更新日:

転職エージェントの賢い使い方とは?効果的な使い方を解説

転職エージェントの賢い使い方とは?効果的な使い方を解説

「転職エージェントって何?」や「転職エージェントの使い方は?」などの疑問を持っていませんか? 

これらの疑問は、転職エージェントに馴染みがないために発生します。そこで本記事では、転職エージェントについて詳しく解説していきます。

転職エージェントへの理解が深まれば、より効率よく転職活動をおこなえるようになるため、ぜひ最後までお読みください。

おすすめの転職エージェント25選を徹底比較!選び方も解説

転職エージェントとは

転職エージェントとは

転職エージェントとは、就職や転職を検討している方(=求職者)と採用を検討している企業(=求人者)の間に立ってマッチングをおこない、就職や転職の支援をおこなうサービスです。

ただマッチングさせるだけでなく、求職者に合った企業の紹介求人者に合った人材の紹介をおこなっています。

そのため求職者は、転職エージェントを利用することで、自分に合った企業に就職や転職がしやすくなります。

求人者は転職エージェントを利用することで、会社に合った人材を効率良く獲得できるのです。

転職サイトとの違い

転職エージェントと転職サイトの一番の違いは、求人の探し方です。

転職エージェントの場合は、経歴や実績、キャリアアドバイザーがおこなった面談などの結果から、あなたに合った求人を探してくれます。

一方で転職サイトの場合は、多くの求人の中から、自分に合った求人を自分で見つけます。

このように、求人の探し方が転職エージェントと転職サイトで異なります。

転職エージェント利用の流れ

転職エージェントの流れ

利用の流れ

  1. 転職エージェントに登録する
  2. キャリアアドバイザーと面談をおこなう
  3. 求人紹介を受けて応募する
  4. 書類選考を通過したら面接をおこなう
  5. 条件交渉をおこない内定をもらう

それぞれについて解説していきます。

転職エージェントに登録する

転職エージェントには、さまざまな種類があります。

さまざまな業界・職種の求人を保有している総合型と呼ばれるエージェントから、特定の業界・職種に特化した求人を保有している特化型と呼ばれるエージェントまであります。

その中から、自分に合った転職エージェントを探して登録します。

基本的に転職エージェントは、登録料や利用料は無料になっているため、安心してください。

キャリアアドバイザーとの面談をおこなう

転職エージェントに登録したら、キャリアアドバイザーとの面談をおこないます。

キャリアアドバイザーとの面談では、経歴や実績の洗い出しから、長所・短所の発見などをおこない、あなたの人物像を明確にしていきます。

その結果から、あなたに合った求人を探し出して紹介してくれます。

そのためキャリアアドバイザーとの面談では、自分を偽らずに接することが重要です。もし偽ってしまうと、自分に合っていない求人を紹介される可能性が高くなるので注意してください。

転職エージェントの面談って何?服装や内容などを解説

求人紹介を受けて応募する

キャリアアドバイザーとの面談を終えたら、あなたに合った求人を紹介してくれます。

しかし、紹介されたすべての求人が絶対に適している訳ではありません。そのため、紹介された求人の中から「働きたい」と思える求人があった場合にのみ応募しましょう。

もし「行ってみたい」と思える求人がなかった場合には、素直に伝えて新しく求人を探してもらいましょう。

書類選考を通過したら面接を受ける

紹介された求人に応募して、書類選考を通過したら面接を受けましょう。

転職エージェントを利用すると、履歴書や職務経歴書をキャリアアドバイザーと作成できます。そのため比較的完成度の高い書類を作成できるのです。

加えて、推薦状を企業に送ってくれます。推薦状とは、あなたの人物像や仕事に対する熱意などを記載した書類です。これによって、企業側はより明確にあなたについて知ることができます。

これらによって、書類選考率は比較的高くなるのです。

条件交渉をおこない内定をもらう

給与や労働環境に不満を感じる場合には、条件交渉をおこなえます。

その際、自分から企業に対して提言するのは難しいですが、転職エージェントを間にいれることで、比較的簡単に提言できます。

そのため、より希望に沿った形で働けるようになります。

【登録】転職エージェントの使い方

転職エージェントの使い方

転職エージェントとは、自分に合ったものを選ぶことで100%活かせます。

一方で「とりあえず登録だけしとこう」という感じでは、有益度は下がり、時間を無駄にしてしまうかもしれません。

そのため、「どのような転職エージェントを選べばよいのか」を理解しておきましょう。

複数の転職エージェントに登録する

転職エージェントは大別すると2種類あります。

ひとつは、さまざまな業界・業種に対応した総合型と呼ばれるもの。もうひとつは特定の業界・職種に特化した特化型と呼ばれるものです。

つまり、転職エージェントごとによって得意とする分野が異なるのです。また、たとえ同じ分野が得意だとしても、それぞれの転職エージェントが保有する求人は異なります。

そのため、より多くの求人情報がほしい場合には、より多くの転職エージェントに登録するとよいでしょう。

転職エージェントは複数利用してもいいの? おすすめの組み合わせも紹介!

最低でも1つは総合型の転職エージェントに登録する

総合型の転職エージェントは、さまざまな業界・職種に対応しており、多くの求人数を保有しています。

そのため、「どんな企業に行きたいのか」が明確でない場合でも、キャリアアドバイザーとの面談を通して、「適していると思われる業界・職種」が明確になる可能性が高いです。

また、知らなかった業界・職種について理解するきっかけにもなり、非常に有益です。

転職先におすすめの業界・職種10選!転職サイトやホワイト企業の見つけ方も解説!

特化型の転職エージェントにも登録する

行きたい業界ややりたい職種が明確な場合には、その業界・職種に特化したエージェントに登録しましょう。

また、行きたい業界ややりたい職種が明確でない場合には、総合型の転職エージェントにて指針を決めて、「やりたい」と思える業界・職種に特化した転職エージェントに登録すると良いでしょう。

総合型の転職エージェントでは知ることができなかった深い情報について理解できますし、より条件の良い求人を見つけられる可能性も高いです。

【面談】転職エージェントの使い方

転職エージェントの使い方

自分に合った転職エージェントを選んでも、面談が上手くいかなければ、転職エージェントを利用するメリットが少なくなってしまいます。

そのため、「面談では何をするべきなのか」を理解しておきましょう。

自分について話す

経歴やスキルを話すことは想像できると思います。しかし100%活かすためには、それに加えて「自分の考え方」や「今の仕事で不満に思っている点」などを話しましょう。

たとえば、今まで英会話教室に勤務していて、英検1級を持っているとします。

この場合、経歴やスキルからでは「英語が好きなんだな」としかわかりません。結果として「英語関係」の求人を紹介されるでしょう。

しかし実際には、「英語が好き」なのではなく「人に教えるのが好き」だった場合には、「英語関係」の求人はミスマッチです。

これは、「人に教えたい」という気持ちが先にあり、自分にできることが「英語」だったと話していれば、回避できるミスマッチです。

今回は極端な例を挙げましたが、自分について話さなければ、ミスマッチが起こりやすくなります。そのため、面談では経歴やスキルだけでなく、自分について詳しく話すようにしましょう。

転職時期は「すぐに」と伝える

転職時期については「すぐに」と伝えた方がよいです。

転職エージェントの利益は、求職者を企業に紹介して、採用に至った場合に受け取れる紹介手数料です。基本的に、これ以外では利益を得られません。

つまり転職エージェントは、求職者に転職してほしいのです。

そのために可能な限りの支援をおこない、より早く転職してもらえるような求人を紹介してくれます。「すぐにでも転職したい」と言っている求職者に対しては、なおさら力を入れて支援してくれるでしょう。

一方で、転職時期が不明確で意欲が低い可能性がある求職者の支援は、後回しになってしまう可能性もあります。

そのため、転職時期は「すぐに」と伝えておく方が効果的なのです。

【選考】転職エージェントの使い方

転職エージェントの使い方

転職エージェントは、求職者が転職に成功した際に利益が発生します。そのため、選考に関してもさまざまな支援をおこなってくれるのです。

しかし、利用者側が正しい使い方を知らなければ、転職エージェント側がいくら支援しようとしても上手くいきません。

そのため、使い方を理解して100%活かせるようにしましょう。

面接対策を依頼する

転職エージェントは基本的に、履歴書や職務経歴書の書類作成や面接の対策をおこなってくれます。

しかし、求職者が求めていない場合には、積極的におこなってくれません。

そのため、積極的に「職務経歴書の書き方がわからなので、一緒に作成してくれますか?」などと依頼しましょう。

転職エージェント側も求職者に成功してほしいので、快く引き受けてくれることが多いです。

面接のフィードバックをしてもらう

転職エージェントを利用すると、面接のフィードバックをしてもらえることが多いです。

自分ひとりで転職活動をしている場合には、選考に落ちた場合でも受かった場合でも「どこが悪かったですか」とか「どこが良かったですか」とは聞きづらいです。

しかし、転職エージェントに頼めば、企業側の評価や懸念している部分を教えてくれます。

フィードバックをもらえれば、改善できるため、次の選考でもよりよい面接がおこなえるようになります。

面接で伝えきれなかったことを報告する

面接練習の段階では、自分が思っていることを上手に伝えられたのに、本番になると緊張して伝えられないこともあると思います。

そのような場合には、面接後に「自分の長所を伝えられなかった」などと報告しましょう。そうすれば、転職エージェントが企業に伝えてくれるかもしれません。

また、「緊張しても自分の考えを伝える方法」を教えてくれるかもしれません。

労働条件の交渉をしてもらう

行きたい企業の求人でも不満に思う部分があると思います。

たとえば、「給与が少ないと感じる」とか「休日数が少ない気がする」などです。

このような不満を企業に伝えるのは、難しいと思います。しかし転職エージェントを間に入れることで、比較的簡単に伝えることができます。

また、伝えるだけでなく、よりよくなるように交渉してくれることも多く、より満足度の高い転職になる可能性があります。

転職エージェントを利用する際、やってはいけないこと

転職エージェントの注意点

転職エージェントを利用する際、やってはいけないことは3つあります。

やってはいけないこと

  • 経歴やスキルを偽る
  • 面談を無断で欠席する
  • エージェントの言いなりになる

それぞれについて解説していきます。

経歴やスキルを偽る

経歴やスキルを偽っても、一切メリットはありません。

もし偽ってよい条件の企業に入社できても、企業が求めているのは偽りのあなたです。そのため、あなたに適した仕事はありません。結果として、双方ともに満足度は低くなるだけです。

また、経歴やスキルの詐称は犯罪ではありませんが、それによって会社に損失を与えると、訴えられる可能性もあります。

そのため、経歴やスキルを偽ることは止めましょう。

面談を無断で欠席する

面談を無断で欠席してしまうと転職エージェントからの信用を失い、求人を紹介されなくなります。加えて、その他の支援もおこなってくれなくなります。

そのため、面談を欠席する際には、連絡を入れましょう。また、基本的には欠席することがないように努めましょう。

エージェントの言いなりになる

転職エージェントは、求職者が転職してくれないと利益が発生しません。そのため、適していない求人を紹介してくる可能性もあるのです。

基本的には、継続して働かなかった場合には、企業から受け取ったお金を返す制度を設けているため、適した求人を紹介してくれます。

しかし、そのような制度を採用していない転職エージェントも存在します。そのため、「もしかしたら適していない求人を紹介してくるかも」と念頭においておきましょう。

そして、可能であれば「何でその求人を紹介したのか」を確認しておくと安心です。

転職エージェントの選び方

転職エージェントは、総合型と特化型のどちらも利用することをおすすめします。

総合型を利用すると、多くの求人を保有しており、選択肢やチャンスを広げられ、特化型を利用すると、よりよい適した業界・職種やよりよい求人を見つけられる可能性が高まるからです。

しかし、どのような転職エージェントを選べばよいのか悩むと思います。そこで、カテゴリー別におすすめの転職エージェントを紹介ます。

転職エージェントの選び方を徹底解説!

おすすめの総合型転職エージェント

総合型の転職エージェントは、利用層を絞っていないため、すべての人におすすめできます。

特に大手が運営する総合型の転職エージェントは、保有する求人数が多く、在籍するキャリアアドバイザーの質が高いため、登録しておいて損はありません。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 10万件以上の非公開求人(2023年2月時点)
  • ほぼ全ての業種・職種の取り扱いあり
公開求人数 約347,000
非公開求人数 約275,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

無料登録はこちら

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

リクルートエージェント最大の強みは、扱う求人数の多さです。

求人が多いことは、選択肢が多いことに直結するため、登録しておいた方がよいでしょう。

また、各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため、業界の詳しい情報を知ることができる点も強みです。

doda

doda
doda
おすすめポイント
  • 無料年収査定で自分の市場価値がわかる
  • 合格診断で内定がもらえる企業がチェックできる
  • エージェント機能を利用しなくてもOK
公開求人数 約186,000
非公開求人数 約38,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 即戦力人材に強いエージェント /

無料登録はこちら

\ 即戦力人材に強いエージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

doda最大の強みは、転職者の満足度がNo.1(※)であることです。

質の高いキャリアアドバイザーや人事と同じ視点でアドバイスをくれる採用のプロが在籍しており、より適切な転職先を見つけることができます。

また、扱う求人数も業界最大級で、選択肢とチャンスが広がる点も強みです。

(※)電通バズリサーチ調べ

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェント
おすすめポイント
  • 業界ごとに専任のアドバイザーが在籍
  • 女性の転職にもおすすめ
  • 年収(給与)を軸に転職を考えてる人におすすめ
公開求人数 約45,000
非公開求人数 約18,000
対応地域 全国
対象年齢 20代〜30代
業界、職種 全ジャンル

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

無料登録はこちら

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

公式サイトはこちら

マイナビエージェント最大の強みは、キャリアアドバイザーとは別に企業担当アドバイザーによる支援があることです。

企業担当アドバイザーは、企業の人事とやりとりをおこない、求人票からはわからない職場の雰囲気など、リアルな情報を教えてくれます。

【20代・第二新卒】特化型転職エージェント

20代や第二新卒の方には、未経験者や人材教育に力を入れている企業の求人を多く保有している転職エージェントがおすすめです。

DYM就職

DYM就職
DYM就職
おすすめポイント
  • 第二新卒や既卒向けの転職サービス
  • IT人材の求人情報が豊富
  • エージェントが二人三脚で転職支援
公開求人数 公式サイト参照
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 20代
業界、職種 全ジャンル

\ DYM就職の /

無料登録はこちら

\ DYM就職の /

公式サイトはこちら

DYM就職は、研修などの人材教育が充実した求人を多く保有しています。そのため、社会人経験が浅い方でも転職できる求人が多いです。

また、内定獲得後のフォローも充実しており、転職後の不安についてもサポートしてくれます。

就職Shop

就職shop
就職shop
おすすめポイント
  • 求人は未経験者が対象
  • 利用者の9割が20代
  • 求人は企業に直接訪問して取材
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 関東・関西
対象年齢 20代・新卒・第二新卒・高卒・中卒
業界、職種 全ジャンル

\ 就職shopの /

無料登録はこちら

\ 就職shopの /

公式サイトはこちら
【PR】

就職Shopは、未経験の若者を信じて育成してくれる企業を主に紹介してくれます。そのため、利用者の9割が20代(※)になっています。

また、すべての求人は企業に直接訪問して取材しており、職場の雰囲気や実際の労働環境など、求人票からはわからないリアルな情報も提供してくれます。

(※)就職Shop公式HP 2022年4月時点

【30代以降】特化型転職エージェント

30代以降の方におすすめの転職エージェントは、ハイクラス・ミドルクラス転職に特化したものです。

JAC Recruitment

JACリクルートメント
JACリクルートメント
おすすめポイント
  • 管理職・専門職・外資系に特化
  • キャリアアドバイザーの的確なサポート
  • 非公開求人が多い
公開求人数 約6000
非公開求人数 約9000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ JACリクルートメントの /

無料登録はこちら

\ JACリクルートメントの /

公式サイトはこちら
【PR】

JAC Recruitmentは、ハイクラス・ミドルクラス分野の転職において、4年連続(2019年~2022年)で顧客満足No.1(※)を獲得しています。

また、抱えるコンサルタントの数が約1200名と多く、求職者1人あたりへのサポートが厚い点も強みです。

(※)オリコン顧客満足度調査

BIZREACH

ビズリーチ
ビズリーチ
おすすめポイント
  • 審査制の転職サイト
  • 登録だけでスカウトが届き転職が可能
  • 年収600万円以上におすすめ
公開求人数 約120000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

無料登録はこちら

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

公式サイトはこちら
【PR】

BIZREACHは、ハイクラス転職に特化した転職エージェントです。

しかしほかの転職エージェントと違い、登録には審査に通過する必要があります。

登録に手間はかかりますが、審査が必要なだけあってBIZREACHが扱う求人は高収入なものが多いです。

【女性】特化型転職エージェント

子育てなどで時間を作りづらい女性に嬉しい求人を保有している転職エージェントや、女性の支援を専門にしている転職エージェントがおすすめです。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェント
おすすめポイント
  • 女性の転職に特化
  • 18年以上存続の転職サイト
  • 女性の転職type(転職サイト)も運営
公開求人数 約7,000
非公開求人数 約17,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢・女性
業界、職種 全ジャンル

\ type女性の転職エージェントの /

無料登録はこちら

\ type女性の転職エージェントの /

公式サイトはこちら

type女性の転職エージェントは、転職エージェントだけでなく、転職サイトも運営しています。そのため、幅広い転職ノウハウを持っているのです。

また、「面接メイクアップ」という面接の際のメイク方法を教えてくれるサービスを実施するなど、女性に特化した転職エージェントになっています。

LIBZ

LIBZ
LIBZ
おすすめポイント
  • リモート・フレックスの求人が多い
  • 期待される役割がわかる
  • 時短勤務可能な求人の掲載
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢・女性向け
業界、職種 全ジャンル

\ LIBZの /

無料登録はこちら

\ LIBZの /

公式サイトはこちら

LIBZは、正社員から在宅ワーク中心の業務委託など、幅広い求人を扱っています。

そのため、時間を作りづらい女性でも働きやすい求人が見つかる可能性が高いです。

またLIBZは、仕事内容や労働条件だけでなく、期待される役割や解決してほしい課題も記載されているため、「その会社で働いている自分」をリアルに想像できる点も強みです。

【IT業界】特化型転職エージェント

IT業界に特化した転職エージェントには、IT業界の内情に詳しいキャリアアドバイザーが在籍していることが多く、よりリアルな情報を得られます。

また、より専門的な求人を扱っているため、収入UPを目指せるのも特徴です。

レバテックキャリア

レバテックキャリア
レバテックキャリア
おすすめポイント
  • 初回提案内定率 90%
  • 年収UP率 60%以上(※)
  • 270万円年収UP実績あり
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 エンジニア、社内SE、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトリーダー(PL)、ITコンサルタント、データサイエンティスト、ゲームプログラマー

\ レバテックキャリアの /

無料登録はこちら

\ レバテックキャリアの /

公式サイトはこちら
【PR】

レバテックキャリアは、年に3000回以上(※1)も企業を訪れて、リアルな情報を集めています。

また、希望企業への転職成功率が96%(※2)もあります。加えて、年収UP率は80%以上(※3)です。

(※1)レバテックキャリア公式HP 2022年4月時点
(※2)2020年8月~2021年9月の実績
(※3)2020年6月~2021年8月の実績

Geekly

Geekly
Geekly
おすすめポイント
  • IT業界に特化
  • 年収UP率 75%(※)
  • IT業界への転職実績が6,000件以上
公開求人数 約14,000
非公開求人数 非公開
対応地域 県別検索ができない
対象年齢 全年齢
業界、職種 システムエンジニア、プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント、ネットワーク・サーバー、社内SE・テクニカルサポート・その他、Webディレクター・webデザイナー・webマスター、ゲーム、営業関連、ネットマーケティング、管理・経営企画・新規事業、制御系・組込み・通信系

\ Geeklyの /

無料登録はこちら

\ Geeklyの /

公式サイトはこちら

Geeklyが、IT業界への転職支援実績が8500件以上(※1)あります。

また、ITに関する知識を持ったキャリアアドバイザーが在籍しているため、求職者に的確な提案が可能です。

加えて、最適なマッチングを実現させることで、転職者の75%以上(※2)が年収をUPさせています。

(※1)(※2)Geekly公式HP 2022年4月時点

転職エージェントを利用するメリット

転職エージェント利用のメリット
メリット
  • 無料で転職のプロから支援を受けられる
  • 企業の内部情報を教えてもらえる
  • 非公開求人を紹介してもらえる

それぞれについて解説していきます。

無料で転職のプロから支援を受けられる

転職エージェントには、就職や転職に関する専門的な知識を有したキャリアアドバイザーが在籍しています。

このようなプロの支援を無料で受けられるだけでも、大きなメリットです。

特に転職経験がなく、何をすればいいのかわからない方にとっては、非常に頼りになる存在です。

また、書類作成や面接の対策などを専門的な視点でアドバイスしてくれるため、採用確率も上がるでしょう。

企業の内部情報を教えてくれる

転職エージェントを利用すると、求人票からはわからない職場のリアルな情報を教えてくれます。

口コミサイトでも調べられる内容ですが、口コミサイトよりも信憑性の高い情報になるため、より役に立つでしょう。

非公開求人を紹介してもらえる

それぞれの転職エージェントは、非公開求人を保有しています。

非公開求人とは、その転職エージェントを利用していなければ、存在すら知ることのできない求人です。

非公開求人は、「経営に関わる仕事」だったり「秘密のプロジェクト」だったりと、隠すだけの理由がある求人ばかりです。

つまり、より待遇や環境のよい求人である可能性が高いです。このような求人を紹介してもらえるのは、大きなメリットになります。

転職エージェントを利用するデメリット

デメリット
  • すぐに応募できない
  • キャリアアドバイザーの質にばらつきがある
  • サポート期間が決まっている場合がある

それぞれについて解説していきます。

すぐに応募できない

転職エージェントを利用して求人に応募する場合には、キャリアアドバイザーとの面談を経てから求人を紹介してもらえます。そして、気に入った求人があったら応募という流れです。

そのため、自分で転職活動をおこなうよりも、応募までに時間がかかることがあるでしょう。

しかし、「転職軸が決まっていない」という方は、自分で求人を探しても時間がかかってしまうこともあります。そういう方は、プロが求人を探してくれるので、時短になるかもしれません。

キャリアアドバイザーの質にばらつきがある

キャリアアドバイザーとの面談で、あなたの強みや弱み、適している業界や職種を明確にしていきます。

しかし、そのプロセスをおこなうキャリアアドバイザーの質にはばらつきがあり、能力の低い人に当たってしまう可能性があります。

もしそのように感じたら、すぐに転職エージェントに連絡を入れて、キャリアアドバイザーの変更を依頼しましょう。

サポート期間が決まっている場合がある

転職エージェントによっては、サポートする期間が決まっていることもあります。そのため、慎重に求人を探す際に焦ってしまうかもしれません。

しかし、サポート期間が決まっていない転職エージェントもあるため、サポート期間が気になるようでしたら、そのような転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェントのサポート期間
基本的なサービス利用 キャリアアドバイザー利用
doda 無期限 3ヶ月
リクルートエージェント 3か月 3ヶ月
マイナビエージェント 無期限 無期限

転職エージェントのサポート期間は、3ヶ月が基準となっています。

しかしなかには、無期限の転職エージェントもあります。そのため、「期限を決められると焦ってしまう」という方は、無期限の転職エージェントを選びましょう。

「転職エージェントは嫌だ」という人は転職サイトを利用する

キャリアアドバイザーとの面談が面倒だったり、求人を自分で探しづらいという特性が嫌な場合には、転職サイトの利用を検討しましょう。

おすすめの転職サイトは以下です。

おすすめの転職サイト

  • doda
  • マイナビ転職
  • エン転職

それぞれについて解説していきます。

doda

doda
doda
おすすめポイント
  • 無料年収査定で自分の市場価値がわかる
  • 合格診断で内定がもらえる企業がチェックできる
  • エージェント機能を利用しなくてもOK
公開求人数 約186,000
非公開求人数 約38,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 即戦力人材に強いエージェント /

無料登録はこちら

\ 即戦力人材に強いエージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

dodaは、転職エージェントも運営していますが、転職サイトも運営しています。

両方を運営していることによって、転職ノウハウの幅が広く、頼りがいがあります。

また、保有する求人数は業界最大級で、選択肢とチャンスが多いです。

マイナビ転職

マイナビ転職は、若手採用に強い転職サイトです。

常時8000件以上の求人情報を掲載しており、約678万人(※)の会員を有しています。

また、以下の専門サイトも併設されているため、専門性も高いです。

専門サイト

  • マイナビ転職 グローバル
  • マイナビ転職 エンジニア求人サーチ【IT】
  • マイナビ転職 エンジニア求人サーチ【ものづくり】
  • マイナビ転職 女性のおしごと

公式サイトはこちら

(※)マイナビ転職公式HP 2022年4月時点

エン転職

エン転職は若い人が多く利用している転職サイトです。そのため、若手会員比率は業界No.1(※1)になっています。

また、正直で詳細な求人広告づくりを目指しており、2018年から2021年オリコン顧客満足度No.1(※2)を獲得しています。

公式サイトはこちら

(※1)エン転職公式HP 2022年4月時点
(※2)オリコン顧客満足度調査

まとめ|転職エージェントはメリットが多い

転職エージェントは、応募までに時間がかかることもありますが、デメリットはほとんどありません。

一方でメリットは多いです。

メリット
  • 無料でプロから支援してもらえる
  • 企業の内部情報を知ることができる
  • 非公開求人にアクセスできる
  • 推薦状を書いてくれる

上記のように、転職をサポートしてくれるため、1人で転職活動をおこなうよりも楽になります。

また、楽になるだけでなく、より適した企業に転職できる可能性も高まるため、1つか2つの転職エージェントに登録してみて、試してみましょう。

キャリア形成支援を主な事業とするCareer Expertを経営。具体的には、就職・転職支援や自己理解支援、キャリアデザイン支援などを実行。その経験や専門知識を活かし、読者の役に立つ記事を執筆。

山岸 竜雅の執筆記事・プロフィール一覧へ