更新日:

OMCカードは還元率が最大21倍にアップ!4つのメリットや注意点を徹底解説!

OMCカードは還元率が最大21倍にアップ!4つのメリットや注意点を徹底解説!

OMCカードはダイエーやセブン-イレブン、イオンなどでポイントがたくさん貯まるおトクなクレジットカードです。ポイント還元率はなんと最大1.5%!

マルエツなどの各店舗で毎月特定日が5%割引になるなど、会員限定の嬉しい特典も盛りだくさん。ハワイや台湾など、国内外の旅行が当たる懸賞に毎月応募できるチャンスもあります。

本記事ではOMCカードの年会費やポイント還元率などの基本情報から、キャッシングやおトクにポイントをアップさせる方法、OMCカードならではのメリットなどを紹介していきます。

OMCカードの年会費や付帯保険は? まずは基本情報を解説!

OMCカードの基本情報を一覧表にまとめてみました。

券面
申し込み対象 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方
年会費 本人会員:1,100円(税込)
家族会員:330円(税込)
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB
追加カード
家族カード、ETCカード(※)
電子マネー
Apple Pay、iD、QUICPay
ポイントサービス わくわくポイント
ポイント還元率
0.5%〜1.5%
会員専用インターネットサービス OMC Plus
カード紛失・盗難保険 届出日から60日前までさかのぼって補償
ショッピング保険(動産総合保険) 50万円まで(購入日から180日間)
国内旅行傷害保険 1,000万円まで(利用条件)
海外旅行傷害保険 1,000万円まで(自動付帯)
ショッピング支払方法 1回払い、2回払い、リボルビング払い、分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い
キャッシング支払方法 1回払いまたは残高スライド定額リボルビング払い
支払日 毎月末日締め・翌月27日払い
(※)ETC新規発行料については、手数料が1,100円(税込)かかります


OMCカードの基本情報の中で、特に重要な特徴は以下の2つです。

基本情報まとめ
  • 年会費が1,100円(税込)かかる
  • 豊富な付帯保険(ショッピング保険、紛失・盗難保険、旅行傷害保険)

それぞれどのようなものなのか、順番に見ていきましょう。

OMCカードの年会費1,100円は無料にできる!?

OMCカードは年会費が1,100円(税込)かかりますが、年間60万円以上のカード利用でこの年会費は無料になります。

月単位に換算すると、ひと月5万円の利用で年会費が無料になります。

年間60万円と聞くと、高額に感じる人もいるかもしれませんね。そんな人のために、簡単に月間料金を増やす方法をお教えします。

月間料金は、公共料金をカード決済することで簡単に増やすことができます。


たとえば公共料金を毎月この程度支払っているご家庭なら、月額5万円はあと1万5,000円で達成することができます。

電気…10,000円
ガス…5,000円
水道…5,000円
携帯…10,000円
インターネット…5,000円

1万5,000円なら、スーパーやコンビニの買い物だけでも達成できる金額ですね。

ちなみに、OMCカードは公共料金だけでなく、ふるさと納税や自動車税、固定資産税などの税金も支払うことができます。

なかなか月間料金が増えないという方は、ぜひ公共料金や税金をカード払いにしてみてください!

いざという時に助かる! ショッピング保険と海外旅行保険について

OMCカードには以下の3つの保険が付帯されています。

OMCカードに付帯する保険

  • ショッピング保険
  • 紛失・盗難保険
  • 国内(海外)旅行傷害保険

それぞれ詳しく見ていきましょう。

年間最高50万円まで補償! ショッピング保険

ショッピング保険とは、対象のカードを利用して購入した商品が購入日より対象期間内に破損、盗難、火災などの事故により被害を被った場合に補償してくれる付帯保険です。

OMCカードの場合は、補償限度額が年間50万円、購入日から180日以内の商品が対象となります。

カードを失くしても安心! 紛失・盗難保険

クレジットカードを落として失くしてしまったり、スリなどの犯罪に遭ってカードを抜き取られてしまっても、紛失・盗難保険があれば安心です。

たとえ第三者に勝手にカードを使われたとしても、カード会社に連絡した日から60日前までさかのぼって補償してもらえます。

具体的な条件などは以下の通りです。

カード紛失・盗難保険
補償の対象となるもの カードの紛失・盗難その他の理由により他人に利用された場合の損害
補償対象期間 カード会社に紛失・盗難の連絡をした上、最寄りの警察署に届出をした日から60日前までさかのぼって補償
補償内容 損害額の全額または一部
対象とならない主な場合 ・会員の故意・重大な過失
・暗証番号を用いた取引で、故意または過失および、第三者に類推されやすい暗証番号により生じた被害
・カード裏面にサイン(署名)がない場合
・家族、親戚または知人、友人が利用した場合
・年会費の未払いなど、会員規約に違反した状態での紛失・盗難
・カード会社および警察に連絡した日から61日以前の被害
・保険請求に必要な書類の未提出
・被害状況の調査に協力しない場合
・損害の防止、軽減に協力しない場合
補足 カード会社への連絡および最寄りの警察署・交番への届出が必要となります

「対象とならない主な場合」を読んでみると、会員本人の過失による損害が補償されないことに加えて、カードの裏面にサインをしていなくても対象外となってしまうことがわかります。

カードを受け取ったら、裏面に署名をするのを必ず忘れないようにしましょう。


また、カードを紛失・盗難した場合は、下記連絡先に早急に連絡してください。

「紛失・盗難ダイヤル」(受付時間:24時間・年中無休)

  • 03-5638-3511(東京)
  • 06-6339-4082(大阪)

旅行先でトラブルに遭っても安心! 旅行傷害保険

OMCカードには旅行傷害保険も付帯されています。

海外旅行傷害保険(自動付帯)
傷害の種類 補償額
死亡・後遺障害補償 最高1,000万円
傷害治癒費用 100万円
疾病治療費用 100万円
賠償責任 1,000万円
携行品損害 10万円
救援者費用 100万円
国内旅行傷害保険(利用付帯)
傷害の種類 補償額
死亡・後遺障害 最高1,000万円
入院保証金日額 3,000円
通院保険金日額 2,000円

OMCカードは、海外旅行・国内旅行のどちらにも旅行傷害保険が付帯されています。ただし、海外旅行傷害保険は自動付帯で、国内旅行傷害保険は利用付帯となります。

旅行傷害保険の自動付帯とは、特に何も手続きをしなくても自動的に付帯される旅行傷害保険です。

一方の利用付帯とは、事前に旅行代金をクレジットカードで支払った場合に付帯される旅行傷害保険のことをいいます。

OMCカードの場合、海外旅行は自動付帯のため特に何もしなくても傷害保険が付帯しますが、国内旅行は利用付帯のため、事前に旅行代金をカードで支払うことが必要となります。

OMCカードでポイント還元率が上がる4つの方法とは!? ポイント交換も充実!

OMCカードでポイント還元率を上げる方法を説明している画像

クレジットカードを持つ上で、ポイントの還元率や貯めたポイントを何と交換できるかといった点は、特に気になるポイントですよね。

本項ではOMCカードの還元率やお得なポイントの貯め方、ポイント交換のやり方などをわかりやすく解説していきます。

わくわくポイントとは? おトクにポイントを貯める方法

OMCカードは、セディナの「わくわくポイント」としてポイントを貯めることができます。OMCカードは200円につき1ポイントが貯まります。わくわくポイントは「1ポイント=1円」に相当するので、OMCカードの基本還元率は0.5%です。

0.5%という還元率は、クレジットカードの中では平均的です。ただし、OMCカードにはたくさんのポイント優待があるので、日常的にOMCカードで買い物をしている方なら、最低でも1.0〜1.5%の還元率のクレジットカードとして利用することができます。

以下ではOMCカードの還元率をアップさせる方法を紹介していきます。

ダイエー、イオン、セブン-イレブン等で買い物をするとポイント3倍!

ダイエー、イオン、セブン-イレブンなどの各店舗でOMCカードを利用すると、いつでもポイントが通常時の3倍(還元率1.5%)もらえます。

ポイントが3倍もらえる対象店舗は以下になります。

ポイントアップ対象店舗

  • ダイエー
  • セブン-イレブン
  • イオン
  • グルメシティ
  • フーディアム
  • マックスバリュ
  • イオンスーパーセンター
  • ボンベルタ成田
  • ホームワイド
  • 光洋
  • マルナカ
  • 山陽マルナカ
  • ピーコックストア
  • サンデー
  • ジョイ
  • ザ・ビッグ
  • イトーヨーカドー

日常生活でよく利用する身近なお店ばかりなのが嬉しいですね。しかも、特定日だけでなく「いつでも」ポイントが3倍になるのも嬉しい点です。

月間5万円利用でポイント最大2倍!

OMCカードは、月5万円以上のカード利用でその月のポイントが2倍になります。

月5万と聞くと高いと思うかもしれませんが、年会費の項目で紹介したように、公共料金や税金をOMCカードで決済すると簡単に月間料金を増やすことができます。

毎月5万円使うだけで、OMCカードは1.0%という高還元率カードへと変身するのです!

「セディナポイントUPモール」利用でポイント最大21倍!

セディナカード、OMCカード、セディナCFカード会員向けオンラインモール「セディナポイントUPモール」経由でネットショッピングすると、わくわくポイントが2〜20倍アップします。

さらにOMCカードの会員なら、セディナポイントUPモールで買い物することで、通常よりも1倍分上乗せの「3〜21倍」のポイントを獲得することができます。

以下は一例に過ぎませんが、OMCカードを利用すると、セディナポイントUPモールでのポイント還元率がさらにアップします。

ショップ名 獲得ポイント(通常) 獲得ポイント(OMCカード会員)
Amazon 2倍 3倍
楽天市場 2倍 3倍
Yahoo!ショッピング 2倍 3倍
セシール オンラインショップ 3倍 4倍
《公式》キュットスリム本店 20倍 21倍

セディナポイントUPモールで買い物をすると、通常時でもポイントが2倍以上増えるのに、OCMカードの会員ならさらに「プラス1倍」ポイントが付与されます。

例えば、ポイント10倍のショップで1万円分(税・送料等除く)ネットショッピングをした場合、獲得ポイントは以下のようになります。

セディナポイントUPモールを利用した際のポイントの増え方を説明している画像

上記のケースの場合、セディナポイントUPモールでの買い物をOMCカードで決済すると、通常時の11倍もポイントが獲得できることがわかります。

大量にポイントを稼ぎたい方は、ぜひセディナポイントUPモールでのお買い物をOMCカードで決済してみてください!

使うほど嬉しい!「トクトク!ステージ」でポイントが最大1.3倍!

OMCカードには、年間のカード利用金額に応じてポイント倍率がアップする「トクトク!ステージ」というサービスがあります。

「トクトク!ステージ」では、ポイント倍率を最大1.3倍までアップすることができるので、OMCカードを利用すればするほど、さらに多くのポイントを獲得することができます。

トクトク!ステージについて説明している画像

貯まったポイントは商品券や食料品などと交換できる!

貯めたわくわくポイントはお米やお酒などの食料品やキッチン用品をはじめ、「nanacoカード」や「ドトール バリューカード」といった商品券、JALマイルなどに交換することが可能です。

ポイントの有効期限は2年間です。失効してしまう前に、ポイントを使い切るのを忘れないようにしましょう!

まとめ
  • ダイエー、イオン、セブン-イレブン等で買い物をするとポイント3倍!
  • 月間5万円利用でポイント最大2倍!
  • 「セディナポイントUPモール」利用でポイント最大21倍!
  • 貯まったポイントは商品券や食料品などと交換できる!

ポイント還元率が高いクレジットカードを知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

ポイント還元率の高いクレジットカードを完全比較!お得にポイントを貯める方法も紹介

OMCカードにはどんな特典が?OMCカードの3つのメリット

OMCカードのメリットについて説明している画像

OMCカードには、他にも以下のようなメリットがあります。

メリット
  • 三井住友銀行のATMが無料で使える!
  • 「セディナ海外デスク」が利用できる
  • セディナアプリと連動可能なので、利用状況を簡単にチェックできる!

それぞれ詳しく見ていきましょう。

三井住友銀行のATMが無料で使える!

OMCカードは、三井住友銀行のATMを手数料無料で利用することができます。時間外手数料は何度でも無料、コンビニATMの時間外手数料や利用手数料は月3回まで無料になります。

このサービスを利用するには、三井住友銀行のSMBCポイントパック契約口座からOMCカードの利用代金の引き落としをおこなう必要があります。つまり、口座振替をすればいいということですね。

この条件は、クレジットカード利用代金の引き落としのあった月の「翌々月」に適用されます。いつどんな時でも適用されるというわけではないので、その点だけ注意しましょう。

三井住友銀行のATM手数料が無料になることを説明している画像

「セディナ海外デスク」が利用できる

OMCカードの会員は、「セディナ海外デスク」のサポートも受けることができます。

セディナ海外デスクとは、渡航前のお役立ち情報から現地でのチケットの手配、緊急時の対応まで電話一本で対応してくれる、海外旅行の強い味方です。

カードやパスポートの紛失・盗難時の現地警察への連絡や、ケガや病気の際の病院の手配などもおこなってくれるので、いざという時に助かるサービスです。

セディナアプリと連動可能なので、利用状況を簡単にチェックできる!

OMCカードの発行元であるセディナでは、「セディナアプリ」というアプリを提供しています。

セディナアプリを使えば、OMCカードの支払金額やポイント残高が簡単に確認できます。

非常に利便性の高いアプリなので、ダウンロードしておいてまず損はないでしょう。

OMCカード発行までの流れと、審査時に気をつけたい注意点

「実際にOMCカードを作りたいんだけど、どうやったらいいの?」、「OMCカードの審査って厳しいの? どんな人が審査に落ちやすいの?」

そんな疑問にお答えすべく、本項ではOMCカードの新規申し込みからカード発行までの一連の流れを紹介するとともに、審査に落ちやすい人の特徴や審査に通るためのテクニックなどを解説していきます。

申し込みからカード発行までの流れ

カード発行までの流れは以下の通りです。

カード発行までの流れ

  • WEBでの申し込み
  • 入会審査
  • カードお届け
  • 必要書類の返送

1.WEBでの申し込み

申し込みフォームに必要事項を入力後、送信してください。

2.入会審査

「審査状況の確認」を利用するには、「申し込み番号」が必要です。

申し込み完了時に表示される「申し込み番号」をメモするか、申し込み完了画面を印刷しておいてください。

審査状況はホームページにログインし、「審査状況の確認」にて確認することができます(※)。

(※)審査結果が表示されても、カード発行時には電話による本人確認が必要になります。本人確認の結果、カードの発行が見送りになる場合もあります


3.カードお届け

自宅に「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)到着のお知らせ」の通知書が郵送されてきます。通知書に従って自宅への配達を依頼するか、郵便窓口(ゆうゆう窓口)にてカードをお受け取りください。

4.必要書類の返送

カード到着後、同封の「口座振替依頼書」に必要事項を記入の上、返送してください(※)。

(※)インターネット口座振替申込受付サービスにて手続きがお済みの方は、「口座振替依頼書」の返送は必要ありません


多重申込をすると審査に落ちる!?審査時に気をつけたい注意点

以下のような状態だと、審査に落ちやすくなるので注意しましょう。

審査落ちする人の特徴
  • 多重債務を抱えている人
  • 短期間に複数のクレジットカードに申し込んでいる人

それぞれ詳しく見ていきましょう。

多重債務を抱えている人

OMCカードに限らず、多重債務がある人はクレジットカードの審査には通りづらくなります。

すでに複数の金融機関から借金をしている人の場合、カード会社から貸し倒れのリスクが大きいと判断されてしまうからです。

多重債務がある人で新たにクレジットカードの申し込みを検討している方は、できるだけローン残高を減らしてから申し込むようにしましょう。

短期間に複数のクレジットカードに申し込んでいる人

短期間に複数のクレジットカードに申し込んでいる人も注意が必要です。

短期間に複数のクレジットカードに申し込むことを「多重申込」といいます。多重申込をすると、カード会社から「お金に困っている人」と思われ、審査に通りにくくなってしまいます。

審査に通るか不安だと、どうしても複数のカード会社に申し込んでしまいがちですが、それだと逆に審査に不利になるということを覚えておいてください。審査に通りたいなら、必要以上に申し込まないことが大切です。

OMCカードのキャッシングについて

「ひさびさの旅行だから気ままに楽しみたい」、「給料日前に飲み会の予定が入った」、「急に決まった子どもの特別講習、今月は出費が多くて…」など、すぐにお金が必要なときに役立つのがキャッシング。

OMCカードのキャッシングは急な出費にも対応できる、日々の暮らしの強い味方です。本項では、OMCカードの特徴やメリットを紹介していきます。

OMCカードのキャッシングの特徴

以下は、OMCカードのキャッシングの新規貸付の条件についてまとめた表です。

キャッシングの新規貸付の条件について
利用可能枠 1万円〜200万円(新規申込は上限50万円まで)
利息(実質年率) 上限18.0%
遅延損害金 年20.0%
返済方法 翌月1回払いまたは残高スライド定額リボルビング払い
返済期間・回数 最終借入日から最長8年2ヶ月・1回〜98回
担保・保証人 不要
アンサーセンター 03-5638-3211(東京)
06-6339-4074(大阪)

OMCカードのキャッシング枠は、1万円〜200万円(新規申込は上限50万円まで)となっています。また、担保も保証人も不要です。

ただし、利息については上限18.0%となっているため、低金利でお金を借りたいという方は、キャッシングよりもカードローンを選ぶほうが得策でしょう。

これだけは押さえたい! OMCカードのキャッシングの2つのメリット

OMCカードのキャッシングのメリットは2つあります。

メリット
  • 7日間無利息キャッシング
  • 即日振込可能!

それぞれ順番に見てみましょう。

7日間無利息キャッシング

OMCカードでは、新規入会から30日以内の初回利用者を対象とした、「7日間無利息キャッシング(ゼロプラン)」(※1)(※2)を実施しています。

お金を借りても、7日間以内に返済すれば利息は一切かかりません(※3)。


例えば、給料日前のお金がない時に急な飲み会のお誘いがあった時などは、このゼロプランが非常に役に立ちます。

近くのコンビニATMで気軽にキャッシングができ、給料が出たら早めに返済すれば7日以内なら利息もかかりません!

(※1)本人会員および家族会員が対象です。ただし本人会員、家族会員いずれかによる、期間中初めてのご利用に対してのみ「ゼロプラン」が適用されます
(※2)ATMの引き出し金額に上限が設定されている場合は、上限の範囲内でのご利用となります
(※3)海外キャッシングは対象外となります

即日振込可能!

即日融資が可能なのも、OMCカードのキャッシングのメリットです。

午前11時までに申し込めば、当日中にお金が振り込まれます。
急にお金が必要になったときなど、当日中に融資してもらえるのは助かりますよね。

まとめ
  • キャッシング枠は1万円〜200万円(新規申込は上限50万円まで)
  • 利息は上限18.0%
  • 担保・保証人は不要
  • 7日間無利息でキャッシング可能(条件あり)
  • 即日振込可能!

OMCゴールドカードにはどんな特典が? 通常のOMCカードとの違いを検証!

OMC GOLDカードについて説明している画像

OMCカードには、スタンダードとゴールドの2つのタイプがあります。本項では、OMCカードのゴールドカードである「OMC GOLDカード」について解説していきます。

以下はOMC GOLDカードの基本情報をまとめた一覧表です。

券面
申し込み対象 20歳以上で電話連絡が可能な方
年会費 本人会員:6,600円(税込)
家族会員:1,100円(税込)
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
追加カード 家族カード、ETCカード(※)
電子マネー Apple Pay、iD、QUICPay
ポイントサービス わくわくポイント
ポイント還元率 0.5%〜1.5%
会員専用インターネットサービス OMC Plus
カード紛失・盗難保険 届出日から60日前までさかのぼって補償
ショッピング保険
(動産総合保険)
100万円まで(購入日から180日間)
国内旅行傷害保険 5,000万円まで(利用条件)
海外旅行傷害保険 5,000万円まで(自動付帯)
ショッピング支払方法 1回払い、2回払い、リボルビング払い、分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い
キャッシング支払方法 1回払いまたは残高スライド定額リボルビング払い
支払日 毎月末日締め・翌月27日払い
(※)ETC新規発行料については、手数料が1,100円(税込)かかります


続いて、通常のOMCカードとOMC GOLDカードの主要なスペックを比較してみましょう。

カード名 OMCカード OMC GOLDカード
申し込み対象 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方 20歳以上で電話連絡が可能な方
年会費 本人会員:1,100円(税込)
家族会員:330円(税込)
本人会員:6,600円(税込)
家族会員:1,100円(税込)
ポイント還元率 0.5%〜1.5% 0.5%〜1.5%
ショッピング保険
(動産総合保険)
50万円まで(購入日から180日間) 100万円まで(購入日から180日間)
国内旅行傷害保険 1,000万円まで(利用条件) 5,000万円まで(利用条件)
海外旅行傷害保険 1,000万円まで(自動付帯) 5,000万円まで(自動付帯)
キャッシング枠 1万円〜200万円(新規申込は上限50万円まで) 1万円〜200万円(新規申込は上限50万円まで)
キャッシング利息(実質年率) 上限18.0% 上限18.0%

上記の表から、OMC GOLDカードはOMCカードより年会費が高い分、ショッピング保険や旅行傷害保険の補償が手厚いことがわかりました。

ゴールドならではの特典が満載! OMC GOLDカードのメリット

OMC GOLDカードには通常カードの特典に加えて以下の特典もあります。

OMC GOLDカードの特典

  • 年間60万円以上の利用で1,000ポイントプレゼント!
  • 「トクトク!ステージ」でポイントが最大1.6倍!
  • サンクスクリスマスプレゼント
  • OMCゴールド会員専用ロードサービス
  • 空港ラウンジサービス
  • プレミアムクラブオフ

以上のように、OMC GOLDカードは通常カードと同様の優待が受けられることに加えて、ゴールドカード独自のメリットも多数あることがわかりました。

これだけ優待サービスが受けられて年会費6,600円(税込)なら、決して高額とはいえないでしょう。

OMCカードの解約・退会と住所変更の方法について

OMCカードの解約方法について説明している画像

「カードを作ったものの、必要なくなったので解約したい」、「引っ越しをしたので住所変更をしたい」そんな人のために、本項ではOMCカードの解約・退会方法と住所・勤務先変更のやり方を解説していきます。

OMCカードの解約方法

OMCカードの解約は、担当窓口となる「アンサーセンター」へ電話をしておこないます。

最初は自動音声での対応となりますが、「解約」の項目をプッシュするとオペレーターにつながります。本人確認があるので、カードを手元に置いてから電話するようにしてください。

アンサーセンターの連絡先は下記になります。

03-5638-3211(東京)
06-6339-4074(大阪)

営業時間は9:30〜17:00(1月1日休)です。

OMCカード解約時の注意事項

OMCカードの解約時には、以下3つの点に注意しましょう。

解約時の注意点
  • わくわくポイントが失効してしまう
  • 家族カードとETCカードも解約になる
  • ショッピング保険や旅行傷害保険が使えなくなる

それぞれどのようなものなのか、順番に見ていきましょう。

1.わくわくポイントが失効してしまう

カードの解約と同時に、わくわくポイントも失効してしまいます。頑張ってポイントを貯めても、使わずに解約してしまったらもったいないですよね。ポイントは景品と交換するなどして、解約前に使い切るようにしましょう!

なお、いま現在自分が何ポイント持っているかは、会員専用インターネットサービス「OMC Plus」で確認することができます。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 「OMC Plus」にログインする
  2. 「わくわくポイント照会・交換」をクリック
  3. 「わくわくポイント確認/交換アイテム」を選択

上記の方法で、自分の保有しているポイントを確認することができます。なお、ポイント交換は1,000ポイントからとなります。

2.家族カードとETCカードも解約になる

OMCカードを解約すると、家族カードやETCカードなどのオプションカードも同時に解約されます。

家族カードを作っている方は、OMCカードの解約前に家族にその旨を知らせておくのを忘れないようにしましょう。

3.ショッピング保険や旅行傷害保険が使えなくなる

OMCカードを解約すると、ショッピング保険や旅行傷害保険などの付帯保険も無効となります。よって、保険を適用している期間中は解約は控えた方が良いでしょう。

OMCカードの住所変更方法

住所・勤務先の変更は以下の3つの方法でおこないます。

住所変更方法

  • 「OMC Plus」から変更する
  • 「24時間自動音声応答サービス」から変更する
  • 電話をかけて変更する(オペレーター対応)

1.「OMC Plus」から変更する

会員専用インターネットサービス「OMC Plus」から変更手続きをおこないます。OMC Plusへログイン後、サービスメニュー「お客様情報のご変更>カードご登録内容変更(ご住所など)」よりお手続きください(※)。

(※)初めてOMC Plusを利用する方はID・パスワードを取得してください

2.「24時間自動音声応答サービス」から変更する

「24時間自動音声応答サービス」の連絡先は下記になります。

03-5638-3222(東京)
06-6339-9900(大阪)

具体的な手順は以下の通りです。

  1. サービスコード「50」を押します
  2. カード番号を押します
  3. 資料請求コード「1001(変更届)」を押します
  4. 受付内容を告げるアナウンスが流れます。「変更届」とアナウンスがあれば「1」を、やり直す場合は「3」を押します

3.電話をかけて変更する(オペレーター対応)

アンサーセンターに電話をかけて手続きをおこないます。連絡先は以下の通りです。

03-5638-3211(東京)
06-6339-4074(大阪)

営業時間は9:30〜17:00(1月1日休)です。

OMCカードまとめ

OMCカードはポイント還元率は0.5%とそこまで高くありませんが、ダイエーやセブン-イレブンなどのお買い物でポイントが3倍になる非常にお得なクレジットカードです。

普段からダイエーやセブン-イレブンなどを利用する機会が多い人にとっては、実質1.5%の高還元率クレジットカードといっても過言ではありません。

年会費1,100円(税込)で還元率1.5%のカードと考えれば、コストパフォーマンスも高く感じられますね。

2008年青山学院大学国際政治経済学部卒。在学時にファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を取得。 2012年に株式会社サイバーエージェントに入社し、Ameba事業部にて編集に従事。 2018年8月にCyberOwlへ異動し、マネ会の編集長就任。FPの知識を活かして、クレジットカード、カードローン、キャッシュレスの記事作成に携わる。難しいことをわかりやすく伝えるがモットー。 ラグジュアリーカード<Titanium Card>とセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードをメインに、アメックスゴールドやJCBゴールド、楽天カードなど10枚以上のクレジットカードを保有。

元吉 裕俊の執筆記事・プロフィール一覧へ