クレジットカードのセキュリティコードとは?国際ブランドごとの記載場所や注意点

クレジットカードのセキュリティコードとは?国際ブランドごとの記載場所や注意点

クレジットカードの裏側にあるセキュリティコードは、詐欺を防ぐために設定されている数字です。セキュリティコードがあることによってクレジットカードの安全性が上がり、不正利用も少なくなっています。

そのためセキュリティコードはとても大切なものなのですが、役割や注意点を理解せずに使っていると意味をなしません。こちらの記事では、セキュリティコードについて詳しく解説していきます。

クレジットカードを安全に使いたい方、セキュリティコードについて詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

セキュリティコードは不正利用対策のための番号

セキュリティコードとは、クレジットカードに記載されている3桁、もしくは4桁の数字のことです。その名前のとおり、セキュリティ(防犯)のためにつけられているコードになります。

店頭でクレジットカードを利用する場合、暗証番号かサインで本人確認をします。一方インターネットショッピングではセキュリティコードを用いて、本人確認をおこないます。セキュリティコードを用いることによって、インターネットショッピングでも安全性を確保していますよ。

セキュリティコードによって防止できる詐欺

セキュリティコードによって防止できる詐欺は、主にスキミングクレジットマスターの2つです。

防止できる詐欺
  • スキミング
    機械によってクレジットカード内部の情報を読み取る詐欺。セキュリティコードはカードに記載されているだけの数字なので、機会によって読み取りができません。
  • クレジットマスター
    クレジットカード番号の規則性を逆手に取り、機械的に他人のカード番号を割り出す手口のこと。セキュリティコードは完全に不規則な番号であり、機械的なプラグラムで割り出すことは困難です。

このようにセキュリティコードはクレジットカードが手元にないことにはわからない数字であることがメリット。セキュリティコードがあることによって、クレジットカードの盗難以外では不正利用されにくくなるのです。

セキュリティコードの正式名称

カード会社によって正式名称が異なっており、「CVC」や「CVV(またはCV2)」「CID」と称されることもあります。

各カード会社で若干表記が異なっているので、以下にまとめてみました。

CVCなどの表記まとめ
  • CVV (Card Verification Value)
     VISA、ダイナースクラブで使用
  • CVC (Card Verification Code)
     Mastercardで使用
  • CID (Card Identification)
     アメックスで使用

国際ブランドごとのセキュリティコード記載場所

セキュリティコードの記載場所は、クレジットカードの国際ブランドごとに異なります。それぞれ画像とともに確認していきましょう。

VISAのセキュリティコード

VISAカードのセキュリティコード


VISAは、クレジットカードの裏面、署名欄の右側にセキュリティコードが記載されています。

ずらっと数字が並ぶこともありますが、前半はクレジットカードの番号。セキュリティコードは末尾の3桁のみです。

Mastercardのセキュリティコード

Mastercardのセキュリティコード


Mastercardも、クレジットカードの裏面、署名欄の右側にセキュリティコードが記載されています。

こちらもVISA同様、長い番号が記載されていることもありますが、セキュリティコードは末尾の3桁のみです。

JCBのセキュリティコード

JCBのセキュリティコード


JCBも、クレジットカードの裏面、署名欄の右側にセキュリティコードが記載されています。

前半はクレジットカードの番号。セキュリティコードは末尾の3桁のみです。

アメックスのセキュリティコード

アメックスのセキュリティコード


アメックスは、クレジットカードの表面、カード番号の右上にセキュリティコードが記載されています。

セキュリティコードは4桁。アメックスはセキュリティコードの印字場所も桁数も他カードと異なるため戸惑いがちです。気をつけてください。

ダイナースクラブのセキュリティコード

ダイナースクラブはクレジットカードの裏面、署名欄の右下にセキュリティコードが記載されています。

こちらもセキュリティコードは末尾の3桁のみとなります。

セキュリティコードに関する注意点

セキュリティコードは、スキミングやクレジットマスターの防止に欠かせない存在です。

しかし、その一方でセキュリティコードがあることによって起こるカードトラブルもいくつかあります。

トラブルを起こさないため、またはトラブルを起こしたときの対処を知るために確認しておきましょう。

何度も入力を間違えたら利用停止になる

インターネットショッピングにてセキュリティコードを求められ入力したものの、数字が誤っていた場合。何度も入力ミスをすると、一定時間の利用不可や、一時的な利用停止措置を取られてしまいます。

たとえ押し間違いや勘違いといった、うっかりミスであってもです。

なぜなら、セキュリティコードを何度も間違えることは、「クレジットカードの保有者本人ではないのでは?」と疑われるためです。

とはいえ、あくまで保有者本人による入力ミスであれば、利用停止となっても大きな問題にはなりません。カード会社に連絡し、事情を話して利用停止を解除してもらいましょう。

入力しないと不正利用を疑われる

インターネットショッピングでセキュリティコードを求められて、入力しなかった場合はクレジットカードの不正利用を疑われ決済ができなくなります。セキュリティコードを入力できないということは、手元にカードを持っておらず、どこかでカード番号のみ入手した可能性があるからです。

そのためインターネットショッピングでセキュリティコードを求められた場合、面倒でもセキュリティコードを入力しましょう。セキュリティコードを入力することによって不正利用を防いでいるので、セキュリティコード入力は必要な手続きですよ。

セキュリティコードを隠すのはNG

セキュリティコードはクレジットカードそのものに記載されているため、人によっては「お店で使うときに盗み見られるのでは…」と危惧するかもしれません。

そして、なかに危惧からセキュリティコードをマジックなどで塗りつぶしてしまう方もいるのですが…。残念ながら、セキュリティコードを塗りつぶして隠すのはNGです。

クレジットカードを勝手に加工したとみなされ、カード会社の規約に抵触してしまったり、店頭でカードの偽造を疑われて利用できなくなる恐れもあります。

なお、シールでセキュリティコードを隠すという方法もありますが、機械での読み取り時にエラーを起こすことがあります。このような場合を見越して、シールを貼る場合にはすぐに外せるものを使いましょう。

他人に教えてはいけない

セキュリティコードの性質上、セキュリティコードを他人に教えるだけでは不正利用の可能性は低いです。

しかし、不正利用される確率は少なからず上がってしまうので、できればセキュリティコードの再発行をおすすめします。

また、他人に教えるつもりがなくてもフィッシング詐欺ファーミング詐欺といったもので読み取られてしまう恐れもあります。

「もしかしたらセキュリティコードを他人に知られてしまったかも」という疑いのあるときは、故意でも過失でも、カード発行会社へと再発行申請をおこないましょう。

セキュリティコードでは防止できない詐欺

セキュリティコードの弱点とは、まずカードの盗難や紛失に対してはなんの意味もないということです。

また、先ほども触れましたフィッシング詐欺ファーミング詐欺といった、インターネット上で情報収集用のサイトをつくり、そこにクレジットカードの情報を入力させ盗むといった詐欺の手法にも弱いです。

カード詐欺の種類
  • フィッシング詐欺
    不特定多数にメールなどを送信。大手企業に偽装したページに誘導することで、クレジットカード情報などを盗み取ろうとする。
  • ファーミング詐欺
    DNSを偽装して詐欺用のページに誘導。クレジットカード情報などを盗み出す。フィッシング詐欺をより自動化させた詐欺行為。


このようなセキュリティコードの弱点を埋めるためには、「3Dセキュア」の利用をおすすめします。

不正利用防止のために3Dセキュアに登録しよう

3Dセキュアとは、国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、アメックスが推奨しているセキュリティサービスです。

3Dセキュア対応のインターネットショップでは、ショッピング時にクレジットカード番号と有効期限、セキュリティコードのほか、さらに独自のIDやパスワードを求められます。

IDとパスワードはクレジットカード内のデータにはもちろんのこと、カードそのものにも記載されていません。そのため、たとえクレジットカードの盗難やスキミング被害にあったとしても、不正利用されにくくなるのです。

上記国際ブランドのカードを利用している場合には、必ず3Dセキュアの登録をしておきましょう。3Dセキュアの登録方法はカード発行会社ごとに異なるため、各自ご確認ください。

3Dセキュアもセキュリティ万全ではない

実は3Dセキュアによる認証サービスは、3Dセキュア対応のインターネットショップでしか使えません。

つまり、3Dセキュアに登録したところで、クレジットカードの盗難やスキミング被害にあえば、非対応ショップでなら不正利用される恐れがあります。

3Dセキュアに登録することでできるのは、あくまで不正利用される確率を下げるだけなのです。

そのため、日ごろからクレジットカードの管理をきちんとおこなうほか、利用履歴も把握し、不正利用らしき動きがあればすぐにカード会社へ連絡する必要があります。

セキュリティコードにしろ3Dセキュアにしろ、セキュリティサービスに頼り切りになるのではなく、防犯意識を高めて自分でも対策を取るようにしましょう。

まとめ

ここまでクレジットカードのセキュリティコードについて解説をしてきました。内容をまとめると以下のようになります。

まとめると
  • セキュリティコードがあることでフィッシングやクレジットカードマスターといった詐欺を防止している
  • セキュリティコードはクレジットカードに記載されている3桁か4桁の数字
  • セキュリティコードを他人に教えてしまうと不正利用される可能性があるので、セキュリティコードを再発行してもらう
  • セキュリティコードで防げない詐欺もあるので、3Dセキュアに登録してよりセキュリティを万全にする必要がある

クレジットカードのセキュリティコードは、不正利用防止のためになくてはならない存在です。

しかし、クレジットカードの盗難や詐欺、スキミングの対策において、一番大切なのは持ち主の心構えであり、クレジットカードの扱い方です。

セキュリティコードをはじめとしたセキュリティサービスの強みと弱点を把握するとともに、クレジットカードの管理を徹底し、防犯に努めましょう。

ライター歴8年、編集歴3年。クレジットカードやローンなど金融関係を筆頭に、エンタメや美容などさまざまなジャンルで活動中。クレジットカードは、メインカードとして楽天カードを保有。そのほかに普段の買い出し用にイオンゴールドカードや、家電量販店用に100満ボルトカードなどサブカードも複数保有。普段の買いものはほぼすべてクレジットカードにし、貯まったポイントを本やゲームなど趣味に使うのがルーティンとなっている。

…続きを読む

関連記事