最新記事 お金に関する記事をさまざまな角度からご紹介

自宅を持つ多くの方が、火災保険に加入しているでしょう。しかし、何となく自宅を購入した際に「お勧め」の内容に加入している方が多いのが実情ではないでしょうか。加入した火災保険は、多くの場合、「火災総合保険」という、火災のみの保障だけでなく、様々な自然災害から人災での家の修繕の補償までしてくれる商品である場合が一般的です。特約で自分たちの自賠責補償までカバーできる点も見逃せませんね。
2019年10月10日
| 保険

これまで鎌倉、仙台、金沢と紹介してきた。けれど、どうしても予算5,000円では自分が好きな街の「お酒」を紹介できなかった。そこで、今回は予算10,000円(食費のみ)で楽しめる「美味しいものとお酒」を紹介しようと思う。自分が好きな東北の中から、大学生の時に2週間ほど滞在して以来気に入った山形県庄内地方の港町・酒田の魅力的な「美味しいものとお酒」を1泊2日の流れに沿って紹介したい。
2019年10月10日
| 生活

仕組債という言葉を聞いたことがありますか。証券会社と取引のある方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この仕組債ですが、とても厄介な商品性で初心者の方が持つには少々危険な一面を孕んでいます。本当は買わないに越したことはないのですが、すでに持っている方やその危険性を知らずに運用をしている人が多いのも事実です。今回は金融機関で販売される仕組債を徹底解剖していきますので、しっかりとした知識をみにつけ資産運用の役に立ててください。
2019年10月10日
| 証券・株

こんにちは、秋沢もかです。エアコンを使うとき、スイッチのオンオフを繰り返すより、“つけっぱなし”にしておくほうが電気代が安くなるらしいよ。こんな話を聞いたことはありませんか?主婦の間では、このような話題になることがよくあります。 つけっぱなしがエコって本当? 本当に電気代が安くなるの? 実際に安くなったよ(体験談) 長時間の外出でもつけっぱなしのほうがいいの? 冷房と暖房で違いはあるの?などといった意見を聞くことが多く、私自身も何となくオンとオフを頻繁に繰り返すよりも、ある程度つけっぱなしにしている方が電気代が安くなるのかな?なんて思っていました。そこで今回は、私の長年の疑問を解消すべく、関西電力さんに「本当のところどうなの?」とツッコんで教えてもらいました!
2019年10月10日
| 節約

こんにちは、マクロエコノミストの崔真淑(さいますみ)です。前回のコラムでは、なぜ私たちはお金に翻弄されるのかについてお話ししました。
2019年10月10日
| お金

こんにちは、mana-catと申します。IT系エンジニアとフリーランス(主にテクニカルライターとカメラマン)の“複業”中で、都内に住んでいます。我が家は、私、夫、子ども2人の4人家族です。長男は小学1年生、次男は保育園の年少クラスに通っています。平日は夫婦共働きで、慌ただしくもにぎやかな毎日を過ごしています。
2019年10月10日
| 節約

前回の酒田に続いて、食費予算10,000円でその街ならではの「美味しいものとお酒」を楽しもうという旅。今回は富山に行ってみた。なぜ富山かというと、春が旬のものって何だろうと考えたときに、真っ先に思いついたのがホタルイカだったから。小さい頃からイカが好きで、その中でも特に好きだったホタルイカ。春に、ぷっくりとしたホタルイカを酢味噌や生姜醤油で食べながら日本酒を飲むときの幸せといったら……。そんなわけでいろいろ調べていたら富山県推奨とやまブランドによる、こんな資料(PDF)を見つけた。“これを食べんと春が来ない”この言葉を見て、ますます富山に行って新鮮なホタルイカを食べながら日本酒が飲みたくなった。
2019年10月10日
| 生活

はじめまして、プログラマーのhaljikです。突然ですが、私の奥さんのツイートをご覧ください。旦那宛に届いた宅急便を1歳児が気にしていたので「なんだろう?またキーボードかな?」と話していたら、旦那がやって来て「いやいやいや、そんなキーボードばかり買わないって!」と開けた。キーボードのアームレストだったお分かりでしょうか。 皆さんはPC用の「キーボード」を何台持っていますか?
2019年10月10日
| 仕事

はじめまして、非常勤ライターのひにしあい(@sunwest1)と申します。いきなり本題に入ると、私はヴィジュアル系(以下V系)バンドを20年近くこよなく愛し続けています。90年代V系を愛するバンギャを集めたイベントを開催したり、ヘドバンやV系の歌詞について調査したり、ゴスロリで記事に出たりするオバンギャとして活動しています。
2019年10月10日
| 趣味

今回は久々に「あらかじめ決めた食費予算内でその街の美味しいものを楽しむ旅」に出掛けることにした。
2019年10月10日
| 生活

地方へ行き、その場所の美味しいものを探すのが趣味で、このマネ会でもいろいろな街の美味しいものを紹介してきた。そうしているうちに自論だが気付いたことが一つある。“街の理容室は地元の安くて美味しい店を知っている”というのも、自分の場合、一人旅をすると時間に余裕ができて髪を切ることが多い。美容室というより、なんとなくほっとできる雰囲気がある“街の理容室”が好きでよく行く。そんなある日のこと。ふと理容室で「ここらへんで美味しいお店、ありますか?」と聞いてみた。すると教えてもらった店のどれもが、手ごろな値段で美味しいところだった。そういったことが何度かあって、初めて訪れる街では理容室へ行き、髪を切ってもらいながらおすすめの店を聞くようにしている。
2019年10月10日
| 生活

落ち込んでいたときに「ビュッフェ」に救われ、足繁く通うようになったというブロガー・やままさん。ビュッフェの魅力や情熱に加え、やままさんなりのビュッフェを楽しむための"作法"や、おすすめのお店をご紹介いただきました。
2019年10月10日
| 趣味

日本でも静かなブームが到来している「ポーカー」。10年以上「ポーカー」に関わる活動をされているpsyka(さいか)さんに、「ポーカーディーラー」の仕事からカジノで働くために必要な技術までご紹介いただきました。
2019年10月10日
| 仕事

はじめまして! 2人の子持ち、アラサーライターの浦和ツナ子です。結婚して5年、義理の実家に帰省すると、義父母の話題は必ず「死」に関連すること。長期的な介護を受けたくはない、ピンピンコロリ((ピンピン元気で過ごし、コロリと亡くなること))と死んでいきたい、葬式にたくさんの人は呼ぶな、大層な墓はいらぬ……。などと快活に話し続ける義父母に、息子である旦那はいつも神妙な面持ち。そりゃそうだ。自分の両親が死ぬことなんて、できれば考えたくない。でも、きっと義両親は真剣だと思うんです。自分の老後や死後の理想を、しっかりと伝えておきたい。遺された子どもたちが迷ったり悩んだり、揉めたりすることのないように。……と、前置きがかなり長くなりましたが、身近な家族と、「お葬式の話」ってしていますか?
2019年10月10日
| お金

はじめまして、山崎ちえです。盆栽を販売したり、盆栽の教室を開いたりといった盆栽関連の仕事をしています。「盆栽」と聞くと、なんとなく老後の趣味をイメージする方も多いと思います。ですが、私は現在32歳。23歳で盆栽の修行に入った後、26歳で独立し、盆栽で仕事をしだして2018年で7年目になります。盆栽と出会ってから、もうすぐ10年がたちますね。私が盆栽を始めた頃は、周りから「おじさんくさい」と笑われたものだけど、今はどうでしょう。盆栽の展示会や売店では若者の姿をよく見掛けるようになり、恋人や友人と訪れる20~30代の方が目立つようになりました。SNSの広がりを受けて、盆栽の写真や情報をネットで見る機会も増加しました。写真映えもするので、「盆栽、カッコイイかも」と思う人が増えてきたような気がします。
2019年10月10日
| 趣味

初めまして。カレーパフォーマー加藤(@curryevent)です。週5日カレーを食べ続け、食べ歩いたカレー屋さんは200店舗以上。インド人風コスプレをしながら、インド食材店で買ってきたスパイスを使ってカレーを作るほどのカレーマニアです。
2019年10月10日
| 生活

いよいよ消費税増税がスタートしました。今回の増税は2015年に予定していたもので、国内の経済状況が回復したにより実施しました。今回の増税の特長は、増税による急激な消費の低下を防止する目的で、「軽減税率」、「ポイント還元制度」を導入すること。また増税分は社会福祉や子育て支援に利用し、国民へ還元されることも決まっています。消費税増税による負担を軽減するには、増税について理解することが大切です。
2019年10月08日
| キャッシュレス

大量のメルペイポイントが還元されるキャンペーンなどで、知名度が高くなっているメルペイ。しかし、メルペイの使用方法やメルペイポイントの使いみちが、よく分からずに困っていませんか?実際、QRコード決済のサービスが多くなっているので、メルペイでお悩みの方も多いです。そこで今回、メルペイポイント概要や使いみち、購入方法などをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
2019年10月04日
| キャッシュレス

ETCコーポレートカードについてメリット・デメリットや申込方法をご紹介します。大口・多頻度割引という他のETCカードにはない割引があり、多く利用する法人にとっては魅力的なカードです。ただし、法人カードならではの煩雑さなどのデメリットもあるので、ぜひこの記事でチェックして検討してください。
2019年10月02日
| クレジットカード