マネ会 趣味の記事一覧
趣味の事ならマネ会 by Amebaで!専門家やお金のプロを交えて趣味についてのあらゆる情報を分かりやすくお届けしています。お金に関するお役立ちコンテンツも満載です。マネ会 by Amebaは、読者の皆様のお金についての「知りたい!」を一番に解決するサービスを目指しています!
最新記事

時代を彩った平成の「プリントシール」文化と時代ごとに変わる女子の「なりたい顔」の変遷をフリュー株式会社さんに取材。アラサー女子が歓喜する、懐かしのプリ機や最新の令和プリ機まで登場します。
2019年09月26日

日本酒マニアのcongiroさんが、これから日本酒を楽しみたい人に向けたおすすめの入り口を紹介します。まずは200円から購入できる「日常酒」(普通酒・本醸造酒)が良いとのこと。「初めて飲むならどれがいいの?」という初心者にもうれしい、おすすめの選び方や銘柄なども語っていただきました。
2019年08月29日

ブログ「シロクマの屑籠」の“シロクマ先生”こと熊代亨さんが、趣味として楽しむ「ワイン」の世界を紹介。3,000円台から始める「ワイン沼」について、たっぷり語っていただきました。ワインをしっかり楽しむためには、グラス選びも大事なのだとか。
2019年06月13日

キットレンズから始めて、これからカメラを趣味にしたいと思っている人が、“次”に買うべきレンズは? カメラの楽しさを広げてくれる便利なレンズを、レンズ沼にどっぷりハマっているカメラユーザーが紹介します。安いもので2万円台から購入できます。
2019年05月30日

妻と一緒に見た嵐のコンサートDVDをきっかけに、どんどんジャニーズにハマっていった──。家族で一緒にコンサートへ行ったり、タイプ別のCDを買ったり……ジャニヲタの中ではまだ珍しいというとある男性ファンが、普段どういったジャニヲタ活動をして、どこにお金や時間をかけているかを語ります。
2019年04月11日

高知県高知市に店舗を構える創業91年の老舗印章店「吉本三星堂」がこの春に生み出したヒット商品は、全国に約30人しかいないとされている「降谷(ふるや)」姓のハンコ。注文は年に一度あるかないかというほど珍しい名字にもかかわらず、2018年5月から約3カ月間で、4,000個以上も売り上げたといいます。
2019年03月13日

『趣味とお金』というテーマだというのに冒頭からなんなの、という感じですが、私は今まで人に「趣味は?」と聞かれて「コスメです」と答えたことはありません。いつもは「映画です」「漫画です」と返していたと思います(それも本当のこと)。
2019年03月13日

1年365日、必ず1杯はラーメンを食べている、とまそんです。これまでに食べ歩いた店は、ブログに記録しているだけで2,000軒。さらに、食べたラーメンの数は3,300杯を越えてしまいました。そんな私が、なぜこんなにラーメンにハマったのか。なぜそこまで食べ続けるようになったのかを、この記事で振り返ってみようと思います。最後には「この夏に食べてほしい冷やし中華」を厳選してご紹介しますので、ぜひ足を運んでみてください。
2019年03月13日

はじめまして。congiro(コンヒーロ)です。日本酒の味とその面白さに惹かれ、ブログを書いていたところ、この度マネ会に寄稿することとなりました。初めての日本酒との出会いは、銭湯の帰り道に何となく手に取った1本からでした。それは地元福岡の『庭のうぐいす』という銘柄だったのですが、その時は「日本酒って結構イケるんやな~」と漫然と感じていた程度でした。もともと酒飲みでもない私が、ここからどうやって日本酒沼へ浸かっていくのかを書いていきたいと思います。
2019年03月13日

「金が全てじゃねぇが、全てに金が必要だ」──これは人気マンガ『闇金ウシジマくん』の主人公・丑嶋馨(うしじまかおる)の名言。実際、今の世の中は、何をするにもお金がないと不自由なもの。とはいえ、お金をどう使うかは人それぞれです。特に収入から非消費支出を差し引いた可処分所得の使い道には、その人ならではの価値観が自然と投影されるのではないでしょうか。だからこそ、みんながどのようなお金の使い方をしているのか、ちょっと気になりますよね。そこで、今回は10代(大学生)、20代、30代の独身女性3名の座談会を実施。お金の使い方について、存分に語っていただきました。
2019年03月13日

韓国のアイドルグループ・防弾少年団(BTS)にハマったことがきっかけで、生活が一変した夏さん。韓国に限らず、アメリカやシンガポールなどさまざまな国に「海外遠征」する日々で見つけた、推しと旅行を同時に楽しむコツとは?
2019年03月07日

イカにハマって約8年。佐野まいけると申します。「私、イカが好きなんです」と話すと、「分かります、イカっておいしいですよね!」と返されることが多い。そう、おいしいには変わりないのだが、ちょっと違う。私が言う「イカが好き」は、食に限った話ではない。多くの方が犬や猫を愛でるのと同じように、いや、それ以上にイカを求め、愛しているのだ。こう話すと、大抵の人はけげんな顔をする。イカなんてただの食べ物じゃないか。そんな心の声が聞こえてきそうだ。しかし、侮るなかれ。なかなかどうして、イカは魅力的で奥深い生き物なのである。この記事では、私がここまでイカにのめり込んでしまった経緯を、イカの魅力を交えながらご紹介できればと思う。読み終わった頃には、きっとあなたもイカに興味が湧いているはずだ。
2019年02月05日

初めまして。市民ランナーの大島梢と申します。マラソンレースにも出場していて、42.195kmを走るフルマラソンでは3時間前後のタイムを狙う「シリアスランナー」です! その一方、本業としてイラストや絵の制作を手掛けており、デッサン教室で講師もしています。2017年11月に出場した3回目のフルマラソンでは、ベストタイムの3時間11分を記録し、大阪国際女子マラソンの出場権にあと1分30秒というところまで迫りました。走り始めた2016年から3年間、走ることにどっぷりとハマる毎日を送っております。「走る」というのは、極論を言ってしまえば、そこまでお金をかけなくてもすぐにできる趣味です。シンプルだからこそ難しい部分もありますが、そこを面白いと思うようになれば、そのままするするとハマっていきます。
2019年02月05日

「ヤフオク!」歴14年。家にある不用品を売ったり、中古品やワケあり商品を安く買ったりしている家計を守る主婦、川崎さちえです。ここ数年、メルカリなどのフリマアプリにも挑戦しています。季節の移り変わりや気持ちの変化など、人が物を買うきっかけは様々です。基本的に人には欲があるので、何かが欲しいという感情は誰もが持っているものでしょう。もちろん、消費が経済を動かすといった大きな話にもなってくるので、買うこと自体はなんら否定することではありません。一方で、少しでも安く買いたいという気持ちがあるのも事実です。もしかすると本当は1円でも10円でも安く買いたいけれど、そんな自分を見せることができない。つまりプライドが許さないばかりに、無駄に高い物を買ってしまう人もいるかもしれません。
2019年02月01日

こんにちは、結騎了と申します。幼少期より特撮ヒーロー番組が大好きで、アラサーになった今でも日曜日の朝(通称・ニチアサ)はテレビの前に正座しているような人間です。『ジゴワットレポート』という、特撮や映画を語るブログを書いています。今回、「特撮ヒーローというジャンルと消費活動」というテーマで寄稿依頼を頂戴しました。毎年のように登場する新ヒーローに心を躍らせつつ財布のひもを緩ませまくっている私ですが、あらためて「出費」という観点で語ってみるのも面白いと思い、お引き受けしました。「特撮」というくくりだと『ゴジラ』や『ウルトラマン』に代表される「巨大特撮」を一番に思い浮かべる人が多いと思いますが、現状、このジャンルにおいて最もお金が動くビジネスは、東映株式会社が手掛ける『仮面ライダー』『スーパー戦隊』だと考えられます。ニチアサに放送される、いわゆる「(等身大)特撮ヒーロー」です。
2019年02月01日

はじめまして! 会社員しながらコスプレイヤー(レイヤー)をしている穴子と申します。大学生の頃から現在まで約10年近く続けているコスプレという趣味に、どれだけお金を使ったのか考えるなんて、恐ろしすぎる所業です。おおお……。ATMへ走り、クレジットカードを切りまくり、そしてミシンを徹夜で踏みながら、「ババアが珍装するという趣味を辞められず、散財し続けているなんて、愚かすぎる!」と自分を殴り(精神的に)、でも抜けられなかったコスプレ人生。そうなんです。コスプレは楽しいんです。さて、今回「趣味とお金」というテーマで寄稿のお誘いをいただきましたので、恐ろしくも己のコスプレに使ってきたお金について振り返り、ガッタガタに震えたいと思います。
2019年02月01日