更新日:

【株主優待生活5】 株主優待で外食しよう! 優待食事券のもらえる銘柄をご紹介②

【株主優待生活5】 株主優待で外食しよう! 優待食事券のもらえる銘柄をご紹介②

楽しみながら株式投資を行なっていく上での魅力のひとつが株主優待制度です。

今回は優待生活をより豊かにしてくれる「優待食事券」のもらえる銘柄のご紹介、第2弾です。

では早速見ていきましょう。

【株主優待生活4】株主優待で外食しよう!優待食事券のもらえる銘柄をご紹介①

ブロンコビリー(3091)

名古屋を地盤に、炭火焼きステーキ店「ブロンコビリー」を運営する会社。

関東・関西へも出店を進めています。
 
提供する食材にはこだわりがあり、肉はもちろん、米は魚沼産コシヒカリ、サラダバーには毎日市場から仕入れた新鮮な野菜やそれを使ったサラダ・惣菜が充実しています。

優待としては食事優待券、200株以上保有すれば店舗でも提供している魚沼産コシヒカリも選べます。

優待内容

①自社店舗食事優待券
②新潟県魚沼産コシヒカリ

  • 100株以上:①2,000円分
  • 200株以上:①3,000円分または②2kg
  • 500株以上:①5,000円分または②4kg
  • 1,000株以上:①8,000円分または②5kg
  • 2,000株以上:①15,000円分または②10kg

利用可能な主な店舗:「ブロンコビリー」

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:6月、12月
優待獲得最低額:266,600円(参考株価:2,666円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.bronco.co.jp/ir/stockholder.html

物語コーポレーション(3097)

物語コーポレーションは中部地方を地盤に、食べ放題焼肉店「焼肉きんぐ」や「丸源らーめん」などを展開している会社です。
 
「焼肉きんぐ」は食べ放題でありながら、料理を席まで持ってきてくれるテーブルバイキングスタイルとなっており、座ったままゆっくり食事を楽しめます。

優待としては、自社店舗で利用できる食事優待券がもらえます。

近くに店舗がない場合には、お米との交換もできるため安心です。

優待内容

①自社店舗食事優待券
②福井県産コシヒカリ米

  • 100株以上:①2,500円相当または②2.5kg
  • 300株以上:①5,000円相当または②5.0kg
  • 600株以上:①10,000円相当または②10kg
  • 900株以上:①15,000円相当または②15kg

利用可能な主な店舗:「焼肉一番カルビ」「焼肉一番かるび」「焼肉きんぐ」「丸源らーめん」「二代目丸源」「お好み焼本舗」「魚貝三昧 げん屋」「しゃぶしゃぶ海鮮 源氏総本店」「寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題 ゆず庵」の各全店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:6月、12月
優待獲得最低額:920,000円(参考株価:9,200円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.monogatari.co.jp/ir/s_holder.html

海帆(3133)

海帆は東海地方を中心に居酒屋「昭和食堂」などを展開している会社です。
 
「昭和食堂」はどこか落ち着くレトロな内装が特徴となっています。
 
名古屋・柳橋中央市場内に拠点を持っているため魚の鮮度は抜群です。

また郊外店などでは、無料で送迎バスを出してくれるなど、大人数での宴会などには嬉しいサービスも行なっています。

優待としては、自社店舗で利用可能な食事優待券が10万円以下の投資額からもらえます。

近くに店舗がない方はおこめ券との交換もできて安心です。

優待内容

①自社店舗食事優待券
②自社店舗食事割引券(20%割引券10枚)
③全国共通おこめ券

  • 100株以上:①2,000円分+② または ③2kg相当
  • 200株以上:①4,000円分+② または ③4kg相当
  • 500株以上:①10,000円分+②

200株以上の株式の継続保有でQUOカード獲得

  • 1年以上継続保有:500円分
  • 2年以上継続保有:1,000円分

利用可能な主な店舗:「昭和食堂」など。利用可能店舗一覧はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:75,300円(参考株価:753円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.kaihan.co.jp/ir/yutai.html

エー・ピーカンパニー(3175)

エー・ピーカンパニーは都内を中心に居酒屋「塚田農場」などを展開している会社です。
 
「塚田農場」では宮崎や鹿児島などの自社養鶏場で育った地鶏とともにお酒が楽しめます。

地鶏だけでなくホルモンや鮮魚なども、生産者や漁師の方からの直接仕入れを行うことで、鮮度・品質は抜群です。

優待としては、「塚田農場」などで利用できる優待食事券がもらえます。

優待内容

自社グループ店舗優待券3,000円相当またはお米券3kg分

利用可能な主な店舗:自社グループ直営店(地鶏専門店「塚田農場」、鮮魚専門店「四十八漁場」ホルモン専門店「芝浦食肉」など)

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月
優待獲得最低額:63,500円(参考株価:635円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.apcompany.jp/ir/other/benefit.php

チムニー(3178)

チムニーは居酒屋「はなの舞」「さかなや道場」などを展開している会社です。

産地直送の新鮮な鮮魚やマグロの解体ショーなどのイベントも楽しめるお店です。

優待としては、自社店舗で利用できる食事優待券がもらえます。

100株以上の保有でもらえる優待食事券は1回の利用で1人1枚までとなっているので注意しましょう。

優待内容

①自社食事優待券500円券(※1)
②自社食事券500円券(※2)

  • 100株以上:①10枚
  • 500株以上:②30枚

食事優待券・食事券は、以下の同額の優待品と交換可能

  • 特選米食べ比べセット(5,000円分)
  • チムニー漬け魚セット(5,000円分)
  • 両国はなの舞ちゃんこセット(5,000円分)
  • 北海道産豚肩ロースの特選チャーシュー(5,000円分)
  • チムニー特撰こだわりの焼酎セット(5,000円分)
  • 金賞受賞ワイン2本セット(5,000円分)
  • 特撰:金賞受賞ワイン2本セット(10,000円分)

利用可能な主な店舗:海鮮居酒屋「はなの舞」などグループ全店。利用可能店舗一覧はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:232,500円(参考株価:2,325円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.chimney.co.jp/ir/stock_02.html

(※1)食事優待券は1回の利用で1人1枚のみ利用可能
(※2)食事券は1回の利用で複数枚の同時利用が可能

鳥貴族(3193)

鳥貴族は、社名でもある焼き鳥店「鳥貴族」を運営している会社です。
 
焼き鳥屋で世の中を変えるというスローガンのもと、美味しくてボリュームのある焼き鳥メニューを創業以来変わらない280円均一の低価格で味わうことができます。

店内で一本一本手で串打ちを行っています。

創業者で社長の大倉忠司氏は関ジャニ∞・大倉さんのお父さんです。

続々と店舗を増やしており、最高益を更新し続けるなど業績は絶好調です。

優待としては、自社の店舗で利用できる食事優待券がもらえます。

優待内容

自社店舗食事優待券

  • 100株以上:1,000円相当
  • 300株以上:3,000円相当
  • 500株以上:5,000円相当

利用可能な主な店舗:「鳥貴族」全店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:1月、7月
優待獲得最低額:254,900円(参考株価:2,549円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.torikizoku.co.jp/company/ir/preferential.html

ホットランド(3196)

ホットランドはたこ焼きの「築地銀だこ」やたい焼きの「銀のあん」などを展開している会社です。
 
銀だこのたこ焼きは、表面はパリッと中はトロッとした独特の食感か特徴です。

優待としては、「銀だこ」などの店舗で利用できる食事優待券がもらえます。

優待内容

自社店舗食事優待券

  • 100株以上:1,500円相当
  • 500株以上:7,500円相当
  • 1,000株以上:15,000円相当

利用可能な主な店舗:たこ焼き「築地銀だこ」、たい焼き「銀のあん」などグループ各店。

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:6月、12月
優待獲得最低額:131,300円(参考株価:1,313円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.hotland.co.jp/ir/yutai.php

すかいらーく(3197)

すかいらーくは、「ガスト」などを展開するファミリーレストランの最大手の会社です。
 
新業態のとんかつ「とんから亭」などの新店舗が続々とオープンしており、最高益を連続更新するなど業績は絶好調で、増配期待も高い銘柄です。

優待としては、自社グループ各店で利用できる食事券がもらえます。

利用できる店舗数の多さもさることながら、2017年6月贈呈分からは優待額が3倍にアップするなど、とても魅力的な内容となっています。

優待内容

【6月株主】

  • 100株以上:3,000円相当
  • 300株以上:9,000円相当
  • 500株以上:15,000円相当
  • 1,000株以上:33,000円相当

【12月株主】

  • 100株以上:3,000円相当
  • 300株以上:11,000円相当
  • 500株以上:18,000円相当
  • 1,000株以上:36,000円相当

利用可能な主な店舗:「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」などグループ各店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:6月、12月
優待獲得最低額:207,000円(参考株価:2,070円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://ir.skylark.co.jp/stock/benefit.html

SPFホールディングス(3198)

SPFホールディングスは、手羽先唐揚げ専門店「鳥良」や海鮮専門店「磯丸水産」などを展開している会社です。
 
「鳥良」では看板料理の手羽先の唐揚げのほか、名古屋名物どて煮などを、「磯丸水産」では水槽から揚げたばかりの魚介を目の前で焼いて楽しめます。

これら店舗の新規出店を続けており、最高益を連続で更新するなど業績は好調で、増配期待も高い銘柄です。

優待としては、自社店舗で使える食事券がもらえます。

2017年2月からは100株以上一律であった内容から拡充し、500株以上保有の株主はもらえる食事券の金額がアップしました。

優待内容

自社店舗食事券

  • 100株以上:4,000円分
  • 500株以上:10,000円分
  • 1,000株以上:20,000円分

利用可能な主な店舗:手羽先唐揚げ専門店「鳥良」、海鮮専門店「磯丸水産」などグループ各店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:2月、8月
優待獲得最低額:242,100円(参考株価:2,421円・2020年1月24日終値)
公式サイト:https://www.sfpdining.jp/ir/stock/benefit/

ヨシックス(3221)

ヨシックスは名古屋に本社を置き、鉄板居酒屋「や台や」や280円居酒屋「ニパチ」などを全国で展開している会社です。
 
「元気を持って帰ってもらう店」を目指し、どこか懐かしい屋台の雰囲気を活かした店を展開しています。

優待としては、自社店舗で利用できる食事券と、割引券がもらえます。

もともとリーズナブルな価格設定で気軽に通えるお店のため、割引券10枚もすぐに使い切ってしまうのではないでしょうか。

優待内容

①自社店舗食事優待券
②自社店舗食事割引券

  • 100株以上:①3,000円分+②10枚
  • 300株以上:①5,000円分+②10枚

利用可能な主な店舗:280円低価格居酒屋「ニパチ」、寿司居酒屋「や台ずし」などグループ各店。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:297,200円(参考株価:2,972円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://yossix.co.jp/

エスエルディー(3223)

エスエルディーは関東を中心に、瓦そばを中心とした創作料理を楽しめる「kawara CAFE & DINING」などの飲食事業やイベント企画などを行っている会社です。

飲食事業がやや苦戦し、赤字に転落してしまい、現在は回復途上にあります。

優待としては、自社店舗で利用できる食事券がもらえます。

株価は以前よりも割安な水準にあるので購入しやすくなってはいますが、業績などの推移を見ながら慎重に検討する必要があるといえます。

優待内容

自社店舗優待券(2,000円)

  • 100株以上:1枚
  • 300株以上:5枚
  • 500株以上:10枚

利用可能な主な店舗:Craft Liquor Stand、ライブハウスを除く直営飲食店舗。一覧はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月
優待獲得最低額:133,700円(参考株価:1,337円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.sldinc-ir.com/stockholder.html?cat=tdnet&sid=1224912

東和フードサービス(3329)

東和フードサービスは首都圏で高級喫茶店「椿屋珈琲店」や「ダッキーダック」などを展開している会社です。
 
「椿屋珈琲店」では、珈琲マイスターが淹れる本格派のサイフォン珈琲を、高級感あるアンティークな雰囲気の中でゆったりと楽します。

優待としては、自社の店舗で利用できる食事券がもらえます。

近くに店舗のない方などは、椿屋珈琲のドリップバックや焼き菓子なども交換できるので安心です。

優待内容

自社店舗優待食事券(500円)(※)

【4月株主】

  • 100株以上:3枚
  • 200株以上:4枚
  • 400株以上:7枚
  • 800株以上:14枚
  • 2,400株以上:24枚
  • 4,000株以上:36枚

【10月株主】

  • 100株以上:2枚
  • 200株以上:3枚
  • 400株以上:7枚
  • 800株以上:14枚
  • 2,400株以上:24枚
  • 4,000株以上:36枚

利用可能な主な店舗:「椿屋珈琲店」「イタリアンダイニング ドナ」など各店。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:4月、10月
優待獲得最低額:171,400円(参考株価:1,714円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.towafood-net.co.jp/investor/tabid/342/Default.aspx

(※)食事券の代わりに自社製品詰合せを選択することも可能

関門海(3372)

関門海はリーズナブルな価格でふぐ料理が味わえる「玄品ふぐ」などを東京・大阪などを中心に展開している会社です。
 
冬場のふぐ料理だけでなく、夏場にはうなぎ料理の提供も始めています。

優待としては、「玄品ふぐ」などで利用できる食事優待券がもらえ、300株・約10万円の投資でふぐのコースが1人分無料で楽しめます。

一時債務超過となり経営再建中ではありますが、業績も回復傾向にあるため、その点も考慮しながら投資を検討してみてはいかがでしょうか。

優待内容

自社優待券(※)

  • 100株以上:優待券(1,000円相当)1枚
  • 300株以上:優待券(3,980円相当)1枚
  • 600株以上:優待券(3,980円相当)2枚
  • 1,000株以上:優待券(3,980円相当)3枚

利用可能な主な店舗:「玄品ふぐ」「ふぐ・かに専門玄品」「玄品以蟹茂」

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:43,900円(参考株価:439円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.kanmonkai.co.jp/ir/kabu_yutai.html

(※)店舗での食事ほか、取り寄せでも利用可能

クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)

クリエイト・レストランツ・ホールディングスはショッピングセンター内にレストランやカフェなどを展開している会社で、「鳥良」や「磯丸水産」などを運営するSFPホールディングスを傘下に持ちます。
 
多くの飲食店ブランドを有し、フードコートの全ての店舗を自社で運営する「一括オペレーションシステム」などの独自の事業形態を持つことも特徴です。

優待としては、自社グループ店舗で利用できる優待食事券がもらえます。

全国に利用できる店舗が多くあり、100株・約20万円から優待が獲得できるのは魅力的な内容です。

優待内容

自社グループ店舗優待食事券(※)

  • 100株以上:3,000円相当
  • 500株以上:6,000円相当
  • 1,500株以上:15,000円相当
  • 4,500株以上:30,000円相当

利用可能な主な店舗:「デザート王国」「かごの屋」「磯丸水産」など自社グループ各店。利用可能店舗一覧はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:2月、8月
優待獲得最低額:236,200円(参考株価:2,362円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.createrestaurants.com/ir/3004.html

(※)1年以上継続して200株以上保有で、さらに1,500円分の優待券を獲得

トリドールホールディングス(3397)

トリドールホールディングスは釜揚げうどん「丸亀製麺」などを展開している会社です。
 
「丸亀製麺」では全ての店舗で毎日粉から製麺した麺を使用し、出汁も毎日昆布と削り節から店舗で引いています。

そんな人の手をかけた本場・讃岐うどんが、リーズナブルな価格で味わえるため、ついついトッピングの天ぷらなどを取りすぎてしまいます。

元々は焼き鳥の「とりどーる」が発祥ですが、現在は売上の9割近くを「丸亀製麺」が占めています。

業績は国内・海外とも絶好調で最高益を更新し、増配期待が期待されています。

優待としては、自社店舗で利用できる食事割引券がもらえます。

1枚あたり100円なので使いやすい内容となっています。

優待内容

自社店舗食事割引券(100円券)(※)

  • 100株以上:40枚綴り(4,000円相当)
  • 500株以上:10枚綴り(10,000円相当)
  • 1,000株以上:15枚綴り(15,000円相当)

利用可能な主な店舗:「丸亀製麺」などグループ国内各店舗(一部除く)

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:9月
優待獲得最低額:267,800円(参考株価:2,678円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.toridoll.com/ir/investor/benefit_program.php

(※)1年以上継続して200株以上保有で、さらに3,000円相当の優待券を獲得

丸千代山岡家(3399)

丸千代山岡家は北海道と北関東を中心に「ラーメン山岡家」を展開している会社です。
 
店内でスープから仕上げた豚骨ベースの美味しいラーメンを、ほとんどの店舗で24時間味わえるのが特徴です。

優待としては、自社店舗店舗で利用できるラーメン無料券がもらえます。

金額指定ではなく、好きなラーメンが選べるというところが嬉しいですね。

優待内容

ラーメン1杯(470〜1,290円)無料券(※)

  • 100株以上:2枚
  • 500株以上:4枚
  • 1,000株以上:6枚

利用可能な主な店舗:ラーメン山岡家・極煮干し本舗・極味噌本舗全店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:1月、7月
優待獲得最低額:258,600円(参考株価:2,586円・2020年1月24日終値)
公式サイト:https://maruchiyo.yamaokaya.com/ir/incentives

(※)ラーメン無料券と引き換えに北海道産米と交換も可能

バルニバービ(3418)

バルニバービは東京・大阪を中心に、カフェ・レストラン、スイーツ店などを展開している会社です。
 
そのほかにも飲食店のプロデュースや、鹿屋体育大学と連携して運動と食を融合させた「鹿屋アスリート食堂」などユニークな試みも行っています。

優待としては、自社グループ店舗で利用できる食事券または、コーヒー豆などのオリジナル商品がもらえます。

このほか料理教室やコーヒーセミナーなど大人から子供まで楽しめる株主限定イベントの開催や、300株以上保有株主を対象とした抽選会などの特典が受けられます。

優待内容

自社グループ店舗食事券(※)

  • 100株以上:1,000円分×1枚
  • 200株以上:2,000円分×1枚
  • 600株以上:2,000円分×2枚

利用可能な主な店舗:グループ各店。利用可能店舗一覧はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:1月、7月
優待獲得最低額:134,300円(参考株価:1,343円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.balnibarbi.com/company/ir/shareholders/

(※)2,000円分の食事券は、自社オリジナル商品(コーヒー豆・米・焼き菓子などから選択可)との交換も可能
(※)1年以上継続保有の株主には、保有株数・保有年数に応じてグループ店舗利用料が割引となるメンバーカードが発行される(詳細はこちら)
(※)300株以上保有の株主は、抽選で花火大会特別鑑賞チケットなどの自社選定商品がもらえる。当選しなかった場合にも自社店舗で使える500円相当の電子クーポンが発行される(要申込)

コメダホールディングス(3543)

コメダホールディングスは名古屋に本社を置き、モーニングサービスが特徴の「コメダ珈琲店」を全国に展開しています。
 
ドリンクの料金だけで、トーストやゆで卵などが無料で付いてくる「モーニング」を全国的に有名にした会社でもあります。

モーニング以外にもデニッシュにソフトクリームが乗った「シロノワール」など人気メニューも多くあります。

新店も次々にオープンしており業績は絶好調です。

優待としては、「コメダ珈琲店」で利用できる1,000円相当の電子マネーがもらえます。

優待内容

1,000円相当自社電子マネー

利用可能な主な店舗:「コメダ珈琲店」

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:2月、8月
優待獲得最低額:221,200円(参考株価:2,212円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.komeda-holdings.co.jp/ir/stockholder.html

串カツ田中(3547)

串カツ田中は関東を中心に「串カツ田中」を展開している会社です。
 
衣・油・ソースの全てがオリジナルブレンド、大阪伝統の串カツが味わえるお店です。

ソースの二度づけは禁止です!

優待としては「串カツ田中」で利用できる3,000円相当の食事優待券がもらえます。

優待内容

食事優待券(1,000円券)

  • 100株以上:2枚
  • 300株以上:4枚
  • 600株以上:6枚
  • 900株以上:8枚

利用可能な主な店舗:「串カツ田中」

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:11月
優待獲得最低額:244,500円(参考株価:2,445円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://kushi-tanaka.co.jp/ir/faq/#a07

力の源ホールディングス(3561)

力の源ホールディングスは福岡市に本社を置き、ラーメン「一風堂」などを国内外で展開している会社です。

旨みを極限まで抽出したとんこつラーメン「白丸元味」と自家製の香味油と辛みそが効いた「赤丸新味」が一風堂の看板メニューとなっています。

2017年3月21日東証マザーズ新規上場を果たしました。

優待としては、自社グループ店舗を割引価格で利用できる株主優待カードがもらえ、保有株数に応じて割引率がアップします。

また毎月1の付く日(1日、11日、21日、31日)は一風堂の日となっており、保有株数によらず20%の割引が受けられます。

優待内容

株主優待カード(※)

  • 100株以上:飲食代金10%割引
  • 1,000株以上:飲食代金15%割引
  • 3,000株以上:飲食代金20%割引

利用可能な主な店舗:ラーメン「一風堂」、「五行」などグループ各店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:108,100円(参考株価:1,081円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.chikaranomoto.com/ir/stock/

毎月1の付く日(1日、11日、21日、31日)の「一風堂の日」は一律20%割引

スシローグローバルホールディングス(3563)

スシローグローバルホールディングスは、回転ずし最大手「スシロー」を展開する会社です。
 
鮮度や旨みを最大限に生かすため、鯛やはまちは店内で皮引きするなど店内調理にこだわったお寿司を1皿100円の低価格で提供しており、「うまいすしを、腹一杯。うまいすしで、心も一杯」になれるお店です。

2017年3月30日東証一部に再上場を果たしました。

優待としては、「スシロー」で利用できる1,500円分の食事優待券がもらえます。

優待内容

株主優待割引券(※)

  • 100株以上:2,000円分
  • 200株以上:4,000円分
  • 500株以上:10,000円分

利用可能な主な店舗:「スシロー」

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:1,019,000円(参考株価:10,190円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.sushiroglobalholdings.com/financial/stock/stockholder/

(※)会計金額1,000円毎に1枚使用可能

ダスキン(4665)

ダスキンは掃除用モップなどの掃除用品やフロアマットなどのレンタルをメインに行なっている会社です。
 
また飲食事業として「ミスタードーナツ」などもフランチャイズ展開しています。

優待としては、「ミスタードーナツ」などで利用できる優待券がもらえます。

「モスバーガー」とも提携していることから、「モスバーガー」でも利用できることは嬉しいポイントです。

優待内容

株主優待券(500円分)

  • 100株以上:2枚(3年以上の保有で3枚)
  • 300株以上:4枚(3年以上の保有で5枚)

利用可能な主な店舗:「ミスタードーナツ」「カフェデュモンド」「かつアンドかつ」など自社各店や「モスバーガー」各店。利用可能な店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:304,000円(参考株価:3,040円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.duskin.co.jp/ir/stockinfo/yutai/index.html

ライドオン・エクスプレス(6082)

ライドオン・エクスプレスは宅配寿司「銀のさら」など全国で宅配事業を行なっている会社です。

優待内容

自社店舗食事優待券2,500円相当(※)

利用可能な主な店舗:宅配寿司「銀のさら」「すし上等!」、宅配御膳「釜寅」、レストラン宅配代行「ファインダイン」の各店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月
優待獲得最低額:207,000円(参考株価:2,070円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://ir.rideonexpresshd.co.jp/ja/yutai.html

(※)優待券の代わりに新潟県魚沼産コシヒカリ(新米・2kg)を選択することも可能

アトム(7412)

アトムは名古屋に本社を置き、東海・東日本で居酒屋やステーキ店「ステーキ宮」・回転寿司「にぎりの徳兵衛」・焼肉店「カルビ大将」などを運営するコロワイド傘下の会社です。
 
優待は、自社グループ、コロワイドグループ、カッパ・クリエイトグループの飲食店各店で共通して飲食代金として利用できるポイントが年2回もらえます。

使えるお店が非常に多く、10万円程度の投資額から優待が獲得できます。

優待による還元率はかなり高く、非常に魅力的な内容で、飲食優待を狙うならまず候補に入れて置きたい銘柄です。

優待内容

株主優待ポイント付与(※)

  • 100株以上:2,000ポイント
  • 500株以上:10,000ポイント
  • 1,000株以上:20,000ポイント

利用可能な主な店舗:「ステーキ宮」「にぎりの徳兵衛」など株式会社アトムをはじめとするコロワイドグループ各店(株式会社レインズインターナショナルの店舗・株式会社フレッシュネスの店舗や一部店舗は除く)、カッパ・クリエイト(株)各店

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:104,200円(参考株価:1,042円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.atom-corp.co.jp/corpo/ir/stockholder.html

(※)自社グループ店舗(一部除く)で1ポイント1円として利用可。希望に応じて優待商品との交換も可能

カッパ・クリエイト(7421)

カッパクリエイトは、100円均一の回転寿司「かっぱ寿司」を運営する会社です。
 
業績の低迷が続き、2014年にコロワイド傘下となり経営の立て直しを行なっている途上です。

優待としては自社グループ、コロワイドグループ、アトムグループの飲食店各店で共通して飲食代金として利用できるポイントが年2回もらえます。

使えるお店が非常に多く、10万円台の投資額から優待が獲得できます。

100株保有するのが投資効率がいいのでまずは100株購入してみてはいかがでしょうか。

1,000株以上保有すれば優待内容がアップしますが、それであればアトム(7412)やコロワイド(7616)を購入する方がおすすめです。

優待内容

株主優待ポイント付与(※)

  • 100株以上:3,000ポイント
  • 1,000株以上:6,000ポイント
  • 2,000株以上:12,000ポイント

利用可能な主な店舗:「かっぱ寿司」など株式会社カッパ・クリエイトをはじめとするコロワイドグループ各店(株式会社レインズインターナショナルの店舗・株式会社フレッシュネスの店舗や一部店舗は除く)

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:150,500円(参考株価:1.505円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.kappa-create.co.jp/stockholder/

(※)自社グループ店舗(一部除く)で1ポイント1円として利用可。希望に応じて優待商品との交換も可能

ワタミ(7522)

ワタミは居酒屋「和民」や高齢者向けの宅食事業を行なっている会社です。
 
優待としては100株・10万円台の投資から、3,000円分の自社店舗で利用できる飲食優待券がもらえます。

優待内容

株主優待券(500円)(※)

  • 100株以上:6枚(3,000円分)
  • 300株以上:12枚(6,000円分)
  • 500株以上:18枚(9,000円分)
  • 1,000株以上:24枚(12,000円分)

利用可能な主な店舗:「和民」「坐・和民」「わたみん家」などグループ国内各店舗。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:130,200円(参考株価:1,302円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.watami.co.jp/ir/return

(※)自社グループ店舗での飲食のほか、宅食、「ワタミファーム」産直品購入などにも利用可能。優待券を店舗募金箱へ投函または郵送することで公益財団法人への寄付も可能

マルシェ(7524)

マルシェは関西・東海地方を中心に、居酒屋「酔虎伝」「八剣伝」などを展開している会社です。
 
優待としては、10万円以下の投資で自社店舗で利用できる優待食事券がもらえます。

1,000株以上の保有からは米・肉・海産品・ビールなどの商品ももらえます。

業績がやや低調であることには留意しておきましょう。

優待内容

①自社店舗株主優待飲食券(1,000円)(※)
②優待品(8品より1品選択)

  • 100株以上:①3枚
  • 500株以上:①15枚
  • 1,000株以上:①25枚+②

利用可能な主な店舗:居酒屋「八剣伝」などグループ国内全店。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:78,300円(参考株価:783円・2020年1月24日終値)
公式サイト:https://www.marche.co.jp/corporate/ir_information/shareholder_benefit.html

(※)飲食1回につき1人1枚利用可能

ゼンショーホールディングス(7550)

ゼンショーホールディングスは、牛丼「すき家」などを展開している外食大手の会社です。
 
優待としては、「すき家」など自社店舗で利用できる食事優待券がもらえます。

優待内容

優待券(500円)(※)

  • 100株以上:2枚
  • 300株以上:6枚
  • 500株以上:12枚
  • 1,000株以上:24枚
  • 5,000株以上:60枚

利用可能な主な店舗:「すき家」「なか卯」「はま寿司」などグループ国内各店舗。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:243,900円(参考株価:2,439円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.zensho.co.jp/jp/ir/investor/complimentary.html

(※)優待券3,000円分1冊につき「すき家の牛丼の具」などの商品との交換も可能

幸楽苑ホールディングス(7554)

幸楽苑ホールディングスは福島に本社を置き、ラーメン「幸楽苑」を全国に展開している会社です。
 
優待としては、「幸楽苑」「とんかつ伝八」で利用できる優待食事券がもらえます。

優待内容

①自社店舗優待食事券
②コシヒカリ米

  • 100株以上: ①2,000円相当
  • 500株以上:①10,000円相当または②5kg
  • 1,000株以上:①20,000円相当または②10kg

利用可能な主な店舗:「幸楽苑」「とんかつ伝八」

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月
優待獲得最低額:205,300円(参考株価:2,053円・2020年1月24日終値)
公式サイト:https://hd.kourakuen.co.jp/ir/guidance-of-share-holders

安楽亭(7562)

安楽亭は埼玉県に本社を置き、関東・甲信越地方で焼肉店「安楽亭」などを展開している会社です。
 
結着や成形などをしていない100%無添加の自然肉を使用しており、安全・安心で美味しいお肉を提供しています。

優待としては、「安楽亭」などで利用できる飲食優待券がもらえます。

優待内容

①自社店舗飲食優待券(1冊あたり500円券×26枚)(※)
②自社店舗飲食割引券(20%割引)

  • 100株以上:①1冊+②6枚
  • 200株以上:①2冊+②12枚

利用可能な主な店舗:焼肉「安楽亭」「七輪房」「からくに屋」、和食「春秋亭」、イタリアン「アグリコ」などグループ各店。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:3月
優待獲得最低額:526,000円(参考株価:5,260円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.anrakutei.co.jp/comp/ir/ir.html

(※)1,000円以上の利用で1,000円ごとに1枚利用可。また国内株主に限り優待券1冊と引き換えにお米などを獲得可能

かんなん丸(7585)

かんなん丸は、居酒屋・大庄ブランドの「庄や」などの飲食店を関東地方でフランチャイズ展開している会社です。
 
自己資本比率は高く、財務状態は悪くありませんが、業績がやや落ち込んでいる点は投資を検討する場合には留意しておきましょう。

優待としては、大庄グループ全店で利用できる優待食事券がもらえます。

その他お米や明太子、しゃぶしゃぶセットなどの商品を選択することができます。

優待内容

自社グループ店舗優待食事券(500円)(※)

  • 100株以上:5枚
  • 500株以上:10枚
  • 1,000株以上:20枚

利用可能な主な店舗:大衆割烹「庄や」など大庄グループ全店。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:6月
優待獲得最低額:95,300円(参考株価:953円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.kannanmaru.co.jp/

(※)産地直送品との交換も可能

梅の花(7604)

梅の花は、湯葉・豆腐専門店「梅の花」などを展開している会社です。
 
湯葉や豆腐などをメインにこだわりの食材とおもてなしを楽しむことのできるお店です。

「梅の花」ブランドのカニや釜飯などの専門店もあります。

優待として、自社店舗で利用できる優待券と割引優待カードがもらえます。

店舗利用できる優待券とテイクアウトで利用できる優待券が両方もらえるのは嬉しいところです。

優待内容

①株主優待証(カード)
②飲食店舗および持ち帰り専門店優待券(1,000円)

  • 100株以上:①
  • 200株以上:①+②6,000円分
  • 400株以上:①+②12,000円分
  • 600株以上:①+②18,000円分

利用可能な主な店舗:湯葉・豆腐レストラン「梅の花」などグループ飲食・テイクアウト各店(①は持ち帰り専門店での利用は不可)

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:4月、10月
優待獲得最低額:256,100円(参考株価:2,561円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.umenohana.co.jp/n_investor/contents02.html

ハイデイ日高(7611)

ハイデイ日高は、「中華食堂日高屋」を首都圏で展開している会社です。
 
低価格で多彩なメニューと飽きのこない味で、気軽に利用できるお店です。

順調に出店を続けており、企業努力もあって最高益を更新するなど業績は好調で、増配期待も高まっている銘柄です。

優待としては、自社店舗で利用できる食事優待券がもらえます。

近くに店舗がないという方も、代わりにお米券がもらえるので安心です。

優待内容

①自社飲食店舗優待券(500円)
②お米券

  • 100株以上:①2枚または②1kg分
  • 500株以上:①10枚または②3kg分(3年以上の継続保有で2月確定分は①12枚または②4kg)
  • 1,000株以上:①20枚または②5kg分(3年以上の継続保有で2月確定分は①24枚または②7kg)

利用可能な主な店舗:中華食堂「日高屋」、ラーメン「来来軒」など。利用可能店舗はこちら

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:2月、8月
優待獲得最低額:202,300円(参考株価:2,023円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.hiday.co.jp/ir/index6.html

オーエムツーネットワーク(7614)

オーエムツーネットワークは、食肉小売を行なっている会社で、その強みを生かしステーキや焼肉などの外食事業も展開しています。
 
優待としては、500株以上の保有で自社オリジナルのハム・ソーセージなどの自社商品または、アメリカンスタイルのダイナミックな肉料理などが味わえる「アウトバックスステーキハウス」で利用できる食事券がもらえます。

100株から優待獲得の対象とはなりますが、無料券ではなく割引券です。

優待内容

【1月株主・7月株主】

  • 100株以上:自社オリジナルギフト(和牛肉・ハム・ソーセージなど)30%割引券

【7月株主】
①自社取扱商品(ハム・ソーセージなど)
②アウトバックステーキハウス食事券

  • 500株以上:①時価3,000円相当または②3,000円分
  • 1,000株以上:①時価5,000円相当または②5,000円分

利用可能な主な店舗:「アウトバックスステーキハウス」(品川高輪・品川港南・渋谷・六本木・池袋・海老名・幕張・名古屋栄・梅田)

優待獲得株数:100株以上
権利確定月:1月、7月
優待獲得最低額:137,000円(参考株価:1,370円・2020年1月24日終値)
公式サイト:http://www.om2.co.jp/ir/return.html

コロワイド(7616)

コロワイドは居酒屋「甘太郎」などを展開する会社です。
 
焼肉店「牛角」を運営するレインズインターナショナルやアトム、カッパ・クリエイトなどを買収し・子会社化し、一大飲食グループとなりました。

優待としては、自社グループ、アトムグループ、カッパ・クリエイトグループの各店舗で共通して利用できる優待ポイントが年2回もらえます。

お得な優待銘柄として広く紹介されたことで株価には割高感がありますが、それでも還元率は高く、魅力は衰えていません。

優待を獲得するには500株以上の保有が必要で、株価が上昇したことでやや手が出しにくくなってしまいました。

もう少し少額から投資を始めたいという方は、100株から共通のポイント優待を獲得できる傘下2社の株を購入するのがおすすめです。

優待内容

株主優待ポイント(※)20,000ポイント付与(10,000ポイント×2回) 

利用可能な主な店舗:「かっぱ寿司」など株式会社カッパ・クリエイトをはじめとするコロワイドグループ各店(株式会社レインズインターナショナルの店舗・株式会社フレッシュネスの店舗や一部店舗は除く)

優待獲得株数:500株以上
権利確定月:3月、9月
優待獲得最低額:1,162,000円(参考株価:2,324円・2020年1月24日終値)
公式サイト:https://www.colowide.co.jp/ir/stock_info/stockholder/

(※)自社グループ店舗(一部除く)で1ポイント1円として利用可

まとめ

いかがでしたでしょうか。

気になる銘柄はありましたか?

食事券優待銘柄を選ぶ際には優待内容の良さだけでなく、近くに店舗があるかといった使いやすさも重要なポイントです。

そのことも踏まえながら、食事券を有効に活用して優待生活を豊かにしていきましょう!

食事券優待銘柄はまだまだありますので、次回もお楽しみに。

(※)この記事で紹介した優待内容は、2020年1月時点で実施している内容に基づいて記載しています。内容や優待獲得株数などは変更される場合があるため、実際に投資をご検討される際には、各企業のホームページ等で最新の情報をご確認ください

関連記事