転職先におすすめの業界・職種10選!転職サイトやホワイト企業の見つけ方も解説!
こんな悩みはありませんか?
「よい転職先が見つけられない!」「後悔しない転職がしたいけど、どうすればいいんだろう?」
上記の悩みは、最初から細かい労働条件に着目しているために発生します。
転職先を探す際には、最初に業界・職種に着目しなければいけません。
なぜなら業界・職種に着目せずに細かい労働条件のみを基準に探すと、途方もない数の企業をリサーチすることになるからです。
一方で業界・職種に着目し選択肢を絞った上で細かい労働条件に着目すれば、リサーチすべき企業が少なくなります。
そのため、小さな労力でよい転職先を見つけられるようになるのです。
とはいえ、「業界・職種に注目しろ」といわれても意味がわからないはずです。
本記事で詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。満足度の高い転職を実行できるようになります。
転職先に適した業界の特徴
転職を考える際、最初にやるべきなのは転職先に適した業界の特徴を知ることです。
労働環境や労働時間などの細かい労働条件は、それぞれの企業によって異なります。
そのため、細かい労働条件に着目して転職先を見つけようとすると途方もない作業が必要になります。
一方で転職先に適した業界のなかから、「行きたい」と思える労働条件の企業を見つけるプロセスであれば、作業量が少なく済みます。
そこで、どんな業界が転職先に適しているのかを解説します。
マネ会が「転職先に適している」と考える業界の特徴は以下です。
- 市場規模が拡大傾向にある
- 教育制度が整っている
- 入職率より離職率が低い
どのような業界が転職先におすすめなのかについて解説していきます。
市場規模が拡大傾向にある
市場規模は最重要の要素です。
「安定感に欠ける」や「給料が少ない」などの理由によって、「ほかの業界に転職しようかな」と考える人が増えて、離職率が高まります。
また、新しく人材を雇用する資金も少なくなります。
このように市場規模は、「教育制度」と「入職率と離職率の関係」どちらの要素にもかかわります。そのため、何よりも市場規模が拡大していることは重要なのです。
教育制度が整っている
教育制度が整っている業界は、経験者だけでなく未経験者も丁寧な研修を受けられます。そのため、未経験者であっても比較的転職しやすいです。
また、入社したあとに教育をおこなってもらえるため、早くから仕事に慣れてやりがいを感じられる可能性も高いです。
やりがいを感じられれば、仕事のモチベーションが高まり、より良いパフォーマンスで仕事ができるようになります。結果として、人生の満足度も高まるでしょう。
これらの理由から、教育制度が整っている業界は転職先に適しているといえます。
入職率より離職率が低い
入職率とは、常用労働者に対して入職した人の割合です。たとえば、100人在籍している企業に10人入職した場合には、入職率10%になります。
離職率とは、常用労働者に対して離職した人の割合です。たとえば、100人在籍している企業で10人離職した場合には、離職率10%になります。
つまり、入職率より離職率が高ければ、入る人よりも辞める人の方が多いということです。
この場合、さまざまな要因が考えられます。
- 人件費削減のために雇用者数を減らしている
- 労働条件・環境が悪くて辞める人が多い
- 人材過多になって入職者数を減らしている
いずれにしても、悪い要素しかありません。
雇用者数を減らさなければいけない業界では、十分な利益を得られていない可能性があります。
また人材過多の場合には、求人数が多くなく転職しづらいです。
最もよくないのは、労働条件・環境が悪くて辞める人が多い可能性が高いことです。
それに対して、入職率より離職率が低ければ、これらの悪い要素がない可能性が高くなります。
そのため、入職者より離職率が低い業界をおすすめします。
転職先としておすすめの業界5選
本章では、マネ会が転職先におすすめする業界を紹介します。
おすすめする業界の基準は以下です。
- 市場規模が拡大傾向にあること
- 教育制度が整っていること
- 入職率より離職率が低いこと
それでは、上記に当てはまる業界を紹介していきます。
おすすめの業界①情報通信業界
情報通信業界とは、日本標準産業分類では以下の事業をおこなうものと定義されています。
情報の伝達を行う事業所,情報の処理,提供などのサービスを行う事業,インターネットに附随したサービスを提供する事業及び伝達することを目的として情報の加工を行う事業
「情報の伝達」とは、スマートフォンやテレビなどの通信をおこなう事業です。「情報の処理・提供などのサービス」とは、アプリ開発やゲーム開発など。「インターネットに付随したサービス」とは、HPの作成やWebコンテンツの提供などです。
業界の仕事内容を説明したところで、以下の要素について解説していきます。
- 市場規模
- 教育制度
- 入職率と離職率の関係
市場規模
情報通信業界の市場規模は、総務省が令和3年に発表した情報通信白書によると、2019年では全産業で1番になっています。
理由としては、ネット通販の普及やWebコンテンツの重要性拡大などが考えられます。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって在宅ワークが盛んにおこなわれるようになってきたため、今後も市場規模は拡大していくと予想できます。
教育制度
情報通信業界における、事業内職業能力開発計画(※)の作成状況は以下の表です。
表内のデータは、厚生労働省が発表した『令和2年人材開発調査』を参考にしています。
すべての事業所で作成 |
一部の事業所で作成 | 作成していない | |
全業界の平均 |
14.9% |
7.2% |
77.8% |
情報通信業界 |
35.4% |
13.0% |
51.6% |
上の表のとおり、情報通信業界は全体と比較して、労働者の能力向上を図ろうとする試みが多いです。そのため、教育制度が整っているといえるでしょう。
(※)事業内職業能力開発計画とは、雇用する労働者の能力向上をおこなうために、事業主が作成する計画入職率と離職率の関係
情報通信業界の離職率は、厚生労働省が公表した『令和2年雇用動向調査』によると9.2%です。そして入職率は14.6%になっています。
入職率と離職率の差は5.4%もあります。
入職率が高い理由は、IT業界やインターネット広告業界の急速な成長によって、人材不足に陥っているからでしょう。
人材不足といっても、人材確保の資金が足りないのではなく、仕事量が多いからという理由です。
そのため、十分な給料を与えるだけの下地があり、かつ離職率も低いと考えることができます。
おすすめの業界②不動産業界
不動産業とは、日本標準産業分類では以下の事業をおこなうものと定義されています。
主として不動産の売買,交換,賃貸,管理又は不動産の売買,貸借,交換の代理若しくは仲介を行う事業
業界の仕事内容を説明したところで、以下の要素について解説していきます。
- 市場規模
- 教育制度
- 入職率と離職率の関係
市場規模
不動産業界の市場規模は、2019年までは拡大傾向にありましたが、2020年には縮小しました。しかし2021年からは再度拡大傾向にあります。
不動産業界の市場規模における懸念点としては、2022年問題があります。
2022年問題とは、農業以外に利用禁止されている土地の制限が切れる年が2022年であり、その年に土地の供給過剰になり価値が下がるとされている問題があります。。
しかし、建物の需要は今後絶対になくならないため、市場規模が縮小したとしても、ほかの業界よりは安定すると考られます。
教育制度
不動産業界における、事業内職業能力開発計画の作成状況は以下の表です。
表内のデータは、厚生労働省が発表した『令和2年人材開発調査』を参考にしています。
すべての事業所で作成 |
一部の事業所で作成 | 作成していない | |
全業界の平均 |
14.9% |
7.2% |
77.8% |
不動産業界 |
12.8% |
7.1% |
79.8% |
上記のとおり、不動産業の教育制度はあまり整っていません。しかし、不動産業に必要なのは専門的な知識であって技術ではありません。
特に「宅地建物取引士」を取得していれば、高いレベルで業務をおこなえます。
入職率と離職率の関係
不動産業界の離職率は、厚生労働省が発表した『令和2年雇用動向調査』によると14.8%です。そして入職率は15.5%になっています。
一昔前は「ブラック業界」といわれていた不動産業界ですが、働き方改革によって労働条件が見直されました。
その結果として、離職率が下がりました。
おすすめの業界③運送業界
運送業とは、日本標準産業分類では以下の事業をおこなうものと定義されています。
鉄道,自動車,船舶,航空機又はその他の運送用具による旅客,貨物の運送業,倉庫業,運輸に附帯するサービス業を営む事業
業界の仕事内容を説明したところで、以下の要素について解説していきます。
- 市場規模
- 教育制度
- 入職率と離職率の関係
市場規模
運送業の市場規模は、2018年までは増加傾向にありました。2018年から2020年までは横ばいで推移しています。
しかし、2021年からは再度増加傾向にあります。
その理由としては、ネットの普及や新型コロナウイルス感染拡大の影響などによる、通販の普及が挙げられます。
一度普及したネット通販は、その便利性から廃れにくいと予想できます。そのため、今後も市場規模は拡大していくと予想できます。
教育制度
運送業界における、事業内職業能力開発計画の作成状況は以下の表です。
表内のデータは、厚生労働省が発表した『令和2年人材開発調査』を参考にしています。
すべての事業所で作成 |
一部の事業所で作成 |
作成していない |
|
全業界の平均 |
14.9% |
7.2% |
77.8% |
運送業界 |
8.4% |
4.6% |
86.4% |
上記のとおり、運送業界の教育制度は整っているとは言えません。全産業の平均と比べても低水準です。
入職率と離職率の関係
運送業界の離職率は、厚生労働省が発表した『令和2年雇用動向調査』によると13.3%です。そして入職率は14.5%になっています。
市場規模でも触れましたが、通販の普及によって運送業の需要は高まっています。また、今後廃れる可能性も非常に低いです。
この理由から、入職率が高くなっていると予想できます。
おすすめの業界④医療・福祉業界
医療・福祉業界とは、日本標準産業分類では以下の事業をおこなうものと定義されています。
医療,保健衛生,社会保険,社会福祉及び介護に関するサービスを提供する事業
業界の仕事内容を説明したところで、以下の要素について解説していきます。
- 市場規模
- 教育制度
- 入職率と離職率の関係
市場規模
医療・福祉業界の市場規模は、2021年現在で拡大傾向にあります。
理由としては、高齢者の増加が最も大きいでしょう。
今後も高齢者は増加を続け、割合も多くなっていきます。そのため、医療・福祉業界の市場規模は今後も拡大していくと予想できます。
教育制度
医療・福祉業界における。事業内職業能力開発計画の作成状況は以下の表です。
表内のデータは、厚生労働省が発表した『令和2年人材開発調査』を参考にしています。
すべての事業所で作成 |
一部の事業所で作成 |
作成していない |
|
全業界の平均 |
14.9% |
7.2% |
77.8% |
医療・福祉業界 |
15.6% |
12.5% |
71.6% |
上記のとおり、医療・福祉業界は全体と比較して、労働者の能力向上を図ろうとする試みが多いです。このことから、教育制度が整っていると言えます。
入職率と離職率の関係
医療・福祉業界の離職率は、厚生労働省が発表した『令和2年雇用動向調査』によると、14.2%です。入職率は14.7%になっています。
入職率と離職率の差はほとんどありません。
しかし、介護業界の需要は今後高まっていくこと。また、国からの支援も期待できることから、入職率と離職率の差は広がると予測できます。
おすすめの業界⑤専門・技術サービス業界
専門・技術サービス業とは、日本標準産業分類では以下の事業をおこなうものと定義されています。
個人又は事業所に対して専門的な知識・技術を提供するサービス事業及び広告に係る総合的なサービスを提供する事業
上記のとおり、専門・技術サービス業界の業務は多岐に渡りますが、本記事では以下の事業と定義します。
- コンサルティング事業
- 広告事業
業界の仕事内容を説明したところで、以下の要素について解説していきます。
- 市場規模
- 教育制度
- 離職率
市場規模
専門・技術サービス業界の市場規模は、2019年まで拡大傾向にあります。しかし2020年には縮小。2021年に再度、拡大しています。
理由としては、コロナウイルスの影響などによって経営が厳しくなり、経営コンサルタントが必要とされていることが原因だと思われます。
また、Web広告作成の需要が増えていることも、理由の1つだと考えられます。
企業や広告の在り方は、今後も多様化していき、専門・技術サービスを利用する人は今後も増えていくでしょう。そのため、市場規模は今後も拡大していくと考えられます。
教育制度
専門・技術サービス業界における、事業内職業能力開発計画の作成状況は以下の表です。
表内のデータは、厚生労働省が発表した『令和2年人材開発調査』を参考にしています。
すべての事業所で作成 |
一部の事業所で作成 |
作成していない |
|
全業界の平均 |
14.9% |
7.2% |
77.8% |
専門・技術サービス業界 |
18.5% |
7.1% |
74.5% |
上記のとおり、専門・技術サービス業界の教育制度は、全業界の平均と比べて整っています。
入職率と離職率の関係
専門・技術サービス業界の離職率は、10.3%です。入職率は11.4%になっています。
離職率よりも入職率が低い理由は、コンサルタントやWeb広告作成の需要が増え、「安定感」や「給与」などがよいからでしょう。
また、その理由から今後は離職率と入職率の差は広がると予測できます。
転職しやすいおすすめの職種5選
マネ会が転職しやすい傾向にあるおすすめの職種について紹介します。
紹介する職種の基準は以下です。
- 需要があること
- 専門的な知識・技術の必要性が少ないこと
需要あるということは、求人が多いことにつながります。また、専門的な知識・技術の必要性が少なければ、未経験からでも転職できる可能性があります。
そのため、「需要があること」と「専門的な知識・技術の必要性が少ないこと」を満たしている職種は、転職しやすいと言えるのです。
それでは、紹介していきます。
転職しやすいおすすめの職種①営業職
営業職は、「どの業界」「どの企業」でも絶対に必要な職です。
どれだけ優れた専門・技術職がいても、営業が仕事を取ってこなければ意味がありません。
同じく、どれだけ優れた商品・サービスがあっても、営業が売ってくれなければ意味がありません。
つまり、営業がいなければ企業は利益を得られないのです。そのため、基準の1つである「需要があること」を満たしていると言えます。
また、営業に必要な知識・技術はコミュニケーション能力など、基本的には専門的なものではありません。商品・サービスの知識は身につけなければいけませんが、それは入社後の研修で身につけます。
そのため、基準の1つである「専門的な知識・技術の必要性が少ないこと」を満たしていると言えます。
このように営業職は、多くの企業から求められる上に参入障壁が高くないため、未経験からでも転職できる可能性があり、転職しやすい職種だと言えます。
転職しやすいおすすめの職種②事務職
事務職も営業職と同様、「どの業界」「どの企業」でも必要な職です。
どのような仕事でも事務作業は必ずあります。その事務作業を専門・技術職の人や営業職の人がおこなってしまうと、利益を得る業務にあたる時間が少なくなります。
これを回避するためには、事務作業を専門的におこなってくれる事務が必須なのです。
そのため、基準の1つである「需要があること」を満たしていると言えます。
また、事務として市場価値を高めるためにはITスキルなどの知識を得ることはあるかもしれません。しかし、一般的な事務作業をおこなうだけであれば、専門的な知識・技術は必要ありません。
そのため、基準の1つである「専門的な知識・技術の必要性が少ないこと」を満たしていると言えます。
このように事務職は、多くの企業から求められる上に参入障壁が高くないため、未経験からでも転職できる可能性があり、転職しやすい職種だと言えます。
転職しやすいおすすめの職種③ITエンジニア職
ITエンジニア職は、需要が急速に増えたことで人材不足に陥っています。
経済産業省が2019年に発表した『IT人材需給に関する調査』によると、2030年には79万人もの人材が不足すると予想されているのです。
そのため、基準の1つである「需要があること」を満たしていると言えます。
ITエンジニアには、専門的な知識・技術が必要です。そのため、未経験では転職しやすいとは言えません。
しかし、IT業界を含む情報通信業界は、ほかの業界と比べて教育制度の充実度が高いです。そのため、入社後に専門的な知識・技術を学べる可能性は高いです。
加えて、現在ではプログラミングスクールが多くあり、転職する前に経験を積むことができます。
つまり、ほかの専門的な知識・技術と比べて習得しやすいのです。そのため、基準の1つである「専門的な知識・技術が少ないこと」を満たしていると言えます。
このようにITエンジニアは、必要な知識・技術は多いものの、深刻な人材不足に陥っているため、転職しやすい職種だと言えます。
ただし、完全に理系の職種のため、理系科目が苦手な人はITエンジニアに転職しない方がいいかもしれません。
転職しやすいおすすめの業界④介護職
介護職は、現在深刻な人材不足に陥っています。
その背景には、高齢者の増加があるでしょう。高齢者の数が増え、介護を受ける人が増えたことによって、介護の人数が足りなくなっているのです。
このことから、基準の1つである「需要があること」を満たしていると言えます。
また、介護職には基本的に専門的な知識・技術が必要ありません。ただし、専門的な知識・技術がなければおこなえない業務もあり、給与面などに影響します。
このことから、基準の1つである「専門的な知識・技術の必要性が少ないこと」を一部満たしていると言えます。
介護職は、マネージャーなどを目指すなら専門的な知識・技術が必要ですが、最初から必要なわけではありません。また、人材不足なため引く手あまたな職種です。
このことから、転職しやすい職種と言えます。
転職しやすいおすすめの職種⑤コンサルタント職
ネットの普及によって以下の要素が変化しています。
- 営業のやり方
- 広告の出し方
- 人材の採り方
- 商品の買い方
上記の要素は、近年になって急激に変わったものです。そのため、適応できない企業も数多く存在しています。
そのため、経営コンサルタントや戦略コンサルタント、SNSコンサルタントなど、さまざまなコンサルタントが必要とされています。
このことから、基準の1つである「需要があること」を満たしていると言えます。
ただし、基準の1つである「専門的な知識・技術の必要性が少ないこと」は満たしていません。
コンサルティングは、専門的な知識・技術を提供するサービスだからです。
ただ、アシスタントなどをおこなうことで、ステップアップを目指せます。また、コンサルタント関係の資格は多く、自分で知識や技術を身につけられます。
つまり、専門的な知識・技術が身につけやすい職種なのです。
このことからコンサルタント職は、転職しやすい職種であると言えます。
ホワイト企業の見つけ方
ホワイト企業の見つけ方として、マネ会は「グローバルニッチトップ企業」をおすすめします。
「グローバルニッチトップ企業って何?」と疑問に持つ人も多いと思いますので、まずは「グローバルニッチトップ企業とは何か」から解説していきます。
グローバルニッチトップ企業とは
グローバルニッチトップ企業とは、「ニッチな市場だけど世界的にトップクラスのシェアを誇っている企業のこと」で、経済産業省が選定しています。
審査の基準になっているのは以下の要素です。
- 世界シェアと利益の両立
- 技術の独自性と自立性
- サプライチェーン(※)の重要性
ではなぜ、グローバルニッチトップ企業がホワイト企業なのかを解説していきます。
グローバルニッチトップ企業=ホワイト企業の理由
グローバルニッチトップ企業がホワイト企業と言える理由は、以下の通りです。
ニッチな市場で高い利益を得られているから
ニッチな市場であるため、競合他社が少ないです。その上、世界でトップクラスのシェアを誇っているため大きな利益を得られているのがグローバルニッチトップ企業です。
競合他社が少なければ、価格競争が起こりません。
価格競争が起こらなければ適した値段で販売できるため、薄利多売になりません。
結果として、従業員に無理をさせず利益を得られるようになり、ホワイト企業のままでいられるのです。
おすすめの転職サイト
マネ会がおすすめする転職サイトを紹介します。
- リクナビNEXT
- doda
それぞれの特徴ついて解説していきます。
リクナビNEXT
グッドポイント診断とは、自分の強みを客観的に判断してくれて自己分析を助けてくれるサービスです。
これは、リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発されたもので、リクナビNEXT独自の強みです。
doda
dodaでは、転職活動中の疑問を解決するためのフォロー機能が充実しています。
- キャリアタイプ診断
- 書類のテンプレート
- 応募・面接の仕方
- 入社後の悩み相談
上記のフォローを受けられるのが大きな強みです。
キャリアタイプ診断では、「どんなときにやりがいを感じるのか」を判断してくれます。診断結果は、「自分はどんな仕事をしたいのか」を理解するきっかけになります。
また、書類のテンプレートが用意されていたり、求人への応募方法や面接対策をおこなったりしてくれます。
これらのフォロー機能を利用することで、効率よく転職活動をおこなえるようになります。
おすすめの転職エージェント
マネ会がおすすめする転職エージェントを紹介します。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
それぞれの特徴について解説していきます。
リクルートエージェント
非公開求人とは、一般公開されていない求人のことです。つまり、ネット上ではリクルートエージェントでのみ閲覧できる求人になります。
リクルートエージェントでは、豊富な非公開求人があるため、転職先の可能性を広げられ、転職できる可能性も同時に広がります。
マイナビエージェント
マイナビエージェントでは、転職活動の不安や悩みを相談できます。また、各業界に精通した選任アドバイザーによって、多くの求人のなかから、自分に合った求人を紹介してくれます。
加えて、選任アドバイザーとは別に企業の人事とやりとりをおこなうアドバイザーが在籍しており、求人票からわからない職場の雰囲気などを知ることができます。
【目的別】おすすめの転職サイト・エージェント
マネ会がおすすめする目的別の転職サイト・エージェントを紹介します。
- 【20代のハイクラス転職】リクルートダイレクトスカウト
- 【20代のための転職サイト】マイナビジョブ20’s
- 【30代以降のハイクラス転職】BIZREACH
- 【女性の転職】type女性の転職エージェント
【20代のハイクラス転職】リクルートダイレクトスカウト
株式会社リクルートが運営するハイクラスな求人に特化したヘッドハンティング型の転職サイトです。
職歴・経歴・スキルなどを登録しておくと、匿名のレジュメを見たヘッドハンターからスカウトが届く仕組みになっています。ヘッドハンターのみが持っているレア案件に出会える可能性もあります。
また、担当のキャリアアドバイザーも自分で指名できるため、アドバイザーとの相性が合わないなどのリスクも低減できます。
登録後はヘッドハンターからのスカウトを待つだけなので、現在の仕事を続けながら転職活動を進めたい方におすすめのサイトです。
【20代のための転職サイト】マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの最大の特徴は、すべてのサービスを無料で利用できることです。
また、選任のキャリアアドバイザーが個別でカウンセリングをおこなっているため、自分の強みや合った業界を知ることができます。
【30代以降のハイクラス転職】BIZREACH
BIZREACHは、ほかの転職サイトと違い登録するには審査を通過する必要があります。
一見するとデメリットのように感じますが、1つの求人に対する倍率が下がるという観点から見ればメリットにもなりえます。
また、審査が必要なだけあってBIZREACHで扱っている求人は高収入が多いです。そのため、転職で一気に年収UPを目指すことができます。
【女性の転職】type女性の転職エージェント
女性の転職typeとは、type女性の転職エージェントの転職サイトバージョンです。
転職サイトの運営も行っているため、転職エージェントだけでなく転職サイトと合わせた幅広いノウハウを持っています。
また、女性のための面接メイクアップというサービスもおこなっており、女性に完全特化した転職エージェントとなっています。
転職に役立つおすすめのサイト
転職する際に役立ち、マネ会としておすすめできるサイトを紹介します。
- 転職会議
- ミイダス
- openwork
それぞれについて解説していきます。
転職会議
転職会議とは、求人情報と合わせて転職先の口コミも掲載しているサイトです。
転職会議では、求人情報からではわからない職場の雰囲気などリアルな情報も知ることができます。また、これらの口コミを掲載しているのは登録者のため、忖度なしの意見を見れます。
加えて、求人情報も少なくなく、大手転職サイトにも引けを取らない求人数があります。
ミイダス
ミイダスとは、自分の市場価値(=推定年収)がわかる転職サイトになります。
200万人の年収データと転職実績データを元に市場価値を計算しているため、一定の信憑性もあります。
openwork
openworkとは、口コミを見ることができるサイトです。
特筆すべきは、口コミを書いているのが「その会社に勤務している社員」であることです。つまり、今現在その会社で働いている人の本音を見ることができるのです。
口コミからは以下の情報を得られます。
- 年収
- 残業時間
- 業績
転職に役立つおすすめの動画
転職に役立つ情報を発信している動画を3本紹介します。
動画1.サラタメさんおすすめのホワイト業界
「【ホワイト業界3選】未経験でも転職できるホワイト企業は、どこの業界にいるのか教えます。」では、ブラック企業から倍率100倍のホワイト企業に転職した実績のあるサラタメさんがホワイト業界を紹介しています。
本動画におけるホワイト業界の定義は、「社員の気持ちを大事にしてくれる業界」です。その要素として以下を挙げています。
- 福利厚生が充実している
- 労働時間が短い
- 年収が高い
- 離職率が低い
- 待遇がいい
上記を満たしているのは、どんな業界なのか。
本動画では、3つの業界を紹介しています。
- 化学業界
- インフラ業界
- 大学業界
もっと詳しく知りたい人は、ぜひ動画をご覧ください。
動画2.末永さんおすすめのホワイト業界
末永雄大さんが「どんな未経験の方でも転職できるホワイト業界3選」について紹介しています。末永雄大さんは、今までに4000人以上の転職者支援をおこなってきた人物で、話の信憑性も確保できています。
本動画では、「ホワイト企業」の定義を以下のようにしています。
- 残業時間が少ない
- 給与や賞与が高い
- 休日数が多く休みが取りやすい
- 福利厚生が充実している
- 社員の定着率が高い
- ハラスメント行為がおこなわれていない
上記の要素を満たしている企業が多い業界を「ホワイト業界」と定義しています。
では、どんな業界がホワイト業界なのか。本動画では、3つの業界を紹介しています。
- 大学業界
- インフラ業界
- 製造業界
もっと詳しく知りたい人は、ぜひ動画をご覧ください。
転職に役立つ本
本章では、転職に役立つ本を紹介します。
- 転職・就職「かくれた優良企業」の見つけ方
- 指標とランキングでわかる! 本当のホワイト企業の見つけ方
それぞれについて解説していきます。
就職・転職「かくれた優良企業」の見つけ方
就職・転職「かくれた優良企業」の見つけ方は、経営コンサルタントとして多くの企業を支援してきた中川三樹さんが執筆しています。
ホワイト企業とブラック企業を分ける要因として、「利益を得られているか」が大事であるとしています。
企業の利益を従業員の人数で割ると、その目安が出るそうです。
たとえば、非常に大きな利益を得ているように見える企業でも、従業員の人数が多ければ、1人あたりに分配される金額は少なくなります。
このような観点から企業を見ている本になります。
もっと詳しく知りたい人は、ぜひ本書をお読みください。
指標とランキングでわかる! 本当のホワイト企業の見つけ方
指標とランキングでわかる!本当のホワイト企業の見つけ方は、「ゆったり働けるだけでは、真のホワイト企業ではない」としており、以下の観点からホワイト企業を見分けています。
- 人材活用
- 環境
- 企業統治
- 社会性
上記のような企業の社会的責任の観点や財務状況から、真のホワイト企業を見つける目を養うことを目的としている本になります。
もっと詳しく知りたい人は、ぜひ本書をお読みください。
転職に関するよくある質問
最後に転職でよくある質問にお答えします。
- 転職サイトとエージェントの違いって何?
- 転職サイトと転職エージェントで通過率は変わるの?
- すぐに転職しなくても登録していいの?
- 内定をもらったら、絶対に入社しなければいけないの?
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトは、多くの求人情報を集めて掲載しているサイトです。そのなかから、自分に合った求人を求職者自身が探し出します。
一方で転職エージェントとは、転職支援のプロがカウンセリングなどをおこない、自分に合った求人を紹介してくれるサービスです。
転職サイトと転職エージェントの通過率
転職サイトと転職エージェントで通過率に差はありません。
しかし、転職エージェントは転職支援のプロがサポートしてくれるため、転職後の満足度に影響が出る可能性もあります。
登録のタイミング
転職サイトは、自分で転職先を見つける性質から、いつ登録しても問題ありません。
転職エージェントも、「どのような求人を扱っているか」や「どんなサービスなのか」を知るために、すぐ転職しようと思っていなくても登録可能です。
ただし、この場合には、担当者に「今すぐの転職は考えていませんが、いい企業があれば転職を検討したいです。」ということを伝えておきましょう。
内定をもらったら
内定をもらったら、絶対に入社しなければいけない訳ではありません。
内定辞退をおこなうことは可能です。ただその際、礼儀正しく「お断りの連絡」をする必要があります。
【まとめ】転職におすすめの業界・職種
おすすめの業界は以下の表です。
市場規模 | 教育制度 | 入職率と離職率の関係 | |
情報通信業界 | ◎ | ◎ | ◎ |
不動産業界 | ○ | △ | ○ |
運送業界 | ◎ | △ | ○ |
医療・福祉業界 | ◎ | ○ | △ |
専門・サービス業界 | ◎ | ○ | ○ |
おすすめの職種は以下の表です。
需要 | 知識・技術の必要性の少なさ | |
営業職 | ◎ | ◎ |
事務職 | ◎ | ◎ |
ITエンジニア職 | ◎ | △ |
介護職 | ◎ | ○ |
コンサルタント職 |
○ | × |
本記事で紹介している業界・職種は、どの企業でも必ずホワイトな訳ではありません。
そのため、本記事を参考にしつつ、ご自身でも情報を集めましょう。また、自分ではわからない場合には、転職エージェントなどのプロに頼ることをおすすめします。
キャリア形成支援を主な事業とするCareer Expertを経営。具体的には、就職・転職支援や自己理解支援、キャリアデザイン支援などを実行。その経験や専門知識を活かし、読者の役に立つ記事を執筆。