PR
    nanacoのポイントの貯め方を徹底紹介!アプリの使い方やメリット・デメリットも
                    nanaco(ナナコ)は、(株)セブン・カードサービスが運営する前払い型電子マネーです。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで使うことができ、買い物に応じてnanacoポイントが貯まります。
セブン&アイ・ホールディングス系列の店舗をよく利用する人におすすめです。
                
電子マネーnanacoとは
                    電子マネーnanacoは、nanaco専用のカード、スマートフォン、またはnanaco機能が付帯されたクレジットカードで決済して利用できます。
電子マネーは前払いと後払いのものがありますが、このうち電子マネーnanacoは事前にチャージして利用するタイプです。電子マネーは支払う時にタッチするだけで素早く支払いができるだけでなく、現金を引き出さずに支払いができるので、使い勝手が良いのが特長です。
                
nanacoも支払える!nanacoは使う用途が多いから、日常的に節約しやすい
                    nanacoはセブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどのセブン&アイグループの店舗、西武・そごうなどの百貨店や飲食店、ドラッグストアなど60種類以上の店で使えます。
さらに健康保険・住民税などの公共料金や税金の支払いにも活用できます。例えばnanacoのクレジットチャージ(還元率0.5%)から30万円の固定資産税を支払うと、1,500円分のnanacoポイントが貯まります。税金を支払うだけでも、ポイントが増えるのは嬉しいですよね。
                
高還元率!nanacoポイントがどんどん貯まる仕組み
                    電子マネーnanacoの発行するnanacoポイントのメリットは、なんといっても高還元率1%を実現できること。
nanacoを使うたびに、nanacoポイントを貯められます。日々支払うごとにザクザクポイントが貯まります。
nanacoは全国のnanacoマークがある店で使用すると、200円で1ポイントが貯まり、1ポイント1円相当で使えます。
セブン-イレブン、イトーヨーカドーやデニーズなどのセブン&アイグループの店舗や西武・そごうなどの百貨店や飲食店、ドラッグストアなどで貯めやすくなっています。
nanaco機能が付帯したセブンカード・プラスだと、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイ・ホールディングスや提携先店舗で、ポイントの還元率が最大1.0%とアップします。
さらに、一部対象商品を購入すると「ボーナスポイント」がもらえるキャンペーンもあります。
下記のページではnanacoポイントを活用できる方法を掲載しています。詳しく知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
                
発行手数料が無料で手に入る?nanacoの作り方
                    nanacoをはじめるためには、専用のnanacoカード、スマートフォン、nanaco対応のクレジットカードの申込みのいずれかが必要です。これから申込む方法を詳しく紹介していきます。
                
手数料無料で「nanacoカード」を発行する方法
                    通常、nanacoカードを発行するには、発行手数料300円が必要です。しかし特定の方法を使うと、無料で作成できます。
                
- セブン-イレブンなど不定期開催のキャンペーンで、新規入会に申込むと300nanacoポイント以上付与され、実質0円になる。
 
無料アプリダウンロードだけで簡単!お財布携帯「nanacoモバイル」の使い方
                    さらにお手持ちのスマートフォンとアプリを連携させる「nanacoモバイル」のはじめ方を紹介します。nanacoモバイルは、発行手数料が一切かからず気軽に始めやすいのが特長です。
nanacoモバイルをはじめるには、「電子マネーnanaco」のアプリをダウンロードし、必要項目を登録するだけです。登録するとその場で入会できて簡単で、使い方もカードタイプと同じです。
nanacoモバイルは、おサイフケータイに対応する以下の機種を持っている方のみ使えます。
                
- Android バージョン2.1以降
 - おサイフケータイ対応のフィーチャーフォン
 
日頃からチャージや残高確認のために、インターネットが使える環境が必要です。
全6種類!クレジットカードnanacoを手に入れる方法
                    続いてクレジットカードへ入会して、nanacoも同時に無料で手に入る方法を紹介します。
電子マネーnanacoを手に入れられるクレジットカードは、セブンカード・プラス、リクルートカードなどがあります。クレジットカードからnanacoへチャージすることで、ポイントを貯めることができますが、クレジットカードによって、ポイントの種類や還元率が異なるので注意してください。
nanacoチャージで「nanacoポイント」を貯められるクレジットカードは、セブンカード・プラスのみとなります。リクルートカードはリクルートポイントが貯まるなど、クレジットカードによって貯められるポイントの種類が異なります。
                
| カード種類 | nanacoチャージによるポイント還元率 | 
                                        
                                                
                                                
                                                nanacoチャージで貯められるポイント | 
                                                                                            
                                                                    
                                        
                                                
                                                
                                                交換可能なポイント | 
                                                                                            
                                                                    備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 
                                        
                                        
                                        
                                        セブンカード・プラス | 
                                                                                            
                                                                    0.5% | 
                                        
                                        
                                        
                                        nanacoポイント | 
                                                                                            
                                                                    
                                        
                                        
                                        
                                        ・ANAマイル ・永久不滅ポイント ・OkiDokiポイント など  | 
                                                                                            
                                                                    |
| 
                                        
                                        
                                        
                                        リクルートカード | 
                                                                                            
                                                                    
                                        
                                        
                                        
                                        1.2% | 
                                                                                            
                                                                    リクルートポイント | 
                                        
                                        
                                        
                                        Pontaポイント | 
                                                                                            
                                                                    
                                        
                                        
                                        
                                        ・チャージのポイントは上限3万円 ・Pontaポイントからdポイント、JALマイルにも交換可能  | 
                                                                                    
| TOKYU CARD ClubQ JMB | 
                                        
                                        
                                        
                                        0.5% (Mastercard選択時のみ1.0%)  | 
                                                                                            
                                                                    TOKYUポイント | JALマイル | TOKYUポイントをJALマイルに、還元率0.5%で交換可能 | 
                    続いて上記のクレジットカードの特徴やメリットを順に追って詳しく紹介します。
                
- 高還元率最大1.5%!nanacoポイントを存分に貯められるセブンカード・プラス
 - リクルートポイントが貯まるリクルートカードは、高還元率1.2%
 - JALマイルを貯められるクレジットカードTOKYU CARD ClubQ JMB
 
①高還元率最大1.0%!nanacoポイントを存分に貯められる「セブンカード・プラス」
- 総合評価
 - 口コミ件数 : 件
 
                    
                - 毎月8のつく日は、イトーヨーカドーでのお買い物がほとんど全品5%OFF
 - ショッピングガード保険(海外)
 - 電子マネーnanacoへのチャージでもポイントがたまる
 
                    nanacoのクレジットカードの定番「セブンカード・プラス」は、事前チャージでnanacoポイントを貯められるおトクなクレジットカードで、年会費は永年無料です。
コストは一切かからないので、持っておいて損のないカードです。
                
                    セブンカード・プラスのメリットは、ポイントの貯めやすさと使いやすさにあります。
イトーヨーカドーやセブン-イレブンなど、セブン&アイ・ホールディングスのポイントは、2倍になり、ポイントをより多く貯めたい方はおトクです。JCB系列は200円で1ポイント付与に対して、セブン-イレブンだと200円で2ポイント貯まります。
さらにイトーヨーカドーでの対象商品については「ボーナスポイント」がもらえます。カップデザート、ドリンク、チョコレート各種10ポイント以上のポイントが付与されます。
セブンカード・プラスだけの唯一の機能は、nanacoのオートチャージ設定ができることです。
セブンカード・プラスは、nanacoとクレジットカードの「一体型」とnanacoとクレジットカードが別々となる「紐付型」の2種類から選べます。
                
②リクルートポイントが貯まる「リクルートカード」は、高還元率1.2%
- 総合評価
 - 口コミ件数 : 件
 
                    
                - どこで使ってもポイント高還元!驚異の1.2%!
 - リクルートのネットサービスをご利用でさらにポイント還元!
 - 「じゃらんnet」「ホットペッパービューティー」などのリクルートサービスご利用分が最大3.2%
 
                    リクルートカードは支払いの決済会社をJCB、VISA、Mastercardから選べます。国内で支払う分には、どのブランドを選んでも使い勝手に大きな差はありません。年会費は永久無料です。
リクルートカードは、電子マネーでポイント二重取りが可能です。電子マネーnanacoにチャージすると、還元率1.2%でリクルートポイントが貯まります。レジでの支払いでnanaco払いを行うと、1%加算されます。合計2.2%の還元率となり、nanaco関連のクレジットカードで還元率が最も高くなります。
しかしnanacoへチャージした際にチャージポイントを貯められる上限が、月間3万円までなのがデメリットです。異なる発行会社の場合は、カードを2枚持ちでき、合計6万円までチャージが可能です。ポイントをより貯めたい方は、2枚持ちにすると良いでしょう。
さらにリクルートポイントは、Pontaポイント経由でdポイントに交換することもできます。
                
③JALマイルを貯められるクレジットカード「TOKYU CARD ClubQ JMB」
- 総合評価
 - 口コミ件数 : 件
 
                    
                - 電車・バスで貯める定期券購入やオートチャージで最大1%
 - クレジット利用で貯めるVISA、Mastercard加盟店で1%
 - 東急グループ・提携企業のお店で貯めるカードのご提示だけでも最大10%
 
                    JALマイルを貯めている方におすすめなのが、TOKYU CARD ClubQ JMB。「TOKYU CARD ClubQ JMB」の決済ブランドはJCB、VISA、Mastercardの3種類ありますが、Mastercardを選択し、WEB明細を利用することで、nanacoチャージすると還元率1.0%のTOKYUポイントが貯まります。
TOKYUポイントは、東急ストアや東急百貨店などのTOKYUポイント加盟店で、1ポイント1円として利用できます。
そのほかにも、TOKYUポイントをJALマイルへ交換できます。1,000ポイントを500マイルとしてJALに移行すると、還元率0.5%相当でJALマイルが貯まります。
                
使い方はかんたん!電子マネーnanacoのクレジットチャージ、オートチャージ、残高確認方法は
前章ではnanacoを手に入れる方法を説明しました。続いて、電子マネーnanacoのクレジットチャージ、オートチャージ、残高確認方法など「基本的な使い方」を紹介します。
電子マネーnanacoは事前に入金が必要!クレジットチャージの方法を紹介
nanacoのクレジットチャージには、上限が決められています。クレジットチャージ上限額は、1枚につき5万円までとなります。
| 有効期限 | なし | 
|---|---|
| 
                                        
                                                
                                                
                                                チャージ上限額 | 
                                                                                            
                                                                    50,000円 | 
| 
                                        
                                                
                                                
                                                1回のチャージ可能額 | 
                                                                                            
                                                                    
                                        
                                        
                                        
                                        30,000円まで(※) | 
                                                                                    
| 
                                        
                                                
                                                
                                                利用金額上限 | 
                                                                                            
                                                                    1ヵ月20万円 | 
| 
                                        
                                                
                                                
                                                利用回数上限額 | 
                                                                                            
                                                                    15回(1ヵ月)、または3回(1日) | 
現金でnanacoをチャージするやり方
                    nanacoで現金にチャージしたい場合は、セブン-イレブン、西武・そごう、イトーヨーカドーなどの加盟店のお店のレジ、セブン銀行、nanacoチャージ機を使います。
<お店のレジでチャージする方法>
加盟店でのお店のレジで店員さんに「チャージしてください」と伝えます。チャージ金額を支払い、「nanacoカード」または「nanacoモバイル」をレジにかざします。
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武・そごうなどのセブン&アイグループの店舗では、清算途中でも入金できます。
<セブン銀行AMでチャージする方法>
「電子マネーチャージ」ボタンを押し、ATMの読取り部に電子マネーnanacoをセットします。「チャージ」を選択し、チャージ金額を選択します。1,000円単位で金額を選択します。チャージを完了して、おつりを受け取りましょう。
                
nanacoのクレジットチャージのやり方
                    nanacoクレジットカードのチャージには、2種類やり方があります。自動的にクレジットカードからnanacoをチャージする「オートチャージ」と必要なときにその都度クレジットカードからチャージを行う「クレジットチャージ」です。
                
nanacoの「オートチャージ」のやり方
                    オートチャージができるクレジットカードは、セブンカードサービスが運営する「セブンカード・プラス」や「セブンカード・プラス(ゴールド)」のみとなっています。
オートチャージ金額は、以下の通りです。
                
- 5,000円〜10,000円(1,000円単位)
 - 15,000円
 - 20,000円
 - 25,000円
 - 30,000円
 
                    お支払い後の残高が設定金額よりも下回った場合にオートチャージが実行されます。設定金額は1,000円〜10,000円(1,000円単位)、15,000円、20,000円から選ぶことがきます。
<オートチャージの設定方法>
①[初回のみ]nanaco「会員メニュー」でオートチャージの設定
パソコンまたはスマートフォンからnanaco会員メニューにログイン後、「クレジットチャージ」をクリックします、クレジットチャージのパスワードをパソコます。そして「オートチャージ設定・解除」をタップします。特約の内容を確認し、同意できたら「特約に同意の上、登録」をクリックします。
オートチャージする条件とチャージを実行する金額を入力し、「変更する」ボタンを押します。クレジットカード会社の本人認証サービスのパスワードを入力し、送信します。
②オートチャージの設定をクレジットカードに反映
登録を完了した後、24時間後に設定が完了します。セブン-イレブン、イトーヨーカドーの店頭で、残高確認したい旨を伝えます。確認することで、クレジットカードに反映されます。
ここからnanacoのオートチャージの仕組みを紹介します。
                
                                                        
                    残高が3,000円未満になると、オートチャージ5,000円分を行う設定をしたとします。
nanacoに6,000円の残高がある中、4,000円分の買い物をすると、残高は2,000円です。支払い後の残高は3,000円未満なので、自動的に5,000円がチャージされ、残高は7,000円となります。
                
                                                        
                    続いては、上記と同じ設定をしている中、nanacoに6,000円の残高があるとします。
ここで13,000円の買い物をすると、支払い後7,000円マイナスになる形になります。3,000円未満となるため、設定金額5,000円分が自動的にチャージされるはずですが、チャージ後でも8,000円となり、支払い金額13,000円に満たないためオートチャージされません。そのため、残高6,000円のままとなります。
オートチャージをしても金額によってはチャージされないこともあるので注意しましょう。
                
その都度チャージ「クレジットチャージ」のやり方
                    続いて、必要なときにその都度クレジットカードからチャージできる方法を紹介します。クレジットカード登録を行うには、使用するクレジットカード会社から本人認証サービスに登録済みのクレジットカードを用意する必要があります。
①[初回のみ]nanaco会員メニューで、クレジットカードを事前登録する
nanaco会員メニューにログインし、「クレジットチャージ」をクリックします。特約の内容を確認し、同意できたら「特約に同意の上、登録」クリックします。
クレジットカード情報を入力した後「オートチャージを利用しない」を選択して、登録するをタップします。クレジットカード会社の本人認証サービスのパスワードを入力し、送信します。
クレジットカードの事前登録は、nanacoカードに入会してから10日後より可能となります。
②チャージ金額の申込み
「nanaco会員メニュー」にログインします。クレジットチャージをタップして、パスワードを入力します。「次へ」をクリックし、「クレジットチャージ(入金)」、「チャージ金額」を選択します。確認画面が表示されるので、問題なければ「申込み」をクリックすると申込みが完了します。
③クレジットカードに反映
セブン-イレブン、イトーヨーカドーの店頭で、残高確認したい旨を伝えます。確認することで、カードに反映されます。
                
電子マネーnanacoの残高の確認方法は
                    nanacoの残高確認は、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどの場所で、「残高確認したいです」と店員に伝えましょう。nanacoカードやnanacoモバイルをレジにかざします。お買い上げレシートが発行され、残高を確認することができます。
残高が確認できる店舗は、以下の通りです。
                
- セブン-イレブン
 - イトーヨーカドー
 - 西武・そごう
 - ヨークマート
 - ヨークベニマル
 - ザ・プライス
 - ゆめタウン
 - デリシア
 - ユーパレット
 - デニーズ
 - ポッポ
 - アカチャンホンポ
 - ツルハグループ
 
そのほか、セブン銀行ATMやnanacoチャージ機で、残高確認もできます。nanacoモバイルだと、スマートフォン上で残高確認や取引履歴をいつでも確認できて便利です。
iPhoneでnanacoを使うには?Apple Payでも使える
                    現状のnanacoモバイルは、残念ながらiPhoneに対応していません。Apple Pay対応のiPhoneを使っている方は、nanaco一体型のクレジットカード、セブンカード・プラス(JCB)のみApple Payに連携できます。セブンカード・プラスをApple Payに登録し、セブンカード・プラスで決済をすることで、nanacoポイントを貯められます。
しかしApple Payはポイントを貯めるには不便です。セブン-イレブンで使用しても、200円で1ポイントの換算(ポイント付与率0.5%)となってしまい、通常の1%という恩恵は受けることができません。
                
電子マネーnanacoを利用するメリット
                    続いて、電子マネーnanacoを利用するメリットを3つ紹介します。
                
現金支払い不要!レジにかざすだけで、お買い物がスムーズ
                    電子マネーは現金の代わりに、レジでタッチするだけで支払いができるのがメリットです。クレジットカード支払いのように、わずらわしいサインや暗証番号の入力も必要なく、お買い物がスムーズにできます。特にセルフレジだとその速さは明らかですね。
クレジットカードチャージなら、現金を引き出して使う作業もすることなく、チャージすることができ、日常生活での支払いがとてもスムーズになります。
                
nanacoポイントをザクザク貯める方法がたくさん
                    ポイント還元率は、他社では0.5%が多い中、nanacoポイントは1%と還元率が他社より高いので、他社よりも貯まるスピードが2倍になるのがとてもお得です。セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、ヨークマート、デニーズなどの店舗で対応しています。
さらにセブンカード・プラスだと、イトーヨーカドー系列店で買い物をすると還元率1.5%のポイントを貯めることができます。イトーヨーカドーやLOFTなどのオンラインショッピングができるオムニ7でも、ポイント1%です。セブン銀行での取引でもポイントが貯まります。
nanacoポイントを貯められるクレジットカードを知りたい方は、下記よりご覧ください。
                
nanacoポイントをさまざまな用途で使うことができて、家計の節約ができる!
                    貯まったnanacoポイントは、電子マネーに交換して、セブン&アイ・ホールディングス系列の店舗やショッピングモールで気軽に使うことができます。
さらに税金や公共料金の支払いができるメリットがあります。自動車税、固定資産税、国民健康保険、国民年金などの税金・保険料の納付にも対応しています。
さらにセブン-イレブン、LOFTなどの総合通販サイトのセブン&アイオムニ7で、1ポイント=1円で利用できたり、貯まったnanacoポイントをANAマイルやANA SKYコインに交換できたりします。
                
電子マネーnanacoを利用するデメリット
次にnanacoを利用する際のデメリットを紹介します。
nanacoポイントは、以前よりも貯まりにくくなっている
                    これまで数々のクレジットカードの中でも、nanacoチャージはポイント付与の対象となっていました。しかし2017年頃から、ポイントが貯まりにくくなっています。
以下、ポイント付与の条件に変更があったクレジットカードの一例です。
                
- Yahoo!Japanカード:還元率1.0%→還元率0.5%に変更
 - リクルートカード:チャージ上限なし→チャージ上限月額3万円までに変更
 - 楽天カード:還元率1.0%→ポイント付与対象外に変更
 
                    しかし現在発行されているセブンカード・プラスは0.5%、リクルートカードは1.2%となっているなど、他社よりもポイント還元率が大きく劣っている訳ではありません。
                
iPhoneでnanacoを利用するときは、ポイントがたまりにくい
                    Apple Payを使うと、ポイントが貯まりにくいのがデメリットです。セブン-イレブンで利用した場合でも、ポイントが200円で1ポイントとなり、還元率が0.5%となってしまうことです。頻繁にセブン-イレブンを利用する方にとっては、魅力が半減してしまうかもしれません。
またApple Payはnanacoカード未対応なため、貯まったポイントを電子マネーとして使えません。nanacoポイントを電子マネーとして使うときには、Apple Pay経由ではなく、カード本体を使うようにしましょう。
                
nanacoまとめ
                    電子マネーnanacoには、セブン-イレブンやイトーヨーカドーをよく利用する方におトクなサービスが盛りだくさんです。
通常nanacoだと1.0%還元ですが、セブンカード・プラスのクレジットカードを合わせると最大1.5%のポイントがつきます。
貯めたポイントが使える提携先もかなり充実しています。住民税、健康保険などの公共料金や税金も支払えるので、家計の節約をしたい方におすすめの1枚です。
                
                学生時代には月間1,000万PV規模のWebメディアでインターンを経験。 SI系のベンチャー企業での勤務を経て、2017年に株式会社サイバーエージェント入社ののち株式会社CyberSS(現:CyberOwl)に異動。 クレジットカードはアメリカン・エキスプレス・カード(グリーン)とJAL Global WALLET、キャッシュレスではLINE Payを愛用中。 釣りが趣味で船、陸問わず釣りに行く。どこかにマイルを使って南の島に釣りに行くのが目標。
                                                            
                                                            







