更新日:

シネマイレージは映画好きに必須!メリットからデメリットまですべてを紹介

シネマイレージは映画好きに必須!メリットからデメリットまですべてを紹介

TOHOシネマズで利用できる「シネマイレージ」は、TOHOシネマズで映画を鑑賞する機会が多いのなら、持っていて損なしのカードです

そんなシネマイレージにはごくごく一般的な会員カード版のほか、クレジット機能付き版もあり、どちらを作るべきなのか悩む方もいるでしょう。

この記事ではシネマイレージそのもののメリット・デメリットを解説するほか、クレジット機能付きのメリット・デメリットも別途解説していきます。

シネマイレージを作るべきかどうか、また作るなら通常版とクレジット機能付き版とどちらにするべきか。悩んでいるのならぜひご参考ください。

シネマイレージカードセゾン
シネマイレージカードセゾンの詳細
Visa 非対応 Mastercard® アメリカン・エキスプレス JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 映画を6本観ると1本が無料に!さらに、マイルが貯まる
  • TOHOシネマズのご利用は 永久不滅ポイント2倍!
  • 永久不滅ポイントで 映画鑑賞できる!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 330円(税込)
ポイント還元率 0.5%~15%
電子マネー
Suica(スイカ)
iD(アイディ)
QUICPay(クイックペイ)
PASMO(パスモ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社クレディセゾン

シネマイレージとは?まずは概要をチェック

通常版 クレディセゾンクレジットカード版
年会費(税別) ・初年度:500円
・2年目以降:300円
・初年度:無料
・2年目以降:300円(年1度の利用で無料)
・アメックスカードのみ毎年3,000円
有効期限 ・1年(更新料として毎年300円) ・マスターカード:6年
・アメックスカード:3年
国際ブランド × ・Mastercard
・American Express

シネマイレージの通常版とクレジットカード版の違いは上記のとおりです。

通常版に関しては一般的な会員カードといったところで、審査なしで誰でもすぐに発行してもらえます。一方、クレジットカード版は発行会社であるクレディセゾンの審査に通過しなくては、利用できません。

ただクレジットカード版はマスターカードを選んだ場合、年会費が実質永年無料になるのがポイントでしょう。

通常版の1年ごとの更新は思った以上に早く感じられるため、更新料を払う手間などを考えるならクレジットカード版がおすすめです。

シネマイレージの最大の特長とは、3種類のポイントが貯まること!

シネマイレージを利用する一番のメリットは、下記3種類ものポイントを貯められるということです。

シネマイレージで貯められる3つのポイント

  • 鑑賞ポイント
  • シネマイレージ(マイル)ポイント
  • 永久不滅ポイント

ひとつずつどんなポイントでどのように使うことができるのかをチェックしていきましょう。

①鑑賞ポイントスタンプラリー

鑑賞ポイントとは、「映画を1本鑑賞するごとに1ポイント貯まる」といったしくみのポイントシステムです。

そして鑑賞ポイントはスタンプラリー式になっていて、6ポイント貯まるたびに映画を1本無料で鑑賞できます。

映画鑑賞料金は一般通常料金だと、1本あたり1,900円。1本分無料になるということは、1本あたり毎回約316円も割引になっている計算です。

ポイントの有効期限は2年間ですが、映画鑑賞が趣味なのであれば2年間で6本以上は軽く超えてしまうはず。ポイントも貯まりやすいでしょう。

鑑賞ポイントスタンプラリーの使い方

ポイントを貯めるには、チケット発券時にカードを提示、もしくは自動発券機に挿入するだけでOKです。

また、ポイントを使って無料鑑賞するためには、チケット購入時に申請してください。

自動発券機やインターネットからであれば、「会員6ポイント鑑賞」と書かれたチケット種類を選択。チケットカウンターであれば、カードを提示し、ポイントを使いたい旨を伝えればOKです。

②シネマイレージ(マイル)ポイント

シネマイレージ(マイル)とは、映画本編の上映時間1分あたりを1マイルとして換算するポイントシステムです。有効期限はこちらも2年間となっています。

なお、マイルという表記はしていますが、あくまでこれはシネマイレージが趣向をこらしてマイルとしているだけのものです。ANAマイルやJALマイルに交換することはできないため注意してください。

シネマイレージ(マイル)ポイントの使い方

シネマイレージ(マイル)ポイントを貯める際も、チケット発券時にカードを提示、もしくは挿入するだけでOKです。

貯めたポイントはTOHOシネマズ限定のオリジナルグッズと交換したり、抽選に応募できます。ポイント交換方法は公式サイトの会員専用ページで「マイル交換」を選んでください。

交換できるグッズなどは時期によって異なりますが、主に下記のようなものです。

シネマイレージ(マイル)ポイントの交換特典

  • 取材現場に招待や試写会招待への抽選応募
  • 台本プレゼント抽選応募
  • TOHOシネマズオリジナルグッズ抽選応募
  • ドリンクSサイズと交換
  • ポップコーンSサイズと交換
  • 1ヶ月フリーパスポートと交換

これらのうち、ドリンクやポップコーン、フリーパスポートについては、会員専用ページのほか映画館内の発券機でも交換可能です。

③永久不滅ポイント

永久不滅ポイントとはクレディセゾンのポイントシステムです。つまり、クレジットカード版のシネマイレージであれば、ポイントの3重取りが可能ということですね。

しかも、永久不滅ポイントはその名のとおり、有効期限がないのもお得なポイント。

持っているだけでピザやカラオケ、レンタカー、引っ越しなどの優待を受けられるのも魅力です。

永久不滅ポイントのお得な貯め方、使い方

セゾンポイントモールで買いものすると、ポイントが最大30倍。還元率がなんと最高15%という驚きの数値になります。

また、nanacoカードを使っている方はぜひシネマイレージカードと紐付けてください。そうすることでnanacoポイントと永久不滅ポイントの2重取りもできます。

そうして貯まったポイントはギフト券のほか、セゾンオリジナルのアイテムカタログから家電やビューティー、アウトドアなどさまざまな商品に交換可能です。

ポイント交換はセゾンカード公式サイトの会員ページにログインしておこなってください。

シネマイレージカードセゾン
シネマイレージカードセゾンの詳細
Visa 非対応 Mastercard® アメリカン・エキスプレス JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 映画を6本観ると1本が無料に!さらに、マイルが貯まる
  • TOHOシネマズのご利用は 永久不滅ポイント2倍!
  • 永久不滅ポイントで 映画鑑賞できる!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 330円(税込)
ポイント還元率 0.5%~15%
電子マネー
Suica(スイカ)
iD(アイディ)
QUICPay(クイックペイ)
PASMO(パスモ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社クレディセゾン

シネマイレージのメリットを徹底追求

さらに続けてシネマイレージのメリットをチェックしていきましょう。

シネマイレージ通常版にもクレジットカード版にも、まだまだメリットはたくさんありますよ!

シネマイレージ会員ならではの特典はポイント以外にもある!

シネマイレージ会員は、毎週火曜日の「シネマイレージ®デイ」対応になり、1,400円(500円割引)の特別価格で映画鑑賞できます。割引を受ける方法も、チケット購入時にカードを提示するだけでOKです。

また、シネマイレージ会員は「シネマイレージ®レポート」も利用可能。映画の鑑賞記録を残し、いつでも簡単に確認できるようになるのです。

鑑賞記録はチケット発券時にカードを提示、もしくは挿入するだけで自動的に記録され、自動発券機のほか、会員専用ページからチェックできます。

「おすすめの映画を教えたいけど、名前がパッと出てこない!」や「鑑賞記録を残したい気持ちはあるんだけど面倒で続かない」といった方にはとくに役立つでしょう。

クレジット機能ありだと、さらにこんなメリットも

クレジット機能付き(マスターカード)の場合、年に1回でもクレジット決済をおこなっておけば年会費が無料となるため、映画を観に行かない時期が続いても、損をしにくいのがポイントです。

また、ETCカードを年会費無料で発行できるのも、人によってはとても大きなメリットとなるでしょう。

シネマイレージのデメリットも徹底追及

ここまではシネマイレージのメリットだけを解説してきましたが、作るかどうかの決め手となるのはむしろデメリットでしょう。

デメリットについても押さえたうえで、自身にとってシネマイレージのメリットのほうが大きいかどうかを検討してみてください。

シネマイレージ(マイル)ポイントは意外と貯まりづらい?

シネマイレージ(マイル)ポイントは、本編上映時間1分につき1マイル貯まるのですが、これを交換特典と照らし合わせると下記のようになります。

映画1本を120分と過程した場合、交換に必要となる本数

  • 抽選系=2.5本
  • ポップコーンやドリンク=8.3本
  • フリーパスポート=50本

こうしてみると、「思ったよりも鑑賞しなくては交換できない」と思われた方も多いのではないでしょうか。

また、ポイントの有効期限が2年間と定められているのもいささかネックです。TOHOシネマズが近場にあるなど頻繁に通う方でないとシネマイレージ(マイル)ポイントの恩恵は少ないかもしれません。

クレジットカードの永久不滅ポイントも通常還元率が低い

永久不滅ポイントは、1,000円につき1ポイント(5円相当)となっていて、これを還元率に直すと0.5%となります。

一般的に還元率がおいしいといわれるのは1%からのため、還元率目当てでクレジット機能付きシネマイレージカードを選ぶのは間違いでしょう。

ただ、ポイント有効期限のないクレジットカードは珍しいものです。そのため、普段からそこまでクレジットカードを使わないという方にとっては、長い目で見てお得なカードになるでしょう。

イオンシネマが近くにあるなら「イオンカード(ミニオンズ)」が最もお得

年会費 永年無料
有効期限 6年
国際ブランド マスターカード
ETCカード 無料で発行可能

ここまでTOHOシネマズのシネマイレージを紹介してきましたが、同じく映画好き向けのカードであれば、「イオンカード(ミニオンズ)」も忘れてはいけません。

イオンシネマを利用できるようなら、むしろシネマイレージよりもお得になる可能性も高いでしょう。

イオンカード(ミニオンズ)なら、いつでも映画料金が1,000円!

イオンカード(ミニオンズ)を持っているなら、イオンカード公式サイトの会員ページからチケットを購入するだけで365日いつでも映画料金が1,000円になります。

条件として年間でチケット50枚までという制限はあるものの、一般通常料金1,800円と比べて45%OFFというのはかなり大きいです。

また、イオンカード(ミニオンズ)は年会費が永年無料なため、たとえ頻繁に映画を観に行かなかったとしても損がないというのもポイントでしょう。

イオンカード(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)
Visa Mastercard® アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™内でご利用いただくと、ポイント10倍!
  • たまったポイントを「ミニオンズオリジナル商品」に交換できる!
  • イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
電子マネー
WAON(ワオン)
iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

ポイント還元率は0.5%なもののポイント2倍対象店舗が多い!

残念ながら、ときめきポイントポイント還元率は通常0.5%ということでシネマイレージカードと変わりありません。

ただ、イオングループ対象店舗での利用だと1.0%までアップするほか、イオンシネマをふくめて対象店舗も多いのが特徴。近場に対象店舗があるのなら、普段からポイントが貯めやすいしくみになっています。

そのほかイオンシネマの割引について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

イオンカードで映画(イオンシネマ)を1,000円で見る方法!チケットの買い方と割引方法を解説

シネマイレージかイオンカード(ミニオンズ)か、ポイントだけでなくお得なカードを選ぼう

TOHOシネマズをよく使うのならシネマイレージ。なかでも実質、年会費が永年無料のクレジットカード版(マスターカード)がおすすめです。

一方、常に割引率が高いのは断然イオンカード(ミニオンズ)です。これまでTOHOシネマズをよく利用していたという方でも、イオンシネマも利用できるようであれば移動を考えてもよいかもしれません。

年々、映画鑑賞料金は値上がりが続いていますから…少しでもお得な方法を選び、快適な鑑賞ライフを送ってください。

シネマイレージカードセゾン
シネマイレージカードセゾンの詳細
Visa 非対応 Mastercard® アメリカン・エキスプレス JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • 映画を6本観ると1本が無料に!さらに、マイルが貯まる
  • TOHOシネマズのご利用は 永久不滅ポイント2倍!
  • 永久不滅ポイントで 映画鑑賞できる!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 330円(税込)
ポイント還元率 0.5%~15%
電子マネー
Suica(スイカ)
iD(アイディ)
QUICPay(クイックペイ)
PASMO(パスモ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社クレディセゾン
イオンカード(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)
Visa Mastercard® アメリカン・エキスプレス 非対応 JCB 非対応 ダイナースクラブ 非対応
おすすめポイント
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™内でご利用いただくと、ポイント10倍!
  • たまったポイントを「ミニオンズオリジナル商品」に交換できる!
  • イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円!
年会費初年度 無料
年会費2年目〜 無料
ポイント還元率 0.5 〜 1%
電子マネー
WAON(ワオン)
iD(アイディ)
付帯サービス
ETCカード
家族カード
ショッピング保険
海外旅行保険
国内旅行保険
【PR】Sponsored by 株式会社イオン銀行

ライター歴8年、編集歴3年。クレジットカードやローンなど金融関係を筆頭に、エンタメや美容などさまざまなジャンルで活動中。クレジットカードは、メインカードとして楽天カードを保有。そのほかに普段の買い出し用にイオンゴールドカードや、家電量販店用に100満ボルトカードなどサブカードも複数保有。普段の買いものはほぼすべてクレジットカードにし、貯まったポイントを本やゲームなど趣味に使うのがルーティンとなっている。

たけなわアヤコの執筆記事・プロフィール一覧へ

関連記事