更新日:

20代向けおすすめ転職エージェントを徹底比較!女性向けエージェントも紹介

20代向けおすすめ転職エージェントを徹底比較!女性向けエージェントも紹介

大学や短大を卒業して社会人として働いているものの、入社した会社の雰囲気が合わずに、転職したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

転職を検討するときに頼りになるのが転職エージェントです。

転職エージェントは非常に種類が多いので、強みや特徴などを踏まえて選ぶことが重要です。

この記事では、20代の方の転職エージェントの選び方や、20代におすすめの転職エージェントを紹介します。

おすすめの転職エージェント25選を徹底比較!選び方も解説

20代向けの転職エージェントの選び方

転職エージェントの選び方をイメージした画像

転職エージェントの種類は非常に多いので、どういった点を踏まえて利用するエージェントを決めればよいか、基準をきちんと持つ必要があります。

20代の方が転職エージェントを選ぶ際に考慮しておくべき基準について説明します。

求人数の多さ

求人数の多さは、待遇面などで納得のいく転職先を見つけられるかどうかに関わります。

多くの求人から転職先の候補を探すことで、後悔のない転職活動ができるでしょう

転職先を検討する際は、これまで自分が働いていた業界や業種を中心に検討しがちですが、ほかの業界・業種に目を向けやすくなるという点でも求人数の多さは重要です。

女性向けやIT向けなどのエージェントの強み

転職エージェントはそれぞれ強みが異なり、その強みを上手く生かせるようであれば、転職エージェントを利用する価値は上がります。

たとえば、女性向けの福利厚生が充実している企業の求人を数多く保有しているようなエージェントであれば、女性が利用することで転職後の不安を少なくできるでしょう。

IT企業の非公開求人を数多く保有しているようなエージェントであれば、転職先をIT業界に絞って検討している方にとって、魅力的な求人と出会える可能性が高まります。

キャリアップや年収アップが見込めるか

20代の方が転職を検討する場合、キャリアアップや年収アップといった要素も重要です。

転職するからには、前職よりも将来に対する展望が広がったり、待遇がよくなったりすることが望ましいのは、いうまでもありません。

自分自身にとってプラスになるような求人を取り扱っているエージェントを選びましょう。

自己分析や求人検索に役立つサービスがあるか

転職エージェントによって、提供しているサービスは異なります。

自己分析をサポートするサービスがある転職エージェントもあれば、求職者が効率的に求人を検索できるサービスを提供している転職エージェントもあります。

自身が利用できると嬉しいサービスを考えて、転職エージェントを選ぶとよいでしょう。

20代でも前半と後半で求人の種類や質が異なる

ひとくちに20代といっても、20代前半と20代後半では、求人の種類や質は異なります。

20代前半では、専門的な知識や社会人としての経験が少ない方も多いため、ポテンシャルや成長意欲などが評価される求人も多いです。

20代後半になると、社会人として経験を積んできているため、20代前半よりも即戦力として期待される求人が増えてきます。

自分の年齢や有している経験・スキルなどを踏まえたうえで、キャリアアドバイザーとも相談しながら、応募する求人を選ぶ必要があるでしょう。

【まず登録】20代におすすめの転職エージェント

20代の方が転職を検討する際に、まず登録しておくことがおすすめな転職エージェントは、以下の3社が挙げられます。

おすすめのエージェント
  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 10万件以上の非公開求人(2023年2月時点)
  • ほぼ全ての業種・職種の取り扱いあり
公開求人数 約347,000
非公開求人数 約275,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

無料登録はこちら

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

リクルートエージェントには、一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人だけで、10万件以上(2020年8月時点)あります。

また、履歴書などの提出書類の添削や面接対策などの就職サポートも、充実しています。

転職先の業界や業種を絞っておらず、幅広い選択肢から選びたいという方には、非常におすすめです。

doda

doda
doda
おすすめポイント
  • 無料年収査定で自分の市場価値がわかる
  • 合格診断で内定がもらえる企業がチェックできる
  • エージェント機能を利用しなくてもOK
公開求人数 約186,000
非公開求人数 約38,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 即戦力人材に強いエージェント /

無料登録はこちら

\ 即戦力人材に強いエージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

dodaには、キャリアタイプ診断やレジュメビルダーなど、転職活動に役立つツールが数多くあります。

求人の探し方も、「定着率95%以上」や「U・Iターン支援あり」など、細かい条件を設けて探すことが可能です。

さまざまなサポートを受けながら転職活動をおこないたい方にも、転職先に関する条件を自分なりに固めている方にも、おすすめです。

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェント
おすすめポイント
  • 業界ごとに専任のアドバイザーが在籍
  • 女性の転職にもおすすめ
  • 年収(給与)を軸に転職を考えてる人におすすめ
公開求人数 約45,000
非公開求人数 約18,000
対応地域 全国
対象年齢 20代〜30代
業界、職種 全ジャンル

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

無料登録はこちら

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

公式サイトはこちら

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは業界ごとの専任制なので、各業界の事情に精通しています。

また、キャリアアドバイザーとは別に、企業の人事担当者とやり取りしているアドバイザーも在籍しており、各職場のリアルな情報も把握しています。

業界や企業の情報をしっかり把握したうえで転職活動を進めたい方には、とくにおすすめです。

第二新卒に特化した転職エージェント

第二新卒におすすめの転職エージェントをイメージした画像

転職エージェントの数は非常に多いですが、そのなかでも第二新卒に特化したエージェントは、以下の9社が挙げられます。

第二新卒におすすめ
  • ハタラクティブ
  • 就職Shop
  • マイナビジョブ20's
  • JAIC
  • Re就活エージェント
  • DYM就職
  • 第二新卒エージェントneo
  • キャリアスタート
  • ウズキャリ第二新卒

ハタラクティブ

ハタラクティブ
ハタラクティブ
おすすめポイント
  • 未経験に特化したサポート
  • 適性のある企業のみ紹介
  • 受ける企業に合わせた対策
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 関東・大阪・兵庫・愛知・福岡
対象年齢 20代・第二新卒・既卒・フリーター
業界、職種 全ジャンル

\ ハタラクティブの /

無料登録はこちら

\ ハタラクティブの /

公式サイトはこちら
【PR】

ハタラクティブは、10代や20代といった若年層や、未経験者に特化したサポートを強みとしています。

転職者の経歴や状況に合わせて、「今転職すべきかどうか」といった点まで踏まえてアドバイスを貰えます。

適性を踏まえて、向いていると思われる可能性が高い仕事を中心に紹介してもらえるので、自分では気づけなかった天職と出会える可能性もあります。

就職Shop

就職shop
就職shop
おすすめポイント
  • 求人は未経験者が対象
  • 利用者の9割が20代
  • 求人は企業に直接訪問して取材
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 関東・関西
対象年齢 20代・新卒・第二新卒・高卒・中卒
業界、職種 全ジャンル

\ 就職shopの /

無料登録はこちら

\ 就職shopの /

公式サイトはこちら
【PR】

就職shopは、登録企業数が10,000社を突破しているエージェントなので、幅広い企業の中から転職先を検討することができます。

利用者の9割が20代と、同世代から支持されている点も20代の方におすすめできる理由として挙げられます。

就職shopの担当者の方が実際に足を運んで取材した企業しか取り扱っていないため、内部事情なども踏まえて転職先を決められます。

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20s
おすすめポイント
  • 未経験OK求人が70%以上
  • 利用者27万人
  • 全求人20代対象
公開求人数 2644
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 20代・第二新卒・既卒
業界、職種 未経験OK

\ マイナビジョブ20’sの /

無料登録はこちら

\ マイナビジョブ20’sの /

公式サイトはこちら
【PR】

マイナビジョブ20’sは、20代を主なターゲットにした転職エージェントです。

「20代で初めての転職を考えている方向け」や「未経験からエンジニアを目指したい方向け」など、さまざまな切り口での個別転職相談会もおこなっています。

職務経歴書などの書類添削や面接対策・日程調整などのサービスが利用できます。

JAIC

JAICは、就職成功率が81.1%(※1)、入社後定着率が91.5%(※2)と、高い数字となっているのが特徴で、安心して働き続けられる転職先を見つけることができます。

未経験から正社員就職の支援をおこなう「就職カレッジ」、女性に特化した支援をおこなう「女子カレッジ」、20代の大学・大学院中退者を専門に支援する「セカンドカレッジ」と、さまざまな就職サービスを提供しています。

就職カレッジの利用者は、入社後も専門スタッフによる新入社員向け無料講座や、専任アドバイザーに対する悩み相談といった、充実のサポートを受けられるということも見逃せません。

公式サイトはこちら

(※1)2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の就職決定者の割合
(※2)2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3ヶ月定着率

Re就活エージェント

re就活
re就活
おすすめポイント
  • 20代・若手社会人専門の転職支援
  • 未経験やキャリアチェンジ求人が豊富
  • 職場を体感できる動画コンテンツ「Job Tube」を配信
公開求人数 公式サイト参照
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 20代・第二新卒・既卒
業界、職種 全ジャンル

\ re就活の /

無料登録はこちら

\ re就活の /

公式サイトはこちら

Re就活エージェントは、転職エージェントの中で20代の登録比率がNo.1になったこともあるほど、20代から高い支持を得ているエージェントです(※)。

選考を受ける企業によってアピールポイントは異なりますが、Re就活エージェントではその点も踏まえて、選考対策を受けられます。

プロのキャリアアドバイザーにアドバイスをもらえることで、自分でも気づけていなかった自分自身の強みに気付くきっかけを得られるかもしれません。

(※)2021年、2022年の東京商工リサーチの調査による

DYM就職

DYM就職
DYM就職
おすすめポイント
  • 第二新卒や既卒向けの転職サービス
  • IT人材の求人情報が豊富
  • エージェントが二人三脚で転職支援
公開求人数 公式サイト参照
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 20代
業界、職種 全ジャンル

\ DYM就職の /

無料登録はこちら

\ DYM就職の /

公式サイトはこちら

DYM就職では、実際に転職できるまでエージェントが二人三脚でサポートしてくれるので、非常に安心できます。

非公開求人も多数取り扱っているので、本当に自分に合った企業で働ける可能性が高いです。

内定を獲得した後も、入社手続きや今の職場の退職手続きの相談に応じてもらえるなど、アフターフォローも万全です。

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、転職者一人ひとりにしっかりとしたサポート体制を敷いているので、不安をなくした状態で転職活動をおこなえます。

未経験OKの正社員の求人なども数多く取り扱っているので、20代で転職を検討している方には、非常に頼りになる存在です。

公式サイトはこちら

キャリアスタート

キャリアスタート
キャリアスタート
公開求人数 公式サイト参照
非公開求人数 非公開
対応地域 関東
対象年齢 20代
業界、職種 全ジャンル

\ キャリアスタートの /

無料登録はこちら

\ キャリアスタートの /

公式サイトはこちら

キャリアスタートは、若年層の転職支援に特化したサービスなので、将来のキャリアパスに関する悩みも含めてサポートを受けられます。

また、転職中の方、転職が決まった方、転職後の方が参加する「転職交流会」では、同世代の方との横のつながりを築くことができます。

さらに、転職に伴って引っ越しする必要がある場合は、転居サポートを利用することも可能です。

ウズキャリ第二新卒

ウズキャリ第二新卒はその名の通り、第二新卒の方に特化したサービスです。

空白期間の説明や、新卒と第二新卒での面接の違いなどを踏まえたサポートが、高い内定率につながっています。

ウズキャリ経由で入社した方からフィードバックをもらうこともできるので、入社後のイメージを明確にしやすいということも、メリットとして考えられます。

公式サイトはこちら

20代でもハイキャリアを目指したい人におすすめ転職エージェント

ハイクラスの転職エージェントをイメージした画像

20代からハイキャリアを目指したいと思っている方におすすめの転職エージェントは、以下の3社が挙げられます。

ハイキャリア向け
  • リクルートダイレクトスカウト
  • ビズリーチ
  • JACリクルートメント

それぞれのエージェントの特徴や強みを、説明します。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
おすすめポイント
  • 年収800〜2000万円の求人が多数
  • 登録後はスカウトを待つだけ
  • ヘッドハンターの指名も可能
公開求人数 約70000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ リクルートダイレクトスカウトの /

無料登録はこちら

\ リクルートダイレクトスカウトの /

公式サイトはこちら
【PR】

リクルートダイレクトスカウトでは、年収800万円~2,000万円といったハイクラスの求人を多数取り扱っています。

登録した後は、ヘッドハンターがそれぞれの方に適していると思われる仕事を探して提案してくれるので、利用者はスカウトを待っているだけでOKです。

企業から直接スカウトをもらえてコンタクトを取れるので、転職活動を効率的に進められます。

ビズリーチ

ビズリーチ
ビズリーチ
おすすめポイント
  • 審査制の転職サイト
  • 登録だけでスカウトが届き転職が可能
  • 年収600万円以上におすすめ
公開求人数 約120000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

無料登録はこちら

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

公式サイトはこちら
【PR】

ビズリーチでは、年収1,000万円以上の求人が3分の1を占めていることからも分かるように、ハイクラスの求人を多数取り扱っています(2021年1月現在)。

転職の相談に乗ってもらえるヘッドハンターも、みな一定の基準を満たした人材なので、安心して相談することができるでしょう。

「SaaSサービス事業を展開する企業の求人」や「英語力を生かせる求人」など、事業の方向性や自分の個性・特性を踏まえて求人を検索できるのは、非常に便利です。

JACリクルートメント

JACリクルートメント
JACリクルートメント
おすすめポイント
  • 管理職・専門職・外資系に特化
  • キャリアアドバイザーの的確なサポート
  • 非公開求人が多い
公開求人数 約6000
非公開求人数 約9000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ JACリクルートメントの /

無料登録はこちら

\ JACリクルートメントの /

公式サイトはこちら
【PR】

JACリクルートメントは、管理職や専門職を中心とした転職エージェントです。

1988年からの累計で、約43万人もの転職活動を支援してきた実績があるので、非常に心強い後ろ盾になってくれることは間違いありません。

さまざまなテーマでの相談会も定期的に開催されているので、転職に関する悩みや業界動向について、気軽に相談することもできます。

20代向けのIT・エンジニアのおすすめ転職エージェント

20代でIT業界への転職を検討している、エンジニアとして働きたいと思っている方におすすめの転職エージェントは、以下の3社が挙げられます。

IT・エンジニア向け
  • レバテックキャリア
  • Geekly
  • マイナビエージェントIT

それぞれのエージェントの特徴や強みを、説明します。

レバテックキャリア

レバテックキャリア
レバテックキャリア
おすすめポイント
  • 初回提案内定率 90%
  • 年収UP率 60%以上(※)
  • 270万円年収UP実績あり
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 エンジニア、社内SE、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトリーダー(PL)、ITコンサルタント、データサイエンティスト、ゲームプログラマー

\ レバテックキャリアの /

無料登録はこちら

\ レバテックキャリアの /

公式サイトはこちら
【PR】

レバテックキャリアは、ITエンジニアやデザイナーの転職に特化した転職エージェントです。

キャリアアドバイザーの方もエンジニアのキャリアに精通しているので、それぞれの転職希望者にとって、最適なキャリアの選択肢を提供してもらえます。

アドバイザーの方が年に3,000回以上も企業を訪問して、現場のリアルな情報を把握していることが、高いマッチング精度の背景になっています。

Geekly

Geekly
Geekly
おすすめポイント
  • IT業界に特化
  • 年収UP率 75%(※)
  • IT業界への転職実績が6,000件以上
公開求人数 約14,000
非公開求人数 非公開
対応地域 県別検索ができない
対象年齢 全年齢
業界、職種 システムエンジニア、プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント、ネットワーク・サーバー、社内SE・テクニカルサポート・その他、Webディレクター・webデザイナー・webマスター、ゲーム、営業関連、ネットマーケティング、管理・経営企画・新規事業、制御系・組込み・通信系

\ Geeklyの /

無料登録はこちら

\ Geeklyの /

公式サイトはこちら

Geeklyは、IT・ウェブ・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

求職者のスキルと企業の採用ニーズを正確に把握したマッチングにより、高い年収アップ率を実現しています。

ゲーム求人やエンジニア求人・クリエイター求人など、ジャンルに応じた求人特集を設けているので、自分の希望に応じた求人と出会いやすいのもメリットです。

マイナビエージェントIT

マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 IT、Webエンジニア

\ マイナビIT AGENTの /

無料登録はこちら

\ マイナビIT AGENTの /

公式サイトはこちら

マイナビエージェントITは、IT・Webエンジニアに特化した転職エージェントです。

キャリアアドバイザーはIT・Web業界の転職事情に精通しているので、転職希望者の経験やスキルを踏まえて、最適な転職活動のプランを提案してもらえます。

履歴書などの書類添削や、面接日程調整などの転職支援サービスが利用できるのは嬉しいポイントです。

20代の女性におすすめの転職エージェント

20代の女性の方が、転職する際に利用するおすすめのエージェントは、以下の3社が挙げられます。

女性向け
  • type女性の転職エージェント
  • マイナビエージェント
  • パソナキャリア

それぞれのエージェントの特徴や強みを、説明します。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェント
おすすめポイント
  • 女性の転職に特化
  • 18年以上存続の転職サイト
  • 女性の転職type(転職サイト)も運営
公開求人数 約7,000
非公開求人数 約17,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢・女性
業界、職種 全ジャンル

\ type女性の転職エージェントの /

無料登録はこちら

\ type女性の転職エージェントの /

公式サイトはこちら

type女性の転職エージェントは、女性向け転職サイトの「女の転職type」と同じ会社が運営しているサービスです。

そのため、女性の転職に関して長年積み上げてきたノウハウがあるので、女性に対して的確なサポートが得られます。

面接対策としてメイクアップサービスをおこなっているのも、女性ならではのニーズをしっかり汲み取っているといえるでしょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェント
おすすめポイント
  • 業界ごとに専任のアドバイザーが在籍
  • 女性の転職にもおすすめ
  • 年収(給与)を軸に転職を考えてる人におすすめ
公開求人数 約45,000
非公開求人数 約18,000
対応地域 全国
対象年齢 20代〜30代
業界、職種 全ジャンル

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

無料登録はこちら

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

公式サイトはこちら

マイナビエージェントは業界でも規模の大きなエージェントということもあり、サポート体制が整っています。

女性が転職をする際には、「育休などの福利厚生が整っているか」「女性が活躍しやすい環境が整っているか」といったことが気になるでしょう。

そういった女性ならではの悩みに対して、キャリアアドバイザーが丁寧に対応してくれるので、安心して転職活動を進めることができます。

パソナキャリア

パソナキャリア
パソナキャリア
おすすめポイント
  • 求人の半数が年収800万円以上
  • 年収アップ率61%
  • 4年連続顧客満足度No.1
公開求人数 39627
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ パソナキャリアの /

無料登録はこちら

\ パソナキャリアの /

公式サイトはこちら
【PR】

パソナキャリアは、オリコンの顧客満足度調査で4年連続No.1に輝いているエージェントです(※)。

女性は産休や育休などを取ることが多く、働けない期間が男性よりも長い傾向にあるので、転職期間を少しでも短くしたいと考えている方も多いです。

パソナキャリアでは、キャリアアドバイザーの徹底したサポートを受けられるので、転職活動を効率的に進められるでしょう。

(※)2019〜2022年オリコン顧客満足度調査による

20代でベンチャー企業に転職したい人向けの転職エージェント

20代でベンチャー企業に転職したい人向けの転職エージェントは、「アマテラス」が挙げられます。

アマテラスの特徴や強みを、紹介します。

アマテラス

アマテラスは、ベンチャー企業やスタートアップへの転職をサポートするエージェントです。

創業フェーズの企業の求人を中心に取り扱っているため、ベンチャー企業への転職を検討している方には、非常におすすめです。

CEO直下などのコアメンバーポジションの求人も多いため、若いうちから企業の経営側の視点で働ける点は大きな魅力です。

公式サイトはこちら

20代の転職には転職エージェントの利用がおすすめ

転職を検討していても、必ずしも転職エージェントを利用する必要はありません。

ただし、転職エージェントを利用することでさまざまなメリットを享受できることも事実です。

20代の方が転職する際に転職エージェントを利用するのがおすすめな理由を以下で説明します。

書類作成や面接対策などで支援が受けられる

履歴書や職務経歴書の作成や面接の練習などは、自分だけでは限界があります。

転職エージェントでは、履歴書などの書類の添削や面接対策をサポートしてくれることが多いです。

書類の内容や面接での受け答えなどを、より洗練させたうえで転職活動に臨むことができるので、選考の通過率も高まります。

求人を紹介してもらえる

就職情報誌や就職サイトなどを見れば、自分でも求人を探すことはできます。

しかし就職エージェントでは、転職希望者の個性や特性を踏まえたうえで求人を紹介してくれるので、自分に合った職場を見つけられる可能性が高まります。

自分で探しているだけでは決して目にも留まっていないような求人を紹介されることもあるので、新たな可能性に気付かされることもあるでしょう。

非公開求人と出会えることもある

就職情報誌や就職サイトなどに掲載されている求人は、誰でも応募することができる「公開求人」です。

転職エージェントでは、一般には公開されていない「非公開求人」も多数取り扱っているので、求人の選択肢の幅が非常に広いです。

非公開求人は、給与を中心とした待遇が優れていることも多いので、自分の想定よりも待遇のよい会社で働ける可能性も高くなるでしょう。

日程調整や年収交渉を代行してくれる

転職活動を進めていくなかで、面接の日程調整や年収など労働条件の交渉は避けられません。

しかし、「担当者の心証を悪くして選考に影響が出たらどうしよう」という気持ちから、日程調整や年収交渉をしない方も多いです。

転職エージェントを利用することで、エージェントが各種交渉を代行してくれるので、有利な条件を勝ち取りやすくなります。

企業に推薦状を出してくれる場合もある

転職エージェント経由で企業に応募する場合、エージェントがその企業に推薦状を出してくれるケースがあります。

推薦状には、求職者の経歴やスキルといった基本的な情報をはじめ、担当者から見た求職者の印象などがまとめられています。

求職者自身が提出した履歴書や職務経歴書と、エージェントから提出された推薦状の両方をもとに選考がおこなわれるため、ほかの求職者と比べて有利になる可能性が高いのは大きなメリットです。

20代が転職エージェントを上手に利用する方法

転職エージェントを上手に利用するコツをイメージした画像

転職エージェントは転職を有利に進めるために便利なサービスですが、効率的に利用することでより多くのメリットを得られます。

ここでは20代が転職エージェントを上手に利用する方法について説明します。

転職エージェントは複数利用する

転職エージェントによって保有している求人の種類は異なりますし、受けられるサポートも異なります。

そのため、複数の転職エージェントを利用することで、自分に合った求人に出会える可能性が高くなり、さらに幅広いサポートも受けられます。

転職したい業界や業種がまだ定まっていない場合は、得意分野が異なる転職エージェントを選びましょう。

担当アドバイザーには嘘をつかない

転職エージェントに登録すると、担当のアドバイザーが付きます。

担当アドバイザーは利用者の個性や特性、これまでの経歴やスキルなどを踏まえて、向いている求人を紹介してくれます。

そのため担当アドバイザーに嘘をつくと、適切な求人を紹介してもらえなくなる可能性があるので、正直に話しましょう。

担当アドバイザーの言いなりにはならない

担当アドバイザーは利用者のことを思って、さまざまな求人を紹介してくれたり、アドバイスをしてくれます。

それらを有効活用することはもちろん重要ですが、担当アドバイザーの言いなりになる必要はありません。

譲れない条件などがあれば、担当アドバイザーにしっかり伝えることも重要です。

相性が悪い場合は変更してもらう

相性が悪い担当アドバイザーと二人三脚で転職活動を継続することは難しいです。

そのため、合わないと感じた場合はその旨を素直に伝えて、担当アドバイザーを変更してもらいましょう。

自分自身の人生に関わることなので、遠慮する必要はありません。

すぐにでも転職したい旨を伝えることがおすすめ

担当アドバイザーは、多くの転職希望者を担当として抱えています。

そのため、転職したいという意思をしっかりと伝えておかなければ、対応を後回しにされてしまう可能性も否定できません。

20代の貴重な時間を無駄にしないためにも、すぐにでも転職したい旨を担当アドバイザーに伝えましょう。

20代が転職を成功させるためのコツや注意点

最近では、転職がごく一般的な選択肢になってきているため、転職市場には多くの求職者がいます。

転職を成功させるためには、ほかの求職者との競争に勝ち抜かなければなりません。

20代が転職を成功させるためのコツや注意点について、以下で説明します。

退職理由がネガティブな場合はポジティブに言い換える

「社内の人間関係に不満を持って」や「無理なノルマを押し付けられて」など、前職を辞めることになった理由がネガティブな場合もあります。

しかし、前者の場合は「うちでも人間関係を理由にして辞めるのではないか」、後者の場合は「ただサボっていただけではないのか」と、面接官に捉えられてしまう可能性があります。

そのため、ネガティブな退職理由はなるべくポジティブに言い換えることを心がけましょう。

前者であれば「周囲と協力しながら仕事ができる環境を求めて」、後者であれば「顧客のニーズをじっくりと探りながら営業できる環境を求めて」というような感じに言い換えるとよいでしょう。

20代後半は特に明確なキャリアプランが必要

20代後半という年齢は、長い人生から見ればまだまだ先がありますが、転職を考える場合は将来をしっかりと見据える必要があります。

企業によって20代後半で経験できる業務やポジションは異なりますが、そこでどのような仕事を担当しているかによって、これから進むことになる道の大枠がある程度決まるからです。

キャリアプランをある程度明確にしたうえで、転職先を選ぶことを心がけなければなりません。

応募先企業が求める人物像などを研究しておく

「周囲のメンバーと協力して課題を解決できる方」や「斬新な発想でこれまでにないアプローチができる方」など、企業によって求める人物像は異なります。

企業が掲げる理想の人物像に近い人材のほうが、採用されやすいことは間違いありません。

応募先の企業が求める人物像をあらかじめ研究しておくことで、採用される可能性を多少なりとも高めることができるでしょう。

志望動機や自分のアピールは根拠を持って伝える

志望動機も自己アピールも、面接においては欠かせないもので、採用可否の判断に大きく関わります。

そのため、これらが曖昧な状態で選考に臨むと、内定を得るのが難しくなります。

志望動機であれば企業の方針やクレド、自己アピールであればこれまでの自分の経験などを根拠にして伝えましょう。

未経験職種にチャレンジする場合は2段階転職も考える

転職先として希望している企業が未経験者を採用しておらず、自身が未経験者である場合は、2段階転職を考える必要があります。

1回目の転職では希望する職種で、未経験者を採用している企業に転職します。

そこでノウハウやスキルを学び、経験を積んだうえで、最終的な転職先として考えている企業に転職するとよいでしょう。

退職時期や入社時期も検討する

前職を辞めるタイミングや転職先に入社するタイミングがメリットにつながる場合もあります。

例えば、四半期が終わるタイミングに退職を希望すれば、仕事に一区切りがついている場合があるため、スムーズに退職手続きができる可能性があります。

また、新しい体制構築が始まる2~3月や8~9月には、よい条件の求人や珍しいポジションの求人が出やすいです。

入社時期を4月や10月にすることで、そのような求人への応募が可能になります。

自分の市場価値を知っておく

自分の市場価値を知っておくことも、転職を成功に導くポイントのひとつです。

高望みした求人への応募は転職活動の長期化につながりますし、条件があまり望ましくない求人への応募は生涯年収の低下につながります。

どれくらいの水準の求人であれば、選考に通過できる可能性があるかを把握しておくことは、待遇面などで納得できる転職先を見つけるためには欠かせません。

20代におすすめな転職支援サイトやツール

転職エージェントは、転職をサポートしてくれる便利なサービスですが、転職支援にはほかにも便利なサイトがあります。

20代におすすめな転職支援サイトは以下のとおりです。

便利な支援サイト
  • 転職会議
  • OpenWork
  • ミイダス

転職会議

転職会議では、企業の評判を口コミという形で確認するできます。

転職先として何か譲れない条件がある方は、その内容に関わる口コミを中心にチェックすることで、納得のいく転職先を見つけやすいでしょう。

口コミで評判を確認できるだけでなく、求人に対して応募することも可能で、ほかの転職媒体と提携しているため、他媒体に掲載されている求人もまとめて確認することができます。

OpenWork

OpenWorkでは、口コミをもとにして「待遇面の満足度」「20代成長環境」などの8つの項目で、企業がスコアリングされています。

すべての企業が同じ項目で評価されているので、企業同士を比較する際に重宝するでしょう。

OpenWorkから求人に申し込むこともできますし、OpenWorkに「web履歴書」を登録しておけば、企業からスカウトを受けられる可能性もあります。

公式サイトはこちら

ミイダス

ミイダスは登録することで自分の市場価値を把握できます。

自分の市場価値を適切に把握することで、自分の価値を過小評価してしまったり、背伸びした求人に応募してしまったりといったミスマッチがなくなるでしょう。

企業から送られるオファーは、書類選考をクリアしたうえで送られてきているものなので、スムーズに面接までたどり着けるのも魅力です。

公式サイトはこちら

20代が転職エージェントに登録後の転職活動の流れ

転職エージェントに登録したあとは、転職活動のさまざまなフェーズにおいて、エージェントを利用することになります。

20代の方が転職エージェントに登録したあとの転職活動の流れを、以下で説明します。

転職エージェントに登録する

まずは、登録する転職エージェントを決める必要があります。

転職実績が豊富な会社、特定の業界への転職に特化している会社、女性の支援に強みを持っている会社など、自分が重視したいポイントを踏まえてエージェントを選ぶとよいでしょう。

エージェントは複数登録することも可能なので、その場合は使い分けすることが大切です。

キャリアアドバイザーと面談を実施

自分の担当のキャリアアドバイザーと面談し、人となりや個性、これまでの経歴やスキルなどを把握してもらいます。

キャリアアドバイザーは、転職希望者に適していると求人を紹介したり、応募企業に対する推薦状を書いてくれたりします。

そのため、キャリアアドバイザーには自分のことを正直に伝えることを心がけましょう。

書類作成・面接対策

転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書などの書類の添削や、面接対策を受けられます。

各種書類の内容や面接での受け答えは選考の合否に直結するので、エージェントでのサービスを最大限活用して、できるだけ洗練させることが望ましいです。

キャリアアドバイザーからさまざまなアドバイスをもらえるので、必要だと思ったものに関しては素直に取り入れましょう。

求人紹介・応募・面接

キャリアアドバイザーから紹介される求人で気になるものがあったら、応募して選考に臨みましょう。

書類内容の精査や面接準備を充分しても、選考に落ちることはあります。

その場合はあらためてキャリアアドバイザーに相談して、次の選考に臨む前に反省点などを改善しましょう。

内定・入社

無事選考に通過して内定したあとは入社となります。

なお、転職先が決まったあとの入社日の調整や前職の退職手続きなども、エージェントがサポートしてくれます。

最後の最後までエージェントのお世話になるとよいでしょう。

20代が転職する際によくある質問

20代で転職を検討する場合、待遇や今後のキャリアパスなどを中心に、さまざまなことが気になるものです。

そこで、20代の転職においてよくある質問とそれに対する回答を、以下でいくつかまとめました。

転職に不安や疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

転職エージェントはどうして無料で使えるの?

転職に必要なサービスを受けられるにも関わらず、転職希望者は転職エージェントを無料で利用できます。

なぜなら、職業安定法により、人材紹介会社が求職者から手数料を徴収することは原則禁止されているからです。

そのため、転職エージェントは転職希望者からではなく、企業から報酬を受け取っているのです。

無料と聞くと不安を感じるかもしれませんが、法律で定められているためなので、安心して利用して下さい。

アドバイザーとの面談の準備は必要?

担当アドバイザーとの面談は、「どのような業界・業種に就職したいか」「どのような人となりなのか」などを、担当アドバイザーに把握してもらうためにおこなわれます。

そのため、基本的には担当アドバイザーからの質問に答えていく形になるので、話す内容に関して準備しておく必要はありません。

履歴書や職務経歴書などを事前に準備すれば面談がスムーズに進むでしょう。

途中でサポートを断ることはできる?

何らかの事情で転職活動を一旦中断するという可能性は十分考えられます。

そのような場合は、転職エージェントのサポートを途中で断ることもできます。

ただし、すでに選考が進んでいる場合は、転職エージェントにも採用を検討していた企業にも迷惑がかかるため、断るタイミングに注意しましょう。

内定辞退は可能?

通常の就職・転職活動では、企業から内定をもらったとしてもその企業が第一志望ではなかった場合、内定を辞退することもあります。

転職エージェントを利用している場合でも、同様に内定を辞退することは可能です。

内定を辞退する場合は、なるべく早くその旨をエージェントおよび企業に伝えることを心がけましょう。

すぐに転職するつもりがないけど登録していい?

すぐに転職するつもりがない方でも、転職エージェントに登録することは可能です。

転職エージェントが提供しているサービスは、「転職すべきかどうか知りたい」「将来のキャリアプランに迷っている」といった悩みを抱えた方にも、役立つでしょう。

転職に関するアドバイスをもらうという観点において、転職エージェントは非常に頼りになる相談先です。

20代後半から大手に転職したいけど可能?

20代後半から大手に転職できるかどうかは、ケースバイケースです。

企業が出している求人の種類は常に同じというわけではなく、四半期の始まるタイミングや体制を刷新するタイミングで、普段とは異なる求人が出ることもあります。

そういった求人で求めている人材と自身のスキルや経験がうまく合致すれば、大手に転職できる可能性も十分あります。

20代の女性が未経験でも目指しやすい業界や職種は?

20代で未経験でも転職しやすい業界や職種の共通点は、「専門的な知識を必要としない」という点です。

代表的な業界は、サービス業や介護・福祉業、代表的な職種は営業職や販売職などが挙げられます。

このような業界や業種はいずれも、女性ならではの気配りや細やかさなどが活きやすいので、20代の女性の転職先としてもおすすめです。

まとめ|20代の転職は転職エージェントを上手に活用しよう

20代で転職する場合、まだキャリアプランが固まっていないことも多いため、どのような企業に転職するか悩む可能性があります。

このような場合は、さまざまな角度からサポートを受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。

自分の持っているスキルやこれまで積み重ねてきた経験などを踏まえて、最適な求人を紹介してもらうことができるでしょう。

自分だけで転職活動をおこなっていたら、決して出会うことのなかったであろう求人と出会える可能性もあるので、ぜひ転職エージェントに登録しましょう。

不動産広告の営業マンを経て、現在はフリーランスのライターとして活動中。 クレジットカードやカードローンに関する知識を、公平な視点で分かりやすく伝えることを目指しています。 私生活でもいろいろなクレジットカードを使い分けながら、自分にとって最適な使い方を模索中。毎月貯まっていくポイントを見ながらその使い方を考えるのが、ひそかな楽しみ。 自分の実体験や気付きをもとにした、オリジナリティのある記事をお届けしたいと思っています。

川上 俊介の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事