看護師の夜勤のスケジュールとは?交代制ごとのタイムスケジュールを解説

看護師として働く場合、いわゆる「9時~17時」の時間帯ではなく、「夜勤」と呼ばれる時間帯で仕事をすることも多いです。
夜勤で働く場合、仕事内容は日勤の看護師と異なる部分もありますし、1日の過ごし方も普通の時間帯で働く場合とは違います。
また、夜勤で働くことにはメリットもあればデメリットもあるので、実際に働く前にそれらを把握しておくことも重要です。
この記事では、看護師の夜勤形態や夜勤での仕事内容、夜勤で働くことのメリット・デメリットなどについて説明します。
看護師になりたい、逆に看護師から別の仕事に転職したいとお考えの方におすすめの転職サイトもいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
看護師の夜勤形態とは?
看護師はシフト形式で仕事をおこないますが、その形態には2交代制と3交代制があります。
それぞれの形態の勤務時間や特徴などについて、以下で詳しく説明します。
2交代制
2交代制は「日勤」と「夜勤」に分かれ、それぞれの勤務時間は以下のとおりです。
日勤 | 8:00~17:00(8時間勤務、1時間休憩) |
---|---|
夜勤 | 16:30~9:00(16時間勤務、2~3時間休憩) |
2交代制の場合、夜勤の勤務時間が日勤の2倍の16時間と長いのが、非常に大きな特徴といえるでしょう。
夜勤で働く看護師の人数は日勤で働く看護師の人数よりも少なくしている病院が多いですが、勤務時間も長いですし救急搬送の受け入れなどもあるので、非常に忙しくなることが多いです。
勤務時間中ずっと忙しくしていて、気が付けば朝を迎えていたというケースも少なくありません。
3交代制
3交代制は「日勤」「準夜勤」「夜勤(深夜勤)」に分かれ、それぞれの勤務時間は以下のとおりです。
日勤 | 8:00~16:30 |
---|---|
準夜勤 | 16:00~24:30 |
夜勤(深夜勤) | 24:00~9:00 |
いずれも勤務時間は8時間で、休憩時間は45分~1時間です。
2交代制では「夜勤」としてひとくくりにされていた部分が、準夜勤と夜勤(深夜勤)に分けられており、すべての勤務帯での勤務時間が等しくなっているのが特徴といえるでしょう。
長時間労働がなくなるため体力的な負担は減りますが、準夜勤と夜勤(深夜勤)の交代時間が深夜なので、人によっては通勤・退勤の交通手段がないような可能性も考えられます。
夜勤看護師の仕事内容
夜勤看護師の仕事内容としては、主に以下のようなことが挙げられます。
- ナースコール対応
- 採血、点滴交換
- 体位交換
- トラブル対処
- 病棟の夜間巡回
それぞれの仕事内容について、詳しく説明します。
ナースコール対応
ナースコールは、緊急時や患者さんが何か伝えたいことがある場合に利用されるものなので、ナースコールが鳴ったらすぐに対応する必要があります。
これは、夜勤であろうと日勤であろうと変わりません。
患者さんの容態の変化などはいつ起こるかわかりませんので、いつナースコールが押されても対応できるように、準備しておくことを心がけましょう。
採血、点滴交換
患者さんのなかには定期的に採血をおこなって血液検査をおこなう必要がある方もいれば、点滴を利用している方もいます。
そういった患者さんに対して採血をおこなったり、点滴を新しいものに交換したりするのも看護師の仕事であり、これも日勤・夜勤に関わらずおこなわれます。
採血や点滴交換はナースコールへの対応とは異なり、ルーティンワークの一環なので、スケジュールのなかに組み込みやすい仕事内容といえるでしょう。
体位交換
体位交換とは、寝たきりの患者さんのように自分自身で身動きをとることが難しい相手に対して、看護師のような介助者が体位を整えることを指します。
体位がずっと同じままだと、長時間体の同じ箇所が圧迫され続けることになるので、血行不良を起こしたり床ずれの原因になったりします。
患者さんになるべく快適な状態で入院生活を過ごしてもらうためにも、体位交換は非常に重要です。
トラブル対処
上述したように、夜勤で働いている看護師の人数は日勤で働いている看護師の人数よりも少ないのが一般的です。
そのため、日中は看護師の目が行き届いていたところに、夜間はなかなか注意が及ばなくなってしまうことも考えられます。
患者さんが無断で徘徊したり、点滴の針を自分で抜いてしまったりといったトラブルも、日中よりも起こりやすくなるでしょう。
そういったトラブルに対処するのも、夜勤看護師の重要な仕事のひとつです。
病棟の夜間巡回
病棟の夜間巡回は、夜勤看護師ならではの仕事です。
1~2時間ごとに病室を回り、患者さんがきちんと寝られているか、具合の悪そうな人はいないかといったことを確認します。
自分でナースコールを押すこともできないほど病状が悪化している患者さんがいた場合、日中であれば同じ病室のほかの患者さんが知らせてくれることもありますが、夜間ではそれも難しいです。
患者さんの様子をしっかりと確認して、どんな小さな異変でも見落とさないようにしなければなりません。
夜勤看護師のスケジュール
2交代制では「夜勤」が、3交代制では「準夜勤」「夜勤(深夜勤)」が、いわゆる夜勤のシフトにあたります。
それぞれのケースでの夜勤看護師のおおよそのスケジュールについて、以下で詳しく説明します。
2交代制夜勤の場合
2交代制での夜勤のタイムスケジュール例は、以下のとおりです。
16:30 |
・勤務開始 ・日勤看護師からの業務引き継ぎ(申し送り) |
---|---|
17:00 |
・カルテ確認 ・医師の指示確認 ・配膳準備 ・見回り準備 |
17:30 |
・病棟見回り ・バイタルチェック ・点滴交換 ・体位交換 |
18:00 |
・夕食配膳 ・食事介助 |
19:00 |
・食後の配薬 ・口腔ケア ・排泄介助 ・バイタルチェック ・点滴交換 ・体位交換 |
20:00 | ・休憩(交代で食事) |
21:00 | ・消灯 |
21:00~6:00 |
・夜間巡回 ・排泄介助 ・点滴交換 ・体位交換 ・看護記録作成・整理 ・事務作業 ・休憩(交代で仮眠) |
6:00 |
・起床 ・採血 ・バイタルチェック ・点滴交換 ・洗面・排泄などの介助 |
7:00 |
・朝食配膳 ・食事介助 |
8:00 |
・食後の配薬 ・口腔ケア ・バイタルチェック |
8:30 | ・日勤看護師への業務引き継ぎ(申し送り) |
9:00 | ・勤務終了 |
消灯以降に交代で仮眠の時間が設けられているものの、救急患者の受け入れやトラブル対応などによって、十分な仮眠が取れないケースもあります。
3交代制準夜勤の場合
3交代制での準夜勤のタイムスケジュール例は、以下のとおりです。
16:30 |
・勤務開始 ・日勤看護師からの業務引き継ぎ(申し送り) |
---|---|
17:00 |
・カルテ確認 ・医師の指示確認 ・配膳準備 ・見回り準備 |
17:30 |
・病棟見回り ・バイタルチェック ・点滴交換 ・体位交換 |
18:00 |
・夕食配膳 ・食事介助 |
19:00 |
・食後の配薬 ・口腔ケア ・排泄介助 ・バイタルチェック ・点滴交換 ・体位交換 |
20:00 | ・休憩(交代で食事) |
21:00 | ・消灯 |
21:00~23:30 |
・夜間巡回 ・排泄介助 ・点滴交換 ・体位交換 ・看護記録作成・整理 ・事務作業 |
0:00 | ・夜勤(深夜勤)看護師への業務引き継ぎ(申し送り) |
0:30 | ・勤務終了 |
準夜勤のタイムスケジュールは、2交代制での夜勤の前半のタイムスケジュールと大きくは変わりません。
ただ、0:30に勤務終了となる関係で消灯以降に急いで事務作業をおこなう必要があるので、少々あわただしくなることが多いです。
3交代制深夜勤の場合
3交代制での夜勤(深夜勤)のタイムスケジュール例は、以下のとおりです。
0:00 |
・勤務開始 ・準夜勤看護師からの業務引き継ぎ(申し送り) |
---|---|
0:30 |
・カルテ確認 ・医師の指示確認 ・見回り準備 |
1:00~6:00 |
・夜間巡回 ・排泄介助 ・点滴交換 ・体位交換 ・看護記録作成・整理 ・事務作業 ・休憩(交代で食事や仮眠) |
6:00 |
・起床 ・採血 ・バイタルチェック ・点滴交換 ・洗面・排泄などの介助 |
7:00 |
・朝食配膳 ・食事介助 |
8:00 |
・食後の配薬 ・口腔ケア ・バイタルチェック |
8:30 | ・日勤看護師への業務引き継ぎ(申し送り) |
9:00 | ・勤務終了 |
深夜勤のタイムスケジュールは、2交代制での夜勤の後半のタイムスケジュールと大きくは変わりません。
トラブル対応などにどの程度の時間を割かれるかによって、業務の余裕が大きく左右されます。
夜勤看護師のメリット
夜勤看護師のメリットとしては、主に以下のようなことが挙げられます。
- 収入がアップする
- 緊急対応スキルが向上する
- 日中に自由な時間が増える
それぞれのメリットについて、詳しく説明します。
収入がアップする
夜勤で働くと日勤にはない夜勤手当が付くため、収入アップが見込めます。
日本看護協会によっておこなわれた「2020年病院看護実態調査報告書」によると、夜勤手当の金額の平均は以下のとおりでした(※)。
2交代制夜勤 | 11,286円 |
---|---|
3交代制準夜勤 | 4,154円 |
3交代制深夜勤 | 5,122円 |
とくに3交代制の場合は、日勤と働く時間が同じにも関わらず手当を得ることができます。
より多くの収入を得たい場合は、夜勤で働くのがおすすめです。
緊急対応スキルが向上する
夜勤で働く場合、少ない人数で病院内で起こるさまざまなトラブルやアクシデントに対応しなければなりません。
もちろんトラブル対応の合間には、点滴交換やバイタルチェック・体位交換といったルーティンワークもおこなわなければならないので、必然的にスキルアップにつながります。
夜勤看護師として長い期間働いていると、看護師としてのスキルが向上していることを実感できるでしょう。
日中に自由な時間が増える
夜勤の時間帯で働くということは、日中の時間がオフになるということでもあります。
とくに2交代制の夜勤で働いた場合は、翌日が休日になることも多いので、実質的に連休と同じだけの時間を確保することが可能です。
平日の日中は観光地が空いていることも多いですし、土日祝日には予約がいっぱいのお店でも、予約なしで入れるケースもあります。
オフの時間を充実させたい場合は、夜勤で働くのもひとつの選択肢といえるでしょう。
夜勤看護師のデメリット
反対に夜勤看護師のデメリットとしては、主に以下のようなことが挙げられます。
- 生活リズムが崩れやすい
- 患者さんの普段の容態がわからない
- 友人と生活時間帯が合わない
それぞれのデメリットについて、詳しく説明します。
生活リズムが崩れやすい
夜勤・日勤の両方の時間帯で働いていると、どうしても生活リズムが不規則になってしまいがちです。
疲労が蓄積しやすく、体調を崩してしまうことも考えられます。
とくに2交代制の夜勤では途中に休憩や仮眠を挟むとはいえ、16時間という長い間仕事をおこなう必要があります。
仕事を全うできるように、体のケアには十分気を遣いましょう。
患者さんの普段の容態がわからない
夜勤中心で働く場合、とくに何のトラブルも起きなければ、患者さんを見るのはベッドで寝ている姿が中心ということになります。
そのため、普段その患者さんがどのような状態なのかを、なかなか把握しづらいでしょう。
看護師はささいな違和感などから患者さんの容態の変化を見抜く必要がありますが、普段の容態を知らなければそれは難しいといわざるを得ません。
友人と生活時間帯が合わない
会社に雇われていわゆる普通のサラリーマンとして働く場合、看護師でいうところの「日勤」の時間帯で働くことになります。
そのため夜勤看護師として働くと、多くの友人と生活の時間帯が合わないというケースに陥りがちです。
遊びや旅行の予定を立てる場合でも、夜勤で働いているせいで誘いを断らざるを得なかったというような看護師も、多いことでしょう。
夜勤看護師の求人を探すポイント
夜勤看護師の求人を探す際のポイントとしては、主に以下のようなことが挙げられます。
夜勤看護師の求人を探すポイント
- 所属人数を確認する
- 手当を確認する
- 夜勤回数や時間帯を確認する
それぞれのポイントについて、詳しく説明します。
所属人数を確認する
病院に所属している看護師の人数は、求人選びで重要なポイントのひとつです。
夜勤では日勤よりも少ない人数で業務をまわす必要がありますが、多くの看護師が所属している病院であれば、夜勤にもある程度の人数を回せるので、業務負担を減らすことができるでしょう。
上述したように、夜勤は肉体的にも精神的にも負荷が大きくなりやすいので、なるべく働きやすそうな環境を見つけることが重要です。
手当を確認する
夜勤手当は、夜勤で働く大きな動機かつメリットといえます。
病院によって夜勤手当の金額は異なるので、なるべく多くの金額を手当として支給してくれている病院を選ぶと良いでしょう。
また、病院によっては夜勤手当以外の手当を設けているところもあるので、そういったところも併せて確認するのがおすすめです。
夜勤回数や時間帯を確認する
実際に働くにあたってはシフトの希望を提出しますが、1ヶ月にどの程度の回数夜勤で働けるのか、また、3交代制の場合に準夜勤と深夜勤の割合はどうなるのかなどは、病院によって異なります。
求人によっては1ヶ月のシフト例などを出してくれているところもあるので、そういった情報も参考にしながら、自分が働きたいような形で働けそうかどうかを確認すると良いでしょう。
20代看護師におすすめの転職サイト
看護師の方が転職を検討する場合は、転職サイトで求人を探しながら転職活動をおこなう、というのが基本的なパターンになるでしょう。
20代の看護師の方が転職活動する際に利用するのがおすすめの転職サイトとしては、以下のようなところが挙げられます。
20代看護師におすすめの転職サイト
- 看護roo!
- レバウェル看護
- ナース人材バンク
それぞれの転職サイトの特徴などについて、詳しく説明します。
看護roo!
看護roo!は、株式会社クイックが運営する看護師・看護学生のための総合サイトです。
転職を検討する場合、今よりも良い条件のところに絞って求人を探したいですが、看護roo!では月収で求人を絞り込むことができるので、効率的に求人を探すことができます。
また、2交代制の夜勤で働くには体力が不安だというような方もいれば、どうせ夜勤で働くなら2交代制で手当をしっかりもらいたいという方もいると思います。
看護roo!では、2交代制か3交代制かという軸でも求人を絞ることができるので、自分にぴったりの職場を見つけやすいでしょう。
レバウェル看護
レバウェル看護は全国11ヵ所に拠点があり、日本全国の看護師求人を取り扱っています。公開求人数は14万件以上と、圧倒的な求人数を誇り、業界トップクラスです。
より多くの求人から転職先を選びたい方におすすめの転職サイトです。看護のお仕事は累計利用者数40万人を超える最大手級転職サイトです。
また、年間4,000回以上の施設訪問による取材結果の一部が公開されており、各施設の求人票から確認できるのでおすすめです。
ナース人材バンク
ナース人材バンクは、株式会社エス・エム・エスが運営する、日本最大級の看護師転職サイトです。
ナース人材バンクではこれまで多くの看護師の転職活動をサポートしてきたため、病院の内部事情にも精通しているのが大きな強みです。
転職者の人となりなどを把握したうえで、担当者がその人に合った職場の求人を紹介してくれます。
また、履歴書の添削や面接対策などもおこなってくれます。
転職活動をおこなうにあたっての不安要素をなくしたうえで選考に臨めるので、自信を持って転職活動を進められるでしょう。
まとめ
看護師のシフトにおける2交代制の「夜勤」、3交代制の「準夜勤」および「深夜勤」は、いわゆる夜勤に該当する時間帯です。
夜勤で働く場合、ナースコールへの対応や採血・点滴交換といったルーティンワークはもちろんのこと、日勤にはない病棟の夜間巡回やトラブル対応もおこなわなければなりません。
仕事がハードで体力的にも厳しいですが、夜勤手当が付くことやスキルアップにつながりやすいことは、メリットといえるでしょう。
ただし、生活リズムが崩れやすいことや、友人や家族と生活の時間帯が合いにくいことなどは、デメリットとして把握しておく必要があります。
夜勤看護師として継続的に働く場合は、職場環境が非常に重要です。
今の職場で夜勤看護師を続けていくことが難しいと判断した場合は、ご紹介した転職サイトなどを利用しながら、自分に合った職場への転職を検討すると良いでしょう。
気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。