ヤフーカードとPayPayの展望や「いい買物の日」について、ヤフーカードの担当者に聞いてみた!
10月1日から始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」によりキャッシュレス決済に注目が集まってきています。
そのなかでも一際注目を集めている「PayPay」ですが、PayPayをお得に使うにはヤフーカードがおすすめです。
そこで今回は、ヤフーカードとPayPayを組み合わせてお得に使う方法や、11月11日に開催される「いい買物の日」、ヤフーカードの今後の展望について、ヤフーカード担当者の亀田さん、横澤さん、西府さんにお話を聞いてきました。
PayPayとヤフーカードでキャッシュレスの裾野を広げていく
―「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まり、1ヶ月経ちますが、その反響はいかがでしょうか?
亀田 征也さん(以下、亀田):10月1日にPayPayが多くのメディアで取り上げられたこともあり、合わせてヤフーカードにも注目が集まってきているなと感じます。
現在、ヤフーカードは入会すると特典がもらえるようなキャンペーンは実施していないのですが、「PayPayをさらにお得に使うにはヤフーカード」というような認知の広がり方をしているおかげで、カードの申込数にもいい影響が出てきています。
―新規申込者のPayPayの利用率は以前と比べると多いのでしょうか?
亀田:新しく入会したお客様のPayPay利用は以前よりも多くなっていますね。
今までは入会特典目当てで、とりあえず申し込むだけのお客様もいたのですが、「キャッシュレスを始めたいから年会費無料かつ還元率も高いヤフーカードを申し込む」もしくは「PayPayをお得に使いたいからカードを申し込む」といった明確な目的を持って申し込んでいただけているので、カードの利用率という面でも以前よりも高くなっています。
また、グループ会社全体として、キャッシュレスの裾野を広げていきたいと考えているので、PayPayやヤフーカードがきっかけでキャッシュレス決済を始める方が増えているのは非常にいい傾向だと考えています。
PayPayをお得に使うにはヤフーカードがおすすめ
―ヤフーカードとPayPayを組み合わせると、実際お得になるのでしょうか?
横澤 優紀さん(以下、横澤):PayPayの支払いをヤフーカードに設定しPayPay加盟店で支払うと、1.5%分のPayPayボーナスを貰うことができます。しかし、ヤフーカード以外のクレジットカードだとボーナスは付与されません。
また、ヤフーカードは個人間送金などができるPayPay残高(PayPayマネーライト)をチャージできる唯一のクレジットカードとなっています。
―これだけでもPayPayを利用するならヤフーカードを申し込みたくなりますが、他にもお得な点はあるのでしょうか?
横澤:PayPayは頻繁にキャンペーンを実施しているのをご存知ですか?そのキャンペーンの対象にはヤフーカード以外のクレジットカードでの支払いは含まれません(2019年11月現在)。キャンペーンの対象となるクレジットカードはヤフーカードのみです。
現在だと11月30日までの期間中、ヤフーカードとPayPayの組み合わせで11%のボーナスなどがもらえる「まちかどペイペイ第1弾」というキャンペーンをPayPayが実施しています。「キャッシュレス・消費者還元事業」に参加している街のお店のうち対象店舗で利用するとさらに5%のPayPayボーナスが上乗せされるものですが、PayPay残高かヤフーカード決済した場合のみが対象となり、クレジットカードで対象となるのはヤフーカードのみです。
さらにPayPayが毎月実施している「ワクワクペイペイ」などの各種キャンペーンもPayPay残高かヤフーカード決済した場合のみが対象となります。このように、「ヤフーカード+PayPay」の組み合わせは利便性でも、還元の面でもとてもお得になっています。
PayPayを最大限お得に使うために、是非ヤフーカードをご利用ください。
11月11日はいい買物の日
―キャンペーンといえば、「いい買物の日」というキャンペーンを実施すると聞いたのですが、どのようなキャンペーンなのでしょうか?
西府 未津紀さん(以下、西府):11/5(火)~11/11(月)までの期間中、Yahoo!ショッピングのお買い物で最大22%のボーナスなどが付与されるキャンペーンなどです。
お客さまに「いい買い物をした!」という喜びを感じていただき、買い物の楽しさをより多くの方々に提供したいという考えから、参画企業と共に11月11日を「いい(11)買物の日」に制定し、2015年から毎年大規模セールなどを開催しています。
―最大22%ももらうことができるのですね!ポイントを最大分もらうにはどうしたらよいのでしょうか?
西府:内訳は以下のようになっております。Yahoo!プレミアム会員特典やソフトバンクスマホユーザー特典などがあり、ボーナスなどを最大分もらえないという方もいるかもしれませんが、期間中対象ストアで購入すると、5%または10%のPayPayボーナスライトをもらうことができるのでかなりお得なキャンペーンとなっています。
対象金額は、商品単価(税込)の10の位以下を切り捨てたものです。PayPayボーナスライトは出金と譲渡はできません。有効期限は付与日から60日間です。詳細はこちら(外部サイト)。
西府:さらに11月11日(月)は最大22%ではなく、最大30%の付与を受けることができます。
Yahoo!ショッピングでの年に一度の大きなキャンペーンになるので、是非チェックしていただきたいです!
PayPayボーナス、PayPayボーナスライトの詳細はこちら(外部サイト)。
※2 対象金額は、商品単価(税込)の10の位以下を切り捨てたものです。PayPayボーナスライトは出金と譲渡はできません。有効期限は付与日から60日間です。詳細はこちら(外部サイト)。
※3 指定支払い方法限定のキャンペーンは、実際に決済した金額に対して付与し、小数点以下を切り捨てて計算します。
※4 ご利用にはスマートログインが必要です。一部対象外(法人向けなど)の料金プランがあります。ボーナス等獲得・利用には条件があります。
―これは見逃せないですね!貯まったポイントはどのように使えばよいのでしょうか?
西府:「いい買物の日」で付与される特典は、一つはTポイント、もう一つはPayPayボーナス・PayPayボーナスライトです。ただ貯まるポイントの多くはPayPayボーナスライトです。PayPayボーナス・PayPayボーナスライトはYahoo!ショッピングなどのヤフー関連サービスや、PayPay加盟店で使うことができます。
PayPay加盟店は150万ヶ所を超え、首都圏だけでなく地方にも広がっております。そのためインターネットでの買い物で貯めたポイントをネットだけでなく、お近くの実店舗で気軽に使うことができます。
―ポイントを貯めても使い方がいまいちわからず期限が過ぎて失効してしまうことがあるという方は多いと思いますが、そのような心配がなくなりますね!
西府:そうですね。PayPayでは1円相当から気軽に利用できます。
このような利便性をさらにさまざまな部分で高めていき、ネットと実店舗の区別なく、ヤフーカードとPayPayがあれば日頃の決済、日常生活がお得で便利になる世界観をつくっていきたいと考えています。
ヤフーカードはキャッシュレス初心者にも最適
―ここまではヤフーカードとPayPayの組み合わせがお得という話をしていただきましたが、ヤフーカードは単体で優れているカードなのでしょうか?
横澤:ヤフーカードは年会費が無料で、ポイント還元率が1.0%と高いため基本的なスペックはかなり良いと思います。
ちなみに、ヤフーサービスで利用するとさらに還元率が上がり、Yahoo!ショッピングでは、毎日3%、5のつく日なら+4%の合計7%もらえます。
また、新しくオープンしたPayPayモールでも、11/1~1/31まで「PayPayモールで100億円あげちゃうキャンペーン」という最大20%もらえるキャンペーンを実施しています。20%のうち、ヤフーカード決済が条件になっているのは合計10%となりますので、PayPayモールでヤフーカードをご利用いただくと、よりおトクにお買い物いただけます。
さらに、キャッシュレス・消費者還元事業のポイント還元上限が2万5千円相当/月と、他のカード会社は1万5千円の上限のところが多いのに対して、上限が1万円ほど高いです。
―PayPayとの組み合わせも優れていますが、単体でも魅力的なカードなんですね!
横澤:年会費が無料で高還元率なため、キャッシュレスをこれから始めるというキャッシュレス初心者の方におすすめです。
ポイント還元上限も他のカードに比べて高いので、さまざまなシーンで使っていただきたいです。もちろんPayPayとの組み合わせも優れているので、PayPayとの組み合わせでも使っていただきたいですね。
また、今まではヤフーサービスを利用していただけるユーザーが中心でしたが、今後はPayPayを利用している方や、実店舗でカードを利用するユーザーもより増えていくと考えてます。
既存のユーザーも今後増えていくユーザーも満足できるようなサービスを提供していきたいと思っております。
PayPayとヤフーカードを自然と使ってしまう世界観を創りたい
―今後のヤフーカードとしての展望を教えて下さい。
亀田:グループ全体としてPayPayを押し出していくフェーズにあるため、ヤフーカードとしてはPayPayとの結びつきをより一層強めていきたいと思っています。
また、ユーザーによってQRコード決済をしたい、クレジットカード払いをしたいというニーズはさまざまです。ヤフー経済圏、PayPay経済圏をどんどん大きくしていき、使いやすく満足できるサービスを提供し、意識してではなく、自然とヤフーカードやPayPayを使っていただけるるような世界観を創っていきたいです。
グループとしての強みはYahoo! JAPANが持つビッグデータの活用です。ビッグデータとグループ間のシナジーを活用し、さまざまな方に「安全・便利に」満足していただけるサービスをグループとして今後提供していきたいと考えています。
―貴重なお話をありがとうございました!
2005年入社。入社当初は営業部門でクレジットカードの新規募集や企業との提携したクレジットカードの発行を担当。その後クレジットカードの入会審査を担当する審査部に所属し、現在ではマーケティング部でヤフーグループのシナジーを活かしたキャンペーンの企画・設計・立案などを行っている。
2013年入社。現在に至るまで、マーケティング部で既存会員のお客様向けに利用を促進するキャンペーンの企画・立案を担当。先日から始まったキャッシュレス・消費者還元事業を担当し、お客様へお得にご利用していただくようサービス向上に努めている。
2017年入社。入社当初は債権管理部門でお客様のお支払いに関するカウンセリング業務を担当。その後マーケティング部において、入会していただいたお客様の最初のご利用を促進するキャンペーン等の企画やリボ払いキャンペーンなどを企画している。
2019年に株式会社サイバーエージェントに入社。 クレジットカード、キャッシュレス、カードローンの記事作成を担当。 愛用クレジットカードは楽天ゴールドカードでネットショッピングでは楽天市場を利用するようにしている。楽天ペイ、楽天Edyも使っており、楽天のダイヤモンド会員を維持している。最近はスマホを楽天モバイルに変えるか悩んでいる。 ヤフーカードやPayPay、Kyashなども利用しており、お得にポイントを貯めることが趣味。