d払いはクレジットカード払いにすべき!登録方法からおすすめのクレジットカードまで解説

「d払い」は携帯電話会社の「NTTドコモ」が提供するスマホ決済サービスですが、支払い方法で悩んでいる人が少なくないようです。
d払いの魅力と言えば、「docomoユーザー以外でも利用きる」ことと「ポイントが貯まりやすい」ところです。
とくにポイントをどんどん貯めたい人は、「クレジットカード」を支払い方法に選択するのがおすすめの方法です。
d払いとクレジットカードの登録について解説します。
d払いを利用するならdカードとの併用がおすすめ!
d払いとdカードを組み合わせると、dポイントの2重取りができ、今ならポイント還元率がどこで支払いをしても5.5%!
年会費も永年無料なので楽天ペイを使うならdカードがおすすめです!
d払いでクレジットカードを利用するとポイントがどんどん貯まる
d払い最大のメリットは、決済金額の0.5%~1.0%を「dポイント」でもらえることです。
さらに支払い方法にクレジットカードを選ぶと、各クレジットカードのポイントまでもらえます。
つまり「d払いポイント」と「クレジットカードポイント」が二重取りできます。
docomoユーザーであっても、docomoユーザーでなくても、d払いをおトクに利用するならクレジットカード払いを選択してください。
d払いでdポイントとクレジットカードポイントの二重取り
d払いのポイントプログラムは利用金額に対して「dポイント」が付与されます。
ポイント付与条件をまとめてみます。
d払いのポイントプログラム
- 実店舗で200円(税込)ごとに1ポイント
- インターネットショッピングで100円(税込)ごとに1ポイント
dポイントは1ポイントが1円として使用できるので、還元率は各々「0.5%(実店舗)」と「1.0%(ネット利用)」です。
d払いにクレジットカードを登録した場合は、これにクレジットカード会社のポイントが加算され還元率がさらにアップします。
ネットショップでd払いを使用したケース
- d払いによるポイント:1.0%
- クレジットカード会社のポイント:1.0%
- 合計:2.0%還元
d払いにクレジットカードを登録すると、dポイントとクレジットカードポイントの二重取りで超おトクです。
利用しない手はないですね。
docomoユーザー以外はクレジットカード払いしか選べない
docomoユーザー以外の支払い方法は2種類ありますが、「dポイント払い」はdポイントを集めた会員が利用する支払い方法です。
したがってdocomoユーザー以外がd払いを利用するには、「クレジットカード払い」の選択が必須です。
docomoユーザー以外はクレジットカードを登録することが、d払いを利用する条件になることを覚えておきましょう。
d払いに登録できるクレジットカードとは?
d払いに登録できるクレジットカードは4種類の国際ブランドのみです。
それ以外のクレジットカードは登録できないので、注意してください。
- VISA
- Mastercard
- American Express
- JCB
d払いで利用するクレジットカードには本人認証サービスが必須
d払いに登録できるクレジットカードは4種類の国際ブランドですが、さらにセキュリティの問題から「本人認証サービス(3Dセキュア)」の登録が必要です。
本人認証サービスは2段階認証によりセキュリティレベルを上げるシステムで、クレジットカードの不正使用の防止に効果があります。
本人認証サービスはクレジット会社ごとにおこなっており、登録手続きもクレジットカード会社の「会員サイト」や「カスタマセンター」です。
d払いの設定前に、クレジットカードの本人認証サービス登録をおこなってください。
d払いで利用できないクレジットカードに注意
d払いで使用できるクレジットカードブランドは「VISA」、「Mastercard」、「American Express」、「JCB」ですが、海外で発行したものは登録できません。
あくまで日本国内で発行されたクレジットカードが対象です。
また本人認証サービスが非対応のクレジットカードも、同じく登録できないので注意してください。
またチャージ式のプリペイドカードのなかには、付帯ブランドとして「VISA」、「Mastercard」、「JCB」が搭載されているものがあります。
さらに銀行口座と直結しているデビッドカードにも、カードにより同様の付帯ブランドが搭載されている場合があります。
プリペイドカードもデビットカードも基本的に、世界中の各ブランド加盟店で使用可能ですが、一部のカードはd払いに登録できません。
d払いに使用できるかを見極める方法は、「本人認証サービスに対応しているか? 」です。
未対応のカードは登録できないと思ってください。ここは注意点です。
d払いアプリを利用する前にクレジットカード登録方法を解説
d払いを手軽に利用するには、「d払いアプリ」をスマホにインストールして持ち歩くのが便利です。
docomoユーザーはすでに「dアカウントID」と「パスワード」が発行されているので問題ありませんが、docomoユーザー以外は「dアカウントサイト」で登録をおこなわなくてはなりません。
d払いアプリで新規登録時にクレジットカードを設定する手順
docomoユーザーはアプリをダウンロードして、「dアカウントID」、「パスワード」でログインするだけで登録は完了です。
docomoユーザー以外がd払いアプリを登録する手順を紹介します。
d払いアプリの登録手順
- 「dアカウント」サイトで「dアカウントID」と「パスワード」を発行する
- スマホに「d払いアプリ」をダウンロードする
- d払いアプリを起動する
- 「ご利用規約」を確認して「同意してログイン」をタップ
- 「dアカウント」を入力して「次へ」をタップ
- 「パスワード」とメールで届いた「セキュリティコード」を入力しログイン
- 利用設定をおこなう
- クレジットカード情報の入力
- 案内に従い各クレジットカードの本人認証をおこなう
- 認証が確認されれば登録完了
dアカウントIDはd払いアプリからも発行できますが、あらかじめdアカウントのサイトで発行した方が簡単です。
d払いアプリで支払い方法をクレジットカードに変更する手順
docomoユーザー以外がd払いアプリを登録するにはクレジットカードが必須ですが、docomoユーザーは必要ありません。
あとから支払い方法を「クレジットカード払い」へ変更する場合は変更登録が必要です。
また「クレジットカード払い」からほかの支払い方法への変更も可能です。
支払い方法をクレジットカードに変更する手順
- d払いアプリを起動する
- アプリのメニューから「設定」をタップ
- 「お支払い方法変更」から「クレジットカードの登録」をタップ
- クレジットカード情報の入力
- 案内に従い各クレジットカードの本人認証をおこなう
- 認証が確認されれば変更完了
クレジットカードは複数枚、登録できます。
別のクレジットカードを登録する場合は、同じ手順で別のクレジットカードを登録すれば完了です。
またつかわないクレジットカードは、「ゴミ箱アイコン」をタップすることで削除できます。
d払いアプリからクレジットカードを削除する手順
d払いアプリに登録されたクレジットカードを削除したい場合は、変更と同じ手順で「クレジットカードの登録」まで進み、削除するクレジットカード横の「ゴミ箱アイコン」をタップするだけです。
ただし注意点があります。docomoユーザー以外はクレジットカードの登録が必須なので、原則クレジットカードの削除はできません。
つまりクレジットカードの削除はサービス自体の解約になることから、一見削除されたように見えても再度ログインするとカード情報は復活します。
完全に削除したい場合の手順を説明します。
docomoユーザー以外でクレジットカードを完全削除する手順
- d払いアプリを起動する
- アプリのメニューから「設定」をタップ
- 「お支払い方法変更」から「クレジットカードの登録」をタップ
- 表示されたクレジットカード横の「ゴミ箱アイコン」をタップ
- スマホからd払いアプリを消去する
- dアカウントのサイトでアカウントを解約
- 削除完了
docomoユーザーは支払い方法を「電話料金合算払い」などに変更してからクレジットカードを消去すれば問題ありませんが、docomoユーザー以外はdアカウントを解約する必要があります。
またdアカウントを解約するとその時点まで貯まっているdポイントも消去されるので、よく考えてからおこなってください。
d払いアプリにクレジットカードが登録できない場合の対策
d払いにクレジットカードを設定しても、エラーになってしまうときは慌てないで問題を見極めることが大切です。
また事前にクレジットカードが条件に合っているかを確認することでトラブルを回避できます。
クレジットカードの本人認証サービスが未登録
d払いの登録でエラーになる要因として多いのが、「本人認証サービス(3Dセキュア)エラー」です。
本人認証サービスを登録していないクレジットカードを使っても、エラーで設定できません。
また本人認証サービスのパスワードを忘れて認証できないトラブルもあります。
本人認証サ―ビスはクレジットカードの機能なので、docomoは関係ありません。「dアカウント」と勘違いしないようにしてください。
またどうしても認証できない場合はdocomoでなく、クレジットカード会社のカスタマセンターに相談しましょう。
別のクレジットカードを登録することで解決できる可能性がある
d払いで使用できるクレジットカードは「VISA」、「Mastercard」、「American Express」、「JCB」ですが、海外で発行されたものは使用できません。
また一見してクレジットカードに見えるプリペイドカードのなかにも登録できないものがあります。
見分けがつかない場合は、別のクレジットカードを登録してみるのもよい方法です。
d払いにおすすめのクレジットカードはこの2枚!
d払いに設定するクレジットカードは、高還元クレジットカードがおすすめです。
登録することでd払いの魅力がアップする注目のクレジットカードを紹介します。
①dカード
dカードはdocomoが発行するクレジットカードで、docomoユーザーでなくても高還元が目指せます。
年会費は無料で100円(税込)の利用で1ポイントが付与され、還元率は1.0%です。
d払いと合算すると1.5%~2.0%のポイント還元が得られ、さらにdocomoユーザーはスマホ料金などのdocomo料金の1.0%が別に還元されます。
またドラッグストアの「マツモトキヨシ」では4%が日常的に付与される特典も注目です。
dカードは今ならdポイントが最大10,000ポイント貰える新規入会キャンペーンを実施中です(2021年5月31日まで)!
非常にお得なキャンペーンとなっているので、ぜひチェックしてください。
②dカードGOLD
dカードに特典サービスを追加したハイレベルのクレジットカードが「dカードGOLD」です。
dカードGOLDは年会費が有料ですが、docomo料金の10.0%がポイント還元される特典があり、毎月9,000円のスマホ料金では、年間に10,800ポイントも貯まります。
dカードGOLDも、dカードと同様に新規入会キャンペーンを実施中です(2021年5月31日まで)!
貰えるdポイントはなんとdカードの3.5倍!
最大35,000ポイントが貰える非常にお得なキャンペーンとなっているので、申し込むなら今がチャンスです!
d払いはdカードがおすすめな理由
高還元クレジットカードをd払いに登録するとポイント二重取りで、1.5%~2.0%の還元率が達成できます。
しかしポイント収集を効率的におこなうには、同じ種類のポイント集めることです。
たとえば同じ2.0%還元でも1.0%がdポイント、1.0%が楽天ポイントでは、ポイントがばらばらになりたくさんのポイントを集めるのに非効率です。
つまりポイントは同じ種類で集めるのが効率的ですから、d払いで利用するクレジットカードは「dカード」か「dカードGOLD」をおすすめします。
またdocomoユーザーはdocomo料金にもポイントが加算されるので、さらにポイントがアップします。
docomo料金のポイント加算
- d払いで1.0%
- docomo料金ポイントで1.0%(dカード)、10.0%(dカードGOLD)
- dカードポイントで1.0%
このことからdocomoユーザーは迷わず「dカード」か「dカードGOLD」しかないでしょう。
またdocomoユーザー以外も1.5%~2.0%と高還元で、なおかつポイントの種類を合わせる意味から「dカード」か「dカードGOLD」がおすすめです。
d払いとクレジットカードのまとめ
d払いを利用することで0.5%~1.0%のdポイントがもらえますが、支払い方法にクレジットカードを設定することでさらにポイントが加算されることを解説しました。
- d払いの支払い方法はdocomoユーザーとdocomoユーザー以外で違う
- d払いで使用できるクレジットカードは4種類
- プリペイドカードの一部や海外発行のクレジットカードはつかえない
- d払いでは実店舗0.5%、ネットショップ1.0%のdポイント還元がある
- d払いの支払いでクレジットカードを選択するとポイントが二重取りになる
- d払いアプリの設定には「dアカウント」が必要
- ポイントを集めるには同じ種類のポイントが有利
- d払いの登録は「dカード」、「dカードGOLD」がおすすめ
d払いを利用している人のなかには支払い方法を、「電話料金合算払い」のままにしている人が多いようです。たしかにスマホ代金などと合算されて請求されるので便利ですが、クレジットカードを登録することでもっとたくさんのポイントがもらえます。
つかうだけでポイントがもらえるd払い、クレジットカードを設定しておトクにつかってください。
2019年に株式会社サイバーエージェントに入社。 クレジットカード、キャッシュレス、カードローンの記事作成を担当。 愛用クレジットカードは楽天ゴールドカードでネットショッピングでは楽天市場を利用するようにしている。楽天ペイ、楽天Edyも使っており、楽天のダイヤモンド会員を維持している。最近はスマホを楽天モバイルに変えるか悩んでいる。 ヤフーカードやPayPay、Kyashなども利用しており、お得にポイントを貯めることが趣味。
丸山 将哉の執筆記事・プロフィール一覧へ