更新日:

看護師に必要な能力5選!適性の見極め方も合わせて解説

看護師に必要な能力5選!適性の見極め方も合わせて解説

適切な教育を受け、看護師試験に合格すれば、看護師として働くことができます。

しかし、看護師に必要な能力を備えていないならば、有能な看護師として評価されにくいだけでなく、看護師本人も働きづらさを感じるかもしれません。

そこで本記事では、看護師に必要とされる5つの能力について紹介しますので、ぜひご自身に備わっているかチェックしてみてください。

また、看護師の適性の見極め方や、より自分に合う看護職の見つけ方も解説していきます。

看護roo!

看護roo!
業界トップクラスの求人数
アドバイザーの質が高い
職場の雰囲気を細かく教えてもらえる
【PR】

レバウェル看護

レバウェル看護
幅広い分野の求人がある
キャリアアドバイザーの対応が丁寧
ヒアリング力が高く寄り添った求人を提案
【PR】

マイナビ看護師

マイナビ看護師
看護師専門のキャリアアドバイザー在籍
地域の求人に詳しい全国20カ所の拠点
会って話せるキャリア面談実施
【PR】

看護師に必要な能力とは?

「看護師として働きたい」「看護の仕事をとおして社会に役立ちたい」という思いを持つことは大切なことです。

しかし、「思い」だけで看護師の仕事は務まりません。看護が必要とされる現場で働くためには、看護師として必要な能力を備えていることが求められます。

看護師に必要な能力を備えているなら、患者さんにより良い看護を提供できるだけでなく、看護師自身も看護の仕事に生きがいを感じ、より充実した人生を送れるでしょう。

看護師として働きたい方、そしてすでに看護師として働いている方も、ぜひご自身が看護師に必要な能力を備えているかチェックしてみてください。

看護師に必要な能力5選

看護師にはさまざまな能力が求められます。そのなかでも特に、次の5つは看護師が備えておくべき能力です。

看護師に必要な5つの能力

  • 体力・タフさ
  • メンタル
  • コミュニケーション能力
  • 気配りできる観察力
  • 臨機応変な対応力

それぞれの能力について具体的に説明します。

また、各能力を身につけることで習得できるスキルについても見ていきましょう。

体力・タフさ

看護師の仕事は基本的に立ち仕事です。とりわけ病院や介護施設で働く場合は、1日中動き続けることになります。

また、患者さんを支えたり、入院患者さんの清拭や入浴介助などをおこなったりするため、体力なしには務まらないでしょう。

夜勤がある場合には、規則的な生活リズムを確保できないことも多いです。
夜勤専従という働き方もありますが、月に何度か夜勤を入れるパターンが一般的となります。

そのため、規則正しい生活ができなくても、体調を崩さないタフさが看護師には求められます。

メンタル

患者さんは痛みや不安を抱えています。心身のつらさから、周囲を傷つけるような発言をしてしまうかもしれません。

患者さんの家族も同様です。本当によくなるのだろうかといった不安を抱えるあまり、看護師にきつい発言をする可能性があります。

もちろん嬉しい言葉がけもありますが、厳しい言葉も多いと想定されます。少々のことでは傷つかない、強いメンタルを持つことも、看護師には求められるでしょう。

また、誰もが忙しく、心身ともに負担を感じているため、職場内でも傷つくような言葉をかけられる可能性があります。ちょっとしたことはスルーする度量の広さも、看護師には必要です。

そして、自分自身と向き合うときにも、強いメンタルが求められます。医療機関では常に生死と接しているため、患者さんの命を預かる責任の重さに押しつぶされるかもしれません。

命の大切さを深く理解しつつも、自分というものをしっかりと持ち続けるようにしましょう。

コミュニケーション能力

看護師に必要な能力には、コミュニケーション能力も挙げられます。患者さんに看護師が積極的に声をかけることで、患者さんの痛みや不安を軽減できるでしょう。患者さんの家族に適切な情報を提供することも、家族と患者さんの不安軽減に役立ちます。

加えて、医療機関内でも、コミュニケーション能力は求められます。看護師はもちろんのこと、医師や理学療法士、薬剤師など、ほかの職種と積極的に情報を共有することは、患者さんによりよい看護を提供するために必要です。

また、適切な情報共有は医療ミス防止にもつながるため、そういった意味においてもコミュニケーションは大切な能力といえるでしょう。

気配りできる観察力

患者さんや家族と積極的にコミュニケーションを取ることは大切ですが、かならずしも声がけが、良い結果につながるわけではありません。

状況によっては、黙ってそばにいることが最善のこともあれば、かかわらないほうがよいこともあります。看護師は患者さんの様子をつぶさに観察し、そのときに応じた対応が求められます。

また、気配りできる観察力は、医療関係者との間にも必要です。たとえば医師を丁寧に観察することで診察がスムーズに進み、結果的に患者さんの待ち時間削減につながることもあります。

観察力を磨けば、手術室や救急医療においても看護スキルを発揮しやすくなるでしょう。

臨機応変な対応力

医療の現場では、常に予想外のことが起こります。その時々で戸惑っているのでは、看護業務をスムーズに遂行できません。状況を素早く把握することに加えて、臨機応変な対応力が看護師には求められます。

なお、臨機応変な対応力は、誰しもが最初から備わっているものではありません。看護師としての経験を積み、さまざまなケースに取り組むことで獲得できるスキルです。

そのため、対応力が低いからといって「看護師の適性がない」と判断してしまわないようにしましょう。

看護師に必要な能力を習得しやすい人とは

看護師に必要な能力は、いずれも先天的に備わっているわけではありません。

とりわけ臨機応変な対応力は、看護師として経験を積むことで獲得できるため、努力と時間でカバーできるものです。

特に次の5つの要素を持つ人であれば、看護師に必要な能力も習得しやすいと考えられます。

看護師に必要な能力を習得しやすい人

  • 人と接するのが好きな人
  • ストレスを上手くコントロールできる人
  • 協調性のある人
  • 責任感が強い人
  • 自己研鑽を怠らない人

それぞれの要素を持つ人とはどのような人なのか、具体的に見ていきましょう。

人と接するのが好きな人

看護師に必要なコミュニケーション能力は、人と接することで習得することができます。

そのため、人と接することが好きな人なら、早期にコミュニケーション能力を習得でき、有能な看護師として活躍できるでしょう。
生まれつき人と接するのが好きな性格でなくても、人と触れ合う機会を増やすことで苦手意識は克服可能です。

たとえば、入院病棟で働いている場合であれば、「患者さん1人に対して1日3回は声をかける」「看護師仲間とは目をあわせて話すようにする」など、ちょっとした課題を自分に課すことでも苦手意識がなくなるかもしれません。

ストレスを上手くコントロールできる人

生きている限り、さまざまなストレスを受けます。しかし、適度に発散して溜め込まないようにすることで、ストレスによるダメージを軽減することは可能です。

上述したように、看護師の職場はストレスを受けやすいと考えられるため、上手くコントロールすることが求められます。

嫌なことがあっても「落ち込むのは1日だけ」と決めて気持ちを切り替えたり、結論の出ないことは悩まない、ポジティブな先延ばし癖も必要です。

協調性のある人

医療や介護の現場では、大勢のスタッフと協力して働きます。スムーズに業務を遂行するためにも、協調性を発揮し、一丸となって協力することが必要です。

ただし「協調性がある」ということは、大勢の意見に流されることを意味しているわけではありません。

とりわけ患者さんの利益につながることであれば、適切な場面で自分の意見を主張することもまた大切です。

責任感が強い人

看護師は責任ある仕事です。患者さんの命を預かっているという事実を受け止め、常に最善の看護を提供するように心がけなくてはいけません。

なお、責任感の強さも、後天的に獲得できる性質です。

たとえば、患者さんに最善の看護が提供できているか自問自答すること、特定の行為をしなかったときに予想される、患者さんの不利益について考えることでも、責任感を強められます。

自己研鑽を怠らない人

より良い看護は存在しても、最高の看護は存在しません。患者さんにより良い看護を提供するためには、自己研鑽に励み、常に学ぶ姿勢が大切です。

また、医療の分野は日進月歩です。新しい治療法や術式、薬剤が生み出されているため、看護師は常に学び続けることが求められます。
勤務先の勉強会や研修に積極的に参加するのはもちろんのこと、個人的にも学びを深める姿勢が必要です。

そのため、向学心にあふれ努力を続けられる人は、看護師への適性が高いと考えられるでしょう。

看護師に必要な能力が備わりにくい人とは

看護業務をとおして、看護師として必要な能力を習得することも可能です。また多くの経験を積むなかで、対応力や観察力、コミュニケーション能力などを身につけることができます。

しかし、次の要素がある人は、看護師として必要な能力の習得に時間がかかるかもしれません。

看護師に必要な能力が備わりにくい人

  • 職人気質な人
  • マイペースな人
  • ストレスに弱い人

それぞれどのような特性なのか、わかりやすく説明します。

また、各特質を持ちつつも、看護師として必要な能力を修得するために、実践すべきポイントについても紹介していきます。

職人気質な人

黙って自分の流儀で仕事に取り組む職人気質な人は、看護の業務には向かないことがあります。

実際のところ、看護業務には多くのスタッフとの連携が欠かせません。看護師仲間だけでなく、医師や放射線技師など、さまざまなスタッフとコミュニケーションを取り、患者さんの利便性を図ることが求められます。

また、患者さんや家族とのコミュニケーションも必要です。職人気質な人も、看護師として働くときは周囲への観察を怠らず、積極的にコミュニケーションを取るように意識してください。

ただし、職人気質な人にみられる業務の正確さは、看護師に必要な特質です。「正確さ」という長所を活かすためにも、コミュニケーションを心がけるようにしましょう。

マイペースな人

看護の仕事には協調性が求められるため、マイペースな人は居心地悪く感じるかもしれません。看護師として働くのであれば、意識的に他人とあわせることも学んでいく必要があります。

一方で、マイペースな人は周囲の影響を受けにくいため、ストレスを感じにくい傾向にあります。

その点に注目するならば、マイペースな人はストレスを受けがちな看護師の仕事を継続しやすいといえるでしょう。

ストレスに弱い人

看護師の仕事は、身体的にも精神的にもストレスフルといえます。

立ち仕事や力仕事の多さ、夜勤などの身体的ストレス、患者さんや同僚から受ける精神的ストレスなど、常に多くのストレスにさらされています。
そのため、あまりにもストレスに弱い人は、看護師の仕事には向かないかもしれません。

とはいえ、ストレスのない職場も存在しません。自分にあうストレス発散法を見つけたり、気持ちを上手に切り替えたりすることで、環境に馴染めるように努力することも必要です。

また、ストレスに弱い人は繊細で、他人の気持ちを敏感に察するという強みを持っています。患者さんや家族に寄り添うこともまた、看護師に求められる能力ともいえるので、ぜひご自身の持つ繊細さを活かすためにも、ストレスへの対応方法を習得しておきましょう。

看護師に必要な能力を習得するメリット

ここまで紹介したように、看護師に必要な能力は、いずれも努力や経験で習得可能です。

また、看護師には不向きと考えられる特質も、見方によっては看護師向きと考えられます。

努力や経験により、看護師に必要な能力を習得すると、次のようなメリットが得られます。

能力を習得するメリット
  • 求人需要の高さ
  • 収入面の安定性
  • 専門知識を活かした社会貢献

それぞれのメリットについて見ていきましょう。

求人需要の高さ

職場が合わないと思っても、求人需要の低い仕事の場合は気軽に転職できません。しかし、看護師は求人需要が高いため、職場が合わないときや働き方を変えたいときには転職を検討できます。

令和3年度(令和3年4月~4年3月)の一般職業紹介状況によれば、全職業における有効求人倍率は1.13倍ですが、看護師や保健師、助産師は2.16倍でした(※)。このことからも、一般よりも約2倍仕事が見つかりやすいといえます。

また、求人需要が高いと、ブランクがある場合でも再就職しやすくなります。ライフプランに合わせた働き方をしたい人にも、看護師はおすすめの職業です。


(※)厚生労働省「一般職業紹介状況(令和4年3月分及び令和3年度分)について」

収入面の安定性

転職や再就職がしやすくとも、収入が低いのでは困ります。

しかし、看護師の仕事は平均年収が約508万円で、正社員(正職員)として働くことも多いため、安定した収入を得られます。

なお、サービス業従事者の平均年収は約350万円、事務職従事者の平均年収は約477万円(※)であることから、安定性だけでなく高い給与も看護師の魅力といえるでしょう。


(※)厚生労働省「令和4年 賃金構造基本統計調査」

専門知識を活かした社会貢献

看護師として働くことは、看護の専門知識を活かした社会貢献活動ともいえます。

医療機関や介護施設で看護を提供することで、患者さんや施設利用者に役立つことができます。

自分の能力を最大限発揮したい方、また社会貢献性のある仕事に就きたいと考える方にとって、看護師は最適な職業選択となるでしょう。

看護師に必要な能力を活かせるおすすめ転職サイト3選

看護師資格が求められる仕事を探すなら、看護師専門の転職サイトを活用しましょう。

看護師専門の転職サイトで取り扱っている求人は、医療機関や介護施設での求人だけではありません。一般企業の産業看護師・産業保健師の求人や、医療機器メーカーや製薬会社など、一般社員として働く求人なども紹介されているため、自分に合う仕事が見つかりやすくなります。

また、日勤のみや夜勤専従、パートなど、多様な働き方の案件も取り扱っています。ここでは、案件数が多いおすすめの看護師専門の転職サイトを3つ紹介します。

看護roo!

看護roo!
看護roo!
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • アドバイザーの質が高い
  • 職場の雰囲気を細かく教えてもらえる
公開求人数 約42,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 正看護師、准看護師、保健師、助産師

\ 看護roo!の /

無料登録はこちら

\ 看護roo!の /

公式サイトはこちら
【PR】

看護roo!は登録不要で利用できる看護師専門の転職サイトです。無料登録すると、求人応募手続きや連絡を代わりにしてもらえる転職サポートサービスを利用できます。

転職サポートサービスでは、インターネットで公開されていない情報を得られるだけでなく、履歴書の添削、面接の練習なども実施してもらえます。手厚い転職サポートを受けたい看護師におすすめの転職サイトです。

レバウェル看護

レバウェル看護
レバウェル看護
おすすめポイント
  • 幅広い分野の求人がある
  • キャリアアドバイザーの対応が丁寧
  • ヒアリング力が高く寄り添った求人を提案
公開求人数 約140,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師

\ レバウェル看護の /

無料登録はこちら

\ レバウェル看護の /

公式サイトはこちら
【PR】

レバウェル看護は、10万件以上の求人案件を取り扱う看護師専門の転職サイトです。無料登録するとアドバイザーから直接転職サポートを受けることができます。

条件に合う求人案件の紹介や職場の内部情報、履歴書の添削、面接対策などの幅広いサポートにより、スムーズな転職を実現できます。また、アドバイザーとLINEで連絡を取れるので、転職に関する不安や疑問も気軽に相談できます。

マイナビ看護師

マイナビ看護師
マイナビ看護師
おすすめポイント
  • 看護師専門のキャリアアドバイザー在籍
  • 地域の求人に詳しい全国20カ所の拠点
  • 会って話せるキャリア面談実施
公開求人数 約47,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師、ケアマネージャー

\ マイナビ看護師の /

無料登録はこちら

\ マイナビ看護師の /

公式サイトはこちら
【PR】

転職サービスで知られるマイナビの看護師専門サイトが、マイナビ看護師です。高収入案件や美容クリニック案件など、さまざまなテーマで求人案件を紹介しているので、希望に合う案件を簡単に見つけられます。

マイナビ看護師に無料登録すると、専属のキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられます。入職後も相談できるので、転職に不安を感じている人にもおすすめです。

まとめ

看護師にはさまざまな能力が求められますが、いずれも努力や経験で習得することが可能です。

また、マイペースやストレスに弱いなどの看護師に不向きとされる特質も、見方によっては看護師に適しています。

実際のところ、看護師に必要なものは「患者さんにより良い看護を提供したい」という思いのみです。ぜひご自身をブラッシュアップして、より良い看護師を目指していきましょう。

投資信託・株式の運用歴20年以上。相続問題が発生したことを機に、ファイナンシャルプランナー2級とAFPの資格を取得。 大学や省庁で研究活動をおこないながら、2014年度からはマネーやファイナンス、医学関係の執筆活動を開始。 ライフマネープランニングやIPO投資、金融詐欺の見分け方、ローン・クレジットカードの使い方などを得意テーマとしている。 現在メインで利用しているカードはアメリカンエクスプレスのプラチナ。招待制から申込制に変わって、ちょっと残念に思う毎日。

林 泉の執筆記事・プロフィール一覧へ