更新日:

信用できない転職エージェントの特徴について詳しく解説!

信用できない転職エージェントの特徴について詳しく解説!

「信用できない転職エージェントの特徴ってあるの?」

こんな疑問はありませんか?

転職活動を支援してくれる転職エージェントですが、信用できない質の低い転職エージェントは利用したくないはずです。

そこで本記事では、信用できない転職エージェントの特徴を紹介していきます。

加えて、対処方法なども紹介していきますので、ぜひ最後までお読みください。

おすすめの転職エージェント25選を徹底比較!選び方も解説

信用できない転職エージェントの特徴

信用できない転職エージェント

信用できない転職エージェントの特徴

  • 意思決定を急かす
  • 望んでいない求人を大量に紹介してくる
  • 連絡が取りづらい
  • メールでの対応をしていない
  • 推薦状の質が低い

それぞれについて詳しく解説していきます。

意思決定を急かす

転職エージェントの利益は、企業に人材を紹介して採用に至った場合に得られる紹介手数料です。原則として、これ以外で利益を得ることはできません。つまり、サポート期間には一切の利益を得られていないのです。

そのため、転職エージェントとしては、可能な限りサポート期間が短い方が好ましいです。

サポート期間が短いのに転職してくれれば、利益率が高くなるからです。一方で、サポート期間が長いのに転職してくれなければ、大きな損失になってしまいます。

つまり、意思決定を急かした方が転職エージェントとしては得なのです。しかし、求職者としては慎重に転職先を吟味したいはずです。

そのため、信用できる転職エージェントの場合には、求職者の気持ちを尊重して、自社の都合を前面に出さず、意思決定を急かしません。

一方で信用できない転職エージェントの場合には、自社の都合を前面に出し、求職者の気持ちを蔑ろにしたサポートをおこなう可能性が高いです。

この理由から、意思決定を急かす転職エージェントは、信用できない可能性があると言えます。

望んでいない求人を大量に紹介してくる

前述したとおり、転職エージェントの利益は基本的に、企業に人材を紹介して採用に至った場合に得られる紹介手数料のみです。

そのため、時間をかけて求職者が望む求人や適している求人を探すよりも、時間をかけずに適していない求人を紹介した方が、利益率が高くなる場合があります。

「絶対に転職したい」という意思を持っている求職者に対しては、吟味した求人を紹介することにメリットがあります。

より適した求人を紹介することで、転職の成功確率を高められて、紹介手数料を得られる確率を高められるからです。

一方で「転職意欲が低い」と思われる求職者に対しては、吟味した求人を紹介するメリットが少なくなります。

時間をかけて紹介する求人を吟味しても、求職者が転職をしなければ、利益を得られないからです。

つまり、転職意欲が低いと思われる求職者の求人を吟味する時間を短縮し、高いと思われる求職者に使った方が利益率が高くなるのです。

このように、望んでいない求人を大量に紹介してくる行為は、転職エージェントの都合でしかありません。そのため、信用できない転職エージェントの特徴だと言えます。

しかし、信用できる転職エージェントでも、求職者に可能性を感じて、求職者が望んでいない求人を紹介してくるケースもあります。そのため、「望んでいない求人を紹介されたから信用できない」と一概には言えません。

望んでいない求人を大量に紹介してきた場合には、信用できない転職エージェントである可能性が高くなります。

転職エージェントの断り方と注意点は?ケース別の例文も併せて紹介!

連絡が取りづらい

転職エージェントと連絡が取れなければ、転職の機会を失う恐れがあります。求人は、早い者勝ちの性質を持っているからです。

そのため、連絡が取りづらい転職エージェントは、信用できないと言えます。

また、忙しくて連絡が取れない場合もありますが、そもそも後回しにされている可能性もあります。

信用できない転職エージェントの場合、「転職意欲が低い」「転職が難しい」と判断した求職者に対するサポートの優先度が下がり、連絡を後回しにされてしまうのです。

加えて、連絡が取りづらい場合には、1人の担当者が多くの求職者を抱えている可能性もあります。

1人の担当者が多くの求職者を抱えていると、1人あたりのサポートの質が低下してしまいます。1人あたりに使える時間が少なくなるからです。

このように、「連絡が取りづらいこと」は、一切のメリットがなく、不安要素でしかありません。

メールでの対応をしていない

信用できない転職エージェントは、メール対応をしていないことが多いです。メールのように、言質が残ってしまう媒体を連絡手段にしてしまうと不都合だからです。

そのため、信用できない転職エージェントは、直接的な連絡が不必要な連絡でも電話を使い、可能な限り証拠を残さないような立ち回りをしてくる可能性があります。

推薦状の質が低い

推薦状とは、履歴書や職務経歴書とは別で、転職エージェントが人柄や能力などを客観的に記載した書類です。書類選考の際に、履歴書や職務経歴書と一緒に送ってくれて、書類選考率を高める働きをします。

信用できない転職エージェントは、その推薦状の質が低い可能性が高いです。

客観的でもなく、経歴を羅列して「気になる箇所は面接でご判断してください」といった、推薦でも何でもない書類になっている可能性があります。

この場合、求職者にとった損失にはならないものの、転職エージェントとしては信用できないと言えます。

信用できない転職エージェントへの対処法

信用できない転職エージェントへの対処法

信用できない転職エージェントに登録してしまった場合、その転職エージェントに使う時間は無駄になってしまいます。そして、貴重な転職の機会を失うことにつながります。

回避するためには、信用できない転職エージェントへの対処法を理解しておきましょう。

対処法

  • 担当者の変更を依頼する
  • 転職エージェント自体を変更する

それぞれについて解説していきます。

担当者の変更を依頼する

「連絡が取りづらい」とか「望んでいない求人を紹介される」など、信用できない転職エージェントに当たった場合、2つの可能性があります。

1つは、転職エージェント自体が悪質な場合で、もう1つは、担当者が悪質なだけで転職エージェント自体は良質な場合です。

1つめの場合には、担当者の変更をしても、自社の利益のみを追求したサポートしかおこなってくれず、あまり意味はないかもしれません。

しかし2つめの場合には、担当者を変更してもらえれば、良質なサポートを受けられるかもしれません。

「自分に適している」と思える転職エージェントを見つけるのは簡単ではありません。

そのため、最初から「この転職エージェントはダメだ」と考えるのではなく、まずは担当者の変更を依頼して、ほかの担当者とも話してみましょう。

それでも良質なサポートが受けられなければ、ほかの転職エージェントを検討しましょう。

転職エージェント自体を変更する

担当者ではなく、転職エージェント自体が「信用できない」と感じるようであれば、その転職エージェントに固執するのではなく、ほかの転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェント自体が自社の利益第一の場合には、どれだけ担当者を変更しても、事態が好転する可能性は低いです。

そのため、新しく転職エージェントを探す苦労は増えますが、信用できない転職エージェントに見切りをつける必要があります。

信用できない転職エージェントに当たらない方法

信用できない転職エージェントに当たらない方法

信用できない転職エージェントへの対処方法を理解することも大事ですが、何より当たらないことが最重要です。

信用できない転職エージェントに当たらないためには、転職エージェントの情報を収集する必要があります。

情報の集め方

  • 口コミを見る
  • 一度利用してみる
  • 運営会社を調べる

それぞれについて解説していきます。

口コミを見る

利用を考えている転職エージェントの口コミを見てみましょう。

その際、「いい評価なのか悪い評価なのか」だけではなく、「何でいい評価なのか」や「何で悪い評価なのか」といった、評価の理由まで理解するようにしましょう。

口コミのなかには、たとえば「返信を3日しなかっただけで、求人に応募できなくなった」など、自業自得な理由で悪い評価をつけている可能性もあります。

また、口コミを鵜呑みにしないように気をつけましょう。口コミは、悪い情報ほど書きやすく、広がりやすい性質を持っているからです。この性質を理解したうえで、参考程度に口コミを見るようにしてください。

一度利用してみる

「百聞は一見にしかず」という言葉があるとおり、一度利用してみることで、転職エージェントの質を理解できます。

原則として、転職エージェントは、登録費やサービス利用費などがかからないため、「質を判断する」という目的で、登録しても損はありません。

運営会社を調べる

転職エージェント事業を運営している会社を調べてみると、転職エージェントの質が判断できる可能性があります。

たとえば、大手の企業が運営している転職エージェントであれば、悪い評判で会社の名前を汚すデメリットがあるため、質の悪いサポートをおこなう可能性は低くなります。

また、大手の企業であれば、転職エージェントに関連のある他事業を運営している可能性も高く、就職・転職支援に関する幅広いノウハウを持っている可能性も高いです。

一方で知名度がなかったり、事業年数が短かったりする運営会社の場合には、自社の利益第一の事業をおこなっている可能性も高く、転職エージェントも自社の都合で動くかもしれません。

このように、運営会社を調べることで、ある程度ですが転職エージェントの質も図れます。

転職エージェントが信用できない行動を取る理由

転職エージェントが信用できない行動を取る理由

理由

  • 紹介手数料で成り立っているから
  • ノルマがあるから

それぞれについて解説していきます。

転職エージェントが使えない?対処法や有効な使い方を併せて紹介!

紹介手数料で成り立っているから

転職エージェントは基本的に、企業に人材を紹介して採用に至った場合に得られる紹介手数料のみでしか利益を得られません。

つまり、転職エージェントにとっての客は、求職者ではなく企業なのです。

そのため、利益を十分に得られていない転職エージェントは、企業に有利なサービスを展開して、利益を得ようと行動することになります。

結果として、求職者からすれば信用できない行動になってしまうのです。

ノルマがあるから

転職エージェントは、求職者に転職してもらえなければ利益を得られません。そのため、求職者と接するキャリアアドバイザーには、一定のノルマが課せられている場合が多いです。

たとえば、「月に4人内定」などです。このようなノルマを達成するために、求職者が望んでいない形でサポートがおこなわれるのです。

信用できなくても転職エージェントは利用すべき

信用できなくても転職エージェントは利用すべき

転職エージェントのなかには、質が低く信用に値しないものも存在します。しかし、それでも転職エージェントは利用すべきです。

その理由は以下です。

利用すべき理由
  • プロからアドバイスをもらえる
  • 非公開・独占求人に出会える
  • スカウト機能があることも

それぞれについて解説していきます。

プロからアドバイスをもらえる

転職エージェントを利用する最大のメリットは、プロから客観的な視点でアドバイスをもらえることです。

自分1人で転職活動をおこなう場合、自己分析や企業分析はすべて主観的なものでしかありません。そのため、思い違いをする可能性も増えてしまいます。

しかし転職エージェントを利用すれば、プロが自己分析をサポートしてくれて、より客観的に自分を理解できます。また企業分析もプロがおこなってくれるため、自分により適した企業を選べる可能性も高まります。

非公開・独占求人に出会える

非公開求人とは、一般的な求人誌や転職サイトなどには載せられていない求人です。つまり、その非公開求人を扱っているところでしか、存在を知ることすらできない求人です。

非公開にする理由は、「経営にかかわる仕事である」とか「極秘プロジェクトである」などです。そのため、給与が高いなど好待遇である可能性も高いです。

独占求人とは、その転職エージェントでしか扱えない求人です。つまり、特定のところでしか、その求人に応募することはできません。

そして、多くの転職エージェントでは、非公開求人や独占求人を保有しています。つまり、転職エージェントを利用することで、選択肢とチャンスが広がるのです。

スカウト機能があることも

スカウト機能とは、求職者から企業にアプローチするのではなく、企業から求職者にアプローチする機能です。

このスカウト機能によって、思ってもいなかった業界・職種からのオファーがあったり、自分が考えているよりも多くの給与がもらえるオファーがあったりします。

また、スカウト機能は、企業が求職者にアプローチしているため、書類選考が免除になる可能性もあります。

このように、転職エージェントを利用することで、自分でアプローチする方法以外の転職活動をおこなえます。

信用できるおすすめの転職エージェント

おすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビエージェント

それぞれについて解説していきます。

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1(※1)
  • 業界最大級の非公開求人数
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍

リクルートエージェント最大の特徴は、転職支援実績No.1であることです。

また、約10万件の非公開求人(※2)を保有しており、好条件で転職できる可能性が高い点も特徴です。

加えて、各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため、より適した転職を実現できる可能性があります。

公式サイトはこちら

(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」
(※2)リクルートエージェント公式HP 2020年8月の実績

doda

dodaの特徴
  • 転職者の満足度No.1(※1)
  • 業界最大級の求人数
  • 各専門プロによる支援

doda最大の特徴は、dodaで転職した人の満足度が非常に高いことです。

また、約10万件の求人を保有(※2)しており、選択肢とチャンスが多い点も特徴です。

加えて、各専門プロによって以下の支援を受けられます。

支援内容

  • キャリアアドバイザーによる自己分析支援
  • 採用のプロによる人事と同じ視点でのアドバイス

キャリアアドバイザーによる支援によって、より適切な業界・職種を見つけられます。また、採用のプロによる支援によって、より適切な企業を選択できるようになります。

dodaでは、このような厚い支援を受けられるため、転職者の満足度No.1という実績につながっているのでしょう。

公式サイトはこちら

(※1)電通バズリサーチ調べ
(※2)doda公式HP 2022年5月時点

マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
  • 企業担当アドバイザーが在籍

マイナビエージェントには、各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しています。また、キャリアアドバイザーとは別に、企業担当アドバイザーも在籍しています。

キャリアアドバイザーは、面談をとおして、あなたを分析して、多くの求人のなから最も適した求人を紹介してくれます。

そして、企業担当アドバイザーは、企業の人事とやりとりをおこない、求人票からはわからない職場のリアルな雰囲気を教えてくれます。

そのため、よりよい転職が実現する可能性が高まります。

公式サイトはこちら

転職エージェントの利用方法

転職エージェントの利用方法

転職エージェントを上手に利用するには、いくつか知っておきたいポイントがあります。ポイントを理解していないと、損をすることもありますので、注意してください。

ポイント

  • 時間がかかることを理解しておく
  • 転職軸を明確にしておく
  • 転職時期は「なるべく早く」と伝える
  • 不満ばかりはNG
  • 失礼な態度を取らない

それぞれについて解説していきます。

転職エージェントの選び方を徹底解説!
転職エージェントの賢い使い方とは?効果的な使い方を解説

時間がかかることを理解しておく

転職エージェントを利用すると、以下のプロセスが発生します。

プロセス

  1. 最適な転職エージェントの選択
  2. 転職エージェントへの登録
  3. キャリアアドバイザーとの面談
  4. 求人が紹介されるまで待機
  5. 紹介された求人に応募

上記のプロセスが発生するため、想定よりも多くの時間を有する場合があります。覚えてきましょう。

転職軸を明確にしておく

転職エージェントを利用する際、可能な限り転職軸を明確にしておきましょう。

転職軸が明確でないと、「何がしたいかわからない」や「希望はない」とキャリアアドバイザーに話すことになり、困らせてしまいます。

キャリアアドバイザーは転職のプロとはいえ、あなたに関する情報がなければ、適した求人を紹介できません。

そのため、「勤務地は都内で完全週休二日制。営業職で年収は350万以上」などと、ある程度は決めておく必要があります。

転職時期は「なるべく早く」としておく

転職エージェントは基本的に、企業に人材を紹介して採用に至った場合に得られる紹介手数料のみでしか利益を得られません。

そのため、転職意欲が低い人に厚い支援をおこなっても損しかないのです。

もし「転職はしたいけど、時期は決めていない」と伝えてしまうと、「早く転職したい」と言っている求職者への支援が優先されて、後回しにされるかもしれません。

これを回避するために、「なるべく早く転職したい」と伝えておきましょう。

不満ばかりはNG

転職エージェントでは、あなたが望んでいる求人を探して紹介してくれます。

その際に、「この求人は、勤務地が嫌だ」とか「この求人は、給与が少ない」など、紹介される求人に対して不満ばかり言っていると、キャリアアドバイザーとの関係が悪くなります。

「嫌なことを我慢して受け入れろ」ということではなく、面談の段階で伝えておく必要があるということです。

失礼な態度を取らない

転職エージェントも人間であるため、失礼な態度を取る求職者への支援は質が下がってしまいます。

また、失礼な態度を取る人を「企業に紹介したい」とも思わないため、求人を紹介されないという事態に発展する可能性もあります。

そのため、「連絡をしない」とか「面談を欠席する」など、社会人としての一般常識から逸脱した行動を取らないように気をつけましょう。

転職エージェントをどうしても信用できない場合は転職サイトを検討する

転職サイトは、転職エージェントと異なり、自分で求人を探して応募します。どの求人に応募するかは自由であり、誰からも干渉されません。

そのため、「どうしても転職エージェントは信用できない」と思う方は、転職サイトを利用しましょう。

おすすめの転職サイト

  • リクナビNEXT
  • doda
  • マイナビ転職
  • エン転職

それぞれについて解説していきます。

リクナビNEXT

リクナビNEXTの特徴
  • 高精度なAIが手助け
  • 企業からオファーが届く

リクナビNEXTは、独自の高精度AIを使用して、おなたに最適な求人を膨大な求人のなかから探してくれます。

スカウト機能も搭載されているため、企業からオファーをもらえる可能性もあります。

公式サイトはこちら

doda

dodaの特徴
  • 転職エージェントも同時運営

dodaは、転職エージェントだけでなく、転職サイトも運営しています。そのため、「やっぱり自分だけじゃ転職活動が難しい」と感じたときには、すぐ転職エージェントも利用できます。

公式サイトはこちら

マイナビ転職

マイナビ転職の特徴
  • アプリのダウンロード数No.1(※1)
  • 業界最大級の求人掲載数

マイナビ転職の会員数は、635万人以上(※2)です。また、アプリのダウンロード数No.1です。これだけ多くの方に利用されていることは、サイトの信頼性の証明になります。

求人を探す際には、エリアで検索をかけられるため、働くエリアにこだわっている求職者におすすめです。

公式サイトはこちら

(※1)App Annie日本国内iOS/Android合計ビジネスカテゴリ2019年1月~12月
(※2)マイナビ転職公式HP 2022年5月時点

エン転職

エン転職の特徴
  • 満足度4年連続No.1(※)

エン転職は、求人情報を多く集めて、より詳しく記載しています。そのため、職場の環境や労働状況をよりリアルに想像できます。結果として、よりよい転職を実現できる可能性が高まります。

その証明として、4年連続で満足度No.1を獲得しています。

エン転職

(※)オリコン顧客満足度調査

転職エージェントが信用できないことに関する質問

最後に、転職エージェントの信用に関するよくある質問にお答えます。

よくある質問

  • 転職エージェントから見捨てられることもある?
  • 転職エージェントは嘘つき?
  • 紹介できる求人がないと言われたらどうするべき?

それぞれにお答えます。

転職エージェントから見捨てられることもある?

経歴やスキルによって、転職エージェントから見捨てられることはありません。

しかし、面談を無断欠席したり、連絡を取らなかったりした場合には、サポートの質が低下する可能性はあります。

また、転職エージェントによってはサポート期間を設けているところもあります。そのようなところでは、期間を過ぎた場合、サポートを受けられなくなります。

転職エージェントは嘘つき?

質の悪い転職エージェントの場合、嘘をついて転職させようとするところもあります。

しかし、ほとんどの転職エージェントは、信用第一で運営しているため、故意に嘘をつくことはありません。

紹介できる求人がないと言われたらどうするべき?

紹介できる求人がないと言われた場合、その転職エージェントで粘っても仕方がありません。そのため、ほかの転職エージェントの利用を検討しましょう。

その際、「どうして紹介できる求人がないんですか?」と理由を聞き出し、それを解決できるような転職エージェントを利用しましょう。

まとめ|転職エージェントが信用できない場合は変更しよう

信用できない質の低い転職エージェントは存在します。しかし、信用できる質の高い転職エージェントも存在します。

転職エージェントは、登録費や利用費がかからないため、利用する転職エージェントを変更しても、デメリットは一切ありません。

そのため、「信用できない」と感じた場合には、ほかの転職エージェントを検討しましょう。

キャリア形成支援を主な事業とするCareer Expertを経営。具体的には、就職・転職支援や自己理解支援、キャリアデザイン支援などを実行。その経験や専門知識を活かし、読者の役に立つ記事を執筆。

山岸 竜雅の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事