更新日:

女性におすすめの転職エージェントを紹介!年齢別に徹底比較

女性におすすめの転職エージェントを紹介!年齢別に徹底比較

転職エージェント多すぎない?

どこも一緒じゃないの?

女性におすすめのエージェントが知りたい!

こんな悩みや疑問を持っている方に向けて、女性におすすめの転職エージェントを紹介していきます。

どこも同じだと思われがちな転職エージェントですが、実は女性の転職サポートに強いエージェントがあります。

この記事を読むと、年齢別おすすめエージェントや、エージェントを利用するメリット・デメリットがすべて分かります。

ご自身の状況に合わせて、ぜひ最後までご覧ください。

おすすめの転職エージェント25選を徹底比較!選び方も解説

【まずは登録】女性におすすめの転職エージェント

女性におすすめの転職エージェントのイメージ画像

転職エージェントへの登録は、数分~数十分で完了するため、空いている時間を見てまずは登録を済ませておきましょう。

転職エージェントは複数登録が可能で、登録費・年会費など費用はかかりません。

複数登録をすることで、希望求人に出会える確率が高まるため、転職エージェントは複数登録をするようにしましょう。

女性におすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビエージェント
  • Type女性の転職エージェント
  • リブズキャリア

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 10万件以上の非公開求人(2023年2月時点)
  • ほぼ全ての業種・職種の取り扱いあり
公開求人数 約347,000
非公開求人数 約275,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

無料登録はこちら

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

リクルートエージェントは、業界トップの求人数を保有している、年齢問わずおすすめができるエージェントです。

公開求人数176,359件、非公開求人228,933件(2022年4月時点)と、圧倒的な求人数で求職者が希望する仕事に出会えるチャンスは、とても高いといえます。

リクルートのブランドは企業からの信頼にも繋がっていて、リクルートだけしか持っていない独占求人があるのもおすすめポイントの1つです。

doda

doda
doda
おすすめポイント
  • 無料年収査定で自分の市場価値がわかる
  • 合格診断で内定がもらえる企業がチェックできる
  • エージェント機能を利用しなくてもOK
公開求人数 約186,000
非公開求人数 約38,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 即戦力人材に強いエージェント /

無料登録はこちら

\ 即戦力人材に強いエージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

転職サイトでも知名度のあるdodaは、エージェントサービスもおこなっています。

非公開求人を含めて、約10万件の求人情報を求職者それぞれに合わせて、オーダーメイドに紹介をしています。

女性のキャリアアドバイザーの指名することも可能で、女性同士だからこそ話せる悩みや不安を共有することもできます。

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェント
おすすめポイント
  • 業界ごとに専任のアドバイザーが在籍
  • 女性の転職にもおすすめ
  • 年収(給与)を軸に転職を考えてる人におすすめ
公開求人数 約45,000
非公開求人数 約18,000
対応地域 全国
対象年齢 20代〜30代
業界、職種 全ジャンル

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

無料登録はこちら

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

公式サイトはこちら

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営するエージェントサービスです。

大手上場企業の求人はもちろん、スタートアップベンチャーの求人など、多くの優良企業の求人を保有しています。

マイナビエージェントには、業界や職種に特化したエージェントサービスも展開しており、金融や会計、IT、税理士、メーカー、顧問などマイナビだからこそできる特化型エージェントサービスの展開もおこなっています。

Type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェント
おすすめポイント
  • 女性の転職に特化
  • 18年以上存続の転職サイト
  • 女性の転職type(転職サイト)も運営
公開求人数 約7,000
非公開求人数 約17,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢・女性
業界、職種 全ジャンル

\ type女性の転職エージェントの /

無料登録はこちら

\ type女性の転職エージェントの /

公式サイトはこちら

Type 女性の転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サービスです。

「女性」の転職エージェントの名前のとおり、女性のための面接メイクアップサービスを、エージェントとして初めて開始するなど、女性求職者に寄り添ったサービス展開が特徴です。

年間転職者実績5,000名以上(2016年度実績)を誇り、「女の転職type」という転職サイトの運営もしています。

リブズキャリア

LIBZ
LIBZ
おすすめポイント
  • リモート・フレックスの求人が多い
  • 期待される役割がわかる
  • 時短勤務可能な求人の掲載
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢・女性向け
業界、職種 全ジャンル

\ LIBZの /

無料登録はこちら

\ LIBZの /

公式サイトはこちら

リブズキャリア(Libz CAREER)は、株式会社リブが運営する転職エージェントです。

現在はリブズキャリア(Libz CAREER)という名称のサービスはなく、LIBZの名称でジョブマッチングサービスを運営しています。

ワークスタイルに合わせた正社員求人のほかに、リモートワークやフリーランス求人の紹介/サポートをするエージェントサービス「LIBZエキスパート」、年収600万円以上のハイキャリア向けエージェントサービス「LIBZ幹部ドラフト」の運営もおこなっています。

求人数は2022年4月時点で1,722件と少なめではありますが、上記で紹介をした「LIBZエキスパート」や「LIBZ幹部ドラフト」も合わせてチェックするのが良いでしょう。

20代の女性におすすめの転職エージェント

20代女性におすすめの転職エージェントのイメージ画像

20代での転職は、人によっては初めての転職だったり、転職経験が少なかったりして、転職活動の進め方自体が分からない方もいらっしゃるでしょう。

そんなときこそ転職エージェントの利用をおすすめします。

おすすめする理由は、転職エージェントは転職に関するプロであり、やりたい仕事や向いている仕事が分からない場合にも、適切なアドバイスを受けることができるからです。

新卒採用とは違う転職市場に飛び込む際は、転職エージェントの力を存分に借りて活動するのをおすすめします。

20代女性におすすめの転職エージェント

  • マイナビジョブ20's
  • ハタラクティブ

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20s
おすすめポイント
  • 未経験OK求人が70%以上
  • 利用者27万人
  • 全求人20代対象
公開求人数 2644
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 20代・第二新卒・既卒
業界、職種 未経験OK

\ マイナビジョブ20’sの /

無料登録はこちら

\ マイナビジョブ20’sの /

公式サイトはこちら
【PR】

マイナビジョブ20'sは、20代/第二新卒/既卒向けの転職エージェントです。

「第二新卒は転職できるのか?」

「第二新卒を受け入れてくれる企業はあるのか?」

「20代のうちに未経験業界、職種にチャレンジしたい」

など、20代/第二新卒/既卒が持つ悩みや不安にも、担当アドバイザーが丁寧にサポートをしてくれます。

求人企業も「20代の若手社会人」を必要としている企業が多く、20代が働きやすい企業で働けるチャンスが広がります。

個人に合わせて担当アドバイザーが書類添削や面接対策をおこなうため、最適な転職活動をしていくことができます。

ハタラクティブ

ハタラクティブ
ハタラクティブ
おすすめポイント
  • 未経験に特化したサポート
  • 適性のある企業のみ紹介
  • 受ける企業に合わせた対策
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 関東・大阪・兵庫・愛知・福岡
対象年齢 20代・第二新卒・既卒・フリーター
業界、職種 全ジャンル

\ ハタラクティブの /

無料登録はこちら

\ ハタラクティブの /

公式サイトはこちら
【PR】

ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が運営する、20代に特化した転職エージェントです。

経験不問、学歴不問の求人の多さが魅力で、フリーターや第二新卒、既卒、中退、現在無職の方まで、安心して正社員求人を探すことができます。

登録者の多くが未経験のため、未経験に特化したサポートを得意としていて、個人が向いている可能性が高い仕事だけの紹介をしてくれます。

職種内容や業界のことをはじめ、企業研究と面接対策まで一貫してサポートをしてくれるため、経歴に自信のない方や未経験業界、未経験職種で仕事をしたい方におすすめです。

30代の女性におすすめの転職エージェント

ここからは30代の女性におすすめの転職エージェントを紹介していきます。

30代女性の転職活動では、今後のライフプランやキャリアプラン、またこれまでの経験を企業でどのように活かせるのかを、しっかり言語化できるようにしておきましょう。

未経験業種、未経験職種にチャレンジできる可能性も十分にありますが、30代後半では実績と経験、資格の有無などを重要視する企業もあります。

ライフワークバランスを重視するのか、キャリアを重視するのか、人によって方向性は変わると思いますが、そういった相談も積極的に転職エージェントにしていきましょう。

30代の女性におすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
  • ビズリーチ
  • JACリクルートメント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 10万件以上の非公開求人(2023年2月時点)
  • ほぼ全ての業種・職種の取り扱いあり
公開求人数 約347,000
非公開求人数 約275,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

無料登録はこちら

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

冒頭でも紹介をしたリクルートエージェントは、30代の女性にもおすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェントは、総合型の転職エージェントとしてほぼすべての業種、職種を扱っていて、転職業界最大手として築いてきた実績と経験による、豊富な支援実績が特徴です。

30代の女性には20代のころとは違った悩みや不安があると思いますが、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーなら、これまでの転職支援経験を元に、成功確率の高い求人を紹介してくれるでしょう。

ビズリーチ

ビズリーチ
ビズリーチ
おすすめポイント
  • 審査制の転職サイト
  • 登録だけでスカウトが届き転職が可能
  • 年収600万円以上におすすめ
公開求人数 約120000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

無料登録はこちら

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

公式サイトはこちら
【PR】

ビズリーチはハイクラス向け転職サイトとして、近年知名度と人気が上がっているサービスの1つです。

「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」と銘打っているだけあり、会員登録に審査を設けている国内でも珍しいサイトで、これまでの経験をさらに伸ばしていきたい方におすすめです。

ビズリーチには無料会員と有料会員の2種類がありますが、無料会員の場合は使える機能、応募できる求人に限りが出てくるため、ビズリーチの機能をすべて使うなら有料会員登録が必要です。

登録審査、有料会員登録と求職者からするとハードルが高いように感じますが、だからこそ「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」という文言が成り立ちます。

キャリアアップや年収アップを目指す方に、とくにおすすめなのがビズリーチです。

JACリクルートメント

JACリクルートメント
JACリクルートメント
おすすめポイント
  • 管理職・専門職・外資系に特化
  • キャリアアドバイザーの的確なサポート
  • 非公開求人が多い
公開求人数 約6000
非公開求人数 約9000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ JACリクルートメントの /

無料登録はこちら

\ JACリクルートメントの /

公式サイトはこちら
【PR】

JACリクルートメントは年収600万円以上、外資系/大手企業案件に強い転職エージェントで、キャリアアップを目指す30代女性におすすめの転職エージェントです。

JACリクルートメントが得意とする支援対象者は、現職もしくは前職年収500万円以上の方です。そのため、キャリアが浅い方や若年層の方には不向きかも知れません。

これまでの転職支援実績は約43万人、コンサルタント総数約1,200名と、求職者それぞれの職種、業種に合わせて適切なサポートを受けられます。

JACリクルートメントは、ロンドン発祥の日系転職エージェントのため、世界各国に活動拠点を持っています。

海外営業や海外駐在など、グローバルに活躍をしたい30代女性にはとくにおすすめの転職エージェントです。

40代・50代の女性におすすめの転職エージェント

40代50代におすすめの転職エージェントのイメージ画像

40代、50代女性の転職で必要なのは、これまでどんなことをしてきたのか?という、実務経験が問われる傾向が高くなります。

また、40代以降の転職活動では求人数が減少し、希望する求人に出会いづらくなる可能性も高まります。

そのため、40代、50代女性の転職活動で必要なことは、これまでの経験を文書化、言語化するスキル、希望する求人に出会うため転職エージェントのフル活用が挙げられます。

40代・50代の女性におすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
  • リクルートダイレクトスカウト

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 10万件以上の非公開求人(2023年2月時点)
  • ほぼ全ての業種・職種の取り扱いあり
公開求人数 約347,000
非公開求人数 約275,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

無料登録はこちら

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

リクルートエージェントは、非公開求人を10万件以上持つ転職エージェントです。

求人数を多く持っているエージェントのほうが、希望求人に出会える可能性が高まるため、40代、50代女性の転職活動でもチェックをしておきたいポイントです。

上場企業、大手企業求人のほかにスタートアップベンチャーや中小企業求人、実にさまざまな求人情報を扱っています。

40代、50代でも求人を紹介してくれたと評判も高く、まずは登録をしておきたい転職エージェントの1つがリクルートエージェントです。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
おすすめポイント
  • 年収800〜2000万円の求人が多数
  • 登録後はスカウトを待つだけ
  • ヘッドハンターの指名も可能
公開求人数 約70000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ リクルートダイレクトスカウトの /

無料登録はこちら

\ リクルートダイレクトスカウトの /

公式サイトはこちら
【PR】

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営するハイクラス向け転職スカウトサービスです。

以前は「CAREER CARVER」というハイクラス人材に特化したヘッドハンティングサイトとしてサービスを展開していましたが、2021年11月1日に「リクルートダイレクトスカウト」と名称を変えました。

ヘッドハンターからのスカウト機能は踏襲しつつ、企業からの直接スカウトを受けられる機能を追加したのが、「リクルートダイレクトスカウト」です。

リクルートダイレクトスカウトは、登録をしたらヘッドハンターや企業からのスカウト「待つだけ」が特徴です。

リクルートエージェントと違い、専任のキャリアアドバイザーがつくことはなく、スカウトを元に転職活動を進める流れになります。

ハイクラス向けの転職スカウトサービスのため、リクルートダイレクトスカウトの求人には年収800万円~2,000万円の求人が多数存在します。

40代、50代女性でこれまでのキャリアをより活かせる職場を探している方や、年収に満足がいかない方におすすめのサービスです。

女性が転職エージェントを利用するメリット

ここからは、女性が転職エージェントを利用するメリットのお話をしていきたいと思います。

女性が転職エージェントを利用するメリットを箇条書きにすると、以下のようになります。

メリット
  • 結婚や出産経験のあるエージェントからアドバイスがもらえる
  • 女性が働きやすい求人や職場に出会える
  • 書類添削や面接対策などもおこなってくれる

結婚や出産経験のあるエージェントからアドバイスがもらえる

転職エージェントに登録をすると多くの場合、専任のキャリアアドバイザーがつきますが、キャリアアドバイザーを指名できるのをご存知でしょうか?

一般的なケースの場合、登録時や初回面談時などに自動的に担当者がつくケースが多いですが、「結婚、出産経験のある担当者を希望する」旨を伝えれば、希望に沿ったアドバイザーを付けてくれます。

結婚や出産を経験した人にしか分からない悩みや不安があるため、結婚・出産経験のあるキャリアアドバイザーがサポートについてくれるのは、転職エージェントを活用する大きなメリットの1つです。

女性が働きやすい求人や職場に出会える

女性目線で働きやすい求人や職場に出会いやすくなるのも、転職エージェントを利用するメリットの1つです。

求人情報だけでは分からない、職場の雰囲気や残業の実態、有給取得のしやすさなど、転職エージェントを利用すれば、情報を得やすくなります。

転職エージェントは、企業によってCA(キャリアアドバイザー)と呼ばれる求職者担当、RA(リクルーティングアドバイザー)と呼ばれる求人企業担当に分かれているケースと、両面型と呼ばれるCA/RAを兼任しているエージェントがあります。

求人情報や職場環境の情報を持っているのは、どちらかというとRAになるため、エージェントと話をする際の参考にしてください。

書類添削や面接対策などもおこなってくれる

「前職はなぜ辞めたのか?または、なぜ辞めようと思っているのか?」

「前職で頑張ろうと思わなかったのですか?」

「今の会社で頑張ってきた実績を教えてください」

上記の質問は、転職活動の選考で人事担当者から聞かれやすい質問です。

聞かれやすい質問とは、人事担当者が疑問に思っていることと捉えることもできますね。

上記の質問に対して「まったく問題なく受け答えができる」と感じた方は、転職エージェントを利用しなくてもよいと思います。

答えるのに不安がある、言葉に詰まってしまいそうだ、と感じるなら転職エージェントを利用して、書類添削や面接対策を受けたほうが良さそうです。

転職エージェントは、これまでも数々の質問やトラブルのケースを見てきているため、個人の状況に合わせて対策を考えてくれます。

女性が転職エージェントを利用するデメリット

女性が転職エージェントを利用するメリットもあれば、デメリットもあります。

ここからはデメリットの部分も見ていきましょう。

デメリット
  • 担当者と相性が悪い場合もある
  • サポート期間が決まっていることもある
  • 必ず希望する求人に出会えるわけではない

担当者と相性が悪い場合もある

転職エージェントを利用していると、担当者と相性が悪いと感じることがあります。話し方や連絡頻度、紹介求人の内容など、相性が悪いと感じる箇所は人それぞれ。

担当者との相性が悪いと感じた場合は、担当者の変更をお願いするようにしましょう。

「いろいろな方の意見を聞いてみたい」と伝えれば、角が立たずスムーズに担当者の変更ができるでしょう。

サポート期間が決まっていることもある

転職エージェントによっては、サポート期間が決まっているエージェントもあります。

たとえば初回面談から3ヶ月間は専任のアドバイザーがつくけど、3ヶ月を経過したあとはAIによる自動求人の送付のみになるなどです。

サポート期間が決まっているとはいえ、無理に転職活動を進めるのは考え物です。よいと思える職場に出会えるよう、自分なりのペースで進めていくのが正解です。

必ず希望する求人に出会えるわけではない

転職エージェントを利用したからといって、必ず希望条件を満たす求人に出会えるわけではありません。

希望求人に出会う確率を高めるためには、担当エージェントとしっかり希望条件や譲れないポイント、妥協できるポイントの共有をするのが大切です。

また、後述しますが転職エージェントを複数登録することで、希望求人に出会える確率を上げる意識も必要です。

女性におすすめの転職エージェントの使い方

転職エージェントを利用するメリットとデメリットを紹介してきましたが、実際に転職エージェントを利用する際のおすすめの方法を紹介します。

転職エージェントは複数使う

多くの転職エージェントは、利用の際に年会費や登録料などの費用がかからず、無料で利用をすることができます。

希望求人に出会える確率を増やしたり、相性のよい転職エージェントと出会ったりする確率を上げるためにも、転職エージェントは複数使うのがおすすめです。

目安としては総合型エージェントと、特化型エージェント合わせて3社程度がよいと思います。

エージェントの登録数が多すぎると、求人管理や連絡のやり取りが難しくなるためです。

3社というのはあくまでも目安ですが、自分のペースに合った転職活動ができる範囲で、転職エージェントは複数登録をしましょう。

キャリアコンサルタントが結婚や出産の経験があるかも大切

キャリアコンサルタントに結婚や出産経験があるかどうかは、女性の転職活動に大切なポイントの1つです。

なぜなら、女性の結婚や出産はライフイベントのなかでもとても大きなイベントの1つです。

結婚や出産経験があるからこそ、ワークライフバランスを両立させる難しさを知っていて、苦労や経験を分かってくれるキャリアコンサルタントは、女性の転職活動ではとても大切な存在になるはずです。

女性の転職に関するコンテンツがあるものを選ぶ

転職エージェントのなかでも、女性の転職に関するコンテンツを保有、発信している転職エージェントを選びましょう。

たとえば、本記事で紹介をしている「Type 女性の転職エージェント」には、面接メイクアップサービスの情報を発信していたり、「LIBZ」は女性の転職サポートに特化していたりなど、エージェントによって女性のサポートに対する取り組み方が違う場合があります。

転職エージェントを選ぶ際は、女性の転職に関するコンテンツを持っているかどうかを、1つの目安にしてみるのも大切です。

女性が転職エージェントを上手に利用するコツ

女性が転職エージェントを上手に利用するコツをイメージした画像

転職エージェントを上手に利用するには、いくつかのコツがあります。

コツをお伝えする前に覚えておいてほしいのは、転職エージェントは1人だけとやり取りをしているわけではなく、常に数十名~数百名の求職者とやり取りをしていることです。

転職エージェントは、常に複数の求職者とやり取りをしているのを忘れずに、本項目を読み進めてください。

転職期間は短めがおすすめ

転職を希望する期間は「すぐにでも」を希望している人、「数か月後」希望している人、「1年後」を希望している人など、さまざまです。

このなかでも転職エージェントが最優先でサポートをする人は、「すぐにでも」転職を考えている人です。

理由は、転職エージェントが成果報酬のビジネスのため、求職者の転職が決まらないと売上がないためです。これはエージェントのビジネスモデル上、仕方ありません。

ほかには、本記事でも紹介をしたとおり「転職エージェントは複数利用」が基本です。

多くの求職者も複数のエージェントを利用しているため、早く転職を進めないと別のエージェントに流れてしまうと担当キャリアアドバイザーは考えます。

転職期間を短めで考えている人をエージェントは優先するため、転職エージェントを上手に利用するには、転職期間を短めに設定したほうが上手くいきます。

連絡はまめにおこない、早い返事を心がける

転職エージェントからの連絡は、まめにおこない返事を早くしましょう。

企業との面接調整や推薦にかかる準備など、多くの調整を転職エージェントはおこなっています。

連絡のレスポンスが遅くなればなるほど、転職活動が遅くなることを意味するため、連絡のレスポンスは求職者自身に関わることだと認識するのが大切です。

また、連絡のレスポンスは早いだけで転職エージェントからの信頼に繋がることもあります。

信頼が醸成されれば、企業への推薦時にも熱が入るため、連絡のレスポンススピードはとても大切です。

経歴や志望などで嘘はつかない

経歴や志望動機などで嘘をついてしまうと、転職エージェントを上手に利用することはできません。

なぜなら、転職エージェントは求人企業に対して、求職者との面談や履歴書、職務経歴書を元に推薦や話をしているからです。

たとえば、書類選考が通過して面接選考に進んだ際、転職エージェントから聞いている内容と求職者が話している内容が違えば、ミスマッチの原因にもなりますし、面接の時間がお互いに無駄になります。

こういった状況になってしまうと、求人企業の転職エージェントに対する評価は下がり、「情報共有ができないエージェント」「求人要件を理解していないエージェント」という評価を受けてしまうことも。

当然、求職者と転職エージェントとの信頼関係もなくなりますから、経歴や志望動機に嘘をついても誰も幸せになれません。

転職エージェントを上手に利用するためにも、注意したいポイントです。

面接が終わったらフィードバックをしてもらう

面接が終わったら、転職エージェントからフィードバックをもらうのを忘れないようにしましょう。

面接のフィードバックをもらうのは、次の面接選考に活かすための大切な作業の1つです。

質問に対して詰まってしまった点、うまく答えられなかった点など、気付きがあった部分は必ずエージェントと共有をして、1回1回の面接を無駄にしないようにしましょう。

女性が転職前に押さえておきたい情報一覧

転職が有利になるよう、女性が転職前に押さえておきたい情報を紹介します。

世の中にはさまざまな情報がありますが、正しい情報を知っておくと迷いがなくなり、納得のいく転職活動を進められます。

本項目では、女性が転職前に押さえておきたい情報を4つ紹介します。

現在の女性の転職事情

女性の転職事情は年齢によって難易度が変わり、一般的には各年代の前半・後半で企業から求められる経験やスキルが分けられます。

年代別の転職事情をまとめてみます。

年代別の転職事情
  • 20代前半:第二新卒扱いとなるケースが多く、身だしなみや挨拶など、ビジネスマナーが重視される
  • 20代後半:第二新卒枠から外れる年齢で、前向きさや素直さに加えて、即戦力になり得るかどうかが見られる
  • 30代:20代とは異なり、経験のある人材が重宝される。未経験の業種や未経験職種に挑戦もできるが転職の難易度は一気に上がる
  • 40代:同業界・同職種を中心に転職先を探すのが良い。マネジメント経験などプラスαのスキルや経験が求められる
  • 50代:40代と同等以上のスキルや経験を持っていないと、正社員採用は難しくなる。50代の転職では雇用形態にこだわらない転職活動も視野に入れたほうが良い

女性が転職を成功させやすいタイミングは20代

先述した年代別の転職事情からも分かるとおり、女性が転職を成功させやすいタイミングは20代です。

20代であれば未経験業種、未経験職種へのチャレンジもしやすく、企業から求められるレベルもそこまで高くはありません。

しかし、転職を成功させやすいといっても短期離職を繰り返していたり、離職期間が長かったりすると転職難易度は上がるため注意しましょう。

家庭との両立を図れる職業は?

家庭との両立を図れる職業としては「BtoB営業」がおすすめです。

営業は一般的にノルマがきつい、得意先との関係性が怖いなど、ネガティブなイメージを持たれやすい職種ですが、実は法人企業相手のBtoB営業はスケジュールが組みやすい一面を持っています。

結婚や出産で在宅勤務を希望する場合にも、営業職の経験は大いに活かせます。

女性に人気のある職種といえば事務職ですが、事務職は契約書類や企業情報など、社外に持ち出せない情報も多く扱うため、在宅勤務をしたくてもできないケースがあります。

また、営業職を経験していると将来的に在宅勤務ができる可能性が高まります。

その理由は、最近になってよく聞くようになった「カスタマーサクセス」や「インサイドセールス」という職種です。

カスタマーサクセス、インサイドセールスともに電話やインターネット、Webツールを駆使して営業をしていく仕事になるため、直接訪問をしなくても仕事ができます。

そのためには、営業職を経験が必要となる場合が多く、営業職は在宅勤務におすすめの職種です。

転職エージェントで見つからない場合は転職サイトの利用もおすすめ

転職エージェントで転職先が見つからない場合は、転職サイトを利用して探していくのもおすすめです。

企業にとって、転職エージェントの利用はコストのかかる選択です。

エージェントを通して採用をした場合、成功報酬(一般的に年収×30%)が発生するため、企業側の目線も厳しくなります。

一方、転職サイトからの採用の場合は、転職サイトの掲載費のみとなるため、エージェント経由ほどハードルは上がりづらくなります。

転職サイトを利用した転職活動でのデメリットは、すべてを自分でおこなうため、時間的にも精神的にも負担が増加することです。

女性の転職でよくある質問

最後に女性が転職する際によくある質問をまとめています。

すぐに転職しないと利用してはいけない?

転職エージェントは転職時期が未定でも利用できます。

ただし、転職エージェントは担当を多く抱えているため、転職時期が明確な方と比べると手厚いサポートが期待できない場合があります。

女性でも未経験の仕事に挑戦できる?

未経験の仕事は性別関係なく挑戦できます。

年齢によって未経験の仕事への転職難易度は上がるため、転職エージェントに相談をするのがおすすめです。

女性が働きやすい職場の特徴は?

育児休暇や産休、有給休暇が取りやすい、人間関係が良好、職場復帰がしやすい、残業が少ないなどが挙げられます。

求人票だけでは分からない職場の雰囲気や実際の残業時間などは、転職エージェントに相談をしましょう。

派遣か正社員、どちらにすべき?

派遣、正社員どちらもメリット・デメリットがあります。

ライフスタイルなどの状況によっても、派遣が向いているか、正社員が向いているか変わるエージェントに相談をして選択するのがおすすめです。

転職エージェントはどんな方におすすめ?

基本的に転職を考えている方であれば、どのような方にもおすすめです。

そのなかでも、コミュニケーションを取るのが苦にならない、いろいろな意見を聞いてみたい方には特におすすめです。

忙しくてもエージェントを利用した方がいい?

忙しい人ほど転職エージェントを利用すべきです。

なぜなら転職エージェントの仕事は、忙しい人でも効率よく転職活動をサポートすることだからです。

まとめ|女性の転職は転職エージェントの利用がおすすめ

女性の転職は転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントを初めて利用する方も多いと思いますが、よいエージェントとの出会いは転職活動が終わっても続くものです。

求職者と紹介者という立場ではなく、人生をともに作っていく良きパートナーとして転職エージェントと接してみてください。

きっとよい出会いが待っています。

ブライダル業界でサービス/接客のイロハを学び人材業界へ。現役転職エージェントとWebライターの2足のわらじ中。仕事を探している人たちに、仕事の食わず嫌いをなくすため、「業界や職種の中身」を伝えています。

星野 裕次郎の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事