更新日:

転職エージェントから見捨てられる理由は?腑に落ちない理由や対処法を紹介!

転職エージェントから見捨てられる理由は?腑に落ちない理由や対処法を紹介!

「転職エージェントから見捨てられた」

「転職エージェントを利用しているけど不快に感じることがあった」

「転職エージェントとの関係性を良くするには?」

上記のような感情や悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

転職活動の際に転職エージェントを利用している人は多いですが、転職エージェントに対してネガティブな感情を持っている人も少なくないようです。

求職者と転職エージェントは、転職活動の成功をさせるためにお互いが力を合わせるパートナーのはずですが、なぜ転職エージェントから見捨てられることがあったり、不満を抱かれたりするのでしょうか?

本記事は転職エージェントがサポートをやめる理由や、不満に思った際の対処法などを紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

転職エージェントの役割と仕事内容

ガッツポーズをしている女性

転職エージェントの仕事内容は大きくわけてCA(キャリアアドバイザー)RA(リクルーティングアドバイザー)の2種類があります。

CA、RAともに転職エージェントの仕事に欠かせない存在です。

転職エージェントの役割と仕事内容を理解するために、CAとRAがおこなっていることを確認していきましょう。

CA(キャリアアドバイザー)

CAはキャリア(Career)アドバイザー(Advisor)の頭文字を取った略語で、主に求職者の就職・転職活動をサポートすることが主な仕事内容です。

サポートをする内容は応募書類の作成から面接日程調整、給与交渉、企業への推薦、面接同行など多岐に渡ります。

CAの役割は求職者の就職・転職を成功させることが主な役割です。

CAは傾聴力、コミュニケーション能力が長けているのと、業界や職種に対して深い理解が求められる職種です。

求職者の就業希望条件をそのまま解釈するのではなく、求職者自身も気付いていない潜在的なニーズをキャッチアップして、求職者のキャリアに新たな選択肢を提示してくれる存在です。

RA(リクルーティングアドバイザー)

RAはリクルーティング(Recruiting)アドバイザー(Advisor)の頭文字を取った言葉で、主に求人企業への営業を担当します。

リクルーティングは「募集する」「集める」の意味を持ち、RAは企業の「人材募集」「人材補充」をサポートする仕事です。

担当企業の経営者や役員、人事責任者と打ち合わせを行い、企業が求める人材要件を把握、整理をして採用を実現させるための提案を行います。

表面上の募集要項だけではなく、求人企業の人事評価制度、昇給条件など細部まで踏み込み、求人票を作成します。

求人票をベースにCAと連携して、企業が求める求職者を紹介することを目指します。

転職エージェントから見捨てられる理由

転職エージェントは求職者の就職・転職活動のサポートが仕事ですが、そのサポートを止まってしまうことがあります。

転職エージェントが求職者を見捨てる理由は何でしょうか?考えられる理由を紹介します。

転職を自分のこととして捉えていない

求職者が転職を自分のこととして捉えていないと転職エージェントが感じた場合、求職者のサポートやめるケースがあります。

「転職を自分のことと捉えない」とは、求人企業の情報を調べない、応募書類の作成もエージェントに任せてしまうなどの求職者を指します。

転職をするのはエージェントではなく、求職者自身です。サポートをしてもらうのとエージェント任せにするのは違います。

求職活動に対して主体的ではないと判断されてしまうと、転職エージェントがサポートをやめる原因になります。

希望が高すぎる

就職や転職の希望条件を高く設定するのはよいことですが、あまりに希望が高すぎる場合、転職エージェントがサポートをやめてしまう原因の1つになる可能性があります。

高すぎる希望の一例には給与があるでしょう。

給与の設定は企業ごとに異なりますし、求職者の保有スキルや経験によっても大きく変わるため、前職よりも低い給与を提示されることも転職活動では珍しくありません。

希望が高すぎる求職者は、転職エージェントからも求人企業からも見捨てられてしまう恐れがあります。自分の希望が高すぎていないかの判断は、転職エージェントに相談をしてみるとよいでしょう。

連絡をしない・遅い

連絡のレスポンスの早さは、求職活動に大きな影響を及ばします。

転職エージェントは常日頃から求人企業や多くの求職者と連絡を取り合っており、連絡が返ってこない・遅い求職者の優先順位は下がっていきます。

なぜなら、連絡のやり取りがスムーズな求職者ほど企業への推薦も行いやすく、就職・転職意欲が高い人と判断するからです。

連絡には早く返すことを心掛けましょう。

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと

面談を受ける転職者

転職エージェントに登録をすると、初回面談をはじめ複数回の面談を設定される場合があります。

本項目で紹介をする内容は、前段の「転職エージェントがサポートをやめる理由」にも繋がる内容です。意識してご覧ください。

約束を守らない

転職エージェントと面談の約束をしているのに、ドタキャンをする、無断で遅刻をするなどは避けましょう。

約束を守れない人と判断をされ、企業に推薦できない人物と見なされてしまう可能性があります。

何らかの理由で約束が守れない場合には、事前に連絡を入れるようにしましょう。

また、高熱等で直前に約束が守れないことがわかった場合には、メールでは相手が気付かない場合もあるので、なるべく電話で連絡するようにしましょう。

良好な関係性を築こうとしない

転職エージェントとは良い関係性を築くようにしましょう。

稀に、「転職エージェントは自分のサポートをするのが当然」と考え、尊大な態度をとる求職者がいます。

転職エージェントも同じ人間で感情があるので、ぞんざいに扱われてよい気分になる人はいないでしょう。

必要以上に気を遣う必要はありませんが、転職エージェントは「就職、転職活動を成功させるためのパートナー」という意識を持ち、良い関係性を築けるようにしましょう。

求人紹介が最初だけになる理由

転職エージェントに登録をすると、求職者の志向性や希望条件にあった求人を紹介してくれるようになります。

しかし、転職エージェントによっては求人紹介が最初だけになるケースがあります。

なぜ求人紹介が最初だけになってしまうのでしょうか?考えられる理由を紹介します。

サポートの成功が難しいと判断した

転職エージェントからの求人紹介は、初回面談直後に集中する傾向があります。面談後は求職者の情報も新鮮で、求職者自身の活動意欲も高まっているためです。

しかし、企業に応募をしても想定より選考に通らなかったり、求職者が応募するのを断り続けていたりすると、転職エージェントはサポートの成功が難しいと判断し、求人紹介が最初だけになってしまう場合があります。

新たな求職者が増え続ける

転職エージェントには、日々多くの求職者が登録します。

新たな求職者に対しても求人を紹介するため、以前に登録をした求職者まで手がまわらない場合があります。

転職エージェントのビジネスモデル上、就職や転職成功の可能性が高い求職者を優先するのは仕方のないことですが、新たな求職者が増え続けるのは求人紹介が最初だけになってしまう要因の1つであると考えられます。

連絡頻度が減るため

前段の新たな求職者が増え続ける、熱意や意欲が冷めやすいことにも関連しますが、転職エージェント、求職者ともに登録当時のモチベーションが高い傾向があります。

そのため時間が経つにつれ連絡頻度が減り、求人紹介が最初だけになることがあります。

上記の傾向は、定期的に連絡を取ることである程度避けることができるでしょう。

最初の求人紹介に力を入れるため

先述しましたが、転職エージェントは最初の求人紹介に力を入れます。

その理由は、登録時が最も求職者の転職意欲が高まっているタイミングで、求職者からの連絡も返ってきやすい点が挙げられます。

就職・転職活動をはじめてみると思ったより大変だと感じる方が多くいらっしゃるためモチベーションの維持ができなかったり、転職活動時間の確保ができかったりする方も少なくありません。

転職エージェントは経験上、上記の傾向を知っているため、最初の求人に力を入れるケースが多いと言えるでしょう。

転職エージェントのことを不快に思う理由

携帯を見て首を傾げる女性

就職、転職活動をしている方のなかには、「転職エージェントの態度を不快に思うことがある」という方もいるようです。

本項目では転職エージェントのことを不快だと感じている理由の例を、いくつか紹介します。

希望を否定される

転職エージェントに就業の希望条件を伝えても、それに該当しない求人を紹介された場合に、転職エージェントのことを不快だと感じるケースがあります。

希望条件を否定され続けてしまう場合は、再度面談の時間を設ける、担当者の変更をお願いするなどの対応で状況が改善する可能性があります。

しかし、ご自身が提示している条件が高望みしている場合もあります。時には、希望を見直してみることも必要です。

連絡が来ない

初回面談以降、転職エージェントから連絡が来ないという状況をよく耳にします。

転職エージェントは多くの求職者を抱えているため、連絡を忘れていることも考えられます。連絡が来ないときは、まずは自分から転職エージェントに連絡をしてみましょう。

連絡が来ない状況が複数回発生する場合は、担当者の変更、転職エージェント自体の変更も検討しましょう。

連絡が多すぎる

連絡が多すぎる場合も転職エージェントを不快に思う原因の1つかもしれません。

連絡が多すぎると急かされているように感じたり、やり取りの手間も増えたりと、面倒に感じてしまうこともあるでしょう。

連絡が多すぎると感じた場合は、転職エージェントに「毎週〇曜日、18:30前後の連絡が望ましい」など、日程や時間をあらかじめ伝えておくのがおすすめです。

高圧的な態度を取られる

転職エージェントのなかには高圧的な態度をとり、求職者から不快に思われる担当者がいます。

高圧的な態度は転職エージェント自身が自覚をしていないケースや、相性による部分も考えられるため、担当者の変更をお願いするのがおすすめです。

転職エージェントから相手にされない

転職エージェントから相手にされていないと感じた場合、求職者の持つ経験やスキルが乏しいと思われている可能性があります。

転職エージェントは、求職者の転職成功により報酬を得るビジネスモデルのため、転職成功確率の高い求職者を優先します。

転職エージェントから相手にされていないと感じた場合、再度面談を実施して相談したり、転職希望条件を変更したりすることで改善する場合があります。

不採用理由を教えてくれない

転職エージェント経由で企業に応募して不採用になった場合に、不採用理由を教えてくれず、不快に思うケースもあります。

不採用の理由を隠すのは、求職者の心象を悪くさせてしまう内容だったり、求人企業から不採用理由を告げられていなかったりする場合が考えられます。

企業は不採用理由を説明する義務がないため、不採用理由を教えてくれないこともありますが、どうしても不採用理由を知りたい場合は、担当者に確認するしかないのが現状です。

メンタルを崩しての転職は不利になる?

考える若いビジネスマン

企業や従業員自身がメンタルへルスに気を配っていても、メンタルヘルスの不調で退職をしてしまう方は後を絶ちません。

メンタルの不調で退職をしてしまった場合、転職は不利になるのでしょうか?

多くの企業はメンタル不調者を敬遠する

多くの企業はメンタル不調者を敬遠するのが実情です。

メンタル不調者を敬遠する理由は、自社でも同じようにメンタルを崩して退職してしまうのではないか?と考えるためです。

従業員がメンタルヘルスに罹患してしまうと、企業の業務生産性や効率が低下したり、休職を余儀なくされると業務に大きな支障を与えたりするため、企業はメンタル不調者を敬遠します。

医師から診断書をもらう

メンタルヘルスに不調をきたした場合、医師から診断書をもらうようにしましょう。

メンタルへルスに不調のある従業員を雇用できるかの判断基準の1つに、医師からの復職診断書があります。

復職診断書は求人企業によって提出を依頼される場合がある書類で、医師が職場復帰が可能と判断した場合にもらえるものです。

退職理由がメンタルヘルスによるものだった場合は、医師からの診断書をもらうことで求人企業に安心感を与えることができます。

従業員数の多い企業を狙う

メンタルを崩して転職活動をおこなう場合、従業員数の多い企業を選定するのも方法の1つです。

従業員数が一定数以上の規模の事業主は、身体障害、知的障害、精神障害の雇用率を2.3%以上にする必要があります。

従業員数に直すと43.5人以上の従業員を雇用している事業主は、障がい者を1人以上雇用しなければならず、従業員数が多い企業を転職先の視野に入れるのも有効な手段です。

転職エージェントとの面談をうまく進める方法

初回だけでなく、何度か実施されることもある転職エージェントの面談をうまく進める方法を紹介します。

これから面談を実施される方は参考にしてみてください。

連絡スケジュールを決める

転職エージェントは本記事でもお伝えしているとおり、多くの求職者と連絡のやり取りを行っています。そのため、意識をしていないと求職者のなかに埋もれて連絡を忘れられてしまうことがあります。

転職エージェントと連絡スケジュールを決めることで、連絡の抜け漏れがなくなるためおすすめの方法です。

CA(キャリアアドバイザー)を尊重する

求職者がCAから雑な対応をされたら気分が悪いように、CAも求職者から雑な対応をされたら嫌な思いをします。

転職の成功はCAとの面談の質をあげることが重要です。CAの意見も尊重して、質の高い面談を行うことでよい関係性を築いていきましょう。

情報開示は自ら行う

情報開示は自ら行うことを心掛けましょう。

仕事や転職に関係ないと思われることでも、積極的に情報開示することで価値観や考え方の共有をすることができます。

転職エージェントは求人企業の文化や役職者の人柄、従業員の雰囲気など多くの情報を持っています。

仕事内容が合わないと感じる企業でも、企業文化や在籍している人達の人間性に惹かれて入社を決める方も大勢います。

転職エージェントとの面談では、情報開示は積極的に行うようにしましょう。

おすすめの転職エージェント3選

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 10万件以上の非公開求人(2023年2月時点)
  • ほぼ全ての業種・職種の取り扱いあり
公開求人数 約347,000
非公開求人数 約275,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 業界最大手の転職エージェント /

無料登録はこちら

\ 業界最大手の転職エージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

doda

doda
doda
おすすめポイント
  • 無料年収査定で自分の市場価値がわかる
  • 合格診断で内定がもらえる企業がチェックできる
  • エージェント機能を利用しなくてもOK
公開求人数 約186,000
非公開求人数 約38,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 即戦力人材に強いエージェント /

無料登録はこちら

\ 即戦力人材に強いエージェント /

公式サイトはこちら
【PR】

ビズリーチ

ビズリーチ
ビズリーチ
おすすめポイント
  • 審査制の転職サイト
  • 登録だけでスカウトが届き転職が可能
  • 年収600万円以上におすすめ
公開求人数 約120000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

無料登録はこちら

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

公式サイトはこちら
【PR】

転職エージェントとの関係性Q&A

転職エージェントと話す転職者

転職エージェントとの関係性に関する疑問を、Q&A方式でまとめてお答えします。

時間がないときや、転職エージェントとの関係性を確認したいときなどに活用してください。

転職エージェントのサポートに不満を感じた時はどうする?

転職エージェントのサポートに不満を感じたときは、転職希望条件の変更や緩和、再度の面談を実施することなどで改善する場合があります。

しかし、転職エージェントの態度に不満があるときは、相性による部分も大きいため担当者の変更を依頼するのがおすすめです。

メンタルの不調は言うべき?

メンタルの不調が原因で仕事を退職などしている場合、必ず転職エージェントに伝えるようにしましょう。

仮に入社後、メンタルヘルスの不調がある、既往歴があることなどが発覚した場合、大きなトラブルに発展するケースがあります。

転職エージェントとのやり取りを最初だけにしない方法は?

転職エージェントは多くの求職者とやり取りを行っており、新たに登録にきた求職者を優先する傾向があります。そのため、既に登録している求職者への連絡が後回しにされがちです。

やり取りを最初だけにしないためには、定期的な連絡をスケジューリングするのがおすすめです。

進捗がなくても連絡を取り合うことで、価値観や考え方の共有をすることもでき、よい関係性の醸成にも繋がります。

選考の不採用理由を聞くためには?

選考の不採用理由を教えてくれない理由はさまざまです。不採用理由を教えてもらうには、転職エージェントとの普段の関係性が大切です。

信頼関係が出来上がっていれば、不採用理由をはじめ次の選考に活かせる対策まで話ができるでしょう。

そのため、転職エージェントとの約束は守る、転職エージェントを尊重することを普段から意識をするとよいです。

転職エージェントの高圧的な態度への対処法は?

転職エージェントのなかには、自分でも気づかないうちに高圧的な態度を取ってしまっている人もいますが、求職者はよい気分にはなりません。

相性による部分も大きいため、高圧的な態度を取る人が担当者になった場合、担当者の変更を依頼するのがおすすめです。

転職エージェントは複数利用が基本

転職エージェントの利用を1社だけにしなくてはいけないというルールはなく、複数の転職エージェントを利用することができます。

転職エージェントには「総合型」と「専門特化型」があります。

「総合型」は求人数が多く幅広い業界や職種を扱っていて、転職活動の視野を広げるのに重宝します。

「専門特化型」は総合型に比べて求人数は減少しますが、高い専門性を必要とする職種やニッチな業界に特化しているなどの特徴があります。

おすすめの利用法は総合型1社、専門特化型2社の計3社の利用です。

3社以上の利用は求人数の多さや、転職エージェントとのやり取りが煩雑になってしまう恐れがあるためです。

自身の得意領域や希望業界、職種に合わせて最適な転職エージェントを選ぶようにしましょう。

まとめ

転職エージェントから見捨てられる理由、不快に思う理由や対処法を紹介してきました。

転職エージェントから見捨てられてしまう理由は、希望条件が高すぎたり、連絡のやり取りが遅かったりとさまざまです。

普段のやり取りも重要で、転職エージェントを尊重して良好な関係性を築いていくことを心掛けましょう。

ぜひ転職活動の参考に本記事をお役立てください。

ブライダル業界でサービス/接客のイロハを学び人材業界へ。現役転職エージェントとWebライターの2足のわらじ中。仕事を探している人たちに、仕事の食わず嫌いをなくすため、「業界や職種の中身」を伝えています。

星野 裕次郎の執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事