看護師資格が使える珍しい求人18選!珍しい求人の探し方も解説 PR

看護師資格が使える珍しい求人18選!珍しい求人の探し方も解説

看護師資格が使える職場は、病院やクリニックなどの医療機関ではありません。看護師資格が使える珍しい求人について解説します。

ぜひ参考にして、医療機関以外の仕事にもチャレンジしてみてください。

また、珍しい求人のメリットやデメリットも解説します。転職先を考えるときの参考にしてください。

看護roo!

看護roo!
業界トップクラスの求人数
アドバイザーの質が高い
職場の雰囲気を細かく教えてもらえる
【PR】

マイナビ看護師

マイナビ看護師
看護師専門のキャリアアドバイザー在籍
地域の求人に詳しい全国20カ所の拠点
会って話せるキャリア面談実施
【PR】

ナース人材バンク

ナース人材バンク
エリアごとに専任のキャリアパートナーが対応
非公開求人が充実
年間利用者は10万人以上
【PR】

看護師資格を使える職場は病院だけではない

看護師の資格を必要としている職場は、病院やクリニックだけではありません。

さまざまな場所で看護師の資格が求められています。病院で働くことに疲れたとき、あるいは、別の世界にチャレンジしてみたいときは、看護師資格が求められる病院以外の職場を探してみましょう。

もしかしたら天職と呼べる仕事に出会えるかもしれません。

看護師の珍しい職場18選をご紹介

看護師として働いているというと、多くの方は病院やクリニックなどの医療機関を思い浮かべるでしょう。

しかし、看護師のなかには、病院やクリニック以外で働く方もいます。

看護師の資格が求められる珍しい18の職場を紹介します。病院やクリニック以外で働きたい方はもちろん、転職を考えている方もぜひご覧ください。

保育園・幼稚園

保育園や幼稚園では、看護師が常勤していることがあります。園児がケガをしたときや発熱したときなどは、看護師ならではの経験とスキルを活かして対応します。

場合によっては救急車を呼ぶなどして、園児の健康を守ることも看護師の仕事です。また、「保健だより」などのお知らせを作成して、衛生習慣を促したり、風邪などの予防対策を伝えたりします。

看護師としての資格だけで保育園・幼稚園に勤務することはできますが、小児科での経験があるとより採用されやすいでしょう。

保育士や幼稚園教諭などの資格も持っているなら、さらに有利になります。

教育機関の保健室

小学校や中学校、高校の保健室で勤務する仕事もあります。ケガをした児童・生徒の手当てをしたり、体調が優れない子どもを保健室で休ませたりなどの対応をします。

なお、小中高の保健室で働くには、看護師以外にも養護教諭の免許が必要です。英語などの外国語が得意な看護師なら、インターナショナルスクールでの勤務も検討できます。

企業の健康管理室

大企業では、企業内に健康管理室を設けていることがあります。体調が悪くなった社員のケアをしたり、健康診断の結果をもとに健康指導をしたりします。

企業で働く看護師は産業看護師とも呼ばれ、企業の一員です。ほかの社員と同じく土日祝日は休日で、毎日定時に出勤・退勤でき、残業なしのことが多いです。

なお、企業の健康管理室には、保健師(産業保健師)が求められることもあります。そのため、業務内容は産業看護師とほとんど同じですが、保健師の資格を持っているほうが採用されやすくなることがあります。

自由診療クリニック

自由診療クリニックとは、医療脱毛やアートメイク、美容点滴、薄毛治療などの保険適用外となる領域を扱うクリニックです。

看護師はレーザー脱毛や美容点滴などを実施したり、受付やカウンセリングの対応をしたりします。

医療機関の1つですが、緊急性が低く、命に関わる重篤な疾病などを扱うわけではないため、精神的な負担が少ないと感じる看護師もいます。

また、クリニックのなかにはインセンティブ制度を導入しているところもあります。インセンティブ制度とは、成果に応じて報酬が支払われる制度です。

カウンセリングなどでお客さまが「施術を受けたい」を思い、施術の契約が成立すると、インセンティブが支払われることが多いです。成果によっては高年収も期待できます。

治験コーディネーター

治験コーディネーター(CRC)とは、治験がスムーズに実施されるように製薬会社と医療機関、治験対象者の間をつなぐ役割の仕事です。治験施設支援機関(SMO)や医療機関に所属することが一般的です。

なお、治験コーディネーターの仕事には、特別な資格は必要とされていません。

しかし、薬剤や疾病についての知識が求められることから、看護師や薬剤師などの医療系の資格保有者であることが求人応募の条件となることがあります。

医療機器メーカー

医療機器メーカーでは、医療機器の営業をおこなう仕事をフィールドナースクリニカルスペシャリストと呼ぶことがあります。

これは医療機関などで医療機器の説明をしたり、納品後のアフターフォローに対応したりする仕事です。

特別な資格は必要ありませんが、疾病や治療などについての知識が求められるため、看護師などの医療系の資格保有者を採用することが多いです。

とりわけ手術室では取り扱う医療機器が多いため、手術室や救急治療の経験がある看護師におすすめです。また、学校や勉強会などでプレゼンテーションが得意だった方や、人前で話すことを得意とする方にも適しています。

看護系大学・看護学校の教員

看護系大学や看護学校の教員として働く看護師もいます。

小学校・中学校・高校で働く場合と異なり、教員免許を必要としないため、看護師以外の資格を持っていない方にもおすすめです。ただし、5年以上の臨床経験や看護教員としての1年間の研修を受けることなどが求められます(※)。

大学で教員として働くなら、修士や博士などの大学院の学位があると良いでしょう。

看護系大学や看護学校の教員は、授業や実習、試験の作成・採点、進路指導などの仕事を担当します。

教えることが好きな方や後輩の指導をおこないたい方、大学教授を目指す方も検討してみましょう。

(※)厚生労働省「看護師学校養成所における看護教員に関する規定」

ホテル

医務室のあるホテルでは、常勤の看護師を募集していることがあります。

体調が悪くなったお客さまやスタッフの対応をしたり、病院への付き添いをしたりすることが主な業務です。

ホテルによっては、宿泊客が多いシーズンだけ看護師を募集していることもあります。1ヶ月、2ヶ月の単発の仕事となりますが、仕事自体は忙しくなることはあまりないため、スケジュールが合う方は挑戦してみましょう。

旅行先

修学旅行や研修旅行などに帯同するナースもいます。

また、海外のツアーに帯同することもあり、海外旅行が好きな方にもおすすめです。

このように、旅行に帯同するナースをツアーナーストラベルナースと呼びます。旅行参加者の体調が悪くなったときに対応したり、医療機関に付き添ったり、健康観察などをしたりするのが主な仕事です。

なお、常に仕事があるわけではないため、単発のアルバイトとして働くことが多いです。

また、旅行の規模にもよりますが、通常は看護師1人のみで対応するため、対応力が高く、冷静な判断ができる方が求められます。

豪華客船

豪華客船では、数日~数ヶ月の長期にわたってクルーズすることが一般的です。そのため、急に体調が悪くなったお客さまやスタッフをケアする看護師が求められます。

客船で働く看護師はシップナースとも呼ばれることがあります。体調が悪くなってもすぐに病院に行けるとは限らないため、救急医療の経験があると採用されやすくなるでしょう。

海外に行く豪華客船では、外国人のお客さまも多い可能性があります。場合によっては、現地の医療機関にお客さまやスタッフの付き添いとして行くこともあるため、英語などの語学が堪能なほうが良いでしょう。

テーマパーク

テーマパークには救護室があることが多く、常勤やアルバイトの看護師も求められています。

看護師は、パーク内で体調が悪くなったお客さま、ケガをしたお客さまに適切に対応し、必要に応じて医療機関へ連絡します。

パークが混み合う連休や夏休みなどの長期休暇のときには、お客さまも増えるため、アルバイトで働く看護師も大量に募集されることが多いです。パーク内での仕事にチャレンジしたい方は、連休や長期休暇前に求人サイトなどで探してみましょう。

イベント

大規模なイベントが開催されるときには、看護師も募集されることがあります。

たとえばドームコンサートや野外フェス、花火大会、お祭りなどでは、救護室が設置されて看護師も配置されることが多いです。

なお、このようなイベントで働く看護師をイベントナースと呼ぶことがあります。イベントは不定期かつ短期間のみ実施されるため、単発のアルバイトとして働くことが一般的です。

スポーツ・大会

スポーツイベントや競技会などで働く看護師もいます。

救護室に待機して、参加者がケガをしたときに応急処置をしたり、来場者の具合が悪くなったときに対応したりします。ほかのイベントとは異なり、ケガをする可能性が高いため、整形外科などでの経験があると採用されやすくなるでしょう。

また、ポーツクラブやトレーニングジムなどで勤務する看護師もいます。

スポーツトレーナーとして健康管理のサポートをしたり、ケガをしたことがある方のリハビリを実施したりすることもあります。

厚生労働省

厚生労働省では、看護師の資格を有する人材を看護系技官として採用しています。

看護系技官は労働基準局や健康局、医政局などに勤務し、看護師としての知識や経験を活かした仕事に携わります。

看護系技官になるには、看護系大学もしくは看護系大学院を卒業・修了し、保健師か助産師の資格を持ち、なおかつ看護業務に7年以上(修士課程の年数も含む)に従事した経験が求められます。

また、看護行政に取り組むため、地域保健法や介護保険法などの関連法律に対する深い知識も必要です。

自衛隊看護師

特別職国家公務員として、自衛隊に所属して働く看護師もいます。

自衛隊看護師には、自衛官看護師技官看護師の2つの種類があり、自衛官看護師は自衛隊員の一員として、普段から戦闘訓練などにも参加します。

また、災害などが発生したときには、ほかの自衛隊員と同じく被災地に派遣され、救護業務に従事します。

一方、技官看護師は、防衛医科大学校病院や自衛隊病院などで働く看護師です。一般的な病院勤務看護師と仕事の内容は同じで、戦闘訓練などには参加しません。

刑務所

受刑者の健康管理や病気、ケガに対応するために、刑務所で働く看護師もいます。

勤務先は一般刑務所や医療刑務所です。

なお、医療刑務所とは受刑中に身体的あるいは精神的に病気となり、治療が必要だと判断された受刑者のための医療施設です。看護師としての働き方は一般的な病院と同じで、日勤だけでなく夜勤もあります。

刑務所では受刑者を対象に看護業務をおこなうため、原則として1人では対応しません。基本的には、法務教官や刑務官の付き添いのもと看護を実施することになります。

刑務所で働く看護師は法務技官で、法務省の職員です。厚生労働省や自衛隊で働く看護師と同じく国家公務員となります。

運転免許センター

高齢者の運転による事故がニュースになることも増えています。

このような事情から、運転免許センターでは、高齢ドライバーに対して認知機能や運動能力に問題がないか医療従事者目線で判断するための看護師を配置していることもあります。

看護師は運転を控えたほうが良いと思われるドライバーに免許返納を促したり、医療機関の受診をすすめたりします。

また、高齢者だけでなく、病気や障害のあるドライバーが問題なく運転できるのかを判断するサポート役も果たします。

コールセンター

製薬会社や保険会社、クレジットカード会社などでは、利用者のさまざまな疑問に答えるコールセンターを設置していることがあります。

多くのコールセンターでは、質問内容に合わせて適切な資格を持つスタッフが対応する仕組みになっています。

病気やケガ、メンタルヘルスなどの質問に対応するのが、看護師資格を持つスタッフです。

医療従事者ならではの知識と視点、経験を活かして、利用者の疑問に答えます。また、自治体などでも、医療や健康分野での疑問に答えるコールセンターを開設していることがあります。

珍しい仕事に就く看護師が求められる4つのこと

紹介したように、病院やクリニックなどの一般的な医療機関ではない場所でも看護師は求められています。

夜勤がない仕事も多く、病院での働き方を見直したいときにも検討できます。

これらの少し珍しい仕事に就くためには、看護師としてのスキルや知識に加え、次の4つの要素も求められます。

求められる要素
  • コミュニケーション能力
  • 1人で判断する能力
  • 医療技術以外のスキルを学ぶ意欲
  • 問題解決力

それぞれの要素がなぜ求められるのか見ていきましょう。

コミュニケーション能力

珍しい仕事のなかには、サービス利用者や参加者などのさまざまな人々と直接交流するものも多く含まれています。

たとえば、シップナースツアーナースは参加者と一定期間寝食をともにすることになるため、お互いにストレスなく過ごすためにも、適切なコミュニケーションが求められます。

病院では患者さま自身が病気などの不調を認識していることが多いですが、病院以外の場所では自分自身の不調を理解していない方も多いです。

たとえば、イベントや運転免許センターなどでは、本人は「まだまだ大丈夫」と自己の状態を過大評価していることも少なくありません。

適切にコミュニケーションを取ることで、相手が自分の状態を理解できるようにサポートし、適切な処置につなげていくことが、看護師には求められています。

また、珍しい仕事では、看護師以外のスタッフも多数働いていることが一般的です。

たとえば、厚生労働省や自衛隊などでは看護師資格を持たないスタッフのほうが多く、看護師としては常識と思っていることが通用しないこともあります。

ほかのスタッフとも適切にコミュニケーションを取り、お互いが働きやすい環境を構築することが必要とされています。

1人で判断する能力

珍しい仕事の現場では、看護師資格を持つのが自分1人だけということもよくあります。

また、職場によっては医療系の資格保有者が自分1人だけというケースもあるでしょう。

たとえば、ツアーナースやシップナースとして働く場合、ツアーや客船の規模によっては医療系の資格保有者が1人のみということも珍しくありません。

このような事情から、看護師には1人で判断する能力が求められます。適切な処置をするのはもちろんのこと、どの程度の緊急性があるのかも的確に判断しなくてはいけません。

最初に対応する看護師の判断により、予後が変わることもあるため注意が必要です。

医療技術以外のスキルを学ぶ意欲

珍しい仕事では、看護業務以外の業務に従事することもあります。

そのため、看護師には職場で必要とされるスキルを積極的に学ぶ意欲が求められます。

たとえば、産業看護師として働く場合、社員からメンタルヘルスについての相談を受けることも少なくありません。適切に対応するためにも、メンタルヘルスマネジメントや産業カウンセラーなどの資格を取得したり、関連内容について学びを深めたりする必要が生じることがあります。

また、社員の働き方に問題がある職場では、経営陣などに進言することが必要になるかもしれません。社会保険労務士(社労士)などの資格もあると、従事できる仕事の範囲が広がるでしょう。

問題解決力

看護師資格を持つスタッフが少ない職場では、看護や医療に関わるトラブルを一気に引き受けることにもなります。看護師には、高い問題解決力が求められるでしょう。

また、イベントや旅行などの非日常を味わう体験においては、起こり得るトラブルも想定外のものが多いです。今まで経験したことがない状況に対しても、冷静かつ的確な対応をすることが看護師に求められます。

看護師が珍しい職場で働くメリット

看護師資格が求められる病院以外の仕事に従事することで、次のメリットが得られます。

メリット
  • 看護師としての視野が広がる
  • 看護師として命に関わらない仕事に就ける
  • 人間関係に悩まされにくい

それぞれのメリットを説明します。

看護師としての視野が広がる

病院や一般的なクリニックで働くことでも、看護師は視野を広げることができます。

医療や介護についての知識やスキル、患者さまのさまざまな事情に配慮することなどから、看護師の枠を超えた視野を獲得することが可能です。

しかし、病院などでの仕事だけでは医療機関の枠に収まってしまうため、企業や行政、市民の立場から物事を見ることは困難なのも実際のところです。

珍しい仕事に就くことで、医療機関の枠を超えた視点を身につけることができます。医療機関の常識がほかの世界では常識外ということもあるため、視野を広げるためにも、一度は他業界を経験しておきましょう。

看護師として命に関わらない仕事に就ける

病院では看護師の業務が直接生死に関わることも多く、常に緊張を強いられます。その分、やりがいが多いのも事実ですが、「もし判断を間違えたら…」とストレスを感じている看護師も少なくありません。

一方、珍しい仕事は、あまり命に関わらない仕事が多いです。

たとえば、ホテルナースイベントナースも急病の方と接することはありますが、基本的には医療機関に引き継ぐまでが仕事のため、看護師自身が生死に関わることはあまりありません。

生死に関わる仕事が精神的に負担に感じている方も、珍しい仕事を検討してみましょう。

人間関係に悩まされにくい

病院では多くの看護師がいるため、人間関係に悩むこともあります。

また、夜勤などで一緒に過ごす時間が長くなることでも、人間関係にトラブルが起こりやすくなる原因の1つです。

珍しい仕事は配置される看護師が1人だけというものが多く、しかも夜勤がなく定時出勤・退勤の業務が大半です。

人間関係に悩まされている看護師は、珍しい仕事に注目してみてはいかがでしょうか。

看護師が珍しい職場で働くデメリット

珍しい職場で働くことには、デメリットもあります。主なデメリットとしては次の3つが挙げられます。

デメリット
  • 看護師術の向上は難しい
  • 残業が多い場合もある
  • 自分1人に判断を求められるプレッシャーがある

それぞれのデメリットについて見ていきましょう。

看護技術の向上は難しい

医療刑務所や自衛隊病院などのように通常の病院として機能する職場で働く場合を除き、応急処置的な業務が多く、看護技術そのものを向上させることは難しいといえます。

看護師としてのスキルアップを優先するなら、病院で働くほうが良いでしょう。

残業が多い場合もある

珍しい職場では残業がほとんどありません。

たとえば、産業看護師や看護系技官、刑務官などの仕事では、定時で仕事が終わるため、プライベートと両立しやすいでしょう。

しかし、フィールドナースや治験コーディネーターとして働く場合は、相手の都合によって仕事が長引いたり、業務時間外に接待などが求められたりすることがあります。

想像したよりも残業が多い仕事もあるため、応募する前に確認しておきましょう。

自分1人に判断を求められるプレッシャーがある

直接生死に関わる業務は少ないとはいえ、看護師の判断によって予後が大きく変わることもあるため注意が必要です。

とりわけ、応急処置に対応することがメインのイベントナースやツアーナース、ホテルナースなどは、看護師の判断が間違うと、命に関わることや治療が長引くこともあります。

職場に医療系の資格保有者が1人しかいないときは、さらに責任が重大です。深刻な病気などが疑われるときは、早めに医療機関と連携を取るようにしましょう。

看護師資格が使える珍しい求人を探す3つの方法

珍しい仕事は、病院や一般的なクリニックと比べると求人案件数が少なく、見つけにくい傾向にあります。

転職を希望する方は、次の3つの方法で探してみましょう。

珍しい求人を探す方法
  • 求人サイトで見つける
  • 友人や知人に紹介してもらう
  • 転職エージェントを利用する

それぞれの方法を解説します。

求人サイトで見つける

求人サイトでは、看護師資格を必要とする珍しい仕事の案件も取り扱っています。

産業看護師や医療機器メーカーなどの仕事であれば正社員として働くことが多いため、正社員案件を多く扱う求人サイトをチェックしてみましょう。

一方、ツアーナースやイベントナースなどは短期間かつ単発の求人となるため、アルバイトやパートなどの非常勤の案件を多く扱うサイトで調べてみてください。

募集期間が短いことが多いため、こまめにサイトをチェックしましょう。

友人や知人に紹介してもらう

珍しい仕事に就いている看護師に紹介してもらうのも1つの方法です。

たとえば、ツアーナースやシップナースとして働いたことがある友人・知人に声をかけ、募集時期を教えてもらうこともできるでしょう。

また、一般企業に勤めている友人や知人から、産業看護師や産業保健師を募集しているという情報を得ることもあります。

ほかにも、医療機器メーカーや治験コーディネーターなどは、看護師以外のスタッフが多い職場です。勤務している知人や友人がいるときには、人材募集をしているときには声をかけてほしいとお願いしてきましょう。

転職エージェントを利用する

転職エージェントとは、転職先に求める条件を登録しておくと、エージェント側が適切な案件を選んで紹介してくれるサービスです。

一般的な求人サイトとは異なり、看護師自身が案件を探さなくて良いため、効率的な転職活動を実施できます。

転職エージェントのなかには、看護師資格を持つ方専用のサービスもあります。看護師を必要とする求人案件が多数集まるため、一般的な転職エージェントを利用するよりも効率的に転職先が見つかります。

看護師におすすめの転職サイト

看護師におすすめの転職サイトを厳選して紹介します。

いずれも看護師資格を持つ方を対象とするエージェントサービスのため、サイトのキャリアアドバイザーが希望条件に合う仕事を探してくれます。

効率的に珍しい仕事を見つけたい方も、ぜひ利用してみましょう。

看護roo!

看護roo!
看護roo!
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • アドバイザーの質が高い
  • 職場の雰囲気を細かく教えてもらえる
公開求人数 約42,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 正看護師、准看護師、保健師、助産師

\ 看護roo!の /

無料登録はこちら

\ 看護roo!の /

公式サイトを見る
【PR】

看護roo!は看護師の求人案件を多数紹介する求人サイトです。登録しなくても案件を探すことができますが、登録すると、応募手続きの代行やインターネットで公開されていない詳しい情報の紹介、面接対策や履歴書添削などのさまざまなサポートを受けられるようになります。

なお、保育所や学校、美容クリニックなどの案件が多く、特集が組まれていることもあります。電話で気軽に問い合わせられるため、自分に合う仕事が何かわからない方も、一度相談してみましょう。

マイナビ看護師

マイナビ看護師
マイナビ看護師
おすすめポイント
  • 看護師専門のキャリアアドバイザー在籍
  • 地域の求人に詳しい全国20カ所の拠点
  • 会って話せるキャリア面談実施
公開求人数 約47,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師、ケアマネージャー

\ マイナビ看護師の /

無料登録はこちら

\ マイナビ看護師の /

公式サイトを見る
【PR】

マイナビ看護師に登録すると、希望条件に合う仕事の紹介を受けられるようになります。また、専属のキャリアアドバイザーがついて、履歴書の書き方や面接マナーなどを教えてくれるので転職スキルを高めることができます。

マイナビ看護師ではトラベルナースや自由診療クリニック、産業看護師、医療機器メーカーなどの特集を組んで、数多い案件を紹介しています。ぜひチェックしてみましょう。

ナース人材バンク

ナース人材バンク
ナース人材バンク
おすすめポイント
  • エリアごとに専任のキャリアパートナーが対応
  • 非公開求人が充実
  • 年間利用者は10万人以上
公開求人数 約210,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師、看護学生

\ ナース人材バンクの /

無料登録はこちら

\ ナース人材バンクの /

公式サイトを見る
【PR】

ナース人材バンクも、登録することでよりきめ細かなサービスが受けられるようになるエージェントサービスです。登録した条件に合う案件を紹介してくれるだけでなく、一般には公開されていない情報を個別に教えてくれたりするため、より自分に合う仕事を見つけやすくなります。

また、採用担当者には直接いいにくい給料などの待遇の交渉も、専属のキャリアパートナーが代わりに対応してくれます。

ナース人材バンクでは、トラベルナースや美容クリニック、産業看護師、産業保健師の案件数も多く、特集を組んで紹介しています。ぜひチェックしてみましょう。

まとめ

看護師としての視野を広げるためにも、病院以外での仕事に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

珍しい仕事は案件数が少なく、一般に求人情報が公開されていないケースも多いですが、看護師専門の転職サイトに登録すると効率よく探すことが可能です。

ぜひ、チャレンジしてみたい仕事を見つけ看護師専門の転職サイトを通じて応募してみてください。

投資信託・株式の運用歴20年以上。相続問題が発生したことを機に、ファイナンシャルプランナー2級とAFPの資格を取得。 大学や省庁で研究活動をおこないながら、2014年度からはマネーやファイナンス、医学関係の執筆活動を開始。 ライフマネープランニングやIPO投資、金融詐欺の見分け方、ローン・クレジットカードの使い方などを得意テーマとしている。 現在メインで利用しているカードはアメリカンエクスプレスのプラチナ。招待制から申込制に変わって、ちょっと残念に思う毎日。

…続きを読む