳しく解説していきます。
ANAマイルが貯まれば、航空券が無料になったり、ビジネスクラスへアップグレードしたりすることも夢ではありません。日々の生活のなかでコツコツ、ANAマイルを貯めて、ご褒美旅行に出かけましょう!

- 入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント
- 国内旅行海外旅行ショッピング保険など充実!
- 便利な電子マネー「iD」も標準搭載
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
15,400円(税込) | 15,400円(税込) | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ANAカードのゴールドは5種類ある
ANAのゴールドカードは5種類あり、年会費や特典、付帯保険などの内容が異なります。ANAマイルを貯める以外にも活用方法があるので、ご自身の利用目的やライフスタイルに合わせて選ばられるといいでしょう。年会費とANAマイルの還元率についてご確認ください。
ANA VISAワイドゴールドカード | ANA Masterワイドゴールドカード | ANA JCBワイドゴールドカード | ANAダイナースカード | ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | |
年会費(税込) |
本会員15,400円 家族会員4,400円 |
本会員15,400円 家族会員4,400円 |
本会員15,400円 家族会員4,400円 |
本会員29,700円 家族会員6,600円 |
本会員34,100円 家族会員17,050円 |
日々のお買い物で | 1,000円=1ポイント=10マイル | 1,000円=1ポイント=10マイル | 1,000円=1ポイント=10マイル | 100円=1ポイント=1マイル |
100円=1ポイント=1マイル ANAグループポイント2倍 |
ANA航空券購入で | 100円=2マイル | 100円=2マイル | 100円=2マイル | 100円=2マイル | 100円=3マイル |
やはりゴールドカードの年会費は安くはありません。ダイナースクラブカードやアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードだと年会費はかなり高額となりますが、旅行損害保険が充実した万能なクレジットカードです。
日々のお買い物でANAマイルを貯められた場合、1,000円の利用につき10マイルが加算されるので、年間100万円利用された場合には、10,000マイルが貯まる計算になります。10,000マイルあれば国内の航空券を無料で発行することも可能です。ANAの航空券を購入された場合は、さらにANAマイルの還元率が上がり、より多くANAマイルが貯まるのでお得になります。
ANAマイルの詳しい仕組みや貯め方については後で詳しく解説しますが、ANAのゴールドカードは、一般カードに比べると特段にANAマイルが貯まりやすいようになっています。
ANAカードのゴールドならANA VISAワイドゴールドカードがおすすめ
仮に、はじめてゴールドカードを作られる場合、ANAダイナースカードやANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの年会費は、なかなかハードルが高く感じられるのではないでしょうか?まずは年会費が1万円台のものから試してみてお得だと実感されてから、年会費が高くサービスや保険が充実したゴールドカードにのりかえていくのが得策かもしれません。
この観点からすると、まずおすすめなのが、ANA VISAワイドゴールドカードです。後で詳しく説明いたしますが、このゴールドカードは年会費を減額することができるようになっています。更に、クレジットカードのショッピング利用の額によって、ポイントの還元率を上げることができます。年会費を安くすることができ、ポイント還元率を高めてより多くのANAマイルを貯めることができる、言うことなしのゴールドカードです。

- 入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント
- 国内旅行海外旅行ショッピング保険など充実!
- 便利な電子マネー「iD」も標準搭載
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
15,400円(税込) | 15,400円(税込) | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
年会費を安くする方法とは?
ANA VISAワイドゴールドカードの年会費は通常15,400(税込)ですが、たった二つの条件を満たすことで、年会費を9,500円(税別)まで減額することが可能となっております。
ひとつ目の条件は、「マイ・ペイすリボ」に登録し、年間に1回でもリボ払いを利用することで、年会費3,850円(税込)の割引きが受けられます。「マイ・ペイすリボ」とは、ショッピング1回払いのご利用分が自動的にリボ払い(分割支払い)になる支払方法です。
ふたつ目は、「カードご利用代金WEB明細書サービス」に登録することで、年会費が1,100円(税込)割引きになります。紙のご利用明細書に代えて、月々の支払金額の明細がEメールで送付されるることによって、保管場所の確保や、破棄する際のプライバシー保護などの心配が不要となります。この2つの条件をクリアすると年会費がトータル4,950円(税込)割引きにすることができます。
家族会員も上記の条件を満たすことで、年会費が4,400円(税込)から2,750円(税込)に減額することができます。
ANA VISAワイドゴールドカードの入会キャンペーンとは?
ANA VISAワイドゴールドカードでは、期間限定で入会キャンペーンが実施されています。ANAワイドゴールドカードに入会し、キャンペーン条件を達成すると最大で23,000マイルがプレゼントされます。
ANAワイドゴールドカードの入会キャンペーンの内訳については下記の通りです。
入会キャンペーン内訳
- ANAカード通常入会ボーナスマイル:2,000マイル
- 対象期間中に、ANAグループ運航便に搭乗:5,000マイル
- 2019年11月30日までに50万円(税込)利用:15,000マイル
- プライム会員として「ANAカードファミリーマイル」に参加:1,000マイル
こちらのキャンペーン期間は、2019年7月19日~2019年10月15日受付分が対象となります。ANAゴールドカードを検討されている方で、高額なお買い物の予定がある方は、こちらのキャンペーンに参加されてみてはいかがですか?23,000マイルあれば海外に行くことも可能なマイル数です。
ANA VISAワイドゴールドカードだけではなく、ほかのゴールドカードでも入会キャンペーンは実施されています。年会費が高いゴールドカードほど、キャンペーンで得られるANAマイルが大きくなるので、ぜひホームページで確認してみてください。
追加カードについて知る
ANAゴールドカードでは、家族会員のカードを発行することができます。家族カードとは、クレジットカードの所有者である本会員の家族が、本会員と同じカードを追加で発行するカードで、本会員と生計を同一にする家族が申込むことができます。
家族カードの年会費はVISA、MasterCard、JCBの場合、4,400円(税込)で、毎月の請求は本会員の口座から引き落としがおこなわれ、家族カードで貯めたANAマイルは本会員に合算されるようになっています。
また、有料道路をキャッシュレスで通過することができる、ETCカードも追加でつくることができます。ETCカードは初年度年会費が無料、2年目以降500円(税抜)の年会費が必要となりますが、1回でもETCカードの利用があれば、翌年度の年会費が無料となります。
ANA VISAワイドゴールドカードのマイルの仕組み
それでは、ANA VISAワイドゴールドカードでANAマイルが貯まる仕組みについて解説していきます。ANAマイルを貯めると聞くと、ANAの飛行機に乗らないと貯まらないと思われる方が多いかもしれませんが、ANA VISAワイドゴールドカードでは、飛行機に乗らなくてもANAマイルをお得に貯めていくことができます。
まずANA VISAワイドゴールドカードに入会するだけで2,000マイルがプレゼント。これは、翌年会員を継続される際にも付与されます。
そして、お買い物で1,000円ANAゴールドカードを利用すると、10ポイント=1マイルが貯まります。さらに、ANAグループ便に搭乗すると、通常のフライトマイルに加えて25%のボーナスマイルがもらえるという特典があります。
ANAの一般カードでは、ポイントをANAマイルに移行する際に移行手数料が必要となりますが、ANA VISAワイドゴールドカードでは、無料で移行することができます。ポイントの有効期限はゴールドカードで最長3年、一般カードの場合だと最長2年なので、さまざまなことを考慮すると、年会費が高くてもゴールドカードの方がお得かもしれませんね。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードやANAダイナースカードだとポイントの有効期限がありません。また、年間の移行ポイント数の制限などもないなど、サービスがさらに充実しています。
マイルを効率よく貯める方法は?
ANA VISAワイドゴールドカードは前年の利用実績に応じて、ANAマイル還元率を最高約1.48%まで上げることができますが、こちらは2021年までのサービスとなっています。
飛行機を利用することでANAマイルを大きく貯めることができるANAゴールドカードですが、冒頭で述べたように、飛行機に乗らなくてもANAマイルを貯める方法はいくつもあります。これは、ショッピング利用した際に貯まるポイント(ANAマイルに移行可)をいかに稼ぐかという点が重要となってきます。
お買い物をあまりしない方でも、毎月の生活費の支払いをANA VISAワイドゴールドカードで支払うことによって、月々に貯まるポイント数を大幅に増やすことができるのです。光熱費などの公共料金やインターネットのプロバイダー料、携帯電話の支払いを合計するとなかなかの金額になりませんか?この大きな支出の支払方法をクレジットカード払いに変更するだけで、それに見合ったポイントが貯まります。
メリットはほかにも…支払期日が違う支払いを一括にできることで管理が楽になるのではないでしょうか?公共料金の支払いは継続性があり、金額が大きいのでANAマイルを効率よく貯めるために大きな助けとなってくれるでしょう。
ショッピング利用などで貯まるポイント、ワールドプレゼントとは?
ANA VISAワイドゴールドカードの利用で1,000円につき1ポイントのワールドポイントが貯まりると先ほど説明しましたが、このポイントは10マイルに交換することができるほか、景品との交換や他社のポイントプログラムに移行、キャッシュバックなどができるようになっています。
ショッピング利用でのみ加算されるポイントで、キャッシング利用は対象外です。ほかに、国民健康保険料の支払い、nanacoやWAON等プリペイド購入やチャージはお買い物累計金額の対象とはならないのでご注意ください。
カードをタッチするだけで支払いができる電子マネー「iD」なら、コンビニや自動販売機での少額利用もポイントに合算されるので、日常生活のなかのわずかな出費でも、ポイントを増やすことができます。
お得にワールドプレゼントポイントを貯める方法は?
ネットショッピングをする際にポイントアップモールを経由することでポイントアップのサービスを受けることができます。使い方はいたって簡単、ポイントアップモールからお好きなショップにアクセスし、ANA VISAワイドゴールドカードで決済をすると、ポイントが最大で20倍貯まります。
利用できるショップは楽天やアマゾンなどの有名ショップ等、人気のあるお店が多数出店しています。ポイントアップモールは、パソコン・スマートフォンから利用可能で、VpassIDとパスワードを発行するだけで、特別な登録や手続きなどは不要となっております。
こちらのポイントアップモールでは、一般カードに比べてゴールドカードの方が、ポイントのアップ率が高くなっているので、ゴールドカード会員の方は特にお得となっています。
ほかに、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルドで利用するといつでもポイントが5倍になる特典や、対象店舗を最大3つまで登録すると、その店舗を利用した際にポイントが通常の2倍になるという特典もあるので、上手に活用することで多くのポイントを貯めることができます。
空の旅がより快適に!ANA VISAワイドゴールドカードの特典内容を解説
ANA VISAワイドゴールドカードの特典は、やはり飛行機を利用する際のサービスに長けていることがメリットではないでしょうか?また、国内と海外へ行かれた際に利用できる保険も充実しています。
こちらでは、ANA VISAワイドゴールドカードに入会した際に得られる特典について、詳しく解説していきます。
ANA VISAワイドカーゴールドカードの特典
- 空港ラウンジが無料で利用できる
- ビジネスクラス専用のチェックインカウンターを利用できる
- ANAカードマイルプラスに加盟する提携店舗での利用でマイルがプラスで積算される
- 旅行保険の内容をチェックする
- ショッピング保証について
空港ラウンジが無料で利用できる
ANAゴールドカードと航空チケットを掲示することで、国内の主要空港とハワイホノルルの空港内にあるラウンジを利用することができます。利用できるラウンジは、カード会社ラウンジに限られていて、ANAラウンジを利用することはできません。
通常空港ラウンジの利用はだいたい1,000円程必要となるため、空港ラウンジを年間10回利用するだけで、年会費の元がとれてしまいす。空港ラウンジにはWi-Fiや電源の利用、新聞や雑誌などが用意されていて無料で読むことができるほか、有料で軽食などのサービスがあります。
同伴者も空港ラウンジを利用する場合は、ラウンジ利用料を支払うことで利用可となります。ANAダイナースクラブカードやANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでは、同伴者1名まで無料で利用できるというありがたい特典がついています。
ビジネスクラス専用のチェックインカウンターを利用できる
ANAゴールドカードを所持していると、ANA運航便のエコノミーを利用する際でも、ビジネスクラス専用のカウンターでチェックインをすることができます。
エコノミーカウンターは混みあい、受付開始前であっても長い列ができていることがよくあるかと思います。ビジネスカウンターを利用できると、長い列に並ばずにチェックインができるため、ストレスなく待ち時間も有効に活用することができます。
これは、ゴールドカードを持っている人だけが、受けられる優待サービスなのですが、年会費以上のお得感を味わえるのではないでしょうか?
ANAカードマイルプラスに加盟する提携店舗での利用でマイルがプラスで積算される
ANAカードマイルプラス加盟店でANAカードで支払いをすると、クレジットカード会社のポイントとは別に、さらに100円または200円(税込)につき1マイルが貯まるサービスです。クレジットカード利用のポイントとは別でマイルが貯まるので、マイルの二重取りになり、かなりお得になります。
ANAカードマイルプラスの加盟店は、ANAの購入券購入や機内販売はもちろんスーパーやコンビニ、ドラッグストアから百貨店や通販サイトまで多岐にわたります。ANAカードマイルプラス加盟店になっているお店を普段から使っていいるのであれば、この機会にANAゴールドカードを作ってANAマイルを貯めておくことがおすすめです。
旅行保険の内容をチェックする
ゴールドカードには付帯保険があり、海外・国内旅行の際の病気やトラブルに対して保証がされています。こちらでは、付帯保険の補償額をゴールドカードの種類別に表で解説していきます。
ANA VISAワイドゴールドカード | ANA Masterワイドゴールドカード | ANA JCBワイドゴールドカード | ANAダイナースカード | ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | |
傷害死亡・傷害後遺傷害 | 5,000万円 | 5,000万円 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
傷害・疾病治療 | 150万円 | 150万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 3,000万円 | 1億円 | 1億円 | 4,000万円 |
携行品損害 |
1旅行につき50万円限度(免責3,000円) |
1旅行につき50万円限度(免責3,000円) | 1旅行につき50万円限度(免責3,000円) | 1旅行につき50万円限度(免責3,000円) | 1旅行につき50万円限度(免責なし) |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 | 400万円 | 400万円 | 400万円 |
ANAゴールドカードのなかで見ると、VISA/Masterワイドゴールドカードの補償内容は少し補償金額が少ないように思えますが、一般的なゴールドカードの付帯保険のなかでは標準的な水準といえます。VISA/Masterワイドゴールドカードの補償額では心配…という方は、年会費無料で旅行保険が充実しているクレジットカードを検討されてみてはいかがでしょうか?
海外旅行傷害保険には家族特約がついており、条件を満たした本会員の親族も万が一の際は保証を受けることができます。ANA VISAワイドゴールドカードの家族特約については以下の通りです。
死亡・後遺障害 |
死亡の場合…1,000万円 後遺障害の場合後遺障害の程度に応じて…30万円~1,000万円 |
障害治療費用 | 50万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 50万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 1,000万円(1事故の限度額) |
携行品損害 | 15万円(免責3,000円) |
救援者費用 | 50万円(1年間の限度額) |
家族特約が適応されるのは、ANAゴールドカード本会員と生計を共にする19歳未満の同居(または別居)の子で、親族の場合は6親等以内の血族、または3親等以内の姻族となります。そのほかにも条件があるので、条件を満たしている場合でも、家族特約の対象とならない場合があります。
ショッピング保証について
ショッピング保証とは、ANAゴールドカードを利用して買い物した商品に対して、年間300万円まで補償されるお買い物安心保険です。ダイナースクラブカードとアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでは年間で500万円まで補償されます。
ANA VISAワイドゴールドカードの場合、一回の利用につき、3,000円の自己負担がありますが、高額な価格で購入した商品が、万が一破損・盗難などの被害にあってしまった場合でも、購入代金を補償してくれるとても頼もしい付帯保険です。
高額な商品を購入される際には、ゴールドカードで決済されることがおすすめですが、カードの種類によって補償対象期間や補償対象商品が定められている場合があります。ANAワイドゴールドカードの場合、購入してから90日以内の商品が対象となり、自動車や自転車、携帯電話、食料品などは対象外となります。
ANA VISAワイドゴールドカードの入会の審査は厳しい?
ANA VASAワイドゴールドカードは、原則として20歳以上で、安定継続収入のある方が審査対象となります。ほかに独自の審査基準がありますが、詳細は公開されていません。ですが、一般カードよりも審査基準が高くなることが考えられ、信用性や返済能力、持ち家や年収などの資産も審査の対象となります。
過去にほかのクレジットカードの利用があった方は、これまでの利用実績についても判断基準となります。毎月しっかりと決められた期日に支払いができていれば問題ありませんが、遅延や踏み倒しなどの実績あると、審査通過が難しくなると考えられます。数回程度の遅延であれば、あまり大きな問題になることはないかと思われますが、未払いがある場合、大幅な支払遅延が一度でもある方は要注意です。
20歳以上で一般的な収入があり、過去にクレジットカードの利用でそれほど大きな問題がなければ、審査通過はそれほど難しくないでしょう。次に、審査に通りやすくなるためのコツを紹介していきます。
審査に通りやすくするコツは?
ANA VISAワイドゴールドカードの審査に通りやすくするためのコツを紹介していきますが、これはANAのゴールドカードに限ったことではなく、ほかのクレジットカードでも通用すると考えられます。ANA以外のクレジットカードを検討されている方も、考慮にしていただければと思います。
まず1つめに、キャッシング枠を付けないということです。キャッシングとは、クレジットカード会社から借入をすることができるサービスで、借入れをすると月々返済をしていく義務が生じ、さらに高い返済能力が求められます。ご自身の収入面から、返済能力に対して自信がない方は、キャッシングの利用枠を設けない方が適切です。
2つめは、固定電話があればきちんと記入をするということです。固定電話がないからといって、信頼度が下がるというわけではありませんが、記入できる覧はすべて埋めておくことが得策です。
最後に、上記でも説明しましたが、借入れがあって返済が遅れていると審査通過は難しくなることが考えられるため、借入がある場合には返済をすべて済ませておく必要があります。

- 入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント
- 国内旅行海外旅行ショッピング保険など充実!
- 便利な電子マネー「iD」も標準搭載
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
15,400円(税込) | 15,400円(税込) | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ANA VISAワイドゴールドカードの申込方法
ANA VISAワイドゴールドカードの申し込みはインターネットで受付けています。申込手順は以下の通りとなっております。
ANA VISAワイドゴールドカード申込手順
- パソコン・スマートフォンから申込内容の入力
- 支払い口座の設定
- 入会審査・カード発行
- 自宅にカードが郵送で配達される
通常、申込後3営業日でカードが発行されますが、以下の事由によって、3営業日発行がおこなわれないことがあるので注意が必要です。
3営業日発行がおこなわれないケース
- 審査になんらかの問題があった
- 対象外の金融機関を支払い口座に設定した
- キャッシングを希望する
- 19:30以降の申し込み
- 交通系IC機能付きカードを申し込んだ
また、申し込みには運転免許証または運転経歴証明書などの身分証明書が必要となります。ほかに、金融機関の通帳やキャッシュカードをご用意の上、手続きをしてください。
生年月日や住所、職業などの個人情報を入力することで申し込みが可能です。
異なるクレジットカード会社のゴールドカードなら新規に申し込んでマイルを移行する
お持ちのクレジットカードと違うブランドのゴールドカードを申し込む場合は、新規で申し込みをしてから、貯まったANAマイルを移行することができます。手順は以下の通りです。
他ブランドのゴールドカードに申し込む際の手順
- ANAカードラインアップから申し込みたいゴールドカードを選ぶ
- カードごとのカード会社の専用ページから必要事項を記入して申し込む
- 申込時にお客様番号を入力して貯まっているマイルを新しいカードに移行する
- 切替前のカードが不要な場合は手持ちのカードのカード会社に連絡し退会手続きをする
あわせて検討したい!ANAマイルも東京メトロポイントも貯まるソラチカカード

- ANA・提携航空会社便の搭乗でたまるマイル+各種ボーナスマイル
- 東京メトロ乗車・定期券のお支払いでメトロポイントがたまる
- さらにPASMOも搭載!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 2,200円(税込) | 0.1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ANAカードと東京メトロのTo Me CARD PASMOが一体となったソラチカカードは、東京メトロの乗車でポイントが貯まるようになっているのでお得です。PASMO(パスモ)とは、切符やお財布代わりに使えるICカードで、鉄道やバスの切符として利用できるほか、電子マネー加盟店では電子マネーとしてお買い物のお支払いに利用することができます。
ANAカードと一体型になったPASMOは、ANAカードの基本性能はそのままでPASMOのオートチャージ機能や定期券も搭載可能、東京メトロの乗車で1乗車につき平日5メトロポイント、土・休日は15メトロポイントが貯まります。定期券の購入時にはメトロポイントと、JCBカードのOki Dokiポイントがダブルで貯まるようになっています。
メトロポイントは100ポイント→90マイルの交換レートでANAマイルに移行することができます。年会費は初年度無料で、2年目以降2,200円(税込)必要となりますが、継続ボーナスとして1,000マイル付与されます。
ANAカードのゴールドについてのまとめ
ANAゴールドカードについて、解説してきましたが特典や保険、ANAマイルの貯め方についてご理解いただけたでしょうか?カードの種類も多く、それぞれに特徴があるので、ご自身に合ったカードを見極めることは難しいかもしれませんが、カードの種類はマイルを保持したまま切り替えることができるので、まずは1番年間費を安くできるANA VISAゴールドカードから試してみるという手段はいかがでしょうか?
ANAをよく利用される方はもちろん、そうでない方も工夫次第でどんどんANAマイルを貯めていくことができます。とは言っても、空港ラウンジやビジネスチェックインカウンターを利用できることから、ANAをよく利用される方の方が、特段にANAゴールドカードのお得を実感できると考えられます。また、ANAゴールドカードの付帯保険は海外や国内旅行時の傷害補償が手厚いため、旅行中に万が一のことが起こった場合でも安心です。
これらのことを考慮すると、ANAゴールドカードは豊富な優待特典に、手厚い補償、お得にANAマイルを貯めていけるおすすめのゴールドカードです。
気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。