電子マネーおすすめランキング一覧!最強の組み合わせや初心者向けまで解説 PR

電子マネーおすすめランキング一覧!最強の組み合わせや初心者向けまで解説

電子マネーはキャッシュレスで支払いが完了する利便性の高さから近年需要を伸ばしています。

なかには決済時にポイント還元を受けられるものがあり、現金で支払うよりお得になることも人気の理由です。

また、相性のよいクレジットカードと紐付けることで還元率がアップするのも電子マネーのメリット。

今回はおすすめの電子マネーと最強の組み合わせとなるクレジットカードを紹介。

記事の後半では初心者向けや学生へのおすすめ、還元率ランキングまで解説するため、電子マネー選びの参考にしてください。

⇒マネ会おすすめの電子マネー一覧はこちら

目 次 更新日:
  1. 電子マネーとは?
  2. QRコード決済などその他のキャッシュレス決済との違い
  3. 電子マネーを使ったキャッシュレス決済のメリット
  4. 現金がなくても買い物・支払いができる
  5. ポイント還元を受けられる
  6. セキュリティ面が優れている
  7. 電子マネーおすすめランキング一覧と最強の組み合わせのクレジットカード
  8. 「QUICPay」はJCB CARD Wとの組み合わせで最大還元率5.0%
  9. 「WAON」はイオンカードセレクトとの組み合わせで最大還元率1.5%
  10. 「楽天Edy」は楽天カードとの組み合わせで最大還元率1.0%
  11. 「Suica」は「ビュー・スイカ」カードとの組み合わせで最大還元率1.5%
  12. 「nanaco」はセブンカード・プラスとの組み合わせで最大還元率1.0%
  13. 「au Pay」はau Payカードとの組み合わせで最大還元率1.0%
  14. 「PASMO」はソラチカ一般カードとの組み合わせで最大還元率1.5%
  15. 「iD」はdカードとの組み合わせで最大還元率6.0%
  16. 電子マネーの選び方
  17. 発行会社で選ぶ
  18. ポイント還元率の高さで選ぶ
  19. 電子マネーが使える店舗で選ぶ
  20. 支払い方式の違いで選ぶ
  21. 電子マネーのデメリットや注意点
  22. 使いすぎる恐れがある
  23. 種類が多くわかりにくい
  24. Suica、iD、QUICPayの利用がiPhoneのApple Payでもっと便利に!
  25. 特徴1:iPhoneをかざすだけの簡単決済!
  26. 特徴2:複数のカードを一元管理!
  27. 特徴3:安心のセキュリティ
  28. おすすめの電子マネーについてよくある質問
  29. 初心者におすすめの電子マネーは?
  30. 学生におすすめの電子マネーは?
  31. iPhoneユーザーにおすすめの電子マネーは?
  32. 電子マネーの最強の組み合わせは?
  33. 電子マネーの還元率ランキングは?
  34. 電子マネーにキャンペーンはあるの?
  35. 電子マネーの残高の確認方法は?
  36. 電子マネーのまとめ

電子マネーとは?

非接触決済の画像

電子マネーとは、文字通り「電子化されたお金」のことで、現金の要らないキャッシュレス決済ができるサービスを指します。

代表的な電子マネーとしては、JR東日本が発行する「Suica」や楽天Edy株式会社の有する「楽天Edy」などが挙げられます。

電子マネーの多くは利用前に必要金額分をチャージして使うプリペイド型(前払い)を採用しており、審査が不要です。

また、電子マネーを使った決済は、対応カードやスマホを決済機にかざすだけで完了する非接触型決済にあたります。

非接触型決済はクレジットカードを使った支払いのようにサインをしたり暗証番号を入力したりする必要がないという利便性の高さから、近年需要を伸ばしています。

現金を使った決済と異なり、ポイント還元を受けられるのも電子マネーが人気の理由のひとつです。

電子マネーの種類によっては、相性の良いクレジットカードと紐づけることでさらにポイントアップします。

⇒利用するたびお得!各電子マネーと相性の良いクレジットカードの組み合わせはこちら

QRコード決済などその他のキャッシュレス決済との違い

カフェでQRコード決済をしている利用客

電子マネー以外にもキャッシュレス決済には様々な種類があります。

キャッシュレス決済の違いを比較すると、次のとおりです。

キャッシュレス決済の種類 支払い方法 決済の仕方
電子マネー プリペイド型(前払い)
ポストペイ型(後払い)
デビット型(即時払い)
カードやスマホをカードを決済端末にかざす
QRコード決済(スマホ決済) プリペイド型(前払い)
ポストペイ型(後払い)
QRコードを読み取る、かざす
クレジットカード ポストペイ型(後払い) カードを決済端末に差し込む、かざす
デビットカード デビット型(即時払い)
カードを決済端末に差し込む、かざす

QRコード決済とは、スマホに表示されるQRコードを使った決済方法です。

店舗側が用意するQRコードを手持ちのスマホで読み込む方法(ユーザースキャン方式)と、利用者のスマホに表示されるQRコードをレジでスキャンする方法(ストアスキャン方式)の2つがあります。

代表的なQRコード決済には「PayPay」や「LINE Pay」などが挙げられます。

こうしたQRコード決済を利用するにはスマホでアプリをダウンロードし、ユーザー同録しなければなりません。

つまりスマホがなければ利用ができないため、QPコード決済はスマホ決済と呼ばれることもあります。

その他のキャッシュレス決済の種類としては、クレジットカードやデビットカードが挙げられます。

タッチ決済対応のクレジットカード・デビットカードであれば、決済端末にかざすだけで支払いが完了する非接触型決済がおこなえますが、タッチ決済に対応しないカードの場合は端末機への差し込みや暗証番号の入力、場合によってはサインが必要です。

電子マネーを使ったキャッシュレス決済のメリット

現金での支払いと異なり、電子マネーを使ったキャッシュレス決済には次のようなメリットがあります。

電子マネーのメリット
  • 現金がなくても買い物・支払いができる
  • ポイント還元を受けられる
  • セキュリティ面が優れている

現在はキャッシュレス決済の需要が高まり、対応店舗やサービスが増えているため、この機会にぜひ利用を検討してください。

ここから電子マネーのメリットについて解説します。

現金がなくても買い物・支払いができる

電子マネーのメリットは現金がなくても買い物・支払いができること

手持ちがないときでも決済できるのが電子マネーのメリットのひとつです。

現金がないときは銀行やコンビニATMでお金を引き出す必要がありますが、場合によっては手数料がかかることがあります。

しかし電子マネーがあれば現金がなくても支払い可能なので、無駄なATM手数料を支払う必要がありません。

「給料日前でお金がない……」といったときにも、電子マネーがあれば買い物に利用することができます。

ポイント還元を受けられる

電子マネーのメリットはポイント還元を受けられること

電子マネーのなかには、決済するごとにポイント還元を受けられるものが存在します。

現金での支払いではポイントが貯まらないので、電子マネーはお得です。

また、電子マネーの還元率は相性のよいクレジットカードに紐付けることによってさらにアップします。

たとえば電子マネーの代表格である「QUICPay」は、JCB CARD Wと組み合わせることで最大5.0%のポイント還元を受けられます。

貯めたポイントはマイルや好きな商品と交換できることがあるので、少しでもお得に決済したい方には電子マネーの利用が向いています。

セキュリティ面が優れている

電子マネーのメリットはセキュリティが優れていること

現金を紛失しても保証はしてもらえないけど、電子マネーのなかでもポストペイ型(後払い)なら補償適用があるから安心です。

電子マネーおすすめランキング一覧と最強の組み合わせのクレジットカード

前述のとおり、電子マネーの還元率は相性のよいクレジットカードと組み合わせることでアップします。

マネ会がおすすめする電子マネーランキング一覧と最強の組み合わせは次のとおりです。

おすすめの電子マネーー覧とクレジットカード最強の組み合わせ
  • QUICPayとJCB CAWD W
  • WAONとイオンカードセレクト
  • 楽天Edyと楽天カード
  • Suicaと「ビュー・スイカ」カード
  • nanacoとセブンカード・プラス
  • au Payとau PAYカード
  • PASMOとソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
  • iDとdカード

なお、電子マネーを選ぶうえでは以下の7つの機能・スペックを比較するとよいでしょう。

比較するポイント
  1. 還元率
  2. チャージタイミング
  3. オートチャージ機能
  4. 入金上限額
  5. 対応店舗数
  6. 最強の組み合わせとなるクレジットカード(最大付与率)
電子マネー 還元率 チャージのタイミング オートチャージ 入金上限額 対応店舗数 最強の組み合わせ(最大還元率)
QUICPay 紐付けるクレカによって異なる 後払い - - 205万 JCB CARD W(5.0%)
WAON 0.5% 前払い 5万円 43万 イオンカードセレクト(1.5%)
楽天Edy 0.5% 前払い
5万 50万 楽天カード(1.0%)
Suica 0.5% 前払い 2万 226万 「ビュー・スイカ」カード(1.5%)
nanaco 0.5% 前払い 5万 40万 セブンカード・プラス(1.0%)
au Pay 0.5% 前払い 100万 610万 au Payカード(1.0%)
PASMO 0~10%(※1) 前払い 2万 非公表 ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)(1.5%)
iD 紐付けるクレカによって異なる 前払い
後払い
即時引き落とし
- - 207万 dカード(6.0%)
(※)会員ランクによって翌月の還元率が変動する。また「リピートプラス」により、同一運賃区間を同一月内に5回以上利用するとポイントが貯まる。還元率は5回以上の乗車で2.0%、8回以上で4.0%、16回以上で9.0%にアップし、モバイルPASMOの利用でさらに3.0%が上乗せされる

「QUICPay」はJCB CARD Wとの組み合わせで最大還元率5.0%

「QUICPay」の特徴
  • 基本は後払い、残金等の心配が不要
  • コンビニ・スーパー各社で使え、利用範囲が広い
  • ポイント還元率の高い「JCB CARD W」との連携がおすすめ

QUICPay」はJCBが運営する電子マネーです。

基本的に後払い型で、その都度チャージする必要がないほか、クレジットカードの限度額まで利用が可能で大変便利です。

QUICPay独自のポイントはないため、還元率は連携するクレジットカードの還元率に準じます。

QUICPayとの最強の組み合わせは、JCB CARW Wです。

JCB CARD W
JCB CARD Wの詳細
おすすめポイント
  • 年会費、永年無料
  • いつでもポイント2倍
  • 安心・安全セキュリティー
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.6 〜 2.1%
発行スピード 1週間程度
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ジェーシービー

QUICPayに対応しているクレジットカードは沢山ありますが、最強の組み合わせはJCB CARD Wです。

JCB CARD Wは1.0%の還元率でポイントを貯めることができますが、ポイント優待店で利用することで、さらに多くのポイントを稼ぐことができます。

例えば、Amazonやセブンイレブンなら通常の3倍、AOKIや洋服の青山では通常の5倍、そして、スターバックスだと通常の10倍も多くポイントが貯まります。

ポイント優待店のなかに、よく使うお店がある方は、JCB CARD Wを使ってみるとよいでしょう。

また、前述したようにポイントは月々の支払いの合計金額に応じて付与されるため、1,000円未満の少額決済で使ってもポイントが無駄になることはありません。

QUICPay(クイックペイ)はnanaco利用でポイント二重取りもできるお得な電子マネー

「WAON」はイオンカードセレクトとの組み合わせで最大還元率1.5%

「WAON」の特徴
  • イオン系列店での利用がお得
  • コンビニ・ドラッグストア等利用範囲が広い
  • 「イオンカードセレクト」との連携でポイントの二重取りが可能

WAON(ワオン)」は、スーパーで有名なイオングループ関連会社のイオンリテール株式会社が運営しているプリペイド型電子マネーです。

イオン、ダイエー、イオンモールなどイオン系列をはじめ、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどのコンビニでポイントが貯まるため、これらの店を使う方におすすめです。

セブン-イレブンだと競合となる電子マネーnanacoが利用できるので、どの店舗をよく利用するかで電子マネーを選ぶとよいでしょう。

電子マネーWAONを利用した時、200円(税込)につき1WAONポイントがゲットできます。また、イオングループの店舗では、毎月5のつく日(5日、15日、25日)はお客さまわくわくデーとして、ポイントが2倍になり還元率1%となります。

さらに毎月10日はありが10デーでポイントが5倍となり、還元率は2.5%となって、とてもお得です。

また登録クレジットカードは、ポイントの二重取りができる「イオンカードセレクト」がおすすめです。

イオンカードセレクト
イオンカードセレクトの詳細
おすすめポイント
  • イオングループの対象店舗なら、WAON POINTがいつでも基本の2倍!
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
  • イオンシネマで映画鑑賞割引
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
発行スピード 約2週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
電子マネー
  • WAON(ワオン)
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行
WAONのメリット・デメリットからポイントのお得な貯め方まで徹底解説!

「楽天Edy」は楽天カードとの組み合わせで最大還元率1.0%

「楽天Edy」の特徴
  • 発行件数は1億超え、大人気の電子マネー
  • 日常的に使うコンビニ・スーパー等で広く利用が可能
  • 「楽天カード」からのチャージで還元率アップ

「楽天Edy」は、楽天が発行している電子マネーです。日常のショッピングには、楽天Edyがおすすめです。楽天Edyは、コンビニなどで少額のお買い物をする際に、小銭を出す手間がなく簡単に決済できます。

発行件数は1億を超え、数ある電子マネーのなかでもNo.1クラスの人気を誇るサービスとして知られています。

楽天カード」だと、楽天Edyにチャージをするとポイント加算の対象となり、複数あるチャージ方法のなかでは最もおすすめです。100円につき1ポイントの換算。楽天市場ではポイント最大3倍になります。そのほかの楽天関連の買い物でもポイントが多くもらえます。

楽天カードでもらえるポイント
  • 楽天市場:ポイント最大3倍
  • 楽天トラベル:ポイント最大2倍
  • 楽天Rakoo:ポイント最大2倍
  • 街の加盟店:ポイント最大3倍
楽天カード
楽天カードの詳細
おすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 新規入会&利用でポイントがもらえる
  • 安心のセキュリティ
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1~3%
発行スピード 7営業日程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCB
電子マネー
  • 楽天Edy(エディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 楽天カード株式会社
楽天Edyが使える店はどこ?最大1.5%のポイントが貯まるチャージ方法も解説!

「Suica」は「ビュー・スイカ」カードとの組み合わせで最大還元率1.5%

「Suica」の特徴
  • 鉄道やバス等の運賃の支払いに便利
  • コンビニやレストランでも利用可能
  • 「ビュー・スイカ」カードとの紐づけで還元率1.5%

Suicaは、JR東日本が提供している交通系電子マネーです。事前にチャージしておくだけで、鉄道の乗車賃のお支払いはもちろん、コンビニやレストランで決済もできる優れた電子マネーです。

Suicaのメリットはピッとタッチすれば1秒ほどの速さで改札を通過できることです。

また、全国の交通系電子マネーを互いの利用可能エリアで使えるようにする「全国相互利用サービス」が展開されており、Suica1枚あれば首都圏はもちろん、北海道から九州まで全国各地で利用できます。

またSuicaにおすすめのカードは「ビュー・スイカ」カードです。クレジットカード機能があり、「オートチャージ(改札で一定金額を下回ると自動でチャージされる機能)」が可能になります。その都度Suicaを券売機でチャージする必要もありません。

「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カードの詳細
おすすめポイント
  • 普段の電車利用が便利!オートチャージ機能
  • Suica定期券機能付き!しかも、定期券購入でポイントが通常の3倍貯まる!
  • 国内・海外旅行傷害保険付き!
年会費初年度 524円(税込)
年会費2年目〜 524円(税込)
ポイント還元率 1 〜 5%
発行スピード 1週間程度
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
電子マネー
  • Suica(スイカ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社ビューカード
Suica(スイカ)でポイントを貯めないのは損!おすすめクレジットカードも解説

「nanaco」はセブンカード・プラスとの組み合わせで最大還元率1.0%

「nanaco」の特徴
  • セブン&アイグループの店舗をはじめとする店舗で便利
  • 全国100万店舗以上で利用が可能
  • au Payカードとの紐づけで還元率1.0%

nanaco(ナナコ)はセブン-イレブン、イトーヨーカドーなどのセブン&アイグループの店舗をはじめ、西武・そごうなどの百貨店や飲食店、ドラッグストアなど60種類以上の店で使えてとても使い勝手のよい商業系電子マネーです。

株式会社セブン・カードサービスが運営するnanacoには、nanacoカード、Androidのみ対応のモバイルアプリ、クレジットカード一体型の3種類の支払い方法があります。

また、nanacoを使うことで「nanacoポイント」が貯まります。さらに楽天Edyなど0.5%の還元率が多いなか、nanacoは1%の高還元率です。ポイント付与2倍の差はとても大きいです。

また税金支払いでもポイントが貯まるなど、使用用途が豊富です。1ポイント1円で使え、日常的に家計の節約ができます。

現在、nanacoが使える店舗は100万店を突破(2023年8月時点)と公表されており、利用可能なサービスは全国各地に広がっています。

セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
おすすめポイント
  • 毎月8のつく日は、イトーヨーカドーでのお買い物がほとんど全品5%OFF
  • ショッピングガード保険(海外)
  • 電子マネーnanacoへのチャージでもポイントがたまる
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5%~1.0%
発行スピード 2~3週間後
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • nanaco
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社セブン・カードサービス

電子マネーnanaco機能が付帯された「セブンカード・プラス」は、イトーヨーカドー、セブン-イレブンやセブン&アイ・ホールディングスや提携先店舗で、ポイント還元率が最大1.5%になります。

しかも、セブンカード・プラスからnanacoにお金をチャージすると、それだけで200円=1ポイントのnanacoポイントが貯まります。

セブンカード・プラスは、セブン&アイ・ホールディングス関連会社が発行しているnanacoと一番親和性が高いクレジットカードです。また、一部対象商品を買うと「ボーナスポイント」が付くこともあります。

チャージとお買物で、ポイントを二重取りしたい場合は、セブンカード・プラスを利用してみてくださいね。

ポイントをザクザク貯める方法など、セブンカード・プラスの詳細はこちらから確認できます。

セブンカード・プラスはセブン&アイグループを利用する方におすすめの年会費無料カード!
nanacoの使い方、ポイントの貯め方を徹底紹介!アプリの使い方やチャージ方法も

「au Pay」はau Payカードとの組み合わせで最大還元率1.0%

「au Pay」の特徴
  • 国内外での利用可能店舗の数が多い
  • auの携帯料金等でもポイントが貯まる
  • 基本還元率0.5%

KDDI株式会社が発行する電子マネー「au Pay」は、7大国際ブランドに入るMastercardのネットワーク上で、国内外の広範囲に渡って利用できます。

電子マネーはそのシステム上、国内のみで使用できるものが一般的です。しかし「au Pay」は、世界約4,700万のMastercard加盟店(※)や電子マネー「WebMoney(ウェブマネー)」加盟店で利用できます。

国内での電子マネーの取り扱い店舗数は、ほかのどの電子マネーより圧倒的に多い上に、海外でも使えるため非常に使い勝手がよいのが特長です。

例えばnanacoだとセブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループ系列のお店約40万店で利用できますが、au Payだとその100倍多く使えて、実力の差は歴然です。

また、au Payでは200円ごとに1ポイントの「PONTAポイント」が貯まります。au携帯電話やauひかりなどのau通信料でもポイントが貯まり、キャリア決済からのチャージも対応しています。

(※)2018年度 Nilson Report

ポイントを効率的に貯めるなら、「au Payカード」がおすすめです。こちらは、au携帯電話、auひかり・auひかり ちゅらを申し込むauユーザー限定のお得なクレジットカードです。

基本のポイント還元率は1%!200円ごとに2ポイント貯まり、さらに利用に応じてポイントアップします。

au PAY カード
auPayカード
おすすめポイント
  • ポイント還元率1%
  • 海外旅行安心保険最高2000万円
  • お買い物安あんしん保険(年間100万円まで)
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1%
発行スピード 1~2週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
電子マネー
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by KDDIフィナンシャルサービス株式会社
au PAY(auペイ)とはauユーザー必須のスマホ決済?使い方や使えるお店を解説

「PASMO」はソラチカ一般カードとの組み合わせで最大還元率1.5%

「PASMO」の特徴
  • 全国の鉄道・バス等で利用可能
  • 利用頻度の高いクレジットカードとの紐付けがおすすめ
  • 基本還元率は紐づけるクレジットカードによる

PASMOは、Suicaと同じプリペイド型の交通系電子マネーです

SuicaとPASMOは全国で相互利用がおこなわれているので、SuicaとPASMOではどちらも同じ範囲で使えます。さて、どちらがよいかというとやはり貯めたいポイントによって選ぶといいと思います。

PASMO独自でのポイントがないため、ポイント還元率は紐付けるクレジットカードに準じます。

PASMOを使って日常的にポイントを貯めたい方には、一番よく利用する地域の鉄道会社は発行するクレジットカードがおすすめです。

東京メトロが発行している「ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)」を使うとメトロポイントが貯まります。

また、東急電鉄が発行する「東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB)」を利用するとTOKYUポイントをゲットできます。

PASMOの支払い方法には、PASMOカードや一体型PASMOがあります。

PASMOでは乗車券の購入電子マネーでの支払い、さらにオートチャージクレジットチャージでポイントが貯まります。

ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)の詳細
おすすめポイント
  • ANA・提携航空会社便の搭乗でたまるマイル+各種ボーナスマイル
  • 東京メトロ乗車・定期券のお支払いでメトロポイントがたまる
  • さらにPASMOも搭載!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 2,200円(税込)
ポイント還元率 0.1 〜 1%
発行スピード 約1週間
国際ブランド
  • JCB
電子マネー
  • PASMO(パスモ)
  • QUICPay(クイックペイ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

東京メトロが発行する「To Me Card(ソラチカカード)」は、PASMO一体型のクレジットカードです。オートチャージを設定すると、電車などの利用でメトロポイントが貯まります。

以下の記事では、ポイントやマイルの貯め方を詳しく紹介しています。

ソラチカカードはポイント3重取りで効率よく貯まる!5つのメリットも徹底解説します
PASMO対応のおすすめクレジットカードを紹介!オートチャージや定期券についても解説

「iD」はdカードとの組み合わせで最大還元率6.0%

「iD」の特徴
  • 前払い・後払いの選択が可能
  • メルペイがiDとしても利用可能
  • 基本還元率0.5%

iD(アイディ)」は株式会社NTTドコモが発行する電子マネーです。

iD自体のポイントは貯まりませんが、dカード、イオンカードなどのクレジットカード約70種類のいずれかと連携すると、そのクレジットカードのポイントを貯められるのがiD最大のメリットです。

またiDは、支払いのタイミングを選ぶことができます。浪費に気をつけたい方は使いすぎないように、普段は前払いで使ったり、事前チャージを忘れていた時には後払いで使う、なんてことも可能です。

また、QRコード決済を利用できるメルペイもiDに対応。

メルペイの支払いは、銀行口座からチャージしたお金翌月まとめてあと払いメルカリの売上金・ポイントのいずれかから選択できます。

さらに、メルペイは使えるお店の数が他の「○○Pay」系よりも非常に多いです。

先ほども説明しましたが、メルペイはiDに対応しているため、既に決済に対応している店舗があるため、全国135万もの場所で決済が可能です。

メルペイとiDのブランドロゴ
dカード
dカードの詳細
おすすめポイント
  • いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  • 年会費 永年無料!
  • dポイント(期間・用途限定)最大4,000ポイント進呈!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 1 〜 10%
発行スピード 2週間
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard®
電子マネー
  • iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険

\ 今なら最大4,000ポイントプレゼント! /

公式サイトで詳細を確認する
iD(電子マネー)とは?ポイントが貯まるお得な使い方やメリット、使えるお店を完全網羅!
(※)2018年度 Nilson Report

電子マネーの選び方

数ある電子マネーのなかから自分にあったサービスを選ぶには、次のポイントで比較しましょう。

電子マネーの選び方
  • 発行会社で選ぶ
  • ポイント還元率の高さで選ぶ
  • 電子マネーが使える店舗で選ぶ
  • 支払い方式の違いで選ぶ

電子マネーの選び方について解説します。

発行会社で選ぶ

電子マネーは大きく分けて、交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード系の4つの種類に分類されます。

交通系 Suica、PASMO、ICOCAなど
流通系 WAON、nanaco、楽天Edyなど
クレジットカード系 iD、QUICPayなど

それぞれの特徴を解説します。

交通系電子マネー

駅の改札でICカードをタッチしている女性

交通系電子マネーは、電車やバス、その他交通機関の利用を目的に作られた電子マネーです。

通勤・通学での利用者が多く、あらかじめ金額をチャージしておくことで、各交通機関を利用できます。

また現在は、コンビニやスーパー、自動販売機等でも交通系電子マネーでの支払いができ、汎用性の高い選択肢だといえます。

流通系電子マネー<br>

店舗で電子マネー決済をする女性

流通系の電子マネーは、スーパー・コンビニ等の流通業者が発行する「チャージ型」電子マネーです。

レジ端末にかざすことで決済ができます。

利用するごとにポイントが貯まり、各社系列店で決済時に使用できます。近年はスマホアプリ対応サービスも増え、利便性が高まっています。

クレジットカード系電子マネー<br>

スマートフォンとクレジットカードを持つ人

クレジットカード系の電子マネーは、「タッチ決済可能なクレジットカード」、または「クレジットカードを登録したスマホ」で支払いをする電子マネーです。

電子マネー利用分も通常のクレジットカード利用分と一緒に請求されるため、支払いが一括化できるメリットがあります。

ポイント還元率の高さで選ぶ

スーパーで電子マネー決済をしている女性

電子マネー各サービスには、それぞれポイント還元サービスがありますが、適応条件や還元率が異なります。

利用目的・頻度によって、ポイント還元を受けやすいサービスを選ぶことが大切です。


例えば、冒頭で紹介した「楽天Edy」は、支払いごとに200円=1ポイント、つまり支払金額の0.5%がポイントで還元されます。

さらに楽天カードから「楽天Edy」にチャージすることで、合計1.0%に還元率を引き上げることができます。

また、JR東日本が提供している交通系電子マネー「Suica」では、通常のチャージ利用ではポイントは貯まりませんが、「ビュー・スイカ」カードでオートチャージすることで還元率が1.5%になります。

つまり、各サービスによって、「ポイント還元率=お得に利用できるかどうか」が大きく異なります。

ポイント還元の条件も様々なので、あなたのライフスタイルに合わせて、還元率を最大化できるサービスを選ぶことが大切です。

電子マネーが使える店舗で選ぶ

レストランで電子マネー決済をする女性と店員

すでに紹介しているように、それぞれの電子マネーが使える店舗・サービスが異なります。

たとえば、「WAON」はイオン系列の店舗をはじめ、ファミリーマートやローソン等のコンビニで使えますが、セブン-イレブンでは使えません。

一方、セブン-イレブンでは「nanaco」が使えます。そのほか、イトーヨーカドー、デニーズ等で「nanaco」が活躍します。

また、楽天Edyはこうしたグループ企業ごとの制約が少なく、より汎用的に使えるケースが多いです。

SuicaやPASMO等のIC系電子マネーも同様です。

すでに紹介した電子マネーごとの特徴以外に、電子マネーが使える店舗・サービスの具体例を確認すると、あなたに一番合った電子マネーを見つけられるはずです。

支払い方式の違いで選ぶ

すでに紹介したように、電子マネーの支払い方法には、プリペイド型(前払い)、ポストペイ型(後払い)、デビット型(即時払い)の3つのタイプがあります。

支払い方法 特徴 主なカード
プリペイド型(前払い) 事前にチャージ(入金)をする Suica、PASMOなどの交通系IC、楽天Edy、nanaco、WAON、iDなど
ポストペイ型(後払い) クレジットカード代金と一緒に請求される iD、QUICPay、PayPayなど
デビット型(即時払い) 銀行口座から即引き落としされる iD、PayPayなど

プリペイド型(前払い): 使いすぎを防止できる

銀行ATMを使って電子マネーに現金を入金する様子

電子マネーのプリペイド型(前払い)は、事前にチャージ(入金)が必要です。利用前に入金の手間がかかりますが、入金額よりも多く支払うことができないので、使いすぎを防ぐことができます。

このプリペイド型(前払い)方式では、チャージするごとにポイントを貯められます。また、特定のクレジットカードと連携させると、さらに多くのポイントが獲得できます。楽天Edyに対して「楽天カード」、WAONに対して「イオンカード」等がこれにあたります。

残高不足となると決済ができないため、不便なときもあります。しかしオートチャージ(残額が一定額を下回ると、自動でクレジットカードから入金される機能)が可能なタイプであれば、こうしたデメリットは十分カバーできます。

ポストペイ型(後払い): クレカのような補償が受けられる

カフェでクレジットカード決済をする様子

ポストペイ(後払い)方式の電子マネーのメリットは、事前にチャージの必要がないことです。支払った金額は、後日クレジットカードから請求されるため、申込み時にそうしたカードの登録が必要です。

JCBが運営するQUICPayのほか、PayPayやiDでも後払いが可能です。

後払い式の電子マネーは、引き落としの際にポイントが貯まります。またクレジットカード会社発行の電子マネーの場合、紛失時でもクレジットカードのように補償規定が適用される場合があります。

デビット型(即時払い): 即時に引き落とされる

銀行通帳と電卓

デビット型(即時払い)は、決済と同時に銀行口座から利用金額が引き落とされます。口座の残高内でしか支払いができないため、必要以上に使いすぎることがありません。

代表的なのがiDなどです。審査はなく、誰でも手軽に申し込みができます。またiDは、デビット型に加え、ポストペイ型(後払い)・プリペイド型(前払い)の3つから選べるのもうれしいポイントです。

デビット型(即時払い)のカードは原則、即時口座から引き落とされますが、利用時間が深夜・休日の場合は翌営業日に引き落としが行われます。

電子マネーのデメリットや注意点

現金での決済に比べて便利かつお得な電子マネーですが、次のようなデメリット・注意点があります。

電子マネーの注意点
  • 使いすぎる恐れがある
  • 種類が多くわかりにくい

それぞれ解説します。

使いすぎる恐れがある

電子マネー払いに慣れすぎると、買い物ごとの支出を把握しなくなりがちです。現金を出さずに、ピッと1秒で支払いができるので、その都度お金を出している感覚が薄れてしまうこともあります。

「いつの間にかたくさん買い物をしていた」なんてことになりかねないので、都度支出を把握し、自己管理を徹底し気をつけるようにしましょう。

種類が多くわかりにくい

次々に新しい電子マネーが登場し、支払い手段や決済方法なども多くなっています。初心者には、電子マネーの仕組みがよくわからず、敷居が高いかもしれません。

しかし電子マネーは、貯めたいポイントや利用したい店を絞ると、自分自身に適した電子マネーがわかってきます。例えば、SuicaやPASMOなど交通系ICカードでしたら、日常的に利用頻度が高く、切符の代わりになるので使い勝手がよいです。まずは電子マネー1種類を持ってみて、電子マネー生活をスタートすることをおすすめします。

Suica、iD、QUICPayの利用がiPhoneのApple Payでもっと便利に!

iPhoneには、「Apple Pay」が搭載されています。クレジットカード、電子マネー、映画のチケットなどをApple Payの「WALLETアプリ」に入れて一括管理できます。

登録できる電子マネーは、Suica、iD、QUICPayの3つ。Apple Payは、普段のお買物から、交通機関でのお支払いまで幅広いシーンで利用することができるのです。

クレジットカードをApple Payに登録する方法も簡単です。

iPhoneのカメラで、券面を撮影するだけで、お手持ちのクレジットカードが登録されます。

これで、スマホにクレジットカードが入った状態になり、対応店舗ならどこでも、手軽にお支払いできるようになります。

iPhoneユーザーの皆さんは、Apple Payの利用を検討してみてくださいね。

特徴1:iPhoneをかざすだけの簡単決済!

iphoneをかざすだけの簡単決済の画像

事前にクレジットカードの情報を登録しておくことで、iPhone端末をかざすだけの簡単な決済が可能!

特徴2:複数のカードを一元管理!

複数のカードを一元管理の画像

電子マネー払いに慣れすぎると、買い物ごとの支出を把握しなくなりがちです。現金を出さずに、ピッと1秒で支払いができるので、その都度お金を出している感覚が薄れてしまうこともあります。

「いつの間にかたくさん買い物をしていた」なんてことになりかねないので、都度支出を把握し、自己管理を徹底し気をつけるようにしましょう。

カメラでクレジットカードを読み取り、ビジュアル化されたカードを最大8枚まで一元管理可能。

特徴3:安心のセキュリティ

安心のセキュリティの画像

万が一iPhoneを紛失しても、外部からの操作でApple Payの機能をロックさせることができます。

また、決済情報を保存しないので、第3者に購入情報を見られる心配もありません。

Apple Payは、iPhoneをかざすだけの簡単な決済が可能なだけでなく、登録したクレジットカードでポイントを貯めることもできます。

さらに、実店舗のお支払いはもちろん、Apple Payは、オンライン決済にも対応しています。

これなら、実店舗とオンラインの両方で効率よくポイントを稼ぐこともできます。

Apple Payは、iPhoneさえあれば、とくに事前準備する必要もなく簡単に使えるサービスですから、電子マネー初心者の皆さんも試しに使ってみることをおすすめします。

おすすめの電子マネーについてよくある質問

電子マネーに関するよくある質問について回答します。

  • 初心者におすすめの電子マネーは?
  • 学生におすすめの電子マネーは?
  • iPhoneユーザーにおすすめの電子マネーは?
  • 電子マネーの最強の組み合わせは?
  • 電子マネーの還元率ランキングは?
  • 電子マネーにキャンペーンはあるの?
  • 電子マネーの残高の確認方法は?

似たような疑問をお持ちの方は参考にしてください。

初心者におすすめの電子マネーは?

初心者におすすめの電子マネーはQUICPayやiDです。

いずれも対応店舗数が200万店を超えており、多くの店舗・サービスで利用することができます。

学生におすすめの電子マネーは?

学校への通学やアルバイト先への通勤が多い学生には、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーをおすすめします。

SuicaやPASMOは電車だけでなくコンビニやスーパー、飲食店など街のお店の決済でも使えるため、1枚持っておくと便利です。

iPhoneユーザーにおすすめの電子マネーは?

IPhoneユーザーにおすすめの電子マネーはQUICPay、Suica、iDです。

使い方の詳細はこちらで解説しています。

電子マネーの最強の組み合わせは?

電子マネーとの最強の組み合わせとなるクレジットカードは次のとおりです。

電子マネー 基本の還元率 最強の組み合わせと最大還元率
QUICPay 紐付けるクレカによって異なる JCB CARD W5.0%
WAON 0.5% イオンカードセレクト1.5%
楽天Edy 0.5% 楽天カード1.0%
Suica 0.5% 「ビュー・スイカ」カード1.5%
nanaco 0.5% セブンカード・プラス1.0%
au Pay 0.5% au Payカード1.0%
PASMO 0~10%(※1) ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)1.0%
iD 紐付けるクレカによって異なる dカード6.0%
(※)会員ランクによって翌月の還元率が変動する。また「リピートプラス」により、同一運賃区間を同一月内に5回以上利用するとポイントが貯まる。還元率は5回以上の乗車で2.0%、8回以上で4.0%、16回以上で9.0%にアップし、モバイルPASMOの利用でさらに3.0%が上乗せされる

詳細はこちらで解説しています。

電子マネーの還元率ランキングは?

前述のとおり、電子マネーの還元率は紐付けるクレジットカードによって変わります。

当記事で紹介している電子マネーのなかでも還元率の高い組み合わせランキングは次のとおりです。

電子マネー還元率ランキング

それぞれの特徴やメリットはこちらで解説しています。

電子マネーにキャンペーンはあるの?

電子マネー各サービスでは、期間限定や通年のキャンペーンが随時行われています。

キャンペーン情報を把握しておくことで、キャッシュバック等の当選確率を上げることにもつながります。

利用している電子マネーのキャンペーン情報は常にチェックしておくのがポイントです。

たとえば現在はQUICPayが次のようなキャンペーンを実施しています。

キャンペーン名 iDのご利用で10,000円分のUCギフトカードが当たる!キャンペーン!
キャンペーン内容 期間中にエントリーし、利用金額5,000円(税込)を一口として抽選に参加すると、150名に10,000円分のUCギフトカードプレゼント
対象期間 2023年10月2日(月)~2023年11月30日(木)

楽天Edyもお得なキャンペーンを複数実施中しています。

楽天Edyのキャンペーン詳細はこちらをご覧ください。

電子マネーの残高の確認方法は?

電子マネーの残高は、多くの場合、専用サイトかスマホアプリから確認することができます。SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーの場合は、自動券売機で確認することも可能です。

なるべくなら、すぐに残高を確認できたほうがよいですから、対応するスマホアプリは必ずインストールしておきましょう。

そうすれば、残高確認だけでなく、入金までスマホの画面で完結できる場合もあります。便利な機能はできる限り活用しましょう。

電子マネーのまとめ

ここでは、電子マネーの基本情報から、電子マネーそれぞれの特長や、おすすめのクレジットカードについて見てきました。

読み取り機にかざして、瞬時にお支払いが完了する電子マネー。

ポイントの貯まりやすさや、スマホアプリとの連携、お得なキャンペーンなど、電子マネーには魅力的な要素がたくさんあります。

加盟店の数を重視するのか?ポイント還元率の高さを求めるのか?自分が何を必要としているのか考えながら、電子マネーを選んでみてください。

あとは、ここで紹介したクレジットカードと組み合わせて利用すれば、より快適なキャッシュレス生活を実現することができるはずです。

大学卒業後、ライターとして活動を開始。主に「金融」「アニメ」のジャンルで記事を執筆。マネ会では、クレジットカードや電子マネー等の記事を担当。ほかにも、ダ・ヴィンチニュースにて「『君の名は。』新海誠監督の6作品を時系列で振り返る! 新海作品のテーマは「喪失」と「距離」!?」など、アニメ関連の記事も執筆している。ライターとしての活動以外にも、脚本や小説などの創作活動をおこない、『第33回シナリオS1グランプリ』では奨励賞を受賞。

…続きを読む